
このページのスレッド一覧(全1599スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2019年12月16日 22:25 |
![]() |
1 | 6 | 2019年12月15日 19:42 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2019年11月23日 17:50 |
![]() ![]() |
22 | 19 | 2019年11月26日 09:57 |
![]() ![]() |
26 | 27 | 2019年12月3日 03:06 |
![]() ![]() |
8 | 8 | 2019年11月14日 17:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > Corsair > RM1000x CP-9020094-JP
1年ほど前にAmazon.co.jpにて購入しました。
最近、異音がするので代理店に問い合わせしようとしましたが、
パッケージに代理店が書いてない。
調べていくと保証シールが外装ビニールに貼ってあることを今更知りました。
パッケージに印刷されてるのだろうと勝手に思っていました。
今は代理店がASKなのかリンクスなのかわかりません。
代理店がどちらか分かれば問い合わせもできるのですが。
シールない状態で判別ってできるものなんですかね?
Amazonの商品名は
「Corsair RM1000x 80PLUS GOLD認証取得 1000W静音電源ユニット PS596 CP-9020094-JP」です。
1点

保証が有効ならアマゾンへ期限切れでしたらリンクスじゃないでしょうか?
https://www.links.co.jp/support/
シリアルが分かればサポートするか否かわかりますよ。
書込番号:23093059
1点

amazonなら注文履歴から対象商品選択して注文内容の表示を選べば購入元の店舗名が商品名の下に表示されますよ。
書込番号:23093061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>代理店がどちらか分かれば問い合わせもできるのですが。
>シールない状態で判別ってできるものなんですかね?
難しいかと。
メーカーが保証ではなく、代理店が保証しているものですから。
電源のようにビニールが外装に使われている場合、同様にそこに代理店や保証のシールがはられていることがあります。
リンクス CORSAIR製品保証規定
https://www.links.co.jp/support/corsair/
書込番号:23093069
0点

Amazonの購入履歴から領収書を発行して、印刷すればよいかと思います。
私は、ほとんどそうしています。
書込番号:23093564
4点

アスクに直接問い合わせ対応していただきました。
ちなみにアスクの場合は領収書(購入の証明ができる書類)があれば
無償修理可能だそうです。
ありがとうございました。
書込番号:23106127
0点

今後は箱に外装フィルムを仕舞っておきましょう。
書込番号:23111383
0点



PCオーディオ用途特化でパソコンを自作し3年と6ヶ月の間なんの問題もなく快適に使ってきましたが、最近になっていきなり電源が落ちるようになってきました。
パソコンに関してはあまり知識もありませんので、原因追求と対策に関して有益な情報提供を頂ければありがたいです。
<現象>
いきなり電源が落ち、その後はすぐにPOSTを経て起動する。
まったく起きないこともあるし頻発することもある。
電源が落ちる前も再起動の後も普通に使用できている。
特に周期性とか法則のようなものはなく「いきなり来る」感じ。
<構成>
Core i7 6700(クーラーはENERMAX ETS-T40F)
ASUS Z170-A
Corsair DDR4-21300 8GBx2枚
Intel M.2 SSD 128GB(起動用)
Crucial MX200 SSD 500GBx2基(データ用)
他に3.5インチ2TBHDDを2基(データ用)
電源ENERMAX ERX630AWT
オーディオ用途に組んであるのでグラボは無しです
Windows10 Pro ver1909
<やった事>
@memtestはOK
Asfc /scannowはOK
Bwindows高速スタートアップのチェックは以前から外れている
C「システムの詳細設定」の「起動と回復」の設定でシステムエラー時に「自動的に再起動する」のチェックを外した
D気休め程度であるがマザーボードの電源関係コネクターやメモリーをを抜き差し
Windowsのメジャーアップデート後しばらくしてから起きるようになったような気もしますが確信はありません(アップデートは10日以上前で前のバージョンへの回復には結構手間がかかります)。
可能性的には電源の瞬停のようなことが起きているのかも?と思いますが、予備の電源ユニットを持っているわけでもなく確認する手段は現状ありません。
そろそろ電源ユニットは予防保全的に購入する必要があるとは思っていたのですが、まったく的外れなことだと勿体ないので購入する前にアドバイスを求めてみようと考えた次第です。
またいざ購入する場合、信頼性の点においておすすめの電源があれば教えてください。
ではよろしくお願いします。
0点

>まったく的外れなことだと勿体ないので購入する前にアドバイスを求めてみようと考えた次第です。
的外れでも自作するなら予備は安価なものでもちゃんと動作するものを持っておくべきです。
予備さえあるのならここで質問することもなく、またPC工房などでワンコイン診断してもらうこともないでしょう。
その構成なら出力は550W以下で十分なので、5000円程度の クロシコBK550辺りで十分です。
書込番号:23089064
1点

寒くなってきての電源落ちなら、電解コンデンサ(2次側パスコン)の容量抜けが考えられます。
部屋を暖房で20℃以上に暖めて収まるようであれば間違いなさそうです。
書込番号:23089096
0点

>あずたろうさん
>予備さえあるのならここで質問することもなく
まったく仰せの通りですね(笑)
寒冷時期のバイパスコンデンサー疑いのご指摘はありがとうございます
やはり電源ユニットが怪しそうかなぁ
2次側直流電圧の変動が大きくなってきてるのかも?
書込番号:23089135
0点

的外れなのは「電源が落ちている」という点です。
現状で電源は落ちていません。
落ちていないからPOSTが始まっています。
Windowsが何等かの理由により回復不可能な状態になり、俗に言うブルースクリーンで再起動しているだけだと思われます。
ブルースクリーンの設定で情報を収集しない様にしているか、ディスク関連のエラーで保存出来ないときに瞬時に終わってしまって画面が見えないこともあります。
「システムエラー」で「自動的に再起動する」のチェックを外して様子を見てください。
詳しくは「システムエラー 自動的に再起動する」で検索してください。
再起動しなくなるので、画面の内容を確認したらリセットか電源スイッチ長押しで電源を切って再度入れ直してください。
書込番号:23089281
0点

>uPD70116さん
>「システムエラー」で「自動的に再起動する」のチェックを外して様子を見てください。
<やった事>のCですね
これはダメでした
書込番号:23089305
0点

