
このページのスレッド一覧(全1598スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 10 | 2025年5月19日 08:39 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2025年5月13日 13:20 |
![]() |
11 | 12 | 2025年6月29日 17:49 |
![]() |
0 | 3 | 2025年4月18日 17:55 |
![]() ![]() |
18 | 8 | 2025年5月3日 13:11 |
![]() |
0 | 5 | 2025年4月16日 01:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > DEEPCOOL > PQ850M R-PQ850M-FA0B-JP [ブラック]
ASRock PhantomGaming ocモデルの7900xtxを購入したのですが、この電源で容量は大丈夫なんでしょうか?
今の環境は
cpu 12700k
gpu 6700xtから7900xtxに変更予定
メモリ 32×2枚
ssd m.2 3枚
cpuクーラー DeepCool ak500
ケースファン 5個
電源 deepcool pq850m
一応fspの電力計算によると800ワット以下になっているのですが心配なので教えて欲しいです。
書込番号:26182882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応、大丈夫か?言われると一つ上の1000Wが無難と思います。
一応、7900XTXは330W-360Wくらいとされてますが、i7 12700KはTDPが200Wくらいなのでゲーム中で最大500Wに届くかな?くらいと思います。
850Wで7900XTのOCを使ってましたが、自分的にはこれでいっぱいいっぱいくらいの感じに思ってたので7900XTXなら1000Wにします。
※ CPUは7900X3Dでこちらはゲーム中は70-80Wくらいでしたが、合計で400W行くか行かないくらいで運用してましたが、時々450Wくらいでした。
書込番号:26182888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お返事ありがとうございます。
やはり1000ワット位が安牌なんですね!
電源規格等新しい物も発売してるみたいなので探してみます。
何かオススメの電源など有りましたら教えて欲しいです。
メーカーなどだけでも結構です。
宜しくお願いします🙇
書込番号:26182893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はどことはきめてないけど、FSP Seasonic(OEM) Corsair(CWT) SuperFlowerとかどこでも買う、ATX GOLD以上のATX3.1規格で選ぶと思う。
まあ、今はCoolerMaster使ってる。
今は、Platium Goldとかも選ぶね。
あんまり知らないメーカーは買わないかな?
書込番号:26182904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あとこのグラボの電源コネクターがPCIER×3だと思うけど850W電源は最新のものは12V-2x6が付いてる関係でPCIEが少なめな物多いので、そういう意味でも1000Wだと数的にも安心かなとは思います。
とはいえ購入前にPCIE含めその他のコネクター数とかも見ておいた方が良いと思います。
書込番号:26182909
1点

大丈夫かっていうとグラボ界の新参者のAsRockが大丈夫なのかってのほうが気になります。
というか、RADEONで大丈夫なグラボメーカーはパワカラとサファイヤだというのが長年の経験から感じてます。
で、本題に戻るとメーカーサイトでも推奨電源が1000Wとなってますから、1000W以上が無難でしょう。
850Wが新品ならまだしも、数年使って来てるものですよね〜?経年劣化も予想できます。
電源の好みは人それぞれですが、私の好みは現状FSPなのでこれをお勧めしておきます。
https://kakaku.com/item/K0001594142/
ちなみに私はコレですが、グラボはRTX4070Tiなので十分ですね。
https://kakaku.com/item/K0001307715/
なおAsRockのグラボは以前RX5700XTで使ったことがありますが、空冷ファンの固定ネジ穴が4個中3個割れるという状況になりました。今まで買ったグラボでは全く経験が無いことだったので、恐るべしAsRockと思いましたね。
まぁ、テープでグルグル巻きにして使ってましたけどね。
書込番号:26183174
1点

