電源ユニットすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

電源ユニット のクチコミ掲示板

(13986件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1601スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1601

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ26

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ユニット

XPと7PROのOSをデュアルブートし、11年半使っていたPCが
先日故障しました。
症状は、電源を入れても一瞬”ウィン”と音がするだけでそのまま・・・
それすら起きず”シーン”となっている時がほとんどです。
それゆえ、電源の故障を疑っております。

現在はリファービッシュで購入したノートPCを有線でルーターに
直接繋いでネットをできる状態にしてしのいでおります。
(ノートPCのOSはWindows10HOMEで、操作に慣れずに四苦八苦しておりますが・・・。)

ご存じの通り、来年1月14日でWindows7のサポートが終了するので
Windows10PROをダウンロードサイトからダウンロードしておきたいのですが、
それにはWin7からのアクセスが必要になります。

”そこでどうするか?”について
”新規にPCを購入する9:電源を交換して使う1”ぐらいの対比で
今悩んでおります。

私が11年半前に購入した時はまだ「80PLUS BRONZE」等の規格が
なかった時代でして、壊れたPCに搭載されていた電源は
”EVERGREEN SilentKing4 550W”という名称だけのモデルのものでした。

私は自作経験はなく、内部でいじったことがあるのは
メモリ、HDD、インターフェースカードの増設、及びビデオカード交換ぐらいです。
もし、電源だけ交換して使うとしたら
〇メリット
安価に済む。電源を交換するという経験が積める。
×デメリット
ケースから電源の外し方がよくわからない・・・。
(見たところおそらくストッパーをスライドさせ、サイドから
引き抜くぐらいしか考えられないのですが)
見立て違いで電源ではなくマザーが壊れていたら完全にアウト!
よしんば、動くようになったとしてもマザーのコンデンサ等も
相当経年劣化しているであろうからいつ本当に壊れるかわからない・・・。
という感じです。
そもそも、今の時代にあんな昔のモデルの電源と交換できる電源なんて
販売されているのでしょうか?
この交換案はおそらく取らないと思いますが・・・その際注意することなどが
あれば向学の為に教えてください。

新規にPCを購入する場合、現在白羽の矢を立てているのが
ドスパラのPrimeのタワー型でして、
https://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_bto.php?h=d&f=d&m=pc&tg=13&mc=7745&sn=2578&vn=1&lf=0
を電源だけ”650W 静音電源 (80PLUS BRONZE)”にカスタマイズしたものを
オーダーしたいと思っております。(メーカー名の記載がないのが少し不安ですが(汗))
そこで本題なのですが、壊れた旧PCから
●内蔵DVDスーパーマルチドライブ1台
●HDD2台
●USB3.0ポート数4の増設インターフェースカード1枚
を流用すべく取り外して新PCへ取り付けた場合、
650Wでまかない切れそうでしょうか?

そしてビデオカード。壊れたPCには
”GF-GT710-E2GB/LP”
https://kakaku.com/item/K0000849111/spec/#tab
というのを付けておりました。こちらも流用するつもりでおります。
こちらはスロットに挿すだけで他には特別に電源の供給は必要ないのですが、
将来的に電源が必要になるビデオカードに切り替える可能性も・・・あるかもしれません。

私は、PCでごく基本的なことしか行いませんので現状市販されているPCで
性能上困るということはないと思っております。
ただ、貧乏性なせいか「使えるものを買い替えるのは抵抗がある」性格のようで
「長く使えるものを購入したい」と考える傾向にあるようです。
本来ならミニタワーのPCでも性能上は充分なのでしょうが、拡張性の高さから
タワー型を選びたいと思ってしまいます。(PC関連は日進月歩。常に新しい技術や
規格が登場して、先行投資は無意味ということは頭ではわかっているつもりなのですが・・・。)

思わぬ長文になってしまい、失礼致しました。
皆様のご意見を伺いたく、ご相談にのって頂けたら幸いです。

書込番号:23056401

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:178件

2019/11/19 12:06(1年以上前)

>あずたろうさん

追加のご意見ありがとうございます。

>ミネバさまさん

他のパーツは比較的新しいですし、
個人的には大丈夫と踏んでおり、
それで不具合が出ても後悔はしないつもりでおります。

>脱落王さん

HDDのバックアップですか?
基本的に大事なデータ類はミラーリングが組める
外付けHDDに全て入れてあり、それを今使っているノートPCでも
使っておりますのでこちらも問題はないかと思います。
>Windows XP,7でないと困るソフト等あれば、
>新PCにVMWare等の仮想PCを導入すれば何とかなります。
まだそのような事態になっていないのでよくわかりませんが、
その場合はトライしたいと思います。

>KAZU0002さん
ええ?
7からのアクセス以外でアップデートサイトから
Windows10PROを入手できる方法があるのでしょうか??
どのように行えばよろしいのですか??

