
このページのスレッド一覧(全1601スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2019年8月29日 18:16 |
![]() |
0 | 5 | 2019年8月28日 22:46 |
![]() |
8 | 11 | 2019年8月13日 18:04 |
![]() |
10 | 20 | 2019年8月7日 08:13 |
![]() |
15 | 12 | 2019年8月7日 23:27 |
![]() |
27 | 8 | 2021年1月20日 23:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > Corsair > AX860 CP-9020044-JP
4年ほど使っているのですが、最近になって電源ボタンを押しても全く反応しない場合やUEFIのブート中に落ち、再起動を繰り返すような現象が起きるようになりました。
電源ケーブルを抜いてしばらく放置すると起動する場合もあります。
電源劣化を考えてOCCTで負荷掛けたりしましたが、電圧降下は問題なさそうでしたが、電源の故障でしょうか?
最小構成、UEFIリセットもしましたが同様に起こります。
発生前後で構成を変更はしていません。
CPU:i7-4790K
MB:ASUS Maximus VII Range
MEM:DDR3-1600 16GB A-DATAとTEAM?の4GB2枚ずつです
書込番号:22886557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源の予備くらいは持っておいたほうが良いですよ。
特にお高い電源使用ならそれが怪しく思っても代わりの電源さえすぐ買うのは躊躇われるかもですが。
予備は動くなら安価なもので結構。
・起動中に落ちるならイベントビューアで記録が出てるはず、その重大エラーIDやバグチェックコードNo.などを調べる
・全く起動しないときはPCケースの起動スイッチの不具合の可能性はないか?
マザーのPower ON ヘッダーピン短絡でも起動しないか?
書込番号:22886571
0点

あとグラボは使用してないのですか?
メインパーツくらいは書きましょう。
書込番号:22886575
0点

再起動を繰り返すには,熱暴走の疑いも ・・・・
CPUファンの埃等による冷却能力の低下 ????
書込番号:22886581
0点

>bamoqさん
>最近になって電源ボタンを押しても全く反応しない場合やUEFIのブート中に落ち、再起動を繰り返すような現象が起きるようになりました
電源の劣化時に起きる症状に似ていますね、瞬間的に起動時が一番電力を消費しますから。
以前同じような経験がありますが、数日後に起動できなくなり電源交換しましたよ。
なるべく早めに電源を交換することをお勧めします。
書込番号:22886876
0点

マザーボードが病んでいるかも。
以前、似たような現象があって、マザーボードのコンデンサーが膨らんでいました。
ボードごと交換でした。
書込番号:22886890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おー懐かしい
昔 EPoX製のマザー使ってて台湾製の液コンが
10個くらい妊娠 ニチコン製に全交換して復旧させたことが
あった。
でも最近のマザーは、液コン使ってないんで怪しいのは、電源かな
この電源調べると7年保証らしいよ
買った時のレシートとか持ってる?
書込番号:22887065
0点

>あずたろうさん
起動中は全く問題有りません。電源OFF時やスリープから起動しようとすると立ち上がらなくなります。
やはり電源臭いですか…電源交換も検討します。
構成についてはすみません。移動中に急いで書いたので抜けてました。
GPU:GALAXYのGTX1080です。型名は忘れましたが、OCモデル等ではないです。
>沼さんさん
その可能性も考えましたが、起動時にOCCTは問題有りませんし、起動時にPOSTコードが表示されないので可能性はないと考えています。
>脱落王さん
ケースに入れたままですが、MBは目視で見える分は問題なさそうでした。
>spritzerさん
起動時に問題が起こらないのが不思議ですが、電源交換検討します。
>たんれいさん
レシート類見つからないんです…
もしかしたらネットで買ったかもしれないので履歴とか探してるんですが、そもそも保証のラベルが無いかも…
書込番号:22887176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



SATA電源コネクタのケーブル構成を教えてください。
例えば 2系統で3個+4個、3系統で2個+2個+3個 など
今考えているケース(IW-EA035 USB3.0 E)が、
DVD+Blue-rayで1ヶ所、内蔵ドライブ(1SSD+3HDD)4個が2ヶ所に分かれるので
合計3ヶ所になりそうなのです。
0点


