
このページのスレッド一覧(全1600スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 6 | 2019年9月12日 16:54 |
![]() |
5 | 4 | 2019年9月12日 21:12 |
![]() |
1 | 15 | 2019年9月21日 00:34 |
![]() |
4 | 10 | 2019年9月6日 00:12 |
![]() |
4 | 4 | 2019年9月2日 17:44 |
![]() |
0 | 7 | 2019年8月29日 18:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > Thermaltake > Toughpower Grand RGB 850W Platinum PS-TPG-0850F1FAPJ-1 [Black]


付属品一覧ありがとうございます。
ということは、壁にあるコンセントと電源ユニットを繋げるアダプターは付属していないということですね!
書込番号:22917669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これが付いてなかったら困ると思いますが^^;
書込番号:22917680
1点

ということは付属しているんですね!
全く分からなかったので助かりました!
ありがとうございました!
書込番号:22917693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源ユニット > Thermaltake > Toughpower Grand RGB 850W Gold PS-TPG-0850FPCGJP-R [Black]
TOUGHPOWER GRAND RGB と TOUGHPOWER DPS G RGBの違いってなんでしょう?
どちらもGOLD認証、LEDライティングでYouTubeでみる限り光り方も同じに見えます。
iRGBはPLATINUM認証だし、ファン全体が光ってる&グラデーションも出来たりと明らかに上異機種なんだなと言う感じですが。
識者の方、ご教示お願いします。
書込番号:22916918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単純に比較すると、
対応規格:TOUGHPOWER GRAND RGBが「ATX12V v2.4/EPS 12V v2.92」で新しい
CPU用コネクタ:TOUGHPOWER GRAND RGBが「4+4ピンATX x2」で1組多い
ペリフェラル:TOUGHPOWER GRAND RGBが「4 個」で4個少ない
TOUGHPOWER GRAND RGBは、CPU用コネクタが多い分オーバークロック向けにコネクタを標準装備している感じでしょうか。
その分ペリフェラルコネクタが少ないですけど。
TOUGHPOWER DPS G RGBにしても変換すれば良いだけですから、対応規格が違うくらいな感じかと。
書込番号:22916964
1点

追記
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000956406_K0000918766&pd_ctg=0590
書込番号:22916969
2点

>batalucky13さん
>TOUGHPOWER GRAND RGB と TOUGHPOWER DPS G RGBの違いってなんでしょう?
後者は、スマホからシャットダウンしたり、稼働状況の確認や光り方の設定を行えます。
前者の光り方は、背面のボタンでカラーサイクル、レッド、グリーン、ブルー、ホワイト、LEDオフを切り替えられるだけです。
https://www.ask-corp.jp/products/thermaltake/power-supply/toughpower-grand-rgb-gold.html
https://www.ask-corp.jp/products/thermaltake/power-supply/toughpower-dps-g-rgb-gold.html
書込番号:22917005
1点

ありがとうございます。
電源ユニットとしての性能はそんなに違いは無いけどライティング性能はDPSの方が上なんですね。
とは言え今の値段ならGRANDかiRGBですね。
書込番号:22918304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電源ユニットを交換したら、win7の起動画面(くるくる回る画面)にまでいきますが、
そこから画面が黒くなり起動しません。電源ファンなどは回っており電源自体は落ちていません。
セーフモードでは起動します。
電源交換前までは問題なく起動していました。
CPU:i5 2500k、メモリ:DDR3 1333 8GB、SSDのみ。HDDなし。win7 64bit。
電源ユニット:旧:コルセア CX650w→新:Antec NeoECO Gold NE550G。
電源交換時にCPUクーラーを外してグリスを塗らずに取り付けたので、
UEFIのCPU温度が室温24度で60度ほどで明らかに高い。グリスは発注済みで後日塗布して様子をみますが、
・他に考えられる原因はなんでしょうか。
セーフモードでブートログのntbtlogテキストを確認したら、Did not load driverとの読み込めなかったドライバーが結構ありました。
ただ、Realtek High Definition Audioなどがあったので、
セーフモードで最小デバイスだけに絞っただけで、起動しない事とは無関係かもしれませんが。
電源チェッカーでこの構成だと150wと出たので、電源容量が足りない可能性は低いと思います。
スタートアップ修復は修復できるファイルがありませんと表示され効果がありませんでした。
セーフモードでは起動するので初期不良ではなく、ソフト面での問題でしょうか?
ただ電源交換前は正常に動きましたし、電源ユニットなのでドライバの更新もないはずなのです。
ハードウェアが原因ならセーフモードでは起動しませんよね?
0点