電源ユニット交換で事なきを得ました。
不良と思われる電源を分解しましたが、バイパスコンデンサーには膨張や液漏れの痕跡はまったくなし。
おそらく瞬停と思われるが、マザーボード電源とはなかなか微妙なモンのようです。
書込番号:23109143
0点



今現在私は
Core i7 4790
DDR3 1333Mhz 16GB
Samsung SSD 1TB
ASUS RTX2080
650W電源ユニット
でRainbow six seigというゲームをプレイしていて、GPUcheckというサイトではCore i7 4790とRTX2080の組み合わせで210FPSでると書かれていますが、現在私のPCでは100FPS前後しか出ていません。
CPUやメモリ等GPU以外のパソコン自体が古いことが理由でこのくらいの値だろうと思っていたのですが、ふとRTX2080の推奨電力が650Wとはいえデュアルモニターやオーディオインターフェイスなど様々な機器を取り付けているせいで電力が足りずパフォーマンスが落ちているだけじゃないかと思い質問させていただく事にしました。
この状態で電源ユニットを変えればFPSが上がることはあると思いますか?
また、買うとすれば1000Wと850Wどちらが良いでしょうか?
それと電源ユニットを取り付けたらマザボが逝かれたなどのレビューがあり少し不安なのですが、静電気手袋等の対策をしても、電源の不具合で壊れることもあるのでしょうか?もしくはそう言ったことが多いメーカーがあれば教えていただけると幸いです。
最後にユニットを買うならAmazonなどの通販と家からそこそこ離れたパソコン工房などの販売店どちらがおすすめでしょうか?
書込番号:23064572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCで「性能が落ちる不具合」というのは滅多になくて、大抵は動かない/止まるという症状になりますので。そのへん家電や自動車とは混同されないようにしましょう。
他の計測とfpsが違っていたのなら、ゲームの画質設定の見直しを。
このくらいの組み合わせだと、400Wも行かないと思いますので。電源ユニット2倍の法則からすれば650Wではちと心許なくはなりますが、落ちることなく動いているのなら、電力不足では無いと思います。
>電源ユニットを取り付けたらマザボが逝かれたなどのレビューがあり少し不安なのですが
大抵は、壊れたのではなく壊したですし。そもそも失敗したから記事のネタになるとも言えますので、世の中失敗談ばかりです。
やったことがないのなら、お金はやってやってくれるところに頼みましょう。ただ、自分でやらないのなら、いつまでたっても出来るようにはなりません。
書込番号:23064599
3点

https://xn--pc-mh4aj6msdqgtc.com/gaming/rainbow-six-siege
こちらのサイトでもi7 4790 + 1080Ti で 190fpsだそう。
電源交換くらいではパフォーマンス向上は無いでしょうが、5年も6年も使ってるような電源なら良い機会と思って変えるのは良いでしょう。
電源は750W〜850Wで十分でしょう(SLIしない限り)
電源変えるくらいでマザー故障なんて無いです。
当方、数十機種数えきれないくらい交換扱いましたが、正しく接続するから壊したことも無いです。
電源sだけ単体購入ならAmazonでも良いのでは? 1か月は返品可能ですから、変えて気に入らないこと在ればそのように。
書込番号:23064666
1点

>セロリン001さん
環境でfpsは変わるでしょうが〜
2Kモニターのシングルと 4KモニターやWQHDモニターのマルチモニターでゲームも4K解像度やWQHD解像度でやれば〜
全然 違うfpsになるでしょうがな。
グラボが本来のスペック出せてるかどうか?
ならね〜
グラボのベンチ回してごらんなさい、これが一番数値的にはっきりとわかる。
基本当たり前ですがね〜fps稼ぎたければ 解像度落として画質落とすって方向じゃないのかな?
書込番号:23065006
2点



初自作です。
この電源をインストールしたのですが、付属配線が長くて余り、しかも内部スペースに余裕が無いため、1箇所に巻いてナイロンバンドで束ねて押し込みました。押し込んだ場所は電源とBDドライブの間です(幅7cmくらい)。ケース内レイアウトは上側電源のATXマザーで一般的なものですが、幅、奥行とも市販品最小クラス。
押し込んだスペースの下はすぐCPUクーラー(忍者5の巨大なヒートシンクとファン) があり、隙間に余った配線を往復させて市舞い込む余裕が無く…
ちなみにその他のスペックですが、
Ryzen 3900相当(CPU電源ケーブル2本使用)、RX570(8ピン補助電源ケーブル)、オープンベイは全てドライブインストールのためケーブルを突っ込めません。
ここで知りたいのは、PC内ケーブルも、家庭の電気ストーブ等のコード同様、束ねてしまうと発熱等で火災等の原因となるのでしょうか?電線の太さに対する電力によっては、例えばSATAの電気配線などは問題になることも無いと思いますが…なお、一番キツかったのはマザーの電源ケーブルです。グラボとCPUの電源ケーブルはさほど無理はしていないと思います。
書込番号:23062249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まーくんだよさん
>1箇所に巻いてナイロンバンドで束ねて押し込みました。
という程度ならば、火災になる事はあり得ないと思いますが、念のため、きつくまかずにゆるく巻いた(2周か3週まで)ほうが良いと思いますよ。
書込番号:23062265
0点

うーん。
そういったケースは昔はかなり有りましたが、特に発火とかは無かったです。
束ねるなら気を付ける点は無理に曲げない、接点等がある場合はきちんと絶縁テープなどで絶縁するなど
後は、ファンなどがある場合は接触しない様に固定するなどですかね?
ケーブル自体に大きな抵抗が発生しないら通常は発火しません。なので無理に曲げないが重要なのです、
書込番号:23062269
0点

電力の大きい製品でケーブルを繰り返し何度も束ねたり、巻いたりしてはダメなのは分かりますよね?
ドライヤーのケーブルを巻いたり、折り返して束ねたりを繰り返せば、
中のヨリ線も断線 → 細くなって単位面積当たりの電流増大 → 発熱・発火 となります。
PCの内部ケーブルはバラしたり、再び纏めたり何度も何度も行わないが限りは束ねるくらいは全く問題ないです。
(数回やる程度なら何ら問題なし)
家電の修理から始まった私の業歴なので、その辺りは熟知してます。
書込番号:23062309
1点

コードの発熱を気にすべきは、およそ1000W位からです。
PCの電源ユニットのケーブルで発熱を気にする必要はほぼありません。
それよりも、ケーブルとの差込口や埃に注意してください。
気をつけないとこうなるよ?
http://www.makcraft.com/blog/meditation/2017/03/10/%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF%E9%83%A8%E5%88%86%E3%81%AE%E7%99%BA%E7%86%B1/
書込番号:23062370 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