>mgansanさん
こんばんは^^/
ここって、代理店が潰れちゃったんじゃないでしたっけ?
大丈夫なんだろうか。。。。
アマゾンの写真を見てみると、、、
https://www.amazon.co.jp/dp/B014ZWIP0U
SATA電源ケーブルは、コネクタが3個ついたものが1本と4個ついたものが1本の計2本みたいです。
書込番号:22883172
0点


2系統で3個+4個であっているみたいですよ。
下記のリンク先にケーブルの図があります。
Cyonic AU-550X 550W Power Supply
https://www.jonnyguru.com/blog/2015/09/07/cyonic-au-550x-550w-power-supply/
書込番号:22883190
0点

>EPO_SPRIGGANさん
>あずたろうさん
>FUU0415さん
皆さん、回答有り難うございます。
検討しているケースだと3系統必要になるのですが、
やはり2系統でしたね。
あとはペリフェラルに変換コードをかませて使う方法しかないですかね。
ANTECのNeoECO Gold NE550Gが、3系統とのことなので、
それにしようかとも思っています。
書込番号:22885739
0点



これまでCMPSU-850HXを使用しています。
CPUはcore i7 2600Kです。
マザーボードはASUS P8Z68V Proです。
GPUはROG Strix Gamimg 2080Tiです。
HDDは4TBのブラックです。
問題なしでした。
昨日アップグレートのためにi9 9900KとZ390 Aorus XtremeとCORSAIR m2 MP600 2TBを買いましたが、
Z390 Aorus XtremeにはATX_12V_2X4のコンネクターは2ヵ所ありますが、CMPSU-850HXはそのケーブルが1本だけあるみたいです。
この場合は新しい電源ユニットを買うしかできないでしょうか。
ほかの方法はあるのでしょうか。
もし、新しいもの買ったら、どのモデルがいいですか。まだ、850Wでいいですか。
0点

多分EPS12Vは1系統でも動くんだった気はするけど、メーカー的には2系統つなぐのを推奨してるし、せっかくハイエンド構成で組むんだから電源もそろそろ新調していい頃合いではないかとは思う。
変換ケーブルがないわけではないけれど、そんな物を使う構成じゃないよねってことで。
新しい物、どれでも別にいいけれど、9900Kに2080TiでFFXIVベンチ回しても瞬間的に400W超えてもだいたいは300W台で推移することを考えたら、650Wでも大丈夫っちゃあ大丈夫、750W〜850Wくらいのであれば高負荷時に効率がいいところで運用できそう、1000W級ならさらなる増設にも対応できそう、というところかな?
書込番号:22853064
1点

クールシルバーメタリックさん、教えていただきどうもありがとうございます。
もし、将来SLIにすることが可能であれば、850wでいいでしょうか。
書込番号:22853074
0点

定格で使う分には8pin 1つで大丈夫でしょう。
ただその電源はもう10年選手です。いくら立派なコルセア電源でもそろそろ予備役にしませんか?
クロシコのGK750Wでも8pin x2 ありますので最新の700w以上電源なら問題なしです。
書込番号:22853079
0点

SLI考慮なら最低でも8500W以上でしょうね。
書込番号:22853083
1点

1つだけ:
当方は8700KのOC使いですが、高負荷時はCPUパッケージパワー160W近いときあります。
けど8pinは1つだけしか挿入してないけどクロックダウンなどありません。
書込番号:22853097
1点

あずたろうさん、どうもありがとうございました。
定格で使うってどいういみでしょうか。
オーバークロックしないということですか。
書込番号:22853100
1点

ですです。ご存じだと思いますが9900Kはかなりの電気食いです。
そして発熱もすごいので皆さん電圧下げたり、95W制限仕様化にしたり、其々で対応されてます。
まともに全コア5GHz動作などしてたら大変だと思います。
何らかのBIOS弄りしないとAutoの定格でも電圧モリモリで面倒なCPUなようです
書込番号:22853116
1点