皆さんありがとうございます。
色々探した結果PCCOOLER CPS YS1000 を買う事にしました
8ピンPCI-Eコネクター3個が中々無くて苦労しました。
ASRockのSteelLegendsが有りましたがチット予算的に厳しかったので聞いたことのないメーカーですが、使われているコンデンサーは日本製らしくお値段も激安でした。アマゾンで検索かけると出てくると思います。1万3000円位です。
安物買いの銭失いになりそうですがいい方向に転んでくれることを祈りますw
探すのに苦労した訳は8ピンが二股になっている物が結構有りまして、二股はなんか駄目みたいな記事を読んだので
8ピン6+2ケーブルが3つある電源を探すのに手間取っていました。
書込番号:26183400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この電源ユニットはサイズが一般的な150×150mmより少し大きい150×160mmですが使用しているPCケースに入りますか?
書込番号:26183405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今マギータさんが使用しているPQ850Mが150×140mmです
今回購入予定のPCCOOLER CPS YS1000は150×160mm
書込番号:26183407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電源サイズ気にしてませんでした…
今ケースの詳細調べた所DF600 FLUX
電源有効スペースは205mmと掲載されてました。
実際に付けてみないと分かりませんが、入りそうです!?
盲点でした。指摘ありがとうございます!!
書込番号:26183451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分、入ります。
書込番号:26183543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電源ユニット > LIAN LI > SP850 GOLD BK [ブラック]
ASUS prime 9070XTとの接続についてです。当該グラボは8pin×3の補助電源が必要ですが、本製品には8pinPCI Eケーブルが2本付属しています。
不足の1本を補う方法は他社製のケーブルを購入するしか無いのでしょうか。また、その場合お勧めの物がありましたらご教授いただけたら幸いです。
書込番号:26177322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://dirac.co.jp/sp850/#tab-id-2
こちら見るとPCI-E 6+2 Pin×1とPCI-E 6+2 Pinの2コネクター1本となってるようですが、分岐でコネクターが2個になったケーブルが付属してるんじゃないでしょうか。
それらでグラボのコネクターに3個までは挿せると思いますけどね。
書込番号:26177326
0点

LianLiのホームページでも8ピンと8ピン×2にの合計3コネクタになってますね。
https://lian-li.com/ja/product/sp850/
書込番号:26177360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。私も8PIN+8PIN(スプリッター)で接続予定でしたが、グラボ側がスプリッターケーブルをNGとしており、ご質問に至りました。
やはり電源ユニットの買替えしか無いでしょうか?
書込番号:26177392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はその分岐ケーブルダメと言うのはちょっと古い電源の話かと思います。
最近のは600Wくらいなら大丈夫だと思うし12VHPWRなんて1本で600Wですからまあ大丈夫かと思いますけどね。
書込番号:26177397
2点

ケーブルの仕様までは分かりませんがRX9070XTはTDP304WでASRock Taichiですら、360Wくらいですから仕様的には問題ないとは思いますが、確約はしませんが
PCI-Eからの供給も75Wでスパイクを考えてもそんなに長い電力じゃ無いので持つと思います。
書込番号:26177485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Solareさん
確かに分岐ケーブルの電源側に600wの印字がありました。最近の消費電力は異次元ですね…
>揚げないかつパンさん
おっしゃる通り8PIN×2でも375w確保できている事を考えると問題ないように思います。
お二人とも大変参考になりました。消費電力を見ながら必要に応じてデチューンしていこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26177704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-BK550W/85+
お世話になります、現在エナーマックスpro82+という17年位前の420Wの電源使ってます、アイドリングで24Wです、core i3 10100 H410M-A 256G M2SSD 1個 8G2枚 構成です、この電源に変えてどれくらい消費電力落ちるでしょうか。 上位のクロシコのGOLDに変えた場合もよろしくお願いいたします。 交換して20W切ることを考えてます。
0点