また1000Wから注意などと 適当なこと言う、とぼけた素人さんが居ますね。
このように12V、5VのSATAコネクタでもよく火事騒ぎの事例は見ますよ。
侮るべからずですよ。 SATAの場合はしっかり固定せずに、緩んで斜め挿しとなって電源間が短絡して発生します。
https://www.google.com/search?sxsrf=ACYBGNTT7yivRw-eR-PVr_9L2dYCl7vszQ:1574385921231&q=SATA%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF+%E7%84%BC%E6%90%8D&tbm=isch&source=univ&sxsrf=ACYBGNTT7yivRw-eR-PVr_9L2dYCl7vszQ:1574385921231&sa=X&ved=2ahUKEwiq58vM1PzlAhXRFYgKHRk6CWYQsAR6BAgHEAE&biw=1174&bih=954#imgrc=4w1z3mQWMt7HGM:
書込番号:23062425
0点

ケーブルの発熱とショートによる焼損は別物かと思いますが。
ショートさせればケーブルに単純に電気を流すだけより格段に高い熱を発しますので、この件とは別の症状でしょう。
ただ、断線したケーブルに電気を流せば簡単に焼損したりしますけど、この件では正常な状態での発熱トラブルについての質問だと思うのですが。
書込番号:23062453
12点


パソコンの電源ユニットで使用される電線は、AWG18(太さの規格)の電線が使われており、許容電流値は16Aです。
また、狭い空間で束ねた場合でも10A程度までは許容されます。
>RX570(8ピン補助電源ケーブル)
グラボ用の補助電源は、6ピン/8ピンのどちらも12Vが3系統ずつ供給されています。
8ピンの場合、最大供給電力が150Wですので、1系統あたりに流れる電流値としては150W÷3系統÷12V=約4.2Aです。
断熱材でも巻いて束ねない限りは問題ないかと。
>Ryzen 3900相当(CPU電源ケーブル2本使用)
各サイトのレビューを見た感じでは、Ryzen 3900Xの消費電力は最大でも200W程度っぽいです。
CPU電源ケーブル2本というのが4ピンコネクタ×2本(8ピンコネクタ1本相当)ってことだとしたら、12Vが4系統(4ピンあたり2系統)供給されています。
1系統あたりに流れる電流値としては、200W÷4系統÷12V=約4.2Aとなり、PCI-Expressの8ピン補助電源と同レベルです。
こちらもケーブル自体の発熱によるトラブルはそう簡単には起きないかと。
>家庭の電気ストーブ等
一般的に消費電力の大きな家電製品の電源ケーブルは太さ(断面積)が2.0平方mmの電線を使っており、この電線の許容電流は17Aです。
電気ストーブなどはモノによりますが、1200Wとか1400Wなんて消費電力だったりするため、電源ケーブルの許容電流に余裕がありません。
そんな状態で束ねたりすれば、発熱が原因でトラブルにもなりますよ。
書込番号:23062572
2点

>あなた方はこういうのを見たことないのですか?
参考どころかミスリードを誘発してるな
1枚目のドライヤー(?)
このような癖って・・・
ポイントは2か所あるんだが、出題者本人が分かってないんだろうな。
3枚目の画像
イミフ
NITE(製品評価技術基盤機構)がやってる火事の実験映像の方がグっとくる
一例
https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/press/2018fy/prs190228.html
https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/poster/kaden/18012501.html
書込番号:23063691
0点

>PC内ケーブルも、家庭の電気ストーブ等のコード同様、束ねてしまうと発熱等で火災等の原因となるのでしょうか?
これはジュールの法則の問題ではないのか。
電気抵抗
R [Ω] の物体に、
I [A] の定常電流を
t 秒間流したときに発生する熱量、
すなわちジュール熱の量 Q [J]
の関係式から
何秒流せば危険熱量になるかをもとめる
このとき、PCケースファン等で発熱した熱が逃げるから
結局何秒かければ危険域になるかを求める。
IとRは使用部品から定数で求まる
どれくらいの熱量が蓄積すると危険(発火するおそれ)なのかから
その束ね行為が、危険かどうかを判断する
書込番号:23063740
1点

皆様ご見解ありがとうございます!
感謝です!
>あずたろうさん
いつもご教示いただきありがとうございます。
本件で聞きたかったこととは違いましたが、SATA電源ケーブル端子部でも発煙するのですね・・
接続部に無理な力がかからないよう留意したいと思います。
なお、当方は一度組んだら当面構成を変えず年1回内部清掃&点検するくらいなのでケーブルを繰り返し曲げることは無いです。
PC内部でない家庭用電気器具については当方も仕事柄関わっておりNITEも業務で訪問したことがありますので気をつけております。
>その他の皆様
概ね大丈夫では?というご意見かと思いました。
一応、画像を添付しましたので改めてご意見いただければ幸いです。
(画像にありませんが吸気は前面800回転PWMの12cmファン×縦2台配置です。)
書込番号:23063951
0点

ちょ、ちょっと待てよ!!!!
実際画像見ると話変わってくるぞ。
ちな、NITEも何度か業務で行ったことあります。
[ケーブルの曲げ]
太ケーブルのヘアピンカーブってのは実際見ると気持ちいいものではありません。
HDDのL字コネクタにもがっちり当たっているし、やっぱり無理ありです。
BDドライブを外部に移設する事を強く推奨します。
これだけでケーブルのスペースはかなり確保されます。
ただ、5インチの外付けケースが殆どありませんが。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/yajiuma-mini-review/1176231.html
ドライブ剥き出しでいいなら多少選択肢が増えますが・・
こんな感じ
https://www.logitec.co.jp/products/hd/lhrasu3/
[電源の吸気]
これも苦しいですねえ。空間もない上に風もあまり流れて来ない。
これも対策打った方がいいです。
試行錯誤が必要になりますが数点案を
(1) 忍者五の出口側ファンを取っ払う
(2) 忍者五及び排気ファンの向きを全部逆にする
(3) (2)の上に、ケースファンを高速なものにする
やっぱり、大きいケースへの換装を一番におすすめします。
π焼きますか?それとも家を焼きますか?
書込番号:23064061
1点