自分はRyzen3900X使いなので、参考程度ですが
RX VEGA56×2でCFXもしてますが、HX750iからANTEC HCG 1000 EXTREMEに変更しました。
TDP210Wのグラボ2台を-20%の電力制限をしていますが、それでもワットチェッカーで消費電力が500Wを超えます。
力率90%前後とすると約460Wです。
Ryzen9 3900Xは定格運用で最大145W程度です。その他マザーへの電力供給などなど有って大体こんな感じです。
SLIをやるなら1000Wクラスの電源でも良いと思います。850Wで足りなくなる事は無いとは思いますが。。。
9900Kは5GHzOCすると200W弱とか言いますし、4.7GHz ALL COREでも3900Xとほぼ同じくらいの電力だと思われます。
取り合えず、最近の電源はEPS 12Vを2口分は付いてるので、自分の好きなメーカーで更新する方が良さそうな気がします。
電源が新しければそのままでも良いとは思うのですが、予備に回しても良いかなとは思います。
書込番号:22853285
1点

>yossiriさん
まぁ 今の電源のままでも大丈夫かと。
それよりも真夏は9900K大変ですよ。
私はW制限は嫌なのでかけませんけど〜
室温33℃を越えて来た〜この時期はさすがにフルコア47倍で止めております。
最強クラスのNH-D15でも,50倍OCだとね〜流石にこの室温だと90℃目前までCINE20で跳ね上がりますんで。
参考までに95W制限(私のマザーはBIOSフルオートだと自動的に95W制限かかります)でのスコアと
フルコア47倍のスコアを置いておきましょうかね。
W制限かかるとMAX70℃以下に温度落ちます。
でもって〜
47倍のスコアが3700Xと同じ程度って感じですかね。
書込番号:22855348
0点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-L5-600W/80+
初めて自作PCを組んでいます。
最後に電源のスペックで悩んでいるのですが、以下のスペックで600wは足りますか?または大きすぎですか?
・CPU:intel core i7 8700
・メモリ:16GB
・マザー:AZROCK Fatal1ty H370 Performance
・HDD:2〜3台
・SSD:1〜2枚
・光学ドライブ:BDドライブ
また、将来的にグラボを乗せようかとも考えているのですが(GTX1050程度)、これを考慮した場合としない場合、それぞれいかがでしょうか?
3点

KRPW-L5-400W/80+ でも十分だが、電源をケチるのは好きじゃないな。
どうせならこのくらいを強くお勧めしますよ
https://kakaku.com/item/K0000836004/
書込番号:22842208
0点

意地悪はよしましょう。
最低でも105℃ 日本製コンデンサを1次、2次すべて使用してるこれが良いですよ。
https://kakaku.com/item/K0001026571/
書込番号:22842236
1点

あともう一点。
KRPW-L5シリーズは CPUの8pin電源ケーブルが40cmしかなく延長ケーブルも付属しないので、
PCケースが電源下置きだったら延長しないと届きません。
書込番号:22842247
0点

Core i7 8700に、GTX1050、HDD3台。500Wの容量があれが十分です。
ビデオカード積まない場合、400W台の電源でも十分ではあるのですが。ATX電源の場合は500Wの製品層がコストパフォーマンスが高いので、ここを外しても値段的には大差は無いかと。
書込番号:22842288
2点