えっと、簡単に言うと24Wを20W以下にしたいとして、効率を20%改善したいという話ですね。
今の現状がアイドル時の効率が70%とすると、24W×0.7で16.8Wなのでアイドル時の効率が85%以上必要です。
16.8÷0.85=19.8Wですね。
プラチナ電源クラスの電源でないと無理ですね。
GOLDでも電源によります。
いわゆるGOLD/Platinumでもいいですが、どちらもそう言う効率の電源では無いと思います。
書込番号:26160150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://ja.wikipedia.org/wiki/80_PLUS
まぁ理論的な話ですが。
80Plusスタンダートで、20%負荷時の効率が80%。
80PlusBronzeで、82%。
80PlusGoldで87%。
20%以下時の効率は、規格に書かれていませんが。20%時より数%悪くなりますが。Goldにしたところで24Wが22Wになるかは妖しいところですね。
ただまぁ。この辺の低消費電力時の動作は製品差も結構大きく。正確に知りたいのなら、同じ構成のPCを使って実測してみないことにはなんともです。
高効率電源というとACアダプタタイプがよく使われるところですが。これもGoldよりちょっと良い程度で。20W切ることは難しいと思います。
そもそもとして。たくさん電気を食うときの効率を気にするのならともかく。数ワット程度の差異に神経質になったところで、時間と費用の無駄です。素直に「使わないときは切る」、さらに部屋の余分な電化製品の方を気にする方が建設的だと思います。
書込番号:26160164
5点

>デジマンさん
変換効率は良くなると思いますが
それよりも安定性なんですよ。
消費電力が目的でしたら大きい倍くらいのW数の一番効率の良い電源に変えて
あえて低消費電力で使うのが頭のいい人の使い方です。
ENERMAXは1200wのを私も持ってますがそのメーカーのは評判が良いですよ。(*^◯^*)
>KAZU0002さん
よくその程度の知識でって言われませんか?・・
書込番号:26160184
0点

>デジマンさん
>この電源に変えてどれくらい消費電力落ちるでしょうか。
●電源ユニットのランク(Bronze とか Gold とか)は電気の変換効率のランクです。なので、消費電力に関わって来るという事が出来ます。
1ランク上がると2%程度良くなります。
一般家庭でそれほど効率を考えなくて良いと思います。 それよりも、安定する物の方が重要だと思います。
●高出力の電源ユニットでBronzeとか見ないので、高出力の物は自然と Gold 以上の物だともって良いです。
●負荷50%で一番良い効率になる様になっています。
書込番号:26160202
1点

>デジマンさん
とりあえず、それぐらいのスペックならそこそこの電源で動きます。
以下は自分も使っていますが、良い電源です。
https://kakaku.com/item/K0001663514/
そこまで高くないので、おススメしておきます。
後、消費電力はそこまで気にする必要性がないのと
「80PLUS認証:GOLD」なら気にする必要性がないと思います。
書込番号:26160209
1点

>聖639さん
こんにちは、この電源の性能表読んでいてc6/c7 stateとかあるのでBIOSでいろいろ触ってc6/c7,c10
すべて有効にしましたら一気にアイドリングが16wまで下がりました、申し訳ありません、電源うんたらの前にH410M-Aのアイドリングで最高の省電力設定あれば教えていただけないでしょうか、すいませんです。
書込番号:26160252
1点

電源ユニットの効率は、定格の50%時が1番良いのが普通です。550Wならば、275W時ですね。消費電力が少ないアイドル時は効率が下がると思います。
書込番号:26161041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下がる下がらない以前の問題で17年も使った電源を使い回すのは止めた方がいいです。
書込番号:26168129
2点

>uPD70116さん
こんにちは、購入したのはそのころなんですが、実際使った時間は一日2時間とすると数年です、その間寝かせてましたので。それでもコンデンサー等は劣化して、もう使わないほうがいいですか。
新しいもの買う場合は最近のものがいいでしょうか。
書込番号:26168523
0点

微妙ですがお薦めはしません。
電解コンデンサーは動いていなくても劣化していきます。
温度が高い程劣化が進むので稼働中の方が劣化速度が上がるだけです。
どの道規格が合わなくなるので、今後のPCには使えないでしょう。
書込番号:26169584
0点