かなり無理してますね
ケースを変えるか、水冷にするか、ブルーレイを外に逃すかじゃ無いですかね
ケースを大きくしても良いならケースが良いけど、じゃ無いなら水冷かなー?
と言っても水冷はケースの問題で付けれるかが問題だし、外箱買って逃すかかなー?
CPU補助電源を忍者5の上に逃がせるならそれもありだけどそれでどれだけスペースが空くかだね
書込番号:23064107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>脱落王さん
早速レスありがとうございます。
言い忘れました。このケース、サイドメッシュです。
(12cmファン×縦2つ分の穴)
■電源部とエアフロー
電源ファン吸気部はケーブル類がほとんど無いため塞がってはおりません。
背面吸気も考えましたが、これ見てやめました。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/662237.html
■本題のケーブルの件
5インチの2段目はHDDケースでして、バックアップ時以外は稼動せず空っぽ&電源OFFの状態です。
https://kakaku.com/item/K0000786533/?lid=shop_history_5_text
その下は3.5インチカードリーダー(これも一時的のみ)
そこから下(つまり前面ファン×縦2台)は空っぽです。
※常時稼動HDDありません。
という訳で、一番太いマザーのケーブルだけは、その空っぽのほうに逃がすことができそうです。
ちょっと変えてみますね。
なお、グラボの補助電源はケーブルの余りはそれほど無かったので下に逃がしています。
これで、電源前方に押し込むのはCPU電源×2本とSATA電源のみとなるので少し緩められそうです。
書込番号:23064120
0点

みなさま
配線取り回しを変更しました。
横着しないで反対側のケースカバーを開けて、天地逆さにしてみたりしたら、分かってきました。
CPU電源×2について、どうしてこんなに長かったのか・・・
最短で取り回そうとせず、一旦反対の後ろに回してからマザーから離れる方向かつ上に取り回し。ちょうど電源ユニットの外周に沿うようにして、その後ケースと電源上部の間にあった隙間に通して前方に持って行き、さらにBDドライブの上にあった隙間に残りの部分をおさめて大径でUターンして電源プラグに・・これで綺麗に収まりました。
マザーのケーブルについて、メモリと他のATA機器類の配線束が邪魔で通しにくいと思っていたのですが、これもマザーから離れる方向に取り回し、前方ケースファン×2にあったファンフレーム外側とケースの間に取り回して余分な長さを吸収してから挿すことに成功しました。
ATA電源の束はRを緩めておさめられました。
電源取り回しってBTO品の改造でもすることがほぼ無いため、貴重な経験でした。
難しいですね。
解決しました。みなさまありがとうございました。
書込番号:23065704
0点

>まーくんだよさん
納得済みのようですが、リアの排気ファンを外してしまったらどうでしょうか?
私はね、冷えないので仕方なく4コアの4790Kに取り付けてる風魔弐なのですが〜
あまりにも・・冷えないのでね〜低負荷状態でも、1000RPMで回って〜1000も回ると音がして〜 うっとうしい。
音がするPCは、私の好みじゃないので〜〜〜〜
似非二重反転じゃだめだ、本物の二重反転に叩き直そう。
って ね。
しかし、フロントからリアにの形だとメモリーに干渉して不可。
でもって リアから〜フロントにの形で取り付け。
当然 リアの排気ファンなんぞは 無用 もとから必要ない。
リアの排気口から、二重反転で外気を直接吸入してヒートシンクに風を当てる。
こういう結果になっております。
結果は 元のが風魔弐なら 後のは 風魔静香であります(大笑い)
非常に静か、CINE15回して100%負荷かけても MAX304RPM
低回転で冷える。
一応ね フルタワーケース、ケースファンは 基本回さないスタイル。
まぁ こんな人もいるってことで。
書込番号:23070358
0点

>キンちゃん1234さん
なるほど〜。
CPU後部のファンとケースのリア排気ファンがすごく近いのが気になっていたのと、
二重反転ファンを吸気側(前方)に付けるスペースは無く諦めたのが、一気に解決しそうですね。
実は前方のCPUファンも、メモリ高さのせいで下側のフィン数枚に風が当たっていない・・・
ただ、拝見させていただいた画像は、ケースファンと後方CPUファンがほぼ同軸ではないでしょうか?
当方のマシンは少し芯ずれ気味・・。
また、直下にGPU排気口があるのと背面は壁面に近いので、GPUの暖かい排気を吸い込むことになりそうです。
その点、前面は当方の設置環境では開放空間なので・・。
とりあえず現状で運転して、回転数は調整して様子見しますね。
(といっても本命のRyzen3950は当面入手できないのですが・・)
書込番号:23070377
0点

>まーくんだよさん
私はケースファン無用論者ですので。
最近は ケースそのもの〜も無用って思いだしております(大笑い)
一応ね 私の二重反転仕様は全部 この白の140mmを結束バンドで連結してのトリプルファン仕様としております。
GPUの熱を云々って言うよりもね、実際にやってデーター見てみたらどうですか?
やらないで 頭で理屈ばっかりの人が多い。
私は何でも実際にやる、そして出たデーター自分の目で確かめます。
私は我が道を行っております、自作なんてのは自分のPCなんですからね、いろいろやってみるべきだと私は思ってる
やって今より熱があがるなら やめたらいいだけじゃないんでしょうかね?
頭で考えても意味なんぞないですよ、実行しなければ無意味
ってね。
書込番号:23070451
0点

>まーくんだよさん
グッドアンサーありがとうございました。
>キンちゃん1234さん
>私はケースファン無用論者ですので。
私はスリムタイプのBTOのPCですが、真夏はケースファンでHDDの温度を45℃以上にならないように調整していますけどね。
ただし、今の気温では、ケースファンを回さなくても、HDDは40℃以下なのでケースファンを回さなくて済んでいます(笑)
書込番号:23070551
0点



