
このページのスレッド一覧(全1599スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 18 | 2020年2月23日 21:38 |
![]() |
12 | 13 | 2020年2月21日 18:56 |
![]() |
3 | 8 | 2021年11月20日 03:17 |
![]() |
9 | 2 | 2020年2月16日 11:27 |
![]() |
7 | 7 | 2020年2月13日 18:17 |
![]() |
9 | 9 | 2020年2月20日 21:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > ANTEC > NeoECO Gold NE750G
RM750 2019モデルを購入しようと思っていたのですが、値上がりしてしまったので変わりにこちらの電源にしようと思っています。
そこで、品質やケーブルの長さは十分でしょうか?
seasonic製なので大丈夫だとは思いますが...
ケースはcorsair 275Rを使用します。
書込番号:23247610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

品質についてはSeasonic Focus の少し劣化版で、ファンのロット不良は出したことがある程度。
他についてはケーブルが短いとかはそれほど心配はないと思う。
※ HCG EXTREMEシリーズはケーブルが固すぎてエクステしないとうまく付かないケースもあるけど
まあ、普通だけどフルモジュラーではないので、少し減点なところはある。
書込番号:23247685
1点

返信遅れてすみません!
そうなんですか...揚げないかつパンさん的にはこの電源はおすすめできますか?
書込番号:23247725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くっきー1978さん
自分的には、お勧めできないほどひどくはないという感じです。
まあ、電源なのでこのクラスを選んでおけばそれほど悪いことは無いという意味です。
クラマスのV750もRM750もこのクラスでそんなに差があるとは思いませんし。。。
※ 自分が買ってる電源がCorsair HX750iやANTEC HCG 1000 EXTREMEなどなので、それらと比較するには少し違うでしょ?
書込番号:23247751
0点

そうなんですか。
たしかにHX750iなどとはレベルは違いますね。
もう少し調べてみます!
書込番号:23247761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケーブル長(特に4+4pin)は一番長いのがコルセア電源です650mm
このAntecは630mmでそれに次ぎます。
他一般的には600mm仕様を謳ってるものが多く、大体はそれで裏配線で届きます。(高さ550mmものPCケースは無理でしょうが)
書込番号:23247924
1点

そうなんですか!ありがとうございます!
ちなみにcorsairのRM750 2019かこちらの電源なら、どっちがおすすめですか?
書込番号:23247936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ただ電源もそれぞれ個人により趣向好き好きあります。
自分はシビア・ナーバスなコルセアの高級電源は敬遠です。
SS: 電源にもこのような規格範囲で安全動作確認してる部分があります。
各家庭で95V以下になる場合もあるし、あまり厳格な規格なら起動に失敗もあるのですよ。
書込番号:23247942
0点

今のエンコ機はこの電源使ってます。
https://kakaku.com/item/J0000019056/
何と4+4pinは750mmあるのです^^
そういう理由で使ってるのじゃないですが。
書込番号:23247958
0点


自分的には好みというか、結局は使ってみないと分からないし、使っても結局は分からないという感じはします。
何をもって良いとするのか?という問題はあります。
安定性ではCorsairも特に悪くはないですし、ANTECも普通でしたね。
不良じゃなきゃ動作するというのが電源じゃないですかね?
電力をかけたときに安定性とか言ってもある程度の水準以上になってしまえばあまり関係がないような・・・
書込番号:23247989
0点

どっちもどっちって感じですかね...
どちらもモジュラーケーブルだし、配線はきれいにできそうですね。
今のところantecかなー
書込番号:23248039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


SuperFlowerですね
これ、良いですね
昔、出始めの頃使いましたが良かったですね
今はEVGAのOEM元として有名ですね
書込番号:23248167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なかなかいいですねーw
ただ、電源にRGBはいらない...
superfrower製なんで品質は良さそうですね。
予算が足りればいいかも...
書込番号:23248192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>揚げないかつパンさん
2年前までは米尼でこれをずっと価格変動追ってました^^;
https://www.amazon.com/dp/B00IKDETOW/
今は最新型のこれみたいですが。
https://www.amazon.com/dp/B07WGQT8CC/
書込番号:23248240
0点