>他人の能力なんて分からないので、「私にも出来ますか?」レベルのことを
>聞かれても答えようがありませんし。
>個人的には「自分に出来るかどうか自分で判断が
>出来ない人には出来ることを期待しない」が無難だと思っています。

そうかもしれませんね・・・。

>まぁ。壊すつもりで電源を取り外してみて、壊れたら新しいPCを買うでよろしいのでは?
>トライしない人は、いつまでも何も出来ません。

それも思ったのですが、昔のPC過ぎて現在の電源が取り付けられるのかどうか?も
わからないのです・・・。この点は問題はないのでしょうか??

書込番号:23056696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/11/19 16:56(1年以上前)

>面白グッズ大好きさん

11年も前のPCですか?
格段の進歩をしております。

何も考えずに新規購入がベスト。
データーもね、古いPCのは、いつ消滅するやらです 外付けにして再度別のHDDに移転してバックアップでしょう。
規格も変わってるだろうし今のPCのパーツなんぞ使うって考えは捨てる方が良いって思いますよ。

電源は変更しなくてよいからCドライブはSSDに指定すると、びっくりするくらい快適になりますよ。



書込番号:23057164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件

2019/11/19 17:50(1年以上前)

>キンちゃん1234さん

アドバイスありがとうございます。
ただ、そうなると所持しているWin7PROをWin10PROに
アップデートできないと思っておりますので
「(勿体ないなぁ・・・。)」とつい感じてしまうのですが・・・。
これについては、何とかできないものでしょうか?

書込番号:23057240

ナイスクチコミ!0


ssvさん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:4件

2019/11/19 21:33(1年以上前)

>面白グッズ大好きさん
誰も突っ込んでないのでひとつ。

白羽の矢を立てているというPCのCPU(Core i7-9700)内蔵のiGPU(インテル® UHD グラフィックス 630)ですが、流用予定のGF-GT710-E2GB/LPより性能が上です。
なのでマルチモニタのためにディスプレイ系の端子が必要でもない限り流用しても無意味になるかと。

参考
https://androgamer.net/2017/02/03/post-3569/

書込番号:23057716

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/11/19 22:34(1年以上前)

>面白グッズ大好きさん

壊れたPCのOSなんぞ自作して組むのなら使えなくも無いけど。
BTO買うのだからいらんでしょ。

鍵屋で買えばOSなんぞ数百円からでも買える
大して値打ちないって割り切るべきかと

書込番号:23057903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2019/11/21 17:52(1年以上前)

>ssvさん

ご提示頂いたページを拝見して驚きました。
「(ビデオカードはどっちの性能が上?
まさか、いくら安価なモノでも内蔵のものに
劣るってことは・・・ないよね。)」と思っていたものでしたので。
近年の技術革新はすさまじいのですねっ!!

しかしながら私の場合、ビデオカードは結構と壊れておりますので
いざ!という時の為に旧マシンのも持って
手元に保管はしておこうかと思います。
ありがとうございました。

>キンちゃん1234さん

ご返答ありがとうございます。
>鍵屋で買えばOSなんぞ数百円からでも買える
>大して値打ちないって割り切るべきかと
鍵屋・・・?
それってオークション等で違法ライセンスキー類とか
売っている輩どものことでしょうか?
もしそうであれば、私はそのような行為をしている連中の
客になるつもりはございません。

書込番号:23061115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/11/23 19:32(1年以上前)

>面白グッズ大好きさん

オークションじゃないですよ、立派な商売。
オークションとかのは 台数制限のあるOSの横流しがあるかも?
その場合は台数オーバーしてると 拒絶されて無効になるだけです。
鍵屋は
プロダクトキーだけの販売です。

鍵屋で検索を。

一台のPCに一つのプロダクトキー 他につかってなければ真っ当なキーです。
違法でも グレーでもない。

今は OS自体はマイクロソフトから落とせます、あとは認証にプロダクトキーがいるだけですね。
私は手持ちの古い自作機のプロダクトキーで新しいPCに入れてますが同じことです。
まだ2台古い自作機があるので あと2台は鍵屋の世話にもなりませんけど。

廃棄前の ノートやPC集めて プロダクトキーだけ集めてるって人も ここ価格コム内でみかけましたよ。
そんな時代です。

まぁ いらないOSソフト(マイクロソフトで更新済のOS落とすほうが良いですし)込で買うのも自由です。
まぁ 考え方の相違ですね、ここでも 当然に鍵屋でOS購入した人のスレもあります。


 

書込番号:23065209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2019/11/24 08:43(1年以上前)

>キンちゃん1234さん

すみません。勘違いしておりました。
よく調べてみます。

書込番号:23066173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2019/11/24 10:19(1年以上前)

>キンちゃん1234さん

「鍵屋」で検索したら本物の鍵屋さんのHPばかり出てきました(汗)