XPと7PROのOSをデュアルブートし、11年半使っていたPCが
先日故障しました。
症状は、電源を入れても一瞬”ウィン”と音がするだけでそのまま・・・
それすら起きず”シーン”となっている時がほとんどです。
それゆえ、電源の故障を疑っております。
現在はリファービッシュで購入したノートPCを有線でルーターに
直接繋いでネットをできる状態にしてしのいでおります。
(ノートPCのOSはWindows10HOMEで、操作に慣れずに四苦八苦しておりますが・・・。)
ご存じの通り、来年1月14日でWindows7のサポートが終了するので
Windows10PROをダウンロードサイトからダウンロードしておきたいのですが、
それにはWin7からのアクセスが必要になります。
”そこでどうするか?”について
”新規にPCを購入する9:電源を交換して使う1”ぐらいの対比で
今悩んでおります。
私が11年半前に購入した時はまだ「80PLUS BRONZE」等の規格が
なかった時代でして、壊れたPCに搭載されていた電源は
”EVERGREEN SilentKing4 550W”という名称だけのモデルのものでした。
私は自作経験はなく、内部でいじったことがあるのは
メモリ、HDD、インターフェースカードの増設、及びビデオカード交換ぐらいです。
もし、電源だけ交換して使うとしたら
〇メリット
安価に済む。電源を交換するという経験が積める。
×デメリット
ケースから電源の外し方がよくわからない・・・。
(見たところおそらくストッパーをスライドさせ、サイドから
引き抜くぐらいしか考えられないのですが)
見立て違いで電源ではなくマザーが壊れていたら完全にアウト!
よしんば、動くようになったとしてもマザーのコンデンサ等も
相当経年劣化しているであろうからいつ本当に壊れるかわからない・・・。
という感じです。
そもそも、今の時代にあんな昔のモデルの電源と交換できる電源なんて
販売されているのでしょうか?
この交換案はおそらく取らないと思いますが・・・その際注意することなどが
あれば向学の為に教えてください。
新規にPCを購入する場合、現在白羽の矢を立てているのが
ドスパラのPrimeのタワー型でして、
https://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_bto.php?h=d&f=d&m=pc&tg=13&mc=7745&sn=2578&vn=1&lf=0
を電源だけ”650W 静音電源 (80PLUS BRONZE)”にカスタマイズしたものを
オーダーしたいと思っております。(メーカー名の記載がないのが少し不安ですが(汗))
そこで本題なのですが、壊れた旧PCから
●内蔵DVDスーパーマルチドライブ1台
●HDD2台
●USB3.0ポート数4の増設インターフェースカード1枚
を流用すべく取り外して新PCへ取り付けた場合、
650Wでまかない切れそうでしょうか?
そしてビデオカード。壊れたPCには
”GF-GT710-E2GB/LP”
https://kakaku.com/item/K0000849111/spec/#tab
というのを付けておりました。こちらも流用するつもりでおります。
こちらはスロットに挿すだけで他には特別に電源の供給は必要ないのですが、
将来的に電源が必要になるビデオカードに切り替える可能性も・・・あるかもしれません。
私は、PCでごく基本的なことしか行いませんので現状市販されているPCで
性能上困るということはないと思っております。
ただ、貧乏性なせいか「使えるものを買い替えるのは抵抗がある」性格のようで
「長く使えるものを購入したい」と考える傾向にあるようです。
本来ならミニタワーのPCでも性能上は充分なのでしょうが、拡張性の高さから
タワー型を選びたいと思ってしまいます。(PC関連は日進月歩。常に新しい技術や
規格が登場して、先行投資は無意味ということは頭ではわかっているつもりなのですが・・・。)
思わぬ長文になってしまい、失礼致しました。
皆様のご意見を伺いたく、ご相談にのって頂けたら幸いです。
0点

長い。
要約して 結局新規のシステム、新規の(流用しない)電源650Wでやってください。
これだけですね?
書込番号:23056425
3点

>あずたろうさん
長くなってしまいすみませんでした。
やはり、新規のPCにしてそのまま使うのが
ベストでしょうか?
書込番号:23056450
0点

電源は重要に思われる方と、適当に考える方(どちらかと言えばあまり自作しない方)が居ます。
さすがに10年選手の電源は規格も現在のマザー・CPUに対応しないので動作不具合もですが、
”経年の劣化”が甚だしく、流用はお勧めできないです。
細かく言えばその仕様だと650Wも不要です、一番汎用帯で価格も値ごろな500(550W)電源で探すほうがお得です。
書込番号:23056484
0点


どこが壊れてるのかわからないのに
流用したら新しい子がこわれちゃうかもよ
書込番号:23056505
3点

3連投、4連投を平気でする人に長いとか断罪されたらたまったもんではないですね。
で本題に戻ると、電源が壊れているかは判断できません。
10年も経てばどのパーツが寿命が来ててもおかしくありません。
緊急にやったほうがいいのはHDDの救出です。PCから取り出して、健康なPCに繋いでバックアップを行なってください。
ショップ等でワンコイン診断してもいいですが、総買い替えを勧められる事必至でしょうね。私もそう思います。
Windows XP,7でないと困るソフト等あれば、新PCにVMWare等の仮想PCを導入すれば何とかなります。
書込番号:23056540 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>それにはWin7からのアクセスが必要になります。
そんなことないですよ。
>〇メリット 安価に済む。電源を交換するという経験が積める。
>×デメリット ケースから電源の外し方がよくわからない・・・。
そのために経験を積むのでは?
>●USB3.0ポート数4の増設インターフェースカード1枚
HUBを買いましょう。
>650Wでまかない切れそうでしょうか?
ビデオカード積んでいないのなら、300Wでも十分です。
他人の能力なんて分からないので、「私にも出来ますか?」レベルのことを聞かれても答えようがありませんし。個人的には「自分に出来るかどうか自分で判断が出来ない人には出来ることを期待しない」が無難だと思っています。
まぁ。壊すつもりで電源を取り外してみて、壊れたら新しいPCを買うでよろしいのでは? トライしない人は、いつまでも何も出来ません。
書込番号:23056600
4点

>あずたろうさん
追加のご意見ありがとうございます。
>ミネバさまさん
他のパーツは比較的新しいですし、
個人的には大丈夫と踏んでおり、
それで不具合が出ても後悔はしないつもりでおります。
>脱落王さん
HDDのバックアップですか?
基本的に大事なデータ類はミラーリングが組める
外付けHDDに全て入れてあり、それを今使っているノートPCでも
使っておりますのでこちらも問題はないかと思います。
>Windows XP,7でないと困るソフト等あれば、
>新PCにVMWare等の仮想PCを導入すれば何とかなります。
まだそのような事態になっていないのでよくわかりませんが、
その場合はトライしたいと思います。
>KAZU0002さん
ええ?
7からのアクセス以外でアップデートサイトから
Windows10PROを入手できる方法があるのでしょうか??
どのように行えばよろしいのですか??
>他人の能力なんて分からないので、「私にも出来ますか?」レベルのことを
>聞かれても答えようがありませんし。
>個人的には「自分に出来るかどうか自分で判断が
>出来ない人には出来ることを期待しない」が無難だと思っています。
そうかもしれませんね・・・。
>まぁ。壊すつもりで電源を取り外してみて、壊れたら新しいPCを買うでよろしいのでは?
>トライしない人は、いつまでも何も出来ません。
それも思ったのですが、昔のPC過ぎて現在の電源が取り付けられるのかどうか?も
わからないのです・・・。この点は問題はないのでしょうか??
書込番号:23056696
0点