取り合えず、CPUにきちんとグリスを塗るをしてみないと結果は分からない気がします。
起動時はそこそこ消費電力も上がり負荷がかかります。
きちんとしたチェックができない状態で色々考えても結論は出ない場合が多いです。
書込番号:22912033
0点

電源を元に戻して確認が一番早いでしょう。
で、グリス無いなら止めておいてくださいが一般回答ですが、
マヨネーズでもそこそこ使える記事もありますので^^; お勧めはしませんがテストくらいは耐えるでしょう。
書込番号:22912078
0点

CPUグリスを塗り直していなくてもセーフモードで起動するのならば
グリスのせいでの不具合ではないでしょう。
もちろん、グリスの塗り直しは必須ですけど。
起動途中に「くるくる回る画面」が出るのはWindows8か
Windows10だと思います。
Windows7は光が集まって旗のようになる画面です。
第2世代のCore i はWindows10の無償アップグレード時に
同様の症状が多発しました。
ディスプレイドライバーが当たらず、画面表示ができず
真っ暗になる不具合です。
Windows10の大型アップデートでも同様の症状は出る可能性があります。
起動途中で起きるのが特徴です。
もしWindows7のままでしたら、見当違いですので無視してください。
書込番号:22912086
1点

>UEFIのCPU温度が室温24度で60度ほどで明らかに高い。グリスは発注済みで後日塗布して様子をみますが
塗り直して、問題ない値になるまで、PCはさわらないほうが無難です。
BIOS起動するまでなら、CPUの負荷はさほど必要としませんが、OS起動となると短いとは言え負荷がかかり、発熱もあがります。
それによる熱暴走か、低クロック化による低速になってしまっているかが考えられます。
CPUの温度は正常で、起動しないとなると、ブートセクタが壊れたなど別の事が考えられます
書込番号:22912151
0点

ちなみにCPUクーラーがない状態で起動しようとしても、
同様に起動できないみたいです(温度を下げれないので)
書込番号:22912169
0点

みなさん回答ありがとうございます。
9/11にグリスが届くので、それまでは安全のためにPCは起動していない状態です。
それでグリスが届いた後のチェック項目を作成してみました。こんな感じで合っているでしょうか?
1.CPUグリスを塗り起動するか→起動しない(UEFIで温度が下がっているかチェック→下がっていない→グリス塗りなおしorCPUクーラーの取り付け直し。下がっている→別の原因。
2.元々の電源ユニットに付け戻す→起動する(交換した新品電源の初期不良or配線接続ミス)→起動しない(少なくても電源ユニットが原因ではない-配線接続ミスを除く-)
3.システムドライブのSSDを倉庫にしていたHDDに換装して中身を初期化してOSを入れなおす→起動しないorインストール自体が失敗(ソフトウェアや元々のSSDの破損ではなくハードウェアの不具合確定!)
1の時にメモリの抜き差しやCMOSクリアもやってみます。
あと、くるくるではなく、光が集まって旗のようになる画面で発光する(膨張するようなエフェクト)場面で毎回画面が黒くなります。win7です。表現が違っていました。申し訳ありません。
書込番号:22914343
0点

グリスが届いたので塗布してみました。
結果、今までと変わらず。CPU温度は室温24度でUEFIで35度を計測。
1の熱暴走ではなかった。
元々の電源ユニットに付け戻しました。
結果、今までと変わらずwin7がセーフモードでしか起動せず。
2は否定され、新電源無罪確定。
正直初期不良だと思い込んでいました。
メモリの抜き差しは実施済みですが状況変わらず。
次は3のSSDの不具合やソフトウェアの不具合のチェックのためにキレイなHDDにOSを入れて、
正常に復するか確認してみます。cmosクリアもやってみます。
電源交換時にSSDにやらかしたのかなぁ。。。
書込番号:22915496
0点

>abyss1081さん
セーフモードからでもシステムの復元はできたと思いますので試してみてはいかがでしょうか。
既に試されていたのでしたらスルーして下さい。
書込番号:22916056
0点

ダメでした。
HDDにWIN7をインストールし通常モードでログイン成功。
SSDの不具合と思いきや、マザボ付きのインストールDVDからドライバをインストールしたところ再発しました。
つまりOSインストール直後のドライバが入っていない実質セーフモードなら起動するが、
何かしらのドライバを入れると起動しなくなるという状態。
あとは個別にドライバを入れてどれでダメになるか判断するってところでしょうか。
グラボなしのオンボなので、グラフィックドライバを入れてアウトなら内蔵GPUが逝った?
LANドライバならマザボが逝った?
そんな感じで対応するハードの方の不具合を疑っていく話になるでしょうか。
なんで電源交換でこうまで不具合が続くんでしょうかね。
書込番号:22920343
0点