EVGA良いですよね
問題はトラブルがあったときにアメリカへ送らないといけないから、諦めたんですけどね
書込番号:23248262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ですです、同じくです。何で日本発売しないのか歯痒かったです。
書込番号:23248274
0点



電源ユニット > Corsair > HX1000i CP-9020074-JP
今使っているPCの電源が容量不足気味のため、HX1000iを購入して付け替えたところ
PCの電源ボタンを押しても一瞬カチっと電源から音がするだけで、起動しない状態です。
・ファンのテストボタンを押すと回りますので通電はしているようです
・ファンのテストボタンの下のLEDは点灯しません(PC起動時は点灯するのでしょうか)
・マザーボードの電源LEDは点灯しています(ASUS H97-PRO)
・マザーボードの電源コネクタのみを、交換前の電源に接続してPCの電源スイッチを入れるとCPUファンは回ります
→ スイッチ周りは問題ないようです。
マザーボードのLEDはつくので一応通電はしているようですが、起動がうまくいかない状態です。
これは初期不良とみたほうがいいのでしょうか。ご意見いただければ幸いです。
0点

>bottaclueさん
この電源、結構ナーバスですね。
暖めても状況は変わりませんか?
書込番号:23243417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Power_OKがマザーから電源へ出れば電源ファンは回り、各電力供給します。
マザーからのPower_OK 信号(接点)が電位的に安定してないor 電源側の読みが厳しい。
書込番号:23243433
1点

Power_OK - GND を 短絡して動作しても仕方ないので、単に電源とマザーの相性と思いますよ。
書込番号:23243439
1点

>Kou@(KOYO)さん、>あずたろうさん
回答ありがとうございます。
オフィスで室温は20度〜ぐらいですので、特に問題はないかと思います。
しばらく通電してからだといいという記事も見たのでしばらく放置してからやってみましたがやはりダメでした。
電源とマザーボードの相性ですか。。大手のASUSとでもダメだとかなりシビアなのですね。
今まで何台か自作してきましたが初めてです。Corsairの電源がそうなのでしょうか。
書込番号:23243504
0点

既に出ている話ですが。電源ユニット単体で起動するかのテストをしてください。
>電源ユニット単体で動作確認できるのか
https://pcinformation.info/powerunit/operation-check-alone.html
電源ユニットが起動するところ(ファンが回転する)までは、相性は無いはずです。
電源ユニットだけで起動しないのなら、電源ユニットの不良です。
書込番号:23243528
2点

https://pcinformation.info/pcparts/compatibility-issue-motherboard-powerunit.html
こちらを読まれてみてください。
私も今、「電源の相性」で検索したばかりです
書込番号:23243529
1点

もともと需要の少ない日本専用に作ることはできないので、稼働可能電圧は国際汎用品の下限ギリギリです。電源環境が悪いと電源が入らない、重い作業で突然落ちるなどの症状が出ます。
この場合、一番確実なのは昇圧トランス(100v→110v)です。海外製のアンプなどによく使われています。
書込番号:23243542
1点

[4+4ピン12V電源コネクタ] と [6+2ピンPCI-E電源コネクタ] を,誤って取り付けている・・・・
と,言うことはありませんか ?
書込番号:23243585
2点

状況が見えないですね
単にATX補助電源の挿し忘れかも知れないし、POWER_SWの挿し忘れの可能性も有るし
画像は添付できませんか?
書込番号:23243590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま
たくさんのご回答ありがとうございます。
相性に関するページも読ませていただきました。参考になります。
画像撮影に関しては、社内なので撮影は難しいですすみません。
8ピンの補助電源については、ケーブルおよび電源ユニットコネクタにCPUと明記されていますので間違いはないと思います。
電源単体のテストについてもやってみたいのですが、手元に導線がないのと、保証対象外になると困るので今はやっていません。
電源スイッチについてはほかの電源では起動するので挿し忘れはないと思います。
書込番号:23243762
1点

>今はやっていません。
テストをしないのなら、回答者に出来ることはありません。ショップに持っていってください。
書込番号:23244034
0点

>KAZU0002さん
そうですね、もし故障したら保証外になるテストをしなければわからないのでしたら、しないで素直にショップに相談します。
ありがとうございました。
書込番号:23244093
0点