>面白グッズ大好きさん
11年も前のPCですか?
格段の進歩をしております。
何も考えずに新規購入がベスト。
データーもね、古いPCのは、いつ消滅するやらです 外付けにして再度別のHDDに移転してバックアップでしょう。
規格も変わってるだろうし今のPCのパーツなんぞ使うって考えは捨てる方が良いって思いますよ。
電源は変更しなくてよいからCドライブはSSDに指定すると、びっくりするくらい快適になりますよ。
書込番号:23057164
1点

>キンちゃん1234さん
アドバイスありがとうございます。
ただ、そうなると所持しているWin7PROをWin10PROに
アップデートできないと思っておりますので
「(勿体ないなぁ・・・。)」とつい感じてしまうのですが・・・。
これについては、何とかできないものでしょうか?
書込番号:23057240
0点

>面白グッズ大好きさん
誰も突っ込んでないのでひとつ。
白羽の矢を立てているというPCのCPU(Core i7-9700)内蔵のiGPU(インテル® UHD グラフィックス 630)ですが、流用予定のGF-GT710-E2GB/LPより性能が上です。
なのでマルチモニタのためにディスプレイ系の端子が必要でもない限り流用しても無意味になるかと。
参考
https://androgamer.net/2017/02/03/post-3569/
書込番号:23057716
0点

>面白グッズ大好きさん
壊れたPCのOSなんぞ自作して組むのなら使えなくも無いけど。
BTO買うのだからいらんでしょ。
鍵屋で買えばOSなんぞ数百円からでも買える
大して値打ちないって割り切るべきかと
書込番号:23057903
0点

>ssvさん
ご提示頂いたページを拝見して驚きました。
「(ビデオカードはどっちの性能が上?
まさか、いくら安価なモノでも内蔵のものに
劣るってことは・・・ないよね。)」と思っていたものでしたので。
近年の技術革新はすさまじいのですねっ!!
しかしながら私の場合、ビデオカードは結構と壊れておりますので
いざ!という時の為に旧マシンのも持って
手元に保管はしておこうかと思います。
ありがとうございました。
>キンちゃん1234さん
ご返答ありがとうございます。
>鍵屋で買えばOSなんぞ数百円からでも買える
>大して値打ちないって割り切るべきかと
鍵屋・・・?
それってオークション等で違法ライセンスキー類とか
売っている輩どものことでしょうか?
もしそうであれば、私はそのような行為をしている連中の
客になるつもりはございません。
書込番号:23061115
1点

>面白グッズ大好きさん
オークションじゃないですよ、立派な商売。
オークションとかのは 台数制限のあるOSの横流しがあるかも?
その場合は台数オーバーしてると 拒絶されて無効になるだけです。
鍵屋は
プロダクトキーだけの販売です。
鍵屋で検索を。
一台のPCに一つのプロダクトキー 他につかってなければ真っ当なキーです。
違法でも グレーでもない。
今は OS自体はマイクロソフトから落とせます、あとは認証にプロダクトキーがいるだけですね。
私は手持ちの古い自作機のプロダクトキーで新しいPCに入れてますが同じことです。
まだ2台古い自作機があるので あと2台は鍵屋の世話にもなりませんけど。
廃棄前の ノートやPC集めて プロダクトキーだけ集めてるって人も ここ価格コム内でみかけましたよ。
そんな時代です。
まぁ いらないOSソフト(マイクロソフトで更新済のOS落とすほうが良いですし)込で買うのも自由です。
まぁ 考え方の相違ですね、ここでも 当然に鍵屋でOS購入した人のスレもあります。
書込番号:23065209
0点

>キンちゃん1234さん
すみません。勘違いしておりました。
よく調べてみます。
書込番号:23066173
0点

>キンちゃん1234さん
「鍵屋」で検索したら本物の鍵屋さんのHPばかり出てきました(汗)
一応、こういうところのことでしょうか?
https://volx.jp/windows-10-pro-product-key-license
https://volx.jp/windows-10-buy-product-key#
https://shopping.yahoo.co.jp/search?first=1&tab_ex=commerce&fr=shp-prop&oq=&aq=&mcr=ea4f5f2845dc0ff3bd5ff7560db66723&ts=1570425868&p=Windows+10&cid=&pf=&pt=&area=13&dlv=&sc_i=shp_pc_top_searchBox_2&sretry=1
決済が難しそうですね・・・。
書込番号:23066312
0点

>面白グッズ大好きさん
OS鍵屋とか少しは考えて検索すると良いかと(大笑い)
スレ主さんの場合は win7のプロダクトキーがあるんだから それが使えますしね。
それで OS無しのBTOを購入して win10をインストールすればよい。
そのプロダクトキーで認証を通せば良いだけ。
同じことです、ようは使われてないプロダクトキーが必要なだけですから。
決済もなにも・・・高額商品じゃないですし。
別に鍵屋を使えって言ってる訳じゃない、今持ってるwin7がもったいないって言うから
どの程度の価値があるかって意味で 参照として出してるだけです。
OS無しのを購入して自分で入れて・・って手間が面倒な人は〜ってか 普通はねOS入り買いますしね。
自作で組むなら OSを自分で入れるのは当たり前です。
予算が少ない人とかが自作する場合は十分に選択肢になるって考えればよいかと。
書込番号:23066634
0点