一応、こういうところのことでしょうか?
https://volx.jp/windows-10-pro-product-key-license
https://volx.jp/windows-10-buy-product-key#
https://shopping.yahoo.co.jp/search?first=1&tab_ex=commerce&fr=shp-prop&oq=&aq=&mcr=ea4f5f2845dc0ff3bd5ff7560db66723&ts=1570425868&p=Windows+10&cid=&pf=&pt=&area=13&dlv=&sc_i=shp_pc_top_searchBox_2&sretry=1

決済が難しそうですね・・・。

書込番号:23066312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/11/24 13:01(1年以上前)

>面白グッズ大好きさん


OS鍵屋とか少しは考えて検索すると良いかと(大笑い)

スレ主さんの場合は win7のプロダクトキーがあるんだから それが使えますしね。
それで OS無しのBTOを購入して win10をインストールすればよい。
そのプロダクトキーで認証を通せば良いだけ。

同じことです、ようは使われてないプロダクトキーが必要なだけですから。
決済もなにも・・・高額商品じゃないですし。

別に鍵屋を使えって言ってる訳じゃない、今持ってるwin7がもったいないって言うから
どの程度の価値があるかって意味で 参照として出してるだけです。

OS無しのを購入して自分で入れて・・って手間が面倒な人は〜ってか 普通はねOS入り買いますしね。
自作で組むなら OSを自分で入れるのは当たり前です。
予算が少ない人とかが自作する場合は十分に選択肢になるって考えればよいかと。


書込番号:23066634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2019/11/24 17:05(1年以上前)

>キンちゃん1234さん

>OS鍵屋とか少しは考えて検索すると良いかと(大笑い)

はい・・・。
な、ものでしたので「鍵屋 プロダクトキー」としたら
少し引っ掛かり始めました (^^;)

>スレ主さんの場合は win7のプロダクトキーがあるんだから それが使えますしね。
>それで OS無しのBTOを購入して win10をインストールすればよい。
>そのプロダクトキーで認証を通せば良いだけ。

私の場合、今のところWin7でプロダクトキーを使ってしまっておりますが
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
のページの「ツールを今すぐダウンロード」から落としたファイルを
用いながら、最終的にそれにWin7のプロダクトキーが
使えるということでしょうか?

>決済もなにも・・・高額商品じゃないですし。

英語で書かれていたのがちょっとわからず(汗)でしたが、
金額は6ドル弱でしたね。
yahooショッピングでも数百円でしたが、こちらのほうが
いろいろ敷居は低そうです。(危険さえなければ(汗))

>別に鍵屋を使えって言ってる訳じゃない、今持ってるwin7がもったいないって言うから
>どの程度の価値があるかって意味で 参照として出してるだけです。

ありがとうございました。
いろいろ知ることができました。

書込番号:23067076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/11/24 19:18(1年以上前)

>面白グッズ大好きさん

危険っていったい何が危険か?って不思議に思いますけどね。

違法行為は一切ないですよ。

過去に新規でOS購入を 正規版で勧められたけど鍵屋で購入した人もいます。
普通に OSの中身はマイクロソフトから落とす訳でして、不具合の出る訳がない。
その人は 次の為に二個購入した模様。

問題なくつかえてるようでしたね。
その関連スレッドで廃棄PCのプロダクトキーステッカーを集めて〜
試したけど、ちゃんと認証されたってのも出てましたね。

私のだって自分の他のPCのプロダクトキーつかってるんだけど〜
他人から購入しても 自分のをつかっても区別なんぞできないでしょ?

まぁね OSを入れるのが面倒くさいかな?
って 普通の一般の人は初めからOS入ってるPCを購入しますんで〜
全く関係のない話ではあります。

https://bn-ic.sakura.ne.jp/memo/win10_install

こんな感じで今のWIN7のプロダクトキーを使えば〜OSの分だけ安くはPCが買えるって考えもあるって事で。

ちなみにね 私の知り合いとか不調になってOSの入れ直しって考えたけど、やったことないので〜
ショップに頼もうか?って私に聞いたので 「一万円近くとられるよ ついでにデーターも全部消えるから今のうちにバックアップしておかないと、泣くよ」って 言っておきました。
結局やめたようでしたけどね。

普通の人はね OSを入れるってだけで難易度が高いと感じるんです。
鍵屋なんぞ使うわけがないでしょ?