電源ユニット > Corsair > RM850 CP-9020196-JP

リレーの音で「カチっ」と聞こえるのはあるらしいですが、ポンは初めて聞きました。
一度聴いてみたいです^^;
書込番号:23236730
0点

>あずたろうさん
ご返信、ありがとうございます。
サポートセンターの方に、私の携帯電話をPC電源に近づけて、シャットダウンの際の音を聞いてもらいました。
聞き取りづらかったようですが、「何か聞こえたが、リレーの音ではない」ということでした。
ということで、初期不良扱いとして交換してもらうことになりました。
もう何十年もPCを使っていますが、このようなことは初めてです。
書込番号:23237122
2点

電話での素早い解決判定で良かったですね!
状況によっては電源を入れるのも怖いですからね。
書込番号:23237233
0点

>あずたろうさん
どうもありがとうございます。
昨日、代替品が届きました。
電源とマザーボードを結線して、電源を落としたら、最初の1回はやはりポンという音がしました。
この音は製品の仕様なのかとも思いましたが、2回目のシャットダウン以降は、その音が小さくなりあまり気にならなくなりました。
2回目以降のシャットダウンの音は、リレーの音のようにも聞こえます。(ポンというよりカチに近い。)
さほど気にならないので、このまま使おうと思います。
これまで数十年もPCを使ってきましたが、シャットダウン時は無音でした。
リレーの音がする電源もあるのだなと思いました。
書込番号:23246603
0点

>theBeguiled1973さん
こんにちは。
突然ご質問をしたいのですが、よろしければご教示ください。
この製品の750Wの購入を考えているのですが、
theBeguiled1973さんのポンと音が出るというのこのスレが気になりました。
その後の調子はいかがでしょうか。
やはり、ポンに似た音は出ますでしょうか。それともただのリレー音に変化しましたでしょうか。
静穏PCを作りたく、Coesairにしたいと思っています。
現状をお聞かせいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24095585
0点

>そらまめんさん
はじめまして!
>その後の調子はいかがでしょうか。
やはり、ポンに似た音は出ますでしょうか。それともただのリレー音に変化しましたでしょうか。
商品交換後はポンに似た音は、最初の電源投入時だけでした。
その後は全然気にならなくなりました。
交換前のポンの音もリレー音だったのかもしれないと思いますが、その音はけっこう大きかったです。
現在はごく普通に使っています。
書込番号:24100515
0点

ご参考にこちらも2台とも「ポン」のような音がシャットダウン時に聞こえます。
1台はRM650で、もう一台は同じシリーズのRM750です。
生産ロットはわかりませんが、先週と今週に購入しました。
よく利用しているお店に在庫がなかったので、750は別の店舗より入手しました。
最初はファンが止まった時の音かなと思ったら、そもそも負荷が低くファンは回っていませんでした。
2016年頃から使ってきたもう一台のRM650Xはこのような音がしません。
耐久性に影響を与えたりする不良でなければ、ぜんぜん我慢できるかなと思います。
たまたま2台とも不良を引いてしまったことはなかなか難しいはずで、仕様であるよう祈ります。
書込番号:24454051
0点



電源ユニット > ANTEC > NeoECO Gold NE750G
説明書に「SATA + Molex」と表現されており、戸惑っています。
下記についてご教授お願いします。
・Molexのケーブル???は当初から電源に接続されていました。が、使い道がわかりません;
そのままどこにも接続せずに余らせておいても大丈夫でしょうか?
・ハードディスクを使用する場合は、付属のSATAケーブル?を電源に接続し、
マザーボード概要図のSATA1〜4に接続する。ということで大丈夫でしょうか?
※配線に関してはイロハのイも分からず、初の自作パソコンに取り組んでいるところです。
3点

Molexはペリフェラル4ピンの事です。
使う機器は、最近はあまりないですが、稀に4ピンケーブルを使ってと記載がある場合がありますので、その場合に使います。
自分は今は使ってる機器が無いですね。
・Molexのケーブル???は当初から電源に接続されていました。が、使い道がわかりません;
そのままどこにも接続せずに余らせておいても大丈夫でしょうか? → 大丈夫です。
・ハードディスクを使用する場合は、付属のSATAケーブル?を電源に接続し、
マザーボード概要図のSATA1〜4に接続する。ということで大丈夫でしょうか? → これもOKです。
書込番号:23234257
5点