>マザボ付きのインストールDVDからドライバをインストールしたところ再発しました。
ドライバが古すぎるのでは?
ネットにつなげていれば、自動認識のほうが新しいドライバを取得してきます。
LANドライバだけ、最新のモノを取得しておき、Win7インスト+LANドライバインスト→ネット接続して、各種最新ドライバを取得、という手順が無難です。
あと、液晶との接続を、アナログで試してみてください。
書込番号:22920673
0点

>あと、液晶との接続を、アナログで試してみてください。
もしかしてそっちかもしれません。
https://hirocommu.com/pc-monitor-not-shown/
のコメント欄に私と同じ症状の人の書き込みがあり、グラフィックドライバ削除で治ったとあります。
なんらかの原因でデジタル出力ができなくなっている可能性。
9/15以降になるんですが押入れにしまってあるアナログ接続モニターで試してみます。
そもそも「画面が黒くなり起動しません」と書きましたが、画面にノーシグナルと出て黒くなるだけ(映像出力されていない)だけで、実際OSは正常に起動しているのかもしれません。
映像出力系の不具合だったのかも。。。
書込番号:22921835
0点

「セーフモードで起動 ノーシグナル」
でググると、まさに私の症状と同じ事例のラインナップが出てます。
これは確定かもしれないです。
書込番号:22921894
0点

みなさん、もう少しだけ力を貸してください!
モニターとの接続をD-SUBのアナログ接続にしたところ、正常に映像出力され直りました。
となると原因は
1、今までDVI-D接続していたがモニターとPCを繋いでいるDVI-Dケーブルが逝った?
2、モニター側DVI-D端子(つまりモニター)が逝った?
3、PC側DVI-D端子(つまりマザボ)が逝った?
4、グラフィックドライバの不具合?(アナログ接続とデジタル接続でインストールされるドライバは違ってくるのか?)
他に怪しいところはありますか?
書込番号:22923516
0点

DVI-Dケーブルを購入して早速付けてみましたが改善せず。
あとはグラボ増設でどうなるか見て、ダメなら古いマザボをオクで探してくるのは面倒なので、CPUやメモリを含めて新マザボを買い換えてみる事にします。
長々と相談に付き合って貰いありがとうございました。
書込番号:22933983
0点

たぶん、Win10の問題かな。
2年ほど前の更新で、IvyBridge(iシリーズ3000番台)以降を対応として、逆のそれ以前はサポート外となっています。
それは、内蔵GPUの非対応と。
過去に経験あるのですが、更新するとDVIなどデジタル接続であったものでは見れなくなり、Dsubのアナログだと見れた、と。
改善方法としては、ビデオカードを増設するか、内蔵GPUのままならDsubで使用するかです。
書込番号:22935960
0点



電源ユニット > COOLER MASTER > V750 Gold MPY-7501-AFAAGV-JP
この電源はATX12v v2.4ですか?
メーカーサイトにも書かれておらず分かりませんでした
マザーボードがv2.4以降の規格にしか対応していないとありました
v2.3の電源はあるのですがそれではBIOSすら起動しませんでした
バージョンわかる方いましたらよろしくお願い致します
0点

https://geizhals.at/cooler-master-v-series-v750-gold-2019-750w-atx-2-31-mpy-7501-afaagv-a1990176.html
そういう意味では2.31のようです。
ただ日本版(JP)のついてないバージョンだけど同じでしょ。
書込番号:22902379
0点

ただ2.31でもHaswell対応だし問題ないですよ。
書込番号:22902382
0点

V2.4が制定されたのは、2012年だそうで。
今どき心配するのなら、Haswell対応電源かどうか程度ですし。対応していなくて問題が出るのはスリープ時の省電力モード時だけで、起動すらしないことはないと思います。
むしろ、マザーボードと試した電源の型番を書かれたほうが、解決に近道ではないかと。
書込番号:22902403
1点

2.31まではスリープ時など最小電流が0.5A
2.4で 0.05Aの設計に変わった。
これは起動時のことではなくC6, C7ステート省電力機能のことなので初めから起動しなかったという2.3の電源が古すぎただけでしょう。
2.31の規格であってもC6, C7 動作するものは普通に沢山あります。
書込番号:22902436
0点