今は滅多に再インストールしませんけどね、XPの頃 シングルコアの非力なPCで〜
すぐに重くなってくるので 2〜3か月事に再インストールをしておりました。

いや〜CPU並びに各パーツの進歩は素晴らしいです、古いパーツに拘っても意味ないですよ。



書込番号:23067390

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2019/11/26 02:39(1年以上前)

>キンちゃん1234さん

ご返答ありがとうございます。

>危険っていったい何が危険か?って不思議に思いますけどね。

説明不足で申し訳ありません。
以前に、
>オークションとかのは 台数制限のあるOSの横流しがあるかも?
>その場合は台数オーバーしてると 拒絶されて無効になるだけです。
という書き込みをして頂いたことがありましたものですので、
OS鍵屋の中でも売っているキーでその手の類のものがあった場合、
それを掴んだらヤバイという意味で書きました。

https://bn-ic.sakura.ne.jp/memo/win10_install
のリンク先の掲載、ありがとうございます。
とてもわかりやすかったですが、いくつか疑問も・・・(汗)
ISOファイル作成について
『ISO ファイルは、4GB 位のサイズがあるので、
片面一層の DVD-R(4.7GB)を使用して下さい。』
『32bit と 64bit の両方になると 8GB 強のサイズになる為、
片面二層の DVD-R(8.5GB)又は、両面一層(9.4GB)が
必要になります。』とありますが、これってどこかで選択する画面が
出るのですかね・・・??

さらに
『インストールする Win10 のエディションは、元の Win7 のエディションと同じにする。
( Win7 pro なら Win10 pro , Win7 Home なら Win10 Home )』とありますが、
おそらくこれも途中で選択することになりそう・・・な感じですね。
『インストールの場所は、Win7 が入っているドライブを選択する。
(パーティション分けしている場合は、C ドライブが入っている場所)』
とありますが、別PCから操作した場合でもCドライブということになるのでしょうか?
(※もっともこれは、ドライブの容量で識別できるかと思いますが・・・。)

ご紹介頂いたリンク先のページはブックマークさせて頂きます♪ (^^)

書込番号:23070200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2019/11/26 03:07(1年以上前)

>キンちゃん1234さん

先程の疑問の2つが自己解決しました。

https://comp-lab.net/windows10-free-upgrade

>ISOファイル作成について
>『ISO ファイルは、4GB 位のサイズがあるので、
>片面一層の DVD-R(4.7GB)を使用して下さい。』
>『32bit と 64bit の両方になると 8GB 強のサイズになる為、
>片面二層の DVD-R(8.5GB)又は、両面一層(9.4GB)が
>必要になります。』とありますが、これってどこかで選択する画面が
>出るのですかね・・・??
と、書きましたが『アーキテクチャ』のところで
『両方』というのも選択できるのですね!

あと、
>さらに
>『インストールする Win10 のエディションは、
>元の Win7 のエディションと同じにする。
>( Win7 pro なら Win10 pro , Win7 Home なら Win10 Home )』とありますが、
>おそらくこれも途中で選択することになりそう・・・な感じですね。
と書きましたが、こちらについては『”エディションの選択”を求められます。』と
ありますので、これのことかと☆

書込番号:23070210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/11/26 06:25(1年以上前)

>面白グッズ大好きさん

今時はね OSはUSBメモリーから入れるんですよ。
DVDなんか使いません、そもそも今のOS自体USBメモリーに入っております。
USBメモリーに作るんです。

さて

最悪でも5〜600円損するだけでしょ、危険ってレベルじゃないかと。
あとはね自分でやればいいです、真っ当な、プロダクトキーあるんだから。




書込番号:23070279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2019/11/26 07:39(1年以上前)

>キンちゃん1234さん

ここの価格comのサイト上でもUSBメモリーって
同じ製品でも評価がわかれていますね。
「良い」とする人と「悪い」とする人と。
あと、「読み込めなくなった」という意見もよく目にするように思います。
きちんとファイルは複数バックアップをとって使うことにします。
(基本的なことですが、ついつい怠ってしまうものですので・・・。)

書込番号:23070345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/11/26 09:02(1年以上前)

>面白グッズ大好きさん

頭で色々考えるよりも〜実際にやってみることですよ。
頭の中で、あれやこれや・・って考えていても一歩も前には進みませんよ。
やればわかる。

不良品はどのパーツでもある、でもって 普通に動いた人はスレなどたてない。
〇〇をかいました、普通に動きました・・なんて当たり前なので誰も書かない。
たまたま 不良品、不具合品に当たった人がスレを立てる(ひたすらに文句を垂れる)
だから目に付くだけって思いませんか?

新しいPCを使えば分かります、いままで、なんでこんなので我慢して使っていたんだろうってね。


書込番号:23070463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2019/11/26 09:44(1年以上前)

>キンちゃん1234さん

>頭で色々考えるよりも〜実際にやってみることですよ。
>頭の中で、あれやこれや・・って考えていても一歩も前には進みませんよ。
>やればわかる。

そうですね。仰られる通りかと思います。
まだ、少々環境が整っていないのですぐにはできませんが・・・
12月に入ったら行ってみる予定でおります。

>不良品はどのパーツでもある、でもって 普通に動いた人はスレなどたてない。
>〇〇をかいました、普通に動きました・・なんて当たり前なので誰も書かない。
>たまたま 不良品、不具合品に当たった人がスレを立てる(ひたすらに文句を垂れる)
>だから目に付くだけって思いませんか?