>不安な様子さん
こんばんは^^/
とりあえず、電力使用量を計算してみました。
CPU負荷率90%で計算しています。
オーバークロックは考慮していないです。
CPUファンとかケースファンもわからないので無視です^^;
【グラボなし】
https://outervision.com/b/Acujd0
【グラボあり】
https://outervision.com/b/BMUNFi
見るところは下のほうにある『Load Wattage』というところで、これが最大負荷になります。
そして、その下のオレンジの数字が、このシステムなら最低でもこのくらいは欲しいというワット数です。
ただし、このオレンジの数字くらいの電源を選んだ場合は、電源の負荷率が100%近い状態なのでよろしくありません。
電源は負荷率50%くらいが一番効率よく動作するらしいので、『Load Wattage』の2倍くらいのものを選ぶのが良いと思います。
もし、PCをそんなにこき使わないなら1ランク下、ガンガンこき使うなら1ランク上の物を選べばよいと思います。
あと、一応書いておくと、この電源は『ATX12V V2.3』というちょっと古い規格の物です。
今は、『ATX12V V2.4』以上を要求されることがあるので、新規に購入するのでしたらV2.4以降のものを選んでおいたほうが無難です。
もっとも、何が違うのかといえばCPUの省電力機能が使えるかどうかくらいです。
で、この機能は多分あまり使わないです^^;
また、メーカーは規格には対応していないけど、この機能は動作確認OKです^^/としているので、気にしないならそれでもよいです。
最後にもう一つ。
ハードディスク、SSD、光学ドライブと結構載せようとしていますが、これ全部SATAでしょうか?
この電源はSATAコネクタが5つしかないので、MAXつけようとすると変換コネクタが必要になります。
もしくは、SSDをM2にするとか、光学ドライブを外付けUSB接続にするとか。。。
また、1本のケーブルに5つのコネクタが付くようなので、取り回しが難しいです。
ハードディスクとSSDと光学ドライブを亀の子状態で積めるのなら何とかなりそうですが^^;
できればSATAケーブルが2本付いてくる電源を選んだほうが、融通が利くと思います^^/
書込番号:22842403
2点

>あずたろうさん
ありがとうございます。
なるほど、450W程度が妥当ですか。
家電量販店の自作PCコーナーで聞いたときに、600W以上にすべきといわれていたので、少し驚きです。
載せてくれた玄人志向の450Wのものは、この600Wのものと価格が大差ないですが、それはコンデンサー等の部品の品質の差ということですか?
それから、80plus認証はどれくらい意識すべきなんでしょうか?
書込番号:22842409
0点

>KAZU0002さん
ありがとうございます。
コスパ的に500Wくらいということですね。
書込番号:22842412
0点

>FUU0415さん
ありがとうございます。
こんなサイトがあるんですね!
すごく参考になります。
どのくらい余裕を持たせるべきなのか、結構悩んでいます。
負荷率50%という数値を示してくださり、感謝です。
電源にバージョンがあるのは知りませんでした。
考えたいと思います。
SSDはM.2の予定です。
たしかに、1本に5個はきついかもしれませんね・・・
個数しか考えていませんでした。
書込番号:22842423
0点

電源選びは個人で差はあるかと思いますが、PCメイン機だと80+ Goldは選びたい方は多いと思います。
あとは価格面として通常Gold規格は1万前後になるものと。
コンデンサの件は安価な電源だと、海外メーカーコンデンサ(台湾など)さらに安価だと85℃規格になって寿命も一気に短くなります。
「電源の 変換効率規格」 で検索すればすぐに見つけられます。
・無印
・白(スタンダード)
・ブロンズ
・シルバー
・ゴールド
・プラチナ
・チタン(チタニウム)
但し効率だけが最重要・最高の品というわけでなく、Goldあたりで作り込まれてることでノイズ等の各諸特性が優れたものが多いです。
クロシコのKRPW-TI500W/94+ (チタン)が最高ということでじゃないです。効率だけは良いってことだけです。
これらを総合的にそしてコスパも含めて考えて先ほどの電源が安価ながら良いですとお勧めできるものです。
願わくばクロシコだったらGoldのKRPW-GK550W/90+がよいですけどね。
書込番号:22842482
0点

説明不足:
効率の悪い電源は、それだけ内部損失が大きく、例えばAC1次側で400Wの供給あっても、白(スタンダード規格)だと20%分はロスとなって
熱に変わってます。出力側は360W分しか取れず40W発熱で常に温かい電源になってます。
チタン電源などは長時間高負荷かけてもそうそうは熱を感じないです。
書込番号:22842494
0点

>不安な様子さん
直接、電源の話では、無いけど、HDD3台、BD1台
+SSD(M.2)1〜2台と言う事でM.2のタイプで
無効になるSATAコネクタが変わりますのでご留意を。
(図参照)
電源コネクタと配線長さによっては、使えないSATA電源コネクタも
出てきますので、変換コネクタ(写真参照)を別に用意しておくと
良いでしょう。
書込番号:22842513
0点