CPU i7 9700K
MB ROG STRIX Z390-F GAMING
CPUクーラー 忍者5
メモリ F4-3200C16D-32GSXWB
SSD 760p SSDPEKKW256G8XT
SSD 660p SSDPEKNW010T8X1
電源 SMPUS-750HX
グラボは決めかねていてあとで付ける予定
>あずたろうさん
>KAZU0002さん
アドバイスありがとうございます。
電源のみ流用で8年くらい前のです。
一式新しく組む予定だったのですが新しいコルセアの電源が品切ればかりで買えず、
とりあえずこの電源につないでみたら最小構成でも起動しませんでした。
マザボのBOOTのLEDが点灯したままの状態になります。
ケースやCPUのファンは回っています。
マザボの説明書を見るとv2.4以降〜とあったので、念の為確かめてから電源を買おうと思いました。
マザボの初期不良もあるかもしれませんが。
バージョンのことを知らなかったので色々調べて、v2.4自体は随分と前からあるみたいなのですが、クーラーマスターの電源は2018年のものでもv2.3があるので大丈夫かな?と思っていました。
どうやらこれもそうらしいですね。
ありがとうございます。
一応違う電源を探してみます!
ちなみに古い電源は他のパーツとでは起動しています
バージョンというより古すぎて新しいパーツに合わなかっただけかもしれませんね
書込番号:22902587
0点

>SMPUS-750HX
2.4かどうか以前に、もう劣化した電源ではないかなという感じが。または組み立てミスの可能性も。
今どきの電源なら、とくに気にする必要なくどれでも良いと思います。
書込番号:22902608
2点

自分も、とりあえず、ATX2.31よりはATX2.4を選ぶかな?程度で決めてるし、Coirsairの電源と言っても、別にCorsairが作ってるわけでは無くて多いのはCWT製のOEMで、その他のメーカーが少し混ざる程度ですごく良いという訳でも無いけど、別に悪い所も無いけど。
前はHX750iを使ってたけど、CFXをやってるので電源容量が欲しくてANTEC HCG 1000 EXTREMEに替えたけどCorsairの電源は箱が大きいのでとは思う。2年使ったけど、まあ、そこそこという感じで今は予備電源にしてる。
で、それほど変わる所は無いかな?ANTECのGOLDはSeasonicだしそんなに変わらなかった、
そこそこの品質が有るなら、どこでも良いけど、規格は単純に新しい方が問題は少ないかな?程度です。
因みにANTECに替えてから最小電力と最大電力が下がって効率はANTECの方がよかった。
※ 最大電力は単に750Wではちょっと少なかったので、効率が悪くなっただけだと思う。
書込番号:22902733
0点

>KAZU0002さん
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
作っているところは様々ですが8年トラブルなく頑張ってくれたので、感謝も込めてまたコルセアにしようと思っていました。
今年出たRM750 CP-9020195-JPあたりが欲しかったのですが全店在庫無し状態で(泣)
仕方なし…他が嫌なわけではないので
お勧めしていただいたNeoECO Gold NE750Gを注文したいと思います。
コルセアの箱はほんとに大きかったです…
これ8年もよく残しておいたなって自分で思います。
書込番号:22902813
1点

https://www.ask-corp.jp/news/2019/08/cooler-master-v-gold-campaign.html
これがまだ残ってるか確認取ってからでも遅くない? カラーMODケーブル^^
書込番号:22902955
0点

>あずたろうさん
ご紹介ありがとうございます。
先程書き込んだ後すぐAntecの電源注文してしまいました。
しかも早く欲しかったのでAmazonプライム契約してお急ぎ便で!笑
書込番号:22903202
0点



電源ユニット > Thermaltake > Toughpower iRGB PLUS 850W PLATINUM PS-TPI-0850F2FDPJ-1 [Black]
こちらの製品に付いているファンのLED設定を
専用ソフトのDPSGからRGB fusionでの設定にし
同シリーズのケースファンと同期したい為
電源に内蔵されているファンと同じシリーズの
単品ケースファンを用意して交換し
Thermaltake TT Sync Controller TT Premium Edition [RGBソフトウェア対応コントローラー]
PS782 CL-O015-PL00BL-Aと繋げたいのですが
ポン付け交換出来るのでしょうか?
(コネクタを通す穴を開ける程度のホルソー程度の工具は持ってます)
尚、動画編集やゲーム時の電力は410w程度ですので
ファンの回転はギガバイトのsmart fan5で
50%固定か、250wグラボの挿してある
Pcieの電圧からPWM制御にしようと考えています。
書込番号:22895110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この商品の使用者ではありません!
製品保証規定に反してまで交換するメリットがあるならば,挑戦ですが ????
書込番号:22895157
0点