はい、確かにそういう側面もあることかと・・・。

書込番号:23070527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2019/11/30 10:56(1年以上前)

お答えにご協力下さった皆様、ありがとうございました。

なお、既に本スレッドは解決済みとさせてもらいましたので
以降新しい投稿を頂戴しても余程のことがない限り、
失礼ながらこちらからの返信は差し控えさせて頂こうかと
思っております。
予めご承知おきの上、ご容赦願いたく存じます。

書込番号:23078304

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33808件Goodアンサー獲得:5778件

2019/12/03 03:06(1年以上前)

状況の説明なんて要らない(余り興味もない)ので、どんなパーツを使っているか列挙して〜Wで足りますかで十分です。
CPU〜
マザーボード〜
ビデオカード〜
....
の様な感じでパーツを列挙すればいいです。

CPU+GPU(ビデオカード)のTDPに50W足して2倍したのが大体の目安でいいと思います。
TDP65WのCPUにTDP150Wのビデオカードなら(65+150+50)×2で530W以上となります。
因みに電源容量計算サイトは大抵全部のパーツがフルロードになるなんてあり得ない状況を想定しています。
例えばHDDのフルロードはデーターの読み書きではなくモーターの始動時、モーターの始動時ということはデーターを待っているので大抵はCPUがフルに動作することはないです。
こういった感じで普通は

書込番号:23084207

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 これとSSR-650との比較について

2019/11/14 09:27(1年以上前)


電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-TI700W/94+

クチコミ投稿数:1573件

いずれかを買おうと思っています。
条件ATXサイズで650〜750Wで効率と音と発熱重視。寿命は長いものが良いが保証期間までは不問。

ケースはSST-PS13B
マザーはMSI MPG X570 GAMING PLUS
CPUはRyzen9 3900X(C4Dレンダリングが主)
グラボはRX570(ゲームほぼしません)
M.2SSD以外のドライブはHDD1発と内蔵BDドライブ。その他内蔵カードリーダーを入れます。

写真を見る限り、プラグソケットの数が玄人のほうがしょぼく見えるのですが、自分の構成なら足りるのかなと。

書込番号:23046204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/11/14 09:43(1年以上前)

クロシコのこの電源は1次側だけが日本製105℃コンデンサ。 2次は台湾製。

片やシーソニックは SSR-650FM SSR-650FX共に 1次・2次ともに日本製コンデンサ
ちなみにSSR-650FMのほうはAntec NeoECO Gold NE650G と殆どが同一仕様の中身です。

フルプラグインではなくても、セミプラグインくらいが使いやすい。 今時FDD用のケーブルなんか使うことないし
HDD(SSD)SATAケーブルも必要分接続でよい。

書込番号:23046233

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:41件

2019/11/14 09:45(1年以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172057/SortID=23041985/#tab
↑前のスレッドを〆て解決済にしましょう。

書込番号:23046237

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1573件

2019/11/14 10:59(1年以上前)

>あずたろうさん

違いについてありがとうございます。
2次側のコンデンサー耐久性がイマイチですかね。
ちなみに対象はSSR-650TRでした。
価格が1万円くらい違うので、その差に見合う満足感が無ければこの玄人志向にしようかなと…。

書込番号:23046330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/11/14 11:24(1年以上前)

イマイチかと言っても保証の3年でパンクしたり液漏れするようなものではないですよ。^^;
クロシコ電源安価なのでよく使ってます、ただ長くても4年を目安で更新してます。
当方も500WのPTやTiを使っってましたけど直出しのケーブルでなければもっと評価は良かったかもね。

書込番号:23046361

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/11/14 11:37(1年以上前)

あとCPUが3900Xでレンダリング使いなら余裕見て+12Vラインコネクターが2つある機種が良い思いますよ。

650W電源では大概は1つだけなので750Wクラスに格上げしないとですね。(SSR-650TRは2本ですが)

書込番号:23046377

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2019/11/14 11:46(1年以上前)

私は、最近の依頼されたPCにはこちらを使っています。
>KRPW-GK550W/90+
https://kakaku.com/item/K0001012951/

コンデンサーが破裂するなんてのは、昔の欠陥電解液が出回った事故のような17年も昔の話ですし。中国の聞いたことも無いメーカーならともかく、最近のTEAPO(台湾メーカー)あたりで問題が出たという話は聞きませんし。私自身で玄人志向の電源は昔から使っていますが、数年で問題が出たことも無いです(OEM先とか確率的な話もありますが)。

音については、最近の電源なら気にならないはずです。後ろから聞いていても、CPUファンの方が良く聞こえるくらいですし。
効率はたしかに重要なパラメーターですが。350Wを消費している状態を24時間続けているとかならともかく、アイドル時の方が長いような使い方ならGoldで十分です。(StandartとかBronzeだと、効率の前に全体の質が心配になりますが)。

もちろん、物欲でSeasonicを買うのは否定しません。私も自分用メインPCには、Seasonicを買っていますしね。
ただ、電源に1.4万円出す前に、もっと投資した方が効果的なパーツがないかあたりも考えましょう。