40W → 80W
常に温かい電源で さらに質の悪い温度に弱いコンデンサで寿命は。。。
書込番号:22842514
0点

>例えばAC1次側で400Wの供給あっても・・・
揚げ足をとるわけではありませんが、
電源の定格数値は、出力側のものなので
例えるなら、二次側が400W出力で効率が80%なら、AC入力として500Wが必要となり、単純計算で100Wが熱となる。
と言った方が、考え易いと思います。
書込番号:22842878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そりゃそうですね、でも「定格」の話をした意味じゃないです。効率だけを考慮したことです、
ありがとうございました。
書込番号:22842965
0点

>あずたろうさん
Goldになるとやはり、中身も値段も1段上がった感じになりますねー。
寿命にもつながるということで、考慮したいと思います。
書込番号:22843050
1点

>dsamsada2さん
ご指摘ありがとうございます。
マニュアルをよく読んで、気を付けたいと思います。
書込番号:22843052
0点

解決済みとします。
皆さんのおかげで満足のいく電源選びができそうです。
皆さん、丁寧にご回答いただき本当にありがとうございました。
書込番号:22843059
0点

>「定格」の話をした意味じゃないです。効率だけを考慮したことです
はい。私も、定格云々ではなく、電源の計算は出力側数値ありきで、
入力電力=出力電力/効率
電源ロス=出力電力×(1/効率ー1)
を言いたかっただけです。
失礼しました。
書込番号:22843182
0点

おはようございます。
頭の悪い自分は特にさんすう苦手です。
上の式はまだ良しですが・・
下の式はどう代入しても折り合いつきません。
寧ろ 電力ロス= 入力電力 - 出力電力 でシンプルによいのでは。。
まぁいまさらどうでもよいことですが。
書込番号:22843378
1点



電源ユニット > Thermaltake > Toughpower Grand RGB 850W Gold PS-TPG-0850FPCGJP-R [Black]
この電源にて以下構成にて使用しています。
マザーボードには8pin+4pinあるのですが、+4pinが見当たらず?現在8pinのみで使用しています。
この電源では追加の4pinは使用できないのでしょうか。
850Wと大きめの電源ですが、+4pinがないとするとちょっとがっかりです。
ご教示お願いいたします。
構成
CPU : Ryzen 9 3900X
M/B : MPG X570 GAMING PRO CARBON WIFI
SSD:Silicon Power PCIe Gen3x4 P34A80 SP001TBP34A80M28
Intel製SATA SSD、他HDD2台
MEM : G.Skill F4-3600C19D-32GSXWB
GPU : Geforce 960GTX
電源 : Toughpower Grand RGB 850W Gold PS-TPG-0850FPCGJP-R
OS : Windows 10 pro
ケース:Define R6
1点

CPU用の8ピンは2つとも4+4ピンのようなので、分割して4ピンにできるはずです。
書込番号:22839592
1点

根本に小さなロックが付いてるので8ピンに見えるだけで、外れるので4+4ピンに分割できます。
他の方と同様に外れると思います
書込番号:22839608
1点

>マザーボードには8pin+4pinあるのですが、+4pinが見当たらず?現在8pinのみで使用しています。
無いようです。
4+4pin=8pin、ATX/EPS12Vは、ケーブル1本しか付属していません。
そのため、8pinで使ってしまうと、4pinは無理に。
https://www.ask-corp.jp/products/thermaltake/power-supply/toughpower-grand-rgb-gold.html
この手の需要が、増えたのはごく最近の話です。
LGA2066、TR4でなければ、そこまで必要とすることは早々ありません。中堅クラスだと、8pin*1でまかなえますから。
650W以上の電源で、4+4*2や8+4や8*2を見ることはありますが、容量に基準はありません。機種によりけりです。
※価格コムのスペックは、よく間違えていることが多いので、最終はメーカーサイトで確認されてからの購入が良いです。
書込番号:22839615
1点