>デジマンさん
今更ながら追加情報を…
最近ETA認証というものが出まして、そちらの認証制度に申し込んだものについては、認証機関から消費電力ごとの効率がグラフとして見れます。
これを見ると、電源容量の15%以下では変換効率がガタ落ちする電源が多いことがわかります。酷いと70%下回ります。つまり1名大嘘を…
まだ電源を買い替えられてないようでしたら、参考にしてみてください。別電源ですが、一例を上げておきます
XPG Pylon 550W | Cybenetics https://www.cybenetics.com/evaluations/psus/1780/
書込番号:26224143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-GK550W/90+
大昔に買った悪評高いドスパラオリジナル電源みたいなゴワゴワ感はさすがにいまどき無いでしょうが、できるだけしなやかなケーブルが好みです。
本電源はプラグインのゴールド電源で1番安いので購入検討中です。
構成は奥様用の新PC(Win11対応)用で、CPUはメインから外す予定のRyzen7 5700Gでグラボ無しです。
いまさらブロンズグレードはどうかなと思ってのゴールド電源です。1万円以下で考えています。
奥様のネット閲覧用なんで、HDDは積まずにSSDだけでいいかなと思ってるので容量は300Wもあれば十分と思いますが、今どきそういう電源はあまり無いですね。
レビューではコネクタ部が硬いとかいう話はありましたが、ケーブルのほうがいかがでしょうか?
みなさまの感覚で結構ですので、ゴワゴワ感の感想をお聞かせください。
0点

自分が昔、友達のPCを組んだ際に使った電源ですね。
そこまで硬い印象はありませんでしたが、やわらかい印象もないので普通という感じのケーブルだったと思います。
書込番号:26150944
0点

>KIMONOSTEREOさん
この電源はわかりませんが、最近スーパーフラワーの電源を買ったのですが
それは取り回しが楽だと感じました。
細い気がするのですが大丈夫ですね。
差し込みもすっと入ります(*^◯^*)
書込番号:26150985
0点

>KIMONOSTEREOさん
自分が少し前に買い替えた電源が下記です。
PS-TPT-0850FNFAGJ-3
普通に柔らかいですよ。
※これで硬いといわれると困る(苦笑)
書込番号:26151063
0点



前の質問から引き続きなのですが、とりあえず使わない電源をいつまでも置いておいても仕方ないので交換することにしました、が
ビックリするくらい予想通り、24ピンが抜けません、押し込みながら抜くと言ってもツメ部分が外れてる感触は南無で、左右に動かしながら抜いても下のマザーが浮き上がるだけで微動だにしません、
あ、これマザー破損するという直感から手を止めましたがどうすれば良いですか
書込番号:26148928 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ノッチが引っかかってるとかないですかね?
平衡にまっすぐ抜かないと抜けないことは割とあります。
画像を見ないとわからないですが抜けないことは無いと思いますが。。。
書込番号:26148976
3点

押し込むと言うより、ノッチを外すのがまず第一で。ここが「押し込まないと外れない」という経験はちょっと無いですね。
後は抜くだけですが。これは確かに固いです。ぐにぐにとやりつつ少しずつ抜くしか無いですが。
https://www.youtube.com/watch?v=ul1sx-UOzBg
この動画とやっていることは特に変わりないです。
マザーが外せるのなら、間にマイナスドライバー入れて持ち上げるという手も。そこまで必要になったことはありませんが。
書込番号:26148987
4点

>KAZU0002さん
>揚げないかつパンさん
ご返答ありがとうございます、
その後、なんとか抜けました、いや、ホント、
抜けたらヤバいから固くしてる、という理屈は分かるのですが、ピンに抜けなくするギミックを加えようとすればいくらでも方法はあるのに、なんでこんなレガシーを引き継いでるのでしょうね…
あ〜疲れた、
書込番号:26149259
2点

1ピンあたりの抜き抵抗はさほどではない規格にしてある…と思いますが。それが24本も束ねられると固くなる…という理屈じゃないかなと。この辺、もう半世紀ほど前からの規格ですからね。
(Molex 5558&5559)
書込番号:26149302
2点

抜けたら困るからじゃなくて、結構な電流が流れるからそれなりの力掛けないと熱出して溶けるからです。
ぶっちゃけ、12vと5vstbだけ給電したらいいだろうから、もうATX止めたほうがいいと思うんだけどね。
なんなら20vとか24vにして、PDも簡単に出来るようにした方がいいと思うが。
電圧上げたら心配な電流も減るし。
12vに拘泥する意味が既に分からんと言うか。
書込番号:26149521
1点