電源ユニット > COOLER MASTER > V750 Gold MPY-7501-AFAAGV-JP

冷却ファンのサイズも違う
SATAのコネクタ数も違う
書込番号:23228397
1点

動作温度企画も違う
ペリフェラルコネクタ数も違う
書込番号:23228403
1点

ホールドアップタイム が違う
スペック表を見比べましょう
書込番号:23228409
1点

保証期間5年→10年
すべて日本製コンデンサに変わった。
もう十分に改変されたということでしょ
書込番号:23228420
0点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-BK450W/85+
7年程前に自作したデスクトップなのですけど
皆様は古くなった場合は新しく作った方が良いと
思われるのですけど
新しく電源だけ交換される方って見えるのでしょうか
また注意点があれば教えてください
m(__)m
1点

電源だけ変えるのも良いとは思うのですが。。。
ただ、マザーの劣化するし、そういう意味では問題が無いなら電源だけ変えても良いとは思います。
自分は使えない機能とかどういうのが出てしまうのがPCの世界なので、電源の寿命までマザーやCPUを使ったことが無いのでそのままでいいかは本人次第じゃないですかね?
勿論、交換はしたことは有りますが、注意点はちゃんと接続するだけです。
書込番号:23226968
1点

7年前がと言うより、延べで何年使ったかの方が重要ではありますが。
現在、なにか不具合があるのですか? またその原因は電源ユニットですか?
この辺がはっきりしないのなら、無理して交換する必要はないと思います
書込番号:23226995
3点

揚げないかつパン さん 様
こんばんわm(__)m
返信ありがとうございます。
そうですね僕も迷います
実はまだ僕も働いてもよさそうで^^;;;しかしパソコンも歳で・・・
同じ時期で、7と10のデスクトップがありあと
仕事から帰ってきて5年は稼働できるかな?と思っています。
しばらく考えてみますm(__)m
ありがとうございます。
書込番号:23227002
0点

私はほぼ4年ごとには電源交換しています。
システム全体更新はお金的にもきついので、各パーツごとになります。
電源選びはスステムとしての位置づけです。
i3 、i5、のNon−OCモデルで、そんな高級な電源は不要です。
かと言って自己基準以下のものも嫌です。
メイン機や高負荷前提の機種では自分なりの良い電源を選んでいます。
書込番号:23227009
1点

KAZU0002 さん 様
こんばんわm(__)m
返信ありがとうございます。
お二人ともおなじような考えなのがよく伝わってきました・・・
しばらく様子見てみます
ありがとうございます。
m(__)m
書込番号:23227016
0点

あら、システムとやり替えたのに。。^^;
書込番号:23227018
1点

>ぽちどらごんさん
解決積みですが。
個人的には不具合や挙動不審などが無ければ無理して買える必要も無いような気もしますけど。
趣味で新しいパーツが使いたいというなら良いですけど、
性能は変わりませんし。
電源が壊れるとき他も巻き込みとかも聞きますけど、自分は経験無いです。
7年もたっているならもし巻き込んで壊れたらそれこそすべて一新でいいようにも思います。
自作が趣味な人って理由を付けてパーツを変えたがるんです。
10年超えても動くPCって今では普通だと思います。
(特別負荷をかけ続けるような場合など過酷な環境を除く)
マザーも電解コンデンサーがあると10年超えたりするとパンクして死んだことありましたが、
最近では電解コンデンサー乗っていないものも多いです。(乗っていてもオーディオ周りのみだったり)
自分は普通に使って10年持たない家電(PC含み)は個人的にはハズレ製品ととらえています。(性能&機能以外で)
個人的意見です。
書込番号:23227396
2点

>7と10のデスクトップがあり
さすがに7機は処分したほうが。
書込番号:23227404
0点

7年前のPCということで、部品が古いことより消費電力当たりの性能が低い方が問題かなと思います。
今のPCなら同じ性能を半分以下の消費電力で出せると思います。
Windows 7機はWindows 7でなければならないというのなら温存、そうでなければWindows 10へ更新した方がいいです。
今も無償で更新可能ですし...
書込番号:23242714
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