>パーシモン1wさん
メーカーサイトを確認しましたが、850Wモデルのみ4+4ピンのコネクターはちゃんと2つと記載されてますよ。
ケーブルは1本のようですが。
マニュアルなども見てみては?
https://thermaltake.azureedge.net/pub/media/productattach/db/support/usermanual/_8957cbe284f64a3a8dcad4ad958a8c2d.pdf
代理店のASKのページもわかりやすくてグッドです。
https://www.ask-corp.jp/products/thermaltake/power-supply/toughpower-grand-rgb-gold.html
750Wや650Wのは確かに1個しかコネクターないんですけどね。
書込番号:22839627
0点

>メーカーサイトを確認しましたが、850Wモデルのみ4+4ピンのコネクターはちゃんと2つと記載されてますよ。
1本から、(4+4pin)*2の仕様ですか。
書込番号:22839658
0点

皆様、返信ありがとうございます。
付属していたケーブルは画像のケーブルです。
先端で二股に分かれていたので、使用する長さで使い分けるものと考えていたのですが、この二股を8+4pinとして使用するということでしょうか。
個人的なイメージとしては電源根元から8pinが二つあるイメージだったのですが。
二股を分けて使用してよいのでしょうか。
書込番号:22839660
1点

>この二股を8+4pinとして使用するということでしょうか。
そのようです。
>個人的なイメージとしては電源根元から8pinが二つあるイメージだったのですが。
私も、その感覚だったので、間違えたのですが。
書込番号:22839672
0点


二股を分けて使用してよいのでしょうか。 → ダメだったら製品化しないと思いますが、自分的には別ラインの方が好ましいとは思いますが、PCI-Eケーブルもこのようなケーブルもたくさんあるし、動作してるので実用上は問題ないと思います。
書込番号:22839791
2点

12V シングルレーン 70A, 過電流保護 78Aという電源だから
取り出し口は1つで足ります。
出力合計が制限内なら、並列接続が何か所あっても
問題ないです。隣のPCIEも元は同じ12Vです。
書込番号:22839909
5点

>ZUULさん
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>パーシモン1wさん
>クールシルバーメタリックさん
皆様ご返信ありがとうございます.
先程並列?の接続の仕方でつないでみました.
先端で別れているのは並列接続するためとは思いませんでした.
グラフィックボードもわざわざ根本から2本つないでおりましたが,同様に並列に接続して配線をスッキリさせることができました.
ありがとうございました!
書込番号:22844490
1点



電源ユニット > Corsair > CX650M CP-9020103-JP
CX450M使いましたがちゃんと入ってましたよ。無ければ困ります。
書込番号:22829394
0点

>yoiuさん
こんにちは^^/
メーカーのサイトを見てみると、
・SATA電源 モジュラーケーブル約70p (1本に4つのSATA電源コネクタ) ×1
・SATA電源 モジュラーケーブル約60p (1本に2つのSATA電源コネクタ) ×1
となっています。
https://www.links.co.jp/item/cx650m/
左下のサムネイルにケーブルが写っていると思いますが、右下のケーブルと左下のケーブルだと思います。
ありませんか?
それとも、電源ケーブルではなくマザーボードとハードディスクをつなぐケーブルのことでしょうか?
もしそうでしたら付属していないので、別途購入する必要があります。
書込番号:22829401
1点

SATA電源ケーブルは入っているのが普通ですが。SATA信号ケーブルは入っていないのが普通です。
信号ケーブルの方は、マザーボードに数本付属しているのが普通ですが。足りなかったら自分で買うしかありません。
書込番号:22829403
7点


マザーボードとドライブを接続するケーブルは、電源ユニットと何の関係もないので付属することはありません。
スーツを買ったらネクタイがついていないというのに近いです。
大抵はマザーボードに付属しています。
ただケースによって必要な長さが異なるので、付属のものが使えないこともあります。
もしSATA用の電源ケーブルということなら付属していないのは大問題です。
勘違いでないなら購入店へ連絡してください。
書込番号:22829430
4点

>yoiuさん
電源にはふつう、SATAケーブルは付いていません。
だって電源とは関係ないですから!残念!
書込番号:23918501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