あと。タイトルはタイトルであって、本文の1行目ではありません。読み辛いです。
また、製品名にはメーカー名も付けましょう。似たような型番の製品も多いですしね。

書込番号:23046391

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1573件

2019/11/14 11:59(1年以上前)

>あずたろうさん
よ、4年で?!早っ!!
やはりこちらはやめておきます。
ありがとうございました。

書込番号:23046412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2019/11/14 17:42(1年以上前)

>よ、4年で?!早っ!!
4年で壊れるなんて書かれていないですよ。

まぁ、どこの電源を買ったとしても、私も長くて5年くらいで交換していますが。電源のコンデンサーが消耗品である以上、実働時間でいつかは寿命は来ます。高い電源に長い寿命を"期待"するか。安い電源を交換頻度を上げて使うか。単に個人の考え方違いです。
…5年も使えば、PC丸ごと買い換えるでしょ?

書込番号:23046989

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 14ピンの延長ケーブルを探してます

2019/11/01 20:34(1年以上前)


電源ユニット

14ピンの延長ケーブルを探しています。
写真は24ピンの延長ケーブルです。 こんな感じで14ピンの物を探しています。
知ってる方いたら教えてほしいです。
HPのZ600というパソコンの電源ケーブルが14ピンと24ピンを2つ挿すところがあるので困っています。

書込番号:23021904

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/11/01 20:45(1年以上前)

https://www.amazon.co.jp/dp/B0759JR263

Lenovo用なので互換性があるかどうかは分かりませんが。。

書込番号:23021923

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/11/01 20:47(1年以上前)

https://ja.aliexpress.com/i/32884588407.html

こちらも検索で。

書込番号:23021925

ナイスクチコミ!0


choco111さん
クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:110件

2019/11/01 20:51(1年以上前)

>ユーカリの木の実さん
こんばんは。

これではなくて?14inではないけど
https://www.moddiy.com/products/HP-Z600-PSU-Main-Power-24%252dPin-to-18%252dPin-Adapter-Cable-%2830cm%29.html

勘違いでしたらすみません。

書込番号:23021937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2019/11/01 21:02(1年以上前)

>choco111さん
>あずたろうさん
前の質問にも来てくれた方たちですね!
今回もありがとうございます!
電源を買おうと思ったのですが電源が予想以上に高かったのでデュアル電源にする事にしました。
ですが電源がこのようになってまして,,,,,
24ピンの方は問題なさそうなんですけど片方が14ピンになってまして。

書込番号:23021960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/11/01 21:10(1年以上前)

合うか合わないか分からない変換をつけて 壊したらそこでお終いですよ。
電源だけでなくボードまで一緒に巻き込むことも。。

書込番号:23021980

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/11/01 21:12(1年以上前)

大人しい GT1030辺りのグラボ付けて安全運転が良いと思うけどね。

書込番号:23021983

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2019/11/01 23:40(1年以上前)

こういうの使っても出来ないのかな?

https://ddirect.jp/shopdetail/000000000632/
https://ddirect.jp/shopdetail/000000000633/

これならATX電源ならどれでも使えるし。。。

書込番号:23022278

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2019/11/02 00:03(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
こんなものもあるんですか?!
ありがとうございます。
これで試してみようと思います!

書込番号:23022318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU用コネクタ  4+4ピン x1

2019/10/30 04:24(1年以上前)


電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-BK750W/85+

スレ主 rx590さん
クチコミ投稿数:23件

教えてください。

CPU用コネクタが、 4+4ピン x1 ということは、

マザーボード側が、8ピンx2 の場合、
全く使用できない、ということでよろしいでしょうか?

書込番号:23017068

ナイスクチコミ!1


返信する
miu0209さん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2019/10/30 04:27(1年以上前)

CPUが何かなのにもよる

書込番号:23017069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27960件Goodアンサー獲得:2467件

2019/10/30 04:34(1年以上前)

ペリフェラル4P/SATA から変換ケーブル使用で運用も可能ですが・・・・

書込番号:23017072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/10/30 05:21(1年以上前)

1番の方のコネクタに挿せば最低限動作するはずですが。
もう片方は消費電力の大きいCPUの使用時やオーバークロックで消費電力が増えた場合に安定動作させるための追加のコネクタ。

書込番号:23017086 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2019/10/30 06:36(1年以上前)

新品ならHPで確認できるとは思うけど。。。
取り合えず、片方で動作するとは思うけど。。。

インテルのCPUで定格なら問題は無いと思う。Ryzenも動作するとは思う。OCするなら両方有った方が良いけど。

ペリフェラルに何もつけてないケーブルが有るなら、それ専用で変換して使うとか。。。

書込番号:23017127

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 KRPW-BK750W/85+の満足度4

2019/10/30 08:10(1年以上前)