>キンちゃん1234さん
>OS鍵屋とか少しは考えて検索すると良いかと(大笑い)
はい・・・。
な、ものでしたので「鍵屋 プロダクトキー」としたら
少し引っ掛かり始めました (^^;)
>スレ主さんの場合は win7のプロダクトキーがあるんだから それが使えますしね。
>それで OS無しのBTOを購入して win10をインストールすればよい。
>そのプロダクトキーで認証を通せば良いだけ。
私の場合、今のところWin7でプロダクトキーを使ってしまっておりますが
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
のページの「ツールを今すぐダウンロード」から落としたファイルを
用いながら、最終的にそれにWin7のプロダクトキーが
使えるということでしょうか?
>決済もなにも・・・高額商品じゃないですし。
英語で書かれていたのがちょっとわからず(汗)でしたが、
金額は6ドル弱でしたね。
yahooショッピングでも数百円でしたが、こちらのほうが
いろいろ敷居は低そうです。(危険さえなければ(汗))
>別に鍵屋を使えって言ってる訳じゃない、今持ってるwin7がもったいないって言うから
>どの程度の価値があるかって意味で 参照として出してるだけです。
ありがとうございました。
いろいろ知ることができました。
書込番号:23067076
0点

>面白グッズ大好きさん
危険っていったい何が危険か?って不思議に思いますけどね。
違法行為は一切ないですよ。
過去に新規でOS購入を 正規版で勧められたけど鍵屋で購入した人もいます。
普通に OSの中身はマイクロソフトから落とす訳でして、不具合の出る訳がない。
その人は 次の為に二個購入した模様。
問題なくつかえてるようでしたね。
その関連スレッドで廃棄PCのプロダクトキーステッカーを集めて〜
試したけど、ちゃんと認証されたってのも出てましたね。
私のだって自分の他のPCのプロダクトキーつかってるんだけど〜
他人から購入しても 自分のをつかっても区別なんぞできないでしょ?
まぁね OSを入れるのが面倒くさいかな?
って 普通の一般の人は初めからOS入ってるPCを購入しますんで〜
全く関係のない話ではあります。
https://bn-ic.sakura.ne.jp/memo/win10_install
こんな感じで今のWIN7のプロダクトキーを使えば〜OSの分だけ安くはPCが買えるって考えもあるって事で。
ちなみにね 私の知り合いとか不調になってOSの入れ直しって考えたけど、やったことないので〜
ショップに頼もうか?って私に聞いたので 「一万円近くとられるよ ついでにデーターも全部消えるから今のうちにバックアップしておかないと、泣くよ」って 言っておきました。
結局やめたようでしたけどね。
普通の人はね OSを入れるってだけで難易度が高いと感じるんです。
鍵屋なんぞ使うわけがないでしょ?
今は滅多に再インストールしませんけどね、XPの頃 シングルコアの非力なPCで〜
すぐに重くなってくるので 2〜3か月事に再インストールをしておりました。
いや〜CPU並びに各パーツの進歩は素晴らしいです、古いパーツに拘っても意味ないですよ。
書込番号:23067390
0点

>キンちゃん1234さん
ご返答ありがとうございます。
>危険っていったい何が危険か?って不思議に思いますけどね。
説明不足で申し訳ありません。
以前に、
>オークションとかのは 台数制限のあるOSの横流しがあるかも?
>その場合は台数オーバーしてると 拒絶されて無効になるだけです。
という書き込みをして頂いたことがありましたものですので、
OS鍵屋の中でも売っているキーでその手の類のものがあった場合、
それを掴んだらヤバイという意味で書きました。
https://bn-ic.sakura.ne.jp/memo/win10_install
のリンク先の掲載、ありがとうございます。
とてもわかりやすかったですが、いくつか疑問も・・・(汗)
ISOファイル作成について
『ISO ファイルは、4GB 位のサイズがあるので、
片面一層の DVD-R(4.7GB)を使用して下さい。』
『32bit と 64bit の両方になると 8GB 強のサイズになる為、
片面二層の DVD-R(8.5GB)又は、両面一層(9.4GB)が
必要になります。』とありますが、これってどこかで選択する画面が
出るのですかね・・・??
さらに
『インストールする Win10 のエディションは、元の Win7 のエディションと同じにする。
( Win7 pro なら Win10 pro , Win7 Home なら Win10 Home )』とありますが、
おそらくこれも途中で選択することになりそう・・・な感じですね。
『インストールの場所は、Win7 が入っているドライブを選択する。
(パーティション分けしている場合は、C ドライブが入っている場所)』
とありますが、別PCから操作した場合でもCドライブということになるのでしょうか?
(※もっともこれは、ドライブの容量で識別できるかと思いますが・・・。)
ご紹介頂いたリンク先のページはブックマークさせて頂きます♪ (^^)
書込番号:23070200
0点

>キンちゃん1234さん
先程の疑問の2つが自己解決しました。
https://comp-lab.net/windows10-free-upgrade
>ISOファイル作成について
>『ISO ファイルは、4GB 位のサイズがあるので、
>片面一層の DVD-R(4.7GB)を使用して下さい。』
>『32bit と 64bit の両方になると 8GB 強のサイズになる為、
>片面二層の DVD-R(8.5GB)又は、両面一層(9.4GB)が
>必要になります。』とありますが、これってどこかで選択する画面が
>出るのですかね・・・??
と、書きましたが『アーキテクチャ』のところで
『両方』というのも選択できるのですね!
あと、
>さらに
>『インストールする Win10 のエディションは、
>元の Win7 のエディションと同じにする。
>( Win7 pro なら Win10 pro , Win7 Home なら Win10 Home )』とありますが、
>おそらくこれも途中で選択することになりそう・・・な感じですね。
と書きましたが、こちらについては『”エディションの選択”を求められます。』と
ありますので、これのことかと☆
書込番号:23070210
0点

>面白グッズ大好きさん
今時はね OSはUSBメモリーから入れるんですよ。
DVDなんか使いません、そもそも今のOS自体USBメモリーに入っております。
USBメモリーに作るんです。
さて
最悪でも5〜600円損するだけでしょ、危険ってレベルじゃないかと。
あとはね自分でやればいいです、真っ当な、プロダクトキーあるんだから。
書込番号:23070279
0点

>キンちゃん1234さん
ここの価格comのサイト上でもUSBメモリーって
同じ製品でも評価がわかれていますね。
「良い」とする人と「悪い」とする人と。
あと、「読み込めなくなった」という意見もよく目にするように思います。
きちんとファイルは複数バックアップをとって使うことにします。
(基本的なことですが、ついつい怠ってしまうものですので・・・。)
書込番号:23070345
0点

>面白グッズ大好きさん
頭で色々考えるよりも〜実際にやってみることですよ。
頭の中で、あれやこれや・・って考えていても一歩も前には進みませんよ。
やればわかる。
不良品はどのパーツでもある、でもって 普通に動いた人はスレなどたてない。
〇〇をかいました、普通に動きました・・なんて当たり前なので誰も書かない。
たまたま 不良品、不具合品に当たった人がスレを立てる(ひたすらに文句を垂れる)
だから目に付くだけって思いませんか?
新しいPCを使えば分かります、いままで、なんでこんなので我慢して使っていたんだろうってね。
書込番号:23070463
0点

>キンちゃん1234さん
>頭で色々考えるよりも〜実際にやってみることですよ。
>頭の中で、あれやこれや・・って考えていても一歩も前には進みませんよ。
>やればわかる。
そうですね。仰られる通りかと思います。
まだ、少々環境が整っていないのですぐにはできませんが・・・
12月に入ったら行ってみる予定でおります。
>不良品はどのパーツでもある、でもって 普通に動いた人はスレなどたてない。
>〇〇をかいました、普通に動きました・・なんて当たり前なので誰も書かない。
>たまたま 不良品、不具合品に当たった人がスレを立てる(ひたすらに文句を垂れる)
>だから目に付くだけって思いませんか?
はい、確かにそういう側面もあることかと・・・。
書込番号:23070527
0点

お答えにご協力下さった皆様、ありがとうございました。
なお、既に本スレッドは解決済みとさせてもらいましたので
以降新しい投稿を頂戴しても余程のことがない限り、
失礼ながらこちらからの返信は差し控えさせて頂こうかと
思っております。
予めご承知おきの上、ご容赦願いたく存じます。
書込番号:23078304
0点

状況の説明なんて要らない(余り興味もない)ので、どんなパーツを使っているか列挙して〜Wで足りますかで十分です。
CPU〜
マザーボード〜
ビデオカード〜
....
の様な感じでパーツを列挙すればいいです。
CPU+GPU(ビデオカード)のTDPに50W足して2倍したのが大体の目安でいいと思います。
TDP65WのCPUにTDP150Wのビデオカードなら(65+150+50)×2で530W以上となります。
因みに電源容量計算サイトは大抵全部のパーツがフルロードになるなんてあり得ない状況を想定しています。
例えばHDDのフルロードはデーターの読み書きではなくモーターの始動時、モーターの始動時ということはデーターを待っているので大抵はCPUがフルに動作することはないです。
こういった感じで普通は
書込番号:23084207
2点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-TI700W/94+
いずれかを買おうと思っています。
条件ATXサイズで650〜750Wで効率と音と発熱重視。寿命は長いものが良いが保証期間までは不問。
ケースはSST-PS13B
マザーはMSI MPG X570 GAMING PLUS
CPUはRyzen9 3900X(C4Dレンダリングが主)
グラボはRX570(ゲームほぼしません)
M.2SSD以外のドライブはHDD1発と内蔵BDドライブ。その他内蔵カードリーダーを入れます。
写真を見る限り、プラグソケットの数が玄人のほうがしょぼく見えるのですが、自分の構成なら足りるのかなと。
書込番号:23046204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クロシコのこの電源は1次側だけが日本製105℃コンデンサ。 2次は台湾製。
片やシーソニックは SSR-650FM SSR-650FX共に 1次・2次ともに日本製コンデンサ
ちなみにSSR-650FMのほうはAntec NeoECO Gold NE650G と殆どが同一仕様の中身です。
フルプラグインではなくても、セミプラグインくらいが使いやすい。 今時FDD用のケーブルなんか使うことないし
HDD(SSD)SATAケーブルも必要分接続でよい。
書込番号:23046233
0点


>あずたろうさん
違いについてありがとうございます。
2次側のコンデンサー耐久性がイマイチですかね。
ちなみに対象はSSR-650TRでした。
価格が1万円くらい違うので、その差に見合う満足感が無ければこの玄人志向にしようかなと…。
書込番号:23046330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イマイチかと言っても保証の3年でパンクしたり液漏れするようなものではないですよ。^^;
クロシコ電源安価なのでよく使ってます、ただ長くても4年を目安で更新してます。
当方も500WのPTやTiを使っってましたけど直出しのケーブルでなければもっと評価は良かったかもね。
書込番号:23046361
2点

あとCPUが3900Xでレンダリング使いなら余裕見て+12Vラインコネクターが2つある機種が良い思いますよ。
650W電源では大概は1つだけなので750Wクラスに格上げしないとですね。(SSR-650TRは2本ですが)
書込番号:23046377
0点

私は、最近の依頼されたPCにはこちらを使っています。
>KRPW-GK550W/90+
https://kakaku.com/item/K0001012951/
コンデンサーが破裂するなんてのは、昔の欠陥電解液が出回った事故のような17年も昔の話ですし。中国の聞いたことも無いメーカーならともかく、最近のTEAPO(台湾メーカー)あたりで問題が出たという話は聞きませんし。私自身で玄人志向の電源は昔から使っていますが、数年で問題が出たことも無いです(OEM先とか確率的な話もありますが)。
音については、最近の電源なら気にならないはずです。後ろから聞いていても、CPUファンの方が良く聞こえるくらいですし。
効率はたしかに重要なパラメーターですが。350Wを消費している状態を24時間続けているとかならともかく、アイドル時の方が長いような使い方ならGoldで十分です。(StandartとかBronzeだと、効率の前に全体の質が心配になりますが)。
もちろん、物欲でSeasonicを買うのは否定しません。私も自分用メインPCには、Seasonicを買っていますしね。
ただ、電源に1.4万円出す前に、もっと投資した方が効果的なパーツがないかあたりも考えましょう。
あと。タイトルはタイトルであって、本文の1行目ではありません。読み辛いです。
また、製品名にはメーカー名も付けましょう。似たような型番の製品も多いですしね。
書込番号:23046391
2点

>あずたろうさん
よ、4年で?!早っ!!
やはりこちらはやめておきます。
ありがとうございました。
書込番号:23046412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よ、4年で?!早っ!!
4年で壊れるなんて書かれていないですよ。
まぁ、どこの電源を買ったとしても、私も長くて5年くらいで交換していますが。電源のコンデンサーが消耗品である以上、実働時間でいつかは寿命は来ます。高い電源に長い寿命を"期待"するか。安い電源を交換頻度を上げて使うか。単に個人の考え方違いです。
…5年も使えば、PC丸ごと買い換えるでしょ?
書込番号:23046989
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