>ムアディブさん
交流電源(コンセント 最大141vで危険)→整流電源(直流 100v)→コンセントとコンピューターを絶縁するためにトランス→交流(スイッチング)→整流電源(直流)
交流→直流(変圧不可)→交流(変圧可能)→直流 ?
この作業工程の中で、12vを24vにすると、それまでの機器との互換性が無くなりますね。となると、お客さんが離れてしまいますが
Intelが独自路線で24v基準のPCを作って、レギュレーター販売が活発になった場合どうなるか
書込番号:26151842
1点

>きとうくんさん
トランスって交流じゃないと動作しないです。
書込番号:26167894
1点



Radeon 7700xt
Ryzen 7600
これで合わせた場合電源容量は足りますか?
また、この電源の静音性や耐久位など使用したことのある方教えていただきたいです!
書込番号:26146815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7700XTのAMDの公式ページには700W推奨となってます。
ただしそれは9950Xとか使った場合なので、7600だと半分以下なので、まあ容量的にはいけるかなというところですね。
静音性は個体によってコイル泣きがあったりなかったりもあるので、運の要素も強いので、使ってる方が静かだと言ってもどうだかわかりませんね。
まあお安い電源ですから、耐久性含めてそこそこだと思っておいた方が良いかもしれません。
逆にある程度のスパンで買い替えるなら少々高い電源を長い間使うよりも良い場合もありますからね。
書込番号:26146825
0点

AMDのホームページでは、7950Xを使った場合の最低電源が700Wを記載があり、TDPは245Wですが、これはOCなしの場合です。
https://www.amd.com/ja/products/graphics/desktops/radeon/7000-series/amd-radeon-rx-7700-xt.html
Ryzen5 7600の場合はCPUの電力が半分程度なので650Wでぎりぎりかな?という感じですかね?
耐久性についてはまあ、台湾製のコンデンサ仕様なので、そこまで高品位な電源ではなさそうです。
出てから5年たってないので保証が5年なので、実際にわかる人はいないと思う。
設計は5年は持つ設計だとは思いますが。。。
静音性は知らないです。
書込番号:26146830
0点

>172398さん
>この電源の静音性や耐久位など使用したことのある方教えていただきたいです!
同じ組み合わせの人が回答してくれる可能性は限りなく低いと思います。
自分は使っていませんが、
7800X3Dと
RX7800XT
を
560W電源で安定しています。
モデルもメーカーも違うので何の指標にもなりません。
ワットは大雑把な目安にしかなりません。
山感では動くのでは?とは思うけど、
グラボ載せる構成なら最低ラインとしてゴールド認証品は欲しい気はする。
電源の騒音にもかかわるし。
書込番号:26147009
0点

静音性はわかりません
耐久性もわかりません
ただ、耐久性をとって高めの電源を買うのは今はまだ悪手ではないかと思います
もう少し電源の規格が固まって長期間使える電源買えば「10年使えるなら5年目からは実質無料!!」とドヤれるかもしれませんが、今はまだ規格の細かなアップデートがあったりするので、そこそこ使えそうなコスパ重視から選ぶ方が失敗は少なそう
書込番号:26147117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>172398さん
参考までに自分のスペックです。
以下が自分の自作機の環境です。
CPU:AMD Ryzen 9 7900X
マザーボード:PRO X670-P WIFI
CPUクーラー:noctua NH-U12A
グラフィックボード:AMD RADEON RX 6900XT
SSD:PX-2TM10PY、PX-1M9PGN+、PX-1M10M10PGN
HDD:WD140PURZ-85GG1YY0、WD80EZXX-00KLBB0
PSU:Thermaltake PS-TPT-0750FNFAGJ-3 (750W ATX3.1 PCIe GEN5.1規格対応)
PXケース::FD-C-DEF7C-06
OS:Windows11 Pro
この環境で「 PS-TPT-0750FNFAGJ-3」で無問題です。
前の電源が10年対応物で7年でしたが無問題でした。
電源だけ入れ替えましたが無問題です。
書込番号:26148068
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