お高いマザーに この電源の組み合わせはチグハグ感ありますな^^;
この電源は作りは悪くないものですが、ブロンズ認証なので大出力時は発熱は多めです。
そしてEPS12V電源も1回路分しか対応されてないです。

それは置いといて、マザーがAMD, IntelどちらかのGiga AORUS MASTER ですね。
OCは軽めにする程度なら、1つ繋ぎで全く問題は無いです。
繋ぐ箇所は向かって左のほうです。

書込番号:23017225

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2019/10/30 10:36(1年以上前)

これは規格がらみのちょっとややこしい話です。
8ピンx2というのは、電源側に12v1、12v2というように
1レーンの出力に制限がある場合、たくさん流したい人は、
2つ挿してくれ、という意味です。
その玄人の電源の12Vはシングルレーンだから、1本で
足ります。仕様をみると、+12V出力は62.5A(750W)ですね。

別な観点で、これだけ流せる電源は、万一ショート事故を
起こすと、被害甚大になります。

書込番号:23017463

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 KRPW-BK750W/85+の満足度4

2019/10/30 11:40(1年以上前)

どんな電源ユニットにもこのような保護回路はあります。
それでも短絡では無く、抵抗負荷を以っての基板焼けの事故は防げませんが。

書込番号:23017562

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33808件Goodアンサー獲得:5778件

2019/11/05 17:40(1年以上前)

>ZUULさん
このくらいになると銅線の抵抗も考えた方がいいと思います。
2組あった方が抵抗が減らせるのでオーバークロックには向いています。

>rx590さん
普通に使うには気にしなくてもいい問題なので、片方に繋げば取り敢えず問題ありません。
無茶をする用の2個目ですから...
ただその様なマザーボードを定格で使うのは勿体ない気もします。

書込番号:23029074

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2019/11/06 11:14(1年以上前)

ケーブルの抵抗値が気になりますか、
電源ケーブルの銅線は、20オーム/Kmくらいの
ものが使われているようです。

書込番号:23030313

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

壊れた

2019/10/07 14:27(1年以上前)


電源ユニット > Seasonic > SSR-850FX

クチコミ投稿数:45件

購入してから1週間は普通に動いていました。
1週間過ぎてから、急にゲーム中に電源がおちて、起動できなくなりました。
電源テスターでチェックしたところ、何ら反応ありませんでしたので、ツクモに交換にもっていったら快く交換してくれました。
新しい電源を取り付けて不具合なく動いていますが、また急に落ちるかと心配です。
何が原因で壊れたのか検討もつきません。わかる方教えてください。
ちなみに電源容量は下記の構成内容を伝えて、店員さんに容量選んでもらったので問題ないと思います。
(構成:8700K、虎徹MK2、16GB、SSD@個、M2SSD@個、HDD@個、RTX2080TI、ケースファンA個で、電源850Wです。)

書込番号:22973546

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/10/07 14:51(1年以上前)

単純にたまたまその個体が悪かっただけかと思いますが。
再度同じように電源が壊れるならマザーボードやCPU、グラフィックボードなど疑いところです。
とりあえず様子見するしかないでしょう。

書込番号:22973580

Goodアンサーナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2019/10/07 15:14(1年以上前)

Seasonicで起きたなら、運と思うしかないかなと。
別メーカーではありますが、レギュレーターのスイッチングICが割れる(破裂する)のは、私も何件か経験があります。この辺の確率はどうしても0には出来ないので、致し方なし。

書込番号:22973611

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2019/10/07 16:05(1年以上前)

まあ、Seasonicの電源で壊れたら仕方無いかな?
とは思うし、新品交換補償が付いてるし、同じのが無ければ同等品を送ってくれるので、高いだけは有ります
自分も2回ほど交換して貰ってます

書込番号:22973704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2019/10/07 16:54(1年以上前)

工業製品だから、新品が潜在的弱点をもっている場合があって、
比較的早く故障がでるのはいわゆる初期故障ですね。
スレ主さんはツクモの保証規定を知っていたから、交換に
持ち込んだのでしょう。(ツクモは1か月保証でしょうか)

交換した新品も条件は同じだから、初期故障を起こす
可能性はあります。

落ちたら困る用途なら、サブの2号機を持つことです。
ゲーム命?

書込番号:22973788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2019/10/07 21:11(1年以上前)

>ZUULさん
>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
>EPO_SPRIGGANさん
みなさん回答ありがとうございます。
そうです、ツクモは1か月の初期不良交換です。5分もたたないうちに交換対応してもらいました。
今回は運がなかっただけと思い、新しい電源の様子をみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:22974300

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2019/10/07 21:25(1年以上前)

>noobちゃんさん

自分が言ってたのは販売代理店さん(Owltech)さんの新品交換保証のことなので、Seasonicの電源は10年間の間に壊れた場合は新品交換保証なので、初期不良交換で新品に交換ってあまり関係ないんですよね。
そういう意味で言ってたので、今回のケースにかかわらず、壊れたら交換してもらえるんですが。。。(経年劣化は除くだったとは思いますが)
Owlteckさんも対応は速いのでそこまで心配しないでもという意味だったのですが

https://www.owltech.co.jp/product/ssr-fx

書込番号:22974333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:6件 SSR-850FXのオーナーSSR-850FXの満足度5