電源FANは内部のFAN回路故障で交換して接続先はマザーのSYS_FANへ繋いで使用してた時期もありました。
元の取りつけられてるFANは当然にケーブルが極端に短いので普通は使えません。
仰るような改造での工作は可能ですし動作も問題はないでしょう。
ただ保証はなくなりますね。
書込番号:22895176
0点

>沼さんさん
>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
電源のLEDだけ他と足並み合わないなぁ〜って
少し気にしだしたら日に日に気になってしまって(笑)
コントローラと同期するアプリがあれば良かったんですがね…
とりあえずコネクター出しの穴開けは
完全に保証対象外なので最終手段にして
先ずはネジ止めされてる電源の上蓋を取っ払って
ポン付け可能か接続してみようと思います。
(内部ファンが只のコネクタ挿しである事を祈ります)
書込番号:22896026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電源ユニット > Corsair > AX860 CP-9020044-JP
4年ほど使っているのですが、最近になって電源ボタンを押しても全く反応しない場合やUEFIのブート中に落ち、再起動を繰り返すような現象が起きるようになりました。
電源ケーブルを抜いてしばらく放置すると起動する場合もあります。
電源劣化を考えてOCCTで負荷掛けたりしましたが、電圧降下は問題なさそうでしたが、電源の故障でしょうか?
最小構成、UEFIリセットもしましたが同様に起こります。
発生前後で構成を変更はしていません。
CPU:i7-4790K
MB:ASUS Maximus VII Range
MEM:DDR3-1600 16GB A-DATAとTEAM?の4GB2枚ずつです
書込番号:22886557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源の予備くらいは持っておいたほうが良いですよ。
特にお高い電源使用ならそれが怪しく思っても代わりの電源さえすぐ買うのは躊躇われるかもですが。
予備は動くなら安価なもので結構。
・起動中に落ちるならイベントビューアで記録が出てるはず、その重大エラーIDやバグチェックコードNo.などを調べる
・全く起動しないときはPCケースの起動スイッチの不具合の可能性はないか?
マザーのPower ON ヘッダーピン短絡でも起動しないか?
書込番号:22886571
0点

あとグラボは使用してないのですか?
メインパーツくらいは書きましょう。
書込番号:22886575
0点

再起動を繰り返すには,熱暴走の疑いも ・・・・
CPUファンの埃等による冷却能力の低下 ????
書込番号:22886581
0点

>bamoqさん
>最近になって電源ボタンを押しても全く反応しない場合やUEFIのブート中に落ち、再起動を繰り返すような現象が起きるようになりました
電源の劣化時に起きる症状に似ていますね、瞬間的に起動時が一番電力を消費しますから。
以前同じような経験がありますが、数日後に起動できなくなり電源交換しましたよ。
なるべく早めに電源を交換することをお勧めします。
書込番号:22886876
0点

マザーボードが病んでいるかも。
以前、似たような現象があって、マザーボードのコンデンサーが膨らんでいました。
ボードごと交換でした。
書込番号:22886890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おー懐かしい
昔 EPoX製のマザー使ってて台湾製の液コンが
10個くらい妊娠 ニチコン製に全交換して復旧させたことが
あった。
でも最近のマザーは、液コン使ってないんで怪しいのは、電源かな
この電源調べると7年保証らしいよ
買った時のレシートとか持ってる?
書込番号:22887065
0点

>あずたろうさん
起動中は全く問題有りません。電源OFF時やスリープから起動しようとすると立ち上がらなくなります。
やはり電源臭いですか…電源交換も検討します。
構成についてはすみません。移動中に急いで書いたので抜けてました。
GPU:GALAXYのGTX1080です。型名は忘れましたが、OCモデル等ではないです。
>沼さんさん
その可能性も考えましたが、起動時にOCCTは問題有りませんし、起動時にPOSTコードが表示されないので可能性はないと考えています。
>脱落王さん
ケースに入れたままですが、MBは目視で見える分は問題なさそうでした。
>spritzerさん
起動時に問題が起こらないのが不思議ですが、電源交換検討します。
>たんれいさん
レシート類見つからないんです…
もしかしたらネットで買ったかもしれないので履歴とか探してるんですが、そもそも保証のラベルが無いかも…
書込番号:22887176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