2019/10/15 08:55(1年以上前)

EPO_SPRIGGANさんも書かれていらっしゃいますが、マザーボードやグラボで不完全なレアショートが実は発生していて、過電流がながれていたという可能性もあると思われます。

私は過日ツクモでASUSのマザーボード、PRIME Z390M PLUSを購入したのですが、最初に購入したものが不動でツクモのサービスセンターに持ち込みました。
サービスセンターでも現象は再現し、交換となったのですが基板の一部にルーペで見なければわからないソルダレジストが剥げて銅パターンが見えている箇所が見つかりました。
その箇所は、金属スペーサがあたる箇所ではなくユーザーの組立てで傷がつく箇所ではないので、メーカーの検査を抜けてしまったものでしょうとの担当さんの見解でした。

電源を交換していただいたとのことですが、しばらく様子見ですね。

書込番号:22988736

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 電源とグラボの繋ぎ方について

2019/10/03 16:15(1年以上前)


電源ユニット

クチコミ投稿数:2件

電源  SPKS-750P https://www.scythe.co.jp/product/power/spks-750p
グラボ ASUS DUAL-RTX2060S-O8G-EVO https://www.asus.com/jp/Graphics-Cards/DUAL-RTX2060S-O8G-EVO/specifications/
 
電源には2種類のPCI-EXPRESS「 (6+2)pin+6pin : 1個(非プラグイン)」「 (6+2)pin+6pin : 1個(プラグイン)」があり、今は前者の非プラグイン(6+2)pinだけを接続していて問題なく作動してます。

@ケーブルを挿さなければいけない後者プラグインのほうは、例えばハイスペックグラボが14pin〈(6+2)pin+6pin非プラグイン〉より多く必要としたときに接続するものですか?
あえてプラグインから接続すべき事態は普通はないでしょうか?非プラグインの調子が悪く感じたときなどに使うものですか?

Aグラボのほうに変換ケーブルが付属していました。一端が8pin、もう一端が6pinと6pinです。今は電源の非プラグイン(6+2)pinだけを接続していて、残りの6pinは垂れ下がっています。電源としては6pinが垂れ下がるのはそこまで問題ないのでしょうか?例えば変換ケーブルを使って非プラグインの6pinと6pin(残り2pinは結局垂れ下がるのですが)を8pinに変換してグラボと接続したほうが安定性が良い、といった利点はありますか?変換してもしなくても意味はないでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:22964757

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/10/03 16:37(1年以上前)

@ 12Vシングルレーンの電源なので どのPcieケーブルコネクターを使っても一緒です。
 自分の使いやすいもので結構です。


A グラボ付属の変換ケーブルは愈々足らない場合のみ使えばよいので、普段は避けたほうがよいです。

書込番号:22964783

Goodアンサーナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2019/10/03 16:48(1年以上前)

>あえてプラグインから接続すべき事態は普通はないでしょうか?
プラグインの方は、8pinx2のビデオカード、またはビデオカードを2枚差すときのためのものです。
あえてプラグインの方だけを使っても構いませんが、そんなことをする意味も無いです。

>電源としては6pinが垂れ下がるのはそこまで問題ないのでしょうか?
見た目以外にまったく問題はありません。
ビデオカードの方が全部埋まっているのなら、電源ユニットからのケーブルが余っているかどうかなんてことは些事です。

>8pinに変換してグラボと接続したほうが安定性が良い、といった利点はありますか?変換してもしなくても意味はないでしょうか?
8ピンと6ピンでは、電力を供給しているピンはどちらもく3ピンだけです。残りは「それだけの電力を供給出来る電源ユニットに繋がっている」という能力証明のための識別ピンです。
http://i.imgur.com/LPjRWBN.png
よって8pinにしたからなんか電気的に良くなるとかいうことはありません。

なんか「こちらの方が良い繋ぎ方」があるのでは?と思われているのかもしれませんが、繋がっているのなら問題ないので心配しすぎです。あとは見た目の気分の問題です。綺麗に配線してください。

書込番号:22964802

Goodアンサーナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27960件Goodアンサー獲得:2467件

2019/10/03 16:52(1年以上前)

@ その通り。
A 非プラグインのみで問題ないです,敢えて変換ケーブルを使用すべきではありません。
態々,アダプターを使用して,余計な接続点を増やすべきではありません。

書込番号:22964808

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2019/10/03 17:51(1年以上前)

迅速なご返答ありがとうございます!

お三方とも簡潔にわかりやすかったです。
さらに一問ずつ丁寧にお答えいただき納得できました。

専門的なことも少し理解できましたし安心して使用していけそうです。

書込番号:22964898

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング