このページのスレッド一覧(全1602スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 14 | 2024年11月22日 11:25 | |
| 24 | 10 | 2024年12月1日 19:48 | |
| 11 | 12 | 2024年11月14日 07:29 | |
| 8 | 9 | 2024年11月11日 23:41 | |
| 6 | 23 | 2024年10月27日 14:17 | |
| 5 | 17 | 2024年11月3日 01:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > NZXT > Cシリーズ C850 NP-C850M-JP
【困っているポイント】
前に使っていたB450 Steel Legend/Ryzen 3 3300Xの構成だと動作するがB550M Pro4/Ryzen 7 5700Xの構成だと動作しない
【使用期間】
本日中古で購入したため不明
【利用環境や状況】
旧構成
M/B AsRock B450 Steel Legend
CPU AMD Ryzen 3 3300X
クーラー(CPU) AMDリテールクーラー
メモリ DDR4-3200 8GB(現在の構成から1枚抜き取り)
GPU GT720(映像出力のため)
現在の構成
M/B AsRock B550M Pro4
CPU AMD Ryzen 7 5700X
クーラー(CPU) Corsair H100i V2
メモリ DDR4-3200 8GB×4 32GB
GPU ASUS Dual Radeon RX 6600
ストレージ WD Black SN850X(1T),Gigastone Gamepro SATASSD(1T),HGST Ultrastar(1T)
【質問内容、その他コメント】
メインの構成(以下B550)も旧メイン(以下B450)もGPUを抜いた状態でも相変わらずB450は起動してB550だと一瞬通電したあとすぐ電源切れます(GPU刺しててもおなじ状態)
原因や対処法が思いつく方いませんか、?
書込番号:25963406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
B450 SLは何故かm.2が認識しないためそちらをメインにするのも不可能です。
書込番号:25963443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーの故障かな?とは思います。
中古で買ったとのことですが、店舗購入なら店舗に確認してもらうじゃないですかね?
書込番号:25963449
0点
店舗でも「動作した」との事でした。
B550の方も現在一時的に友人から借りているマザーで前の電源だと普通に動くので故障してる確率は低いと思うんですよね...
ただC850もB450だと普通に起動するのでもう訳分からない状態ですw
書込番号:25963451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
相性とかはあまり無いとは思うけど、PS/ONした後でPW GOODのタイミング時に電圧が上がらないとかですかね?
あんまり聞かない症状ですが、それなら相性と言うことにはなるんですが
PW GOOD信号のタイミングな気はするので電源の方の問題は感じもします。
書込番号:25963473 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ただそれだともう1枚だとなぜ動くのか、という感じになっちゃうんですよね...
いまいちそういう専門用語も分からなくてすいません...
PS/ONとPW Goodって簡単に言うとどういう意味なんですかね、?
書込番号:25963477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PS ONは単純にPower SWのON信号で、PW GOODはPower Good信号で、電源ボタンを押すとATX電源がONする様にパワーピンがオンになって12Vが出ます。
その後、電源側が約80%の電圧になると電源が起動したと言う信号をマザー(CPU)に返します。
その信号をCPUが受けて起動を継続します。
ここまでで分かると思いますが、最初のオン信号で12Vご入るのでCPUは起動します。
約150msから300ms程度で電源から電源が起動した事を伝える信号が出るのでCPUが起動してれば起動を継続します。
この信号を受け取れないなら起動電圧に達してないので、CPUは起動不能として起動を停止します。
これは、CPUと言うのは動作を止めることが出来ない半導体なので不安定な動作を防止するためのフェールセーフとして働きます。
実際にはCPUが規定時間で起動しないなどがあると起動できませんし、電源が不安定なら起動できません。
まあ、ATX規格で信号が出る時間に規定があるので普通はその通りに起動します。
マザーと電源の相性と言うかタイミングが合わないと起動できません。
書込番号:25963500 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
電源にも相性問題ってあるんですね...
しばらくm.2は諦めてB450で使ってみます!
書込番号:25963504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リレー音ならする電源はありますよ
書込番号:25963592 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
Seasonicの電源なら結構あるあるっぽいですね
安心しました。
書込番号:25963600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大抵の電源でリレー音は鳴っています。
ただ周囲の音に紛れて聞こえ難いことがあるだけです。
ケーブルを間違えていたりはしませんか?
別電源のケーブルを使ったりすると配列が違って+-が逆転してショート、ショート保護機能が働いて電源停止ということもあります。
それからPCI-Express補助電源とCPU用の電源を間違うとかもあります。
此方も+-が逆なので間違うとその様な症状になります。
普通は入らないのですが、延長ケーブルを使ったりすると入ってしまうこともあるかも知れません。
書込番号:25967565
0点
色々試した結果、SATA電源用のケーブルが1本悪さをしていました。
それを刺したところ同じ症状が起き、それがないと起きませんでした。
2本ついてたので1本で頑張って見ます...
書込番号:25967568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
以前使っていた電源のものと混ざったということはないですか?
CPUとかPCI-Expressはある程度配列が決まっているので+-が逆くらいで済みますが、SATAに関しては本当にバラバラなので+5Vに+12Vが入ってドライブの制御部が壊れたとかもあり得ました。
書込番号:25969969
0点
前使ってた電源は玄人志向のKRPW-L5-600W/80+(https://s.kakaku.com/item/K0000793725/#tab02)なのでプラグインでは無いので混ざることは無いと思います。
aTX3.0の600wのケーブルが何故か入っていたので前の持ち主が混合したんでしょうかね...
書込番号:25969979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源ユニット > NZXT > C1200 Gold PA-2G1BB-JP
急に電源切れて、起動せず電源をストックの物に変えたら起動しました。
代理店に確認したら、交換品が手元に届くまでに確認も等含めて2〜3週間かかるとの事です。
海外ブランドの為と担当の方はおっしゃっておりました。
ストックしてあった電源ユニットの容量は小さいので、一旦グラボ外して使用できますが、仕事の都合上2〜3週間の為に、新たに買う事になります。
不要な交換品がストックとなりますが、金銭的な意味では保証の意味がなくなってしまいます。
保証を利用して交換の経験があまりないのですが、どこのブランドも保証での交換となると、手元に届くまでこんなに時間がかかるのでしょうか。
2点
>okabu97さん
>手元に届くまでこんなに時間がかかるのでしょうか。
●パソコン関係、4週間は普通です。
有償修理の場合も含んで。
●メーカーで症状再現せず って場合もあり得ます。
メモリーは早いかもしれません。
HDDの交換は早かったです(2週間程度だったかな?)
書込番号:25959668
![]()
3点
電源ではなく、SSD(シリコンパワー SP004TBSS3A55S25)でしたが、
Amazonで2023/12/8に購入しましたが、2024/4/16に壊れました。
4/28に返品し、5/22に代替品が届きました。
海外ブランドは交換に2〜3週間かかるのは、普通だと思います。
ショップ(ツクモ、Amazon等)によっては、在庫品があれば、連絡次第、返品前に代替品を発送してくれます。
※返品は、代替品が届いた後に指定期日までに返送
ただし、上記商品はAmazonでの購入でしたが、交換はメーカーに直接RMA申請する必要がありました。
書込番号:25959670
![]()
2点
>okabu97さん
>手元に届くまでこんなに時間がかかるのでしょうか。
国内に修理工場を設けてないところが殆どで、メーカー本拠地への送付が必要なんで3〜4週間は当たり前ですね。
私もかつてASUSのマザーで不具合がでて修理依頼しましたら3週間待たされました。3週間も待てない場合は別途パーツ購入することになるので修理品はストックってことになりますよね。しかも修理が正常に治ったかどうかは実際使ってみないとわからないというジレンマもありますね。
購入してすぐに初期不良保証であれば販売店対応で即対応してもらえる場合もありますが、半年も経ってればメーカー保証適用になるので、待たされる期間は長くなりますね。
パーツは色々吟味しても当たりはずれは必ずありますので、予備の保有は必要ですね。
それがあるので、私は良く自作はお金かかりますよっていうアドバイスをしてます。
書込番号:25959674
![]()
3点
代理店にやります。
SuperFlowerは1週間ちょっとで交換してくれました。
故障でしたが2年半使用でも交換でした。
オウルテックのSeasonicはそもそも交換対応です。
修理の場合は製造元に返すので2-3週間は最低でもかかると思います。
書込番号:25959683 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>okabu97さん
>買って半年で故障
輸入品でなくても、ある程度はかかりますよ。
昔半月でSSDが壊れ、やはり2週間程度はかかkると言われ
買い増しをしましたよ。
書込番号:25959731
2点
皆さんありがとうございます。
やはり買い替えるしかなさそうですね
今まで沢山自作してませんが、故障とは無縁だったので、運が良かったんだと思い買い替えます。
自作ではなくても、修理は時間かかりそうですしね…
ありがとうございました。
書込番号:25959739
2点
MSIの電源MEG Ai1300P PCIE5が一度保証期間内に壊れましたが、販売店経由で送ったところ、1週間で交換品が届きました。
一方でCrucialのメモリが2枚セットの1枚が認識しなくなったので交換を依頼した時は3週間かかりました。
書込番号:25959779
2点
代理店が自身の判断で新品と交換出来て在庫があるなら早めに帰ってきます。
在庫がなく入手も難しいならメーカー送りになるか代替品での交換を提案されると思います。
メーカー送りが必須ならどのくらいになるかは見当も付きません。
書込番号:25967577
1点
昨日、代理店から交換品が届きました。
この質問を書いた翌日に故障した電源ユニットを送付したので10日で、交換品が届きました。
想定していたより早く対応していただけました。
結局、電源はストックとなってしまいましたが、交換品が届く目安になればと、一応経緯を残しておきます。
代理店の方が見ているか分かりませんが、対応していただけました、株式会社アスクさんと回答頂いた皆さんに感謝しています。
ありがとうございました!
書込番号:25972307 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>okabu97さん
11月28日到着
30日1時取付
30日朝からOSインストール等設定作業、子供PC完成
30日22時、子供がyoutube見てる途中で突然電源が落ちて、その後はうんともすんとも
電源を他の交換(容量小さい)して起動を確認、電源故障と断定
巻き込み故障は無さそうなので、まぁ一安心でしたが…
…僅か一日も持たなかった
書込番号:25981942
1点
電源ユニット > Corsair > RM1000x 2024 Cybenetics Gold ATX3.1 CP-9020271-JP
1.5倍が必要だ!いやいや2倍だ!!など電源容量の情報が錯綜していて決めかねておりこちらでご相談させていただきたく。
質問よろしくお願いいたします。
以下の構成でこの電源を検討しているのですが容量的に問題はないでしょうか。
なお、GPUはPL7〜80%、CPUはPBOなしで運用するつもりです。
CPU:Ryzen 9 9950X
CPUクーラー:FractalDegisn Celsius S36
MB:ASrock X670E SteelLegend(又はb650SteelLegend)
メモリ:DDR5-5600 32GBx2
GPU:発売予定の5090(600Wと仮定)
M.2:x3
HDD:x1
FAN:14cmx4
2点
電源はRTX5090が出てから決めた方が良いと思います。
本当にTDP600Wなら足りない気がしますが、100Vなら1350W以上は意味が無いので1350Wにはなるかな?と思いますが、本当に600Wならスパイク電流を考えて200V契約を考えても良いと思います。
書込番号:25959357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>iPhone太郎さん
電源は「容量」も考慮の上で「規格」で選ぶべきです。
今だと「ATX3.0」と「80PLUS」等のランクですね。
一応説明。
https://www.dospara.co.jp/monotech/mnt_4950.html
そのうえで選んだ電源は以下の通り。
https://kakaku.com/item/K0001530840/
ちなみに当方は以下の構成です。
CPU:AMD Ryzen 9 7900X
マザーボード:PRO X670-P WIFI
CPUクーラー:noctua NH-U12A
グラフィックボード:AMD RADEON RX 6900XT
SSD:PX-2TM10PY、PX-1M9PGN+、PX-1M10M10PGN
HDD:WD140PURZ-85GG1YY0、WD80EZXX-00KLBB0
PSU:Thermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB PLATINUM 1050W
PXケース:LIAN LI O11 AIR MINI
OS:Windows10 Pro
02.流用
電源は10年保証でいまだ壊れずに5年目です。
2019年で全く壊れていません。
まあ、ケーブルみ「ギガバイト」のGTX3090にゴミにやられました。
※ギガバイトは個人的にはカスメーカーです(笑)
書込番号:25959442
0点
マージンの取り方は法律じゃなくて流儀なので、ちゃんと理解してないとずっと迷い続けることになります。
TDPは通常、高めに言うので合計の1.5倍でまぁ、大丈夫。(でした、、、昔の話)
測定値の場合は、しっかりマージン取っておかないといけないので2倍。
効率も仕様の半分が最も良いし、ギリにすると爆音になるので。
こんな感じかと。
現在は、TDPは過少申告される方向 (笑) なのでアテにしたらダメです。
で、なんでマージン取るかと言うと、我々が良く目安にする"消費電力"は、数十秒とかの長時間にわたる平均消費電力です。
これは、熱回路にはヒートシンクや筐体内の空気などによる熱容量があって、ゆっくり温度が上がっていくからです。
ところが、電源の方は、コストダウンのため、50Hzの波が片側1つでも欠けるとコケるようなブツが多く、m秒の勝負です。
半導体の方は技術の進歩により、節電が進んでいるおかげで消費電力は乱高下します。
よって、実効電力の2倍はないと仕様を越える瞬間が出てきます。
そして、安い電源は目いっぱい使うと規格を満たさなかったりします。安いの買うなら容量大き目が安全。
それから、プロセスが進歩したときは、電源への要求が厳しくなって相性が出やすいことがわかってます。
で、9950XのCPUベンチのシステム消費電力は400Wなので、これに600W加えて1000W
x2したら2000Wですね。
1000Wはさすがにダメでしょうね。
1500Wなら動く可能性はあると思うけど、高負荷でコケてもおかしくないです。
心配なら今から買うんじゃなくて、数カ月経って問題ができってからにしたほうがいいですよ。
ちなみに100Vのコンセントは一般的に1500Wまでしかドローできないので、1500W電源で効率90%としてもはみ出てます。その辺は自己責任で。
2000Wはシルバーストンから出てますけど、200v要求してますね。
https://kakaku.com/item/K0001430645/
グラボもはやWSクラスの価格なんで、当たり前と言えば当たり前なのかなぁ。
昔の爆音3D WSが懐かしいですな。机の高さくらいのタワーでした。
今の家庭はだいたい3相が来てるので、工事と言ってもブレーカーの線をつなぎ変えるだけですけどね。
ぶっちゃけ出張費が高いだけ。(電験持ってるなら自分でもできる)
そもそも2相しか来てないようなところに設置したら、電圧低下で海外製電源ユニットは怪しい、、、
もしくは、過剰品質で名高いSeasonic
https://kakaku.com/item/K0001647787/
115V要求してますけどね。
そんなところより、爆熱24h365d運転とかやると、電気代が凄いことになるんで、電源ユニットなんてケチってもしょうがないし。
AIは金食い虫ですな。
書込番号:25959459
![]()
3点
もちろん、専用回路が引かれてない場合は、他の機器がつなげなくなるので、その場合は別系統をもう一本引くことになりますけど、、、
そもそも1500Wでも他の機器と兼用とか無理があるので専用電源は必要と思いますけどね。
電子レンジくらいかな?
書込番号:25959496
0点
>揚げないかつパンさん
コンセント1個で1350Wまでっていうお話ですよね?ならば2個使える2500W電源とかも登場するんじゃないですかね?
すでに1個のケースに2個のATX電源搭載可能なものもありますしね。
書込番号:25959518
0点
>KIMONOSTEREOさん
それは分電盤によりますね。
1500W2台で30Aなので分電盤の個別回路のブレーカーが30Aならその理屈で行けるとは思いますが20Aなら2000Wまでです。
まあ、ATX電源が連動設定でないと上手くは行かないので連動する機構がないと無理かな?と思いますが
書込番号:25959551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分はとりあえず5090が出たときに買えるかどうかは兎も角今使ってる1300Wでそのまま動かそうとは思ってますけどね。
買って付けてみて、動かないとか、不具合あるなら電源変えるで良いと思います。
100Vのコンセントからでは書かれてるように1350Wくらいしか使えないので2000W電源とかは日本では絵に描いた餅です。
書込番号:25959565
![]()
1点
https://www.fsp-group.com/jp/CalculatorWattage.html
こちら参考迄に!
後、自分はtharmaltake 1350wと1550w使ってます
共にgoldクラスですが不具合無く使用してます
日本の家庭電力事情だと1350wが限界の様ですね
懐余裕有ればplatinumクラス狙うのも良いとは思いますよ
電源ユニットメーカーなど色々有りますが保証期間の長いのと作りの良いメーカー選ぶと良いかとは思われます
何処が良いとはメーカー批判は出来まんけどね
元ショップ店員何だか知りませんが 己の浅はかな知識だけで物事は語れませんけどね
書込番号:25959610 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>iPhone太郎さん
1000Wの電源で十分足りると思います。
ただ実際は発売されないことにはわかりません。
まあ、個人的にはnvdiaのグラボは買う気になれないですけどね。
※ノートではRTX3080、3070の搭載しているのを使ってますが…。
今使っているAMDの6900XTで困るゲームって自分がやるゲームじゃないし(笑)
所詮、5090を買う人はベンチマークスコアに良くしたい人が買う程度だと思ってますし。
※3090まで手を出した人が言うセリフじゃない気もするが…(笑)
書込番号:25959849
0点
>ムアディブさん
>今の家庭はだいたい3相が来てるので、工事と言ってもブレーカーの線をつなぎ変えるだけですけどね。
>ぶっちゃけ出張費が高いだけ。(電験持ってるなら自分でもできる)
大きな間違いが3つ有ります。
多分2つは簡単に分かると思いますが。
書込番号:25960138
0点
>キャッシュは増やせないさん
>聖639さん
>電圧盛りすぎ注意報さん
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
>KIMONOSTEREOさん
>ムアディブさん
みなさんめちゃくちゃ詳しくありがとうございます。
知識不足すぎてちゃんと選べてないのがよくわかりました。
ただ流石にコンセントを200V化までは無理なのでハイエンド化で1350w以上が必要になったらミドルグレードにするしかないんだろうなと思います。
50X0シリーズの情報がもう少しでてから改めて考えることにします。
書込番号:25960440
0点
>今の家庭はだいたい3相が来てるので、工事と言ってもブレーカーの線をつなぎ変えるだけですけどね。
>ぶっちゃけ出張費が高いだけ。(電験持ってるなら自分でもできる)
今の家庭に来てるのは3相は来てないですですね。来てるのは単相200V。
3相から単相への変更はブレーカーの繋ぎ変えで出来るわけがない。
電験持ってても工事は出来ない。工事には電気工事士の免許が必要。
最後のは法律違反なので書いておきます。
書込番号:25960461 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
電源ユニット > COOLER MASTER > MWE Gold V2 FM 1250W ATX3.0 MPE-C501-AFCAG-3JP
この電源は静音が売りもあるのですが、FANが一切回りません。
初期不良なのか、高温時にしか回らないのかわかりません。
誰か知っていたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点
定格出力の40%までは冷却ファンを停止とのこと。
書込番号:25956967
![]()
1点
一応、同社のGX3 850Wを使ってます。
自分もファンが回らないので、大分、確認しました。
その時のレビューです。
https://s.kakaku.com/review/K0001599657/
同じ仕様なら温度センサーの温度でファンは回ります。
自分のも40%で回ると記載があり、CoolerMasterからも同じ意味の連絡を貰いましたが、事実は異なりました。
書込番号:25956974 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
tomt5さん 揚げないかつパンさん
返信ありがとう御座います^^
私も定格の40%まで回らないというところは見たのですが
PCフル稼働約10分テストしてもFANは回りませんでした。
PC仕様
グラボ1050TI・メモリー16GB4枚
AMD Ryzen Threadripper 1950X HDD 3台 SSD1枚
RGBFAN8基・水冷・10GBLANボード・TVキャプチャー増設
AVIUTL 2本同時エンコードしてもFANは回らず
ちょっと心配でしたがおそらく40%に達していないと思われます。
起動時くらい全開で回ってくれれば分かりやすいのですが^^;
昨夜付けたばかりなのでちょっと様子見ます^^
返信ありがとう御座いました、ひとまず初期不良ではないと思い使用してみます(m _ "_)m
書込番号:25957114
0点
>やまちゃん99さん
一応、自分のテスト結果ではGX3では850Wの40%では無く500Wを超えたところでファンは回りました。
寒い時期だったので温度センサーと結論付けました。
同じかは分かりませんが、そう言う事も考慮する方が良いかな?とは思います。
書込番号:25957185 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
グラボが1050ではそんなに負荷ないんじゃないですかね?
って思ったけど、CPUが馬鹿食いの奴ですね。
とはいっても、当時のベンチ結果では負荷時消費電力は多くても400W未満ですね。
グラボはGTX1080積んだ構成でのテストです。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/1075372.html
ということは1250Wの40%は500Wですから、負荷時400W未満は余裕で40%以下ってことじゃないですかね?
書込番号:25957221
2点
皆さん情報ありがとう御座いました^^
元はエンコードをし始めると何故かネットワークが切れ
ブルースクリーンになった事からの電源買い替えでした。(KP病)
今となっては微妙なんですがメモリーソケット不良が判明しメモリーエラー
で落ちていたと思われます。
落ちたメモリーを入れ替えテストした結果ASUSマザー側のソケット不良と分かりました。
ひとまず不良のメモリーソケット部分はメモリーを取り外し安定しています。
ASUSx399-Aマザーですが初めに買った時もメモリー4番が不良・交換し今度はCPU4PIN電源不良
そして時間が立ち今度はメモリーソケットが壊れたと思われます。
5年ほど使用しているので交換用マザーも無く何とかだましだまし使用しております。
RGB不良なども出てますが、個人的にASUSマザーはポンコツです|||||_| ̄|○|||||
AsRookかMSIにすれば良かったと後悔です・・・w
そのうち新PC組み上げますIntel13世代14世代はCPUが焼けると言う致命傷があるので
またAMDで組みなおします。
皆さん情報本当にありがとう御座いました(m _ "_)m
書込番号:25957632
0点
>RGB不良なども出てますが、個人的にASUSマザーはポンコツです|||||_| ̄|○|||||
やはりそうですかね。私も巷では高性能高品質と評判のASUSマザーを3枚ほど使いましたがうち2枚は不良がありました。
たまたま私だけが運が悪かったのかなと思ったりもしてますが、そうでも無いのかもしれませんね。
ASUSのノートPCとか不具合良く聞きますしね。
>AsRookかMSIにすれば良かったと後悔です・・・w
私はAsRock率がめっちゃ高いです。まだASUSの傘下に入る前から使ってます。AMD派なんでAMDマザーで安価といえばAsRockって感じでしたしね。今は多機能かつ品質も上がってますね。お値段も上がってますが、、、
MSIはここ数年導入しましたが、日本語マニュアルが無いだけで品質はいいですね。
でも私は1位AsRock、2位ギガバイトって感じですかね。
次回はソケットAM5で組みたいと思っており、白いマザー(グラボが白いのを使ってるので)で検討中です。
まぁ、まだしばらく先の話ですけどね。現在5700Gです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001607553_K0001604062&pd_ctg=0540
書込番号:25957897
![]()
0点
>やまちゃん99さん
>Intel13世代14世代はCPUが焼けると言う致命傷がある
そうなんですか、AMD派ですがAMDの暗黒時代(FXシリーズ)のときはさすがにCore2Duoに逃げたことがあります。
次回もソケットAM5かインテルかちょっと悩んでいますが、最近のインテルについて全く分からないのでどうかなと思ってるところでした。貴重なご意見ありがとうございます。
ちなみにメモリはここ数年Gskill愛用してます。今のメインPCは8GBを4枚差しで使ってます。
電源はFSPを愛用してます。現在は850Wです。グラボはRTX4070Tiです。重いゲームはあまりしないので負荷は低めです。
巷ではx3DのCPUがゲームには評価高いのですが、調べると4k環境だと全く意味が無いとのことなんで、評判高いRyzen 7 7800X3D ではなく同じ価格帯のRyzen 9 9900X かRyzen 9 7950X で思案中です。今が8コアなんで16コアとか憧れますね〜(笑)
書込番号:25957908
0点
自分は9800X3Dを買おうか悩んだ末にCore Ultra 265Kを買いました。
RyzenはGIGABYTEが一番好きなんですが、インテルの12世代でGIGABYTEを買って、あまりよくなかったので、今回はMSIです。
ASUSも割と使いますが、特に服具合とかに当たったことはないですが、個人的にはAMDの場合はGIABYTEを使います。
GIGABYTEのほうが性能が出るんですよね。
インテルのCore Ultraを買うにあたり、最後までASSRockのZ890 Pro RSとMSIのPRO Z890 A WIFIと悩んだのですが、電源回路がMSIはSPSでASRockがDr.MOSだったので、SPSのほうが自分は好きなのでMSIにしました。
GIGABYTEは同スペックだと値段で手も足も出ないし、前のインテルの時にダメだったのでMSIにしましたが、MSIはソフトウェアが。。。なんか柔らかいというか、GFABYTEの時はこんなことなかったのにという現象が多く、やや、後悔しています。
13世代、14世代ではインテルの不良の話はよく聞きますが、自分的にはArrowは特には問題ないかな?とは思ってます。というかこれで問題があったらインテルもやばいです。
まあ、初期ということもあって変な挙動はありますが、そこまでひどくはないし、電力勝負でもないのでそれなりとは思います。
Ryzenの良さは、単純に簡単というところが大きいですね。インテルはむつかしいです。
書込番号:25957951
0点
電源ユニット > Corsair > RM1000e ATX 3.0 CP-9020264-JP
12VHPWRケーブルの仕様について教えていただけますでしょうか。
この電源には12VHPWR出力はなく、8ピン2本を12VHPWRに変換するものが付属していました。
私が使用しているGPUは「ProArt GeForce RTX4080 16GB OC」で、付属で8ピン3本を12VHPWRに変換するものが付属していました。
現在、電源付属の12VHPWRケーブルを使用していますが、グラボを使用して重いゲーム(黒神話悟空)などもできています。
これは電源付属ケーブル(8ピン2本)でも、グラボ付属の変換ケーブル(8ピン3本)を使用した場合と同じだけの電圧が得られている状態なのか、それとも、4080推奨電圧には足りていないが、とりあえず動いているという状態なのか、どちらでしょうか?
書込番号:25939297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
よくわからない説明してる人もいるので、まとめておきますが、電源付属の12VHPWRで電源側がPCIE2本の物はそれだけで600Wは給電できますからグラボが何Wであってもそこまでは大丈夫です。
グラボ付属の物は1本が150Wなので3本で450Wということです。
自分は4090を使ってこの電源付属の2本分岐の12VHPWRケーブルで600W給電できてましたので間違いないです。
つまりグラボ付属のPCIE分岐ケーブルと電源付属のケーブルでは1本当たりの扱える電力が全く違います。
書込番号:25939361
![]()
0点
12VHPWRはいくつか持ってます。
無印が600Wでそれ以下はちゃんと供給電力の記載があるので、450Wや300Wの物もありますよ。
書込番号:25939387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Corsair の8ピンからの電源ケーブルは600W対応でした。
書込番号:25939391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そんな話をしてるのではありません。
実際に電源が付属のPCIE分岐12VHPWRケーブルでいくら迄給電できるかという話です。
付属の12VHPWRケーブルならその給電能力に合わせたケーブルが付属するので、ケーブル種類とか気にするのは自分で変換ケーブルを買うときに考えることです。
ケーブルも持ってるだけでなくて4080なり4090で使ってみないと給電能力分かりませんよね。
書込番号:25939392
0点
それは、電源コントロールピンの話ですか?
まあ、12VHPWRは使った事もありますが電源から8ピンで接続のものがコントロールしてるかはなんともですね。
CorsairはATX2.4電源に12VHPWR対応ケーブルとか出してますし。
この電源はATX3.0規格だからそれはそれでちゃんと電力コントロールピンを使ってるのかもしれないですが、なんともそこは言えないですね。
ネイティブな12VHPWRならちゃんとコントロールしてると信じたいところですが
書込番号:25939403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レギュレーターの原理として、12Vきっちりである必要はありません。だいたい12Vで十分です。
どのみちビデオカード上で、GPUやメモリが必要とする電圧に下げる必要があり。12Vが直接使われるわけではないのです。
よって。電力を供給できるか?だけ心配すれば十分です。コネクタによる電圧なんて気にしても測定誤差の範囲です。
負荷がかかると電圧が下がる。まぁよく言われることではありますが。この言葉を電気回路として理解している人は少ないですね。
消費電力が増える→電圧が同じなら電流が増える→負荷側回路のインピーダンスが下がる→電源回路側のインピーダンスこみで、負荷側の分圧が下がる
バッテリーを電源とするような回路なら、これらは実際に起きることですが。電源ユニットは100Vから12Vを生成していますので。この辺は監視して生成する回路(レギュレーター)部分の電圧を上げ下げすることで調節していまして。可能な電力供給の範疇なら心配する必要はないです。
もし不安定になる電源があるとしても、それは個別の不具合と考えるべき事案です。
書込番号:25939409
1点
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
現在使用している電源付属のケーブルで、電力供給十分とのこと理解できしました。
8ピンはそれぞれ、固定の電力を出力していると考えていたので、推奨の単純に2/3しか供給されていないのではないかと、これまでモヤモヤしていましたが、ケーブルによって電力が増えるということが分かり、とても納得しました。
ケーブルを確認したところ無印でしたので、ご報告通り600W供給なのだと思います。
実体験共有や調査いただき、助かりました。
早々のご回答ありがとうございました。
書込番号:25939415
0点
自分は最初の説明はPCI-E 2本から変換する変換ケーブルかと思ってたのでそれは間違いです。
と言うのはその通りですけどね。
電圧センサーでフィードバックしてスライシングタイムを調整して電圧調整する回路があるのはその通りで、良い電源ほど、電圧調整回路がしっかりしてるので落ち込みが少ないのはその通りではあるけれど、短時間での電圧保証はかなり難しいので、その辺りは素の電源の良し悪しだとは思いますけどね。
ms単位のフィードバックは結構だと思います。
安い電源がATX3.0に対応できないのはその辺り
書込番号:25939423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
全然話が違いますし、自分の書いたことも理解できてませんね。
何回も書いてるようにグラボのについてる変換ケーブルのPCIEと電源付属の分岐ケーブルでは最大給電能力が違うという話です。
これはどんな電源の説明書にも載ってませんので、あなたにもわからないでしょう。
自分は直接メーカーに聞いたのと580W使う4090で実測したということです。
4090を使いだした時に自分の使ってた1200W電源もスレ主さんと同じようなケーブル構成だったので、調べてみて実際使って問題なかったということです。
書込番号:25939428
0点
>Solareさん
そう言う話なら自分には分からないですね。
書込番号:25939430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Solareさん
一つ疑問があるんですが良いですか?
300Wの変換ケーブルはPCI-E 1本150Wで2本で300Wだったと思います。
Corsairの電源は8ピン(PCI-EやEPSでは無いのでここではそう記載します)は1個で300Wを供給できるかと思います。2つで600Wと想定します。
変換ケーブルで600Wの物はPCI-E 4本で600Wだったと思います。
これはPCI-Eのコネクタの供給電力規定が1つ辺り150Wに起因すると思います。
その場合でも電源ケーブル優位なんですか?それとも、同じ電力を供給できるから大差ないんですか?
個人的には、変換ケーブルは色んな意味で嫌いなので使いませんが後学の為に教えていただけますか?
書込番号:25939453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>これはPCI-Eのコネクタの供給電力規定が1つ辺り150Wに起因すると思います。
ここは12VHPWRについての話の場
PCI-Eの話をしたいのなら、ご自身で質問スレ立ててくれ。
書込番号:25939471
1点
優位という意味がどういうことなのかによると思いますが、ケーブル自体が電源ケーブルの方が1本で300W給電できるなら安全性というか余裕はそちらにあるので、そういう意味では優位かなはとは思います。
グラボ付属の3本なら150W×3で450Wですが、電源付属なら1本350W弱まで可能なので600Wはまあ余裕でしょうからということです。
しかしグラボ付属の分岐ケーブルや3090の時のように直接3本〜4本グラボ挿してた頃にも測定しましたが、4本で600Wなわけですが、400W給電してるの時の状況を確認すると殆ど3本でしか給電されてないので、結局は400Wをまんべんなく使ってくれない感じだったので、電源の供給範囲ならどちらを使っても同じような気はします。
自分も4090で4本のPCIEと電源付属の2本分岐を使い比べてベンチもとりましたが、どちらも全く変わりませんでした。
ただ書いたようにグラボ付属の3股以上の分岐ケーブルはケース内でかなり邪魔で、ガラスケースでは美観を損ねるという観点から分岐も電源側で納めれる電源付属のケーブル使う方が良いかなという意見です。
書込番号:25939473
0点
>プロヘッショナルさん
話の内容読みましたか?
変換ケーブルと電源ケーブルのどちらが良いかと言う話なので、そこからは逸脱してません。
本質的には同じ話ですが、まあ、別に良いです。
この話は終わりにします。
書込番号:25939475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Solareさん
なるほどです。
ありがとうございます。
書込番号:25939489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ここは12VHPWRについての話の場
PCI-Eの話をしたいのなら、ご自身で質問スレ立ててくれ。
12VHPWR1本で接続できる電源ではないので、PCIE分岐使うにあたって、グラボ付属の物と電源付属の物とで違いがあるのかと質問ですからPCIEの電力供給がどうなってるのかというお題です。
どちらかというと電源のPCIEがどうなのかが重要ですから関係大ありですね。
書込番号:25939539
0点
空気読まずに回答、、、
>これは電源付属ケーブル(8ピン2本)でも、グラボ付属の変換ケーブル(8ピン3本)を使用した場合と同じだけの電圧が得られている状態なのか、それとも、4080推奨電圧には足りていないが、とりあえず動いているという状態なのか、どちらでしょうか?
並列つなぎなので電圧は変わりません。
電圧足りてなかったら全く動きません。というか壊れます。(デジタル回路は低電圧に弱い)
電子回路は基本、電源電圧が変動してはいけません。
電流 (≒電力) のキャパが足りてない場合、ケーブルに関して何が起きるかと言うと、発熱して被覆が柔らかくなり、酷いとショートして発火します。
この現象は加速度的に起きてきますので、今煙が出てない事やグラボが正常動作していることはなんの証明にもなりません。(元々マージンがとってあるので動作はする)
一般的に、電源付属のコネクタ&ケーブルは、電源の能力やコネクタの許容量に応じたケーブルが使われてますので、気にしなくていいですが、流用したり自作する、あるいは社外の変換ケーブルをつかう場合は自分で計算して適切なケーブルになっているか確認しないとダメです。
「動いているのでOK!!」みたいなのはいい加減どうよと思うけどなぁ、、、
書込番号:25939861
0点
ちなみに、何回も書いてますけど、電源の許容電力は、「越えてはいけない値」であって、GB側のTDPは「長い目で見てこの位の発熱効率で」なので同一視してはいけません。
下手したら、長期平均でもTDP越えた電力消費する設計かも知れません。(機器側が高温に耐えられるならTDPの仕様を越えても問題ない。)
書込番号:25939863
0点
>動いているのでOK!!」みたいなのはいい加減どうよと思うけどなぁ、、、
それはどこで誰かいてるのかはっきり書きなさい。
書込番号:25939896
0点
そういう考えの人がいるからコネクターが燃える人がいるのでしょうね
書込番号:25940436
0点
電源ユニット > ANTEC > HCG850 GOLD
今回この電源が安く出ていたので調べているのですが、
以前ANTECはSeasonicのOEMということだったので購入したことがありましたが、最近調べたところ、確かに昔はそうだったが、最近の商品は中国の会社に変わったということでした。その商品は商品名は同じANTECのNEO ECO なのですが、末尾にM がついています。
HCG850 GOLD は発売されたのが何年か前ですから、Seasonic OEMかなと思いつつ調べていますが、情報がありません。
メーカーの説明を見る限り、コンデンサーがすべて日本製ということです。
Seasonicの電源は、コンデンサーがすべて日本製ということになっているようなので、Seasonic OEMかなと思ってはいるのですが、 もし情報をお持ちの方がいらしたら教えてください。
0点
>k-fujimotoさん
今の情報はわからないですね。
過去の情報であれば、以下のサイト通りの情報ですね。
https://gorakublog.com/desktop-pc-jisaku-7-power-supply-unit/
後、 Seasonicが良いと言われたのは昔の話で今は分かりません。
自分はThermaltakeのPS-TPD-1050FNFAGJ-Hです。
Thermaltakeも良いメーカーですよ。
書込番号:25932197
![]()
0点
電源は難しいですが、個人的にはCWT OEM SuperFlowerやSeasonicなどが良いかな?と思うけど、最近はATX3.0か3.1でそれならならOKだとも思う。
自分はCoolerMaster GX3とかも使ってますが、特に問題も無いです。
コンデンサも日本製なんてSeasonicじゃなくても、使うところは使ってるし、全部、日本製で無くても良いとは思う。
書込番号:25932203 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
因みにThermalTakeが良いとかCorsairが良いとかAntecが良いとかOEM元が分からないメーカーを言う人がいるけど、そもそも、OEM元はシリーズで変わるから、シリーズ毎で良い悪いも変わるし、昔、Seasonic OEMで良いと言われたAntec GOLDも今時で言えば規格が遅れてるとも言われる訳だから、どれが良いとかは割と変わると思う。
それがいやなら電源製造してるメーカーの物を買うのが正解でしょ?
書込番号:25932208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>聖639さん
ありがとうございます。
2019年ではそうだったんですね。
この商品はいくつかの通販サイトで出ていますが、在庫一掃セールみたいです。ということは在庫として眠っていた商品かもしれませんのでその意味ではseasonicの可能性はあるかもしれませんね。
まあ、在庫として放置されていたもの、というのがちょっと気になりますが。
ANTECは以前使っていましたが安定してよい電源でした。
お店で買ったんですが、コンデンサーが日本製ですよ。と進められたの覚えています。
結局OEMって調べようがないんですね。今時かなり安くなっていましたし、大容量がほしかったので、なやみます。
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。いつもお世話になっています。
今回先に電源を一台買って、それはseasonicのFocusで850W ATX電源でした。その後急遽必要があって、購入なんですが、当世本当に価格が高騰していて、お財布と相談していたら、この商品を見つけました。
seasonicなら心置きなく買えるんですが、まあわかりませんね。
もう少し出してseasonicにすることが正解かもしれませんが。
お財布との相談で悩みます。。。。。
この先パソコンパーツの価格が下がる見込みはありませんしねえ。
書込番号:25932279
0点
>聖639さん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございました。
調べて限りでは、この電源はATX3.0 3.1 に対応していないと思います。
この電源は2018年に販売が始まっているので、ATXの規格はまだ無かったと思うからです。
もう少しお金を足して、seasonic製の電源を買うのが正解かもしれませんね。
書込番号:25932399
0点
ぶっちゃけ人それぞれの経験値や好みで色々ですからね〜
私は昔はSEASONICやENERMAXを好んで使ってたけど、今はFSPばかりですね。
比較的安価で高性能で安定してると思います。
まず安価なモデルから買ってみてからの現在3台目です。
今はコレ。Ryzen7 5700GにRTX4070Ti積んだPCです。
https://kakaku.com/item/K0001307715/
ATXの規格とかはあまり気にしたことないかな。
書込番号:25932863
0点
>Seasonicの電源は、コンデンサーがすべて日本製ということになっているようなので
それはSeasonicブランドの話であって、OEMまでそんな制限掛けたりするわけもなく。
Seasonicブランドの過剰なまでの物量は有名ですが、それはあくまでSeasonicブランドで売ってるモノの話であって。
書込番号:25933140
0点
>ムアディブさん
OEMなのに仕様を変えるとは思えませんけどね。変えるのはエンブレムと箱とかくらいでしょう。じゃなきゃOEMの意味無いですね。
書込番号:25933380
4点
>KIMONOSTEREOさん
個人的には無いとは言えないと思います。
そもそも、Antecを含め別にOEM元を明かしてる訳では無いです。
ファンがしょぼくなってるとかAntec の750W GOLDは記載があったので、その辺りは何ともです。
書込番号:25933387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KIMONOSTEREOさん
>ムアディブさん
>揚げないかつパンさん
ATX3.0などの規格ですが、RTX40シリーズに対してできた規格のようですが、現在RTX3060tiなので、もしかしたら関係ないかな...などと思いました。実際この規格に準じている電源は、結構高価ですし。
今回組むPCですが、
CPU: Ryzen5 5600X
GPU: RTX3060ti
マザボ:MSI B550 M PRO-VDH
メモリ:TEAM 16GBx2
でしたので、それほど最新でも無く、ミドルレンジぐらいです。
とりあえず手頃な電源から。。。というのに適した構成かも知れません。
しかし、円安とはいえ、価格の高騰に頭悩ませてます。
書込番号:25935218
0点
ATX3.0はRTX40シリーズに対応した規格というhなしではないです。
nVidiaのスパイクでン流問題や増大する瞬間電力の上昇、どんどん速くなる電圧遷移に対応した電源なのでRTX40シリーズに対応したというのはちょっと違うかと思います。
きっかけはRTX30シリーズのスパイク電流が定格の2倍程度かかることで電源が落ちることが要因で、RTX40シリーズはATX3.0から対応する12VHPWRケーブルを採用しただけです。
※ 12VHPWRケーブルは増大する電力と管谷、グラボに電力を供給するために生まれています。
RTX30シリーズでのトラブルが発生したので対応するための規格ができたと考えるのが無難です、
なおで12VHPWRケーブルを含むマイクロフィット16ピンが目玉というよりは最新の機器が電力上昇が瞬間的に上がりやすいの対応しています。
ちなみに電源の品質と直接関係があるというわけではないので、前規格でも品質が良ければ問題は無いですが、そもそも、品質の悪い電源はATX3.0に対応できないですからね。。。
書込番号:25935294
0点
ATX3.0の紹介記事
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/yajiuma-mini-review/1475010.html
って検索したらすぐに出てきた記事だけど、中身見たら自分が使ってる電源と同じメーカー品の紹介だった。
ゴールドグレードの1000Wで大丈夫なら、ATX2.52でもプラチナグレードの850Wが大丈夫なわけだね。
電源の80+グレードやATXバージョンってのは一定の品質基準になるけど、私的に気にするのはケーブルの品質ですかね。
写真ではわかりにくいときもあるけど、買ったときにケーブルがゴワゴワせずしなやかでかつしっかりしてると、ああ良品買ったなって思います。
過去に経験した粗悪電源は十中八九ケーブルがゴワゴワしてます。
>しかし、円安とはいえ、価格の高騰に頭悩ませてます。
つい最近、そこそこの品質のメーカー品が格安で出てました。タイムセールだったようで、もう終わってますが、、、
でも、このサイトはナイトセールとかでよく電源も安くなってますので、急ぎでなければチェックしてみるといいですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001530355/SortID=25934921/?lid=pc_pricemenu_0590_bbsnew#25934921
https://nttxstore.jp/
このサイトは昔から数量限定や、時間限定で激安な商品を出すときあるので、会員になっておくことをお勧めします。
運営サイトも有名どころなんで安心です。
書込番号:25936560
0点
>揚げないかつパンさん
ATX3.0ですが、電源購入の際、HCG850がその企画ではないだろうと言うことはわかったのですが、そのときもう一つの候補だったseasonicのFOCUS GX S ブラック FOCUS-GX-850S も、ATX3.0対応ではないだろうと言うことがわかりました。
seasonicで対応しているのはもっと上のランクになるので、もっと価格が高かったのです。
今回は都合があって、2台のパソコンを組むことになり、電源も二つ必要だったので、 FOCUS-GX-850S とHCG850を買うことにしました。(お財布に負けたのです)
ご指摘の通りRTX30シリーズに対応するために作られたのがATX3.0と言うことですが、今、HCG850にRTX3060tiをつなげてあります。で、ご指摘の通り、初めて起動したとき、再起動を繰り返してました。
当初、マザーボードの方がアップデートが最新ではなかったので、そちらが原因かと思っていたのですが、
以前ここでも相談したことがありましたが、Intel Corei5 11400でRTX3060tiを組んだとき、同じようにしょっちゅう落ちることが繰り返されたことがありまして、そのときメモリーが、TEAMでした。
結局、マザボで、メモリースピードを2133に設定したところ(TEAMは本来3200GHZです)落ちることなく、安定して動くようになりました.
金戒同じメモリーを使い回してましたので、今回も同じ措置を執ったところ、うまくいきまして、今は安定して動いています。
これが、揚げないかつパンさんのご指摘の、電源とグラボの問題なんでしょうか。
とすると、この電源はグラボを使わないところで使えば、何の問題もないのでしょうか。
>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。このサイト利用させてもらおうと思います。
今回は、結局買ってしまったんですが、ATX3.0、3.1対応の電源は、もう少しランクが上で、最近販売されているものが多いようで、価格も高いです。
次に必要になったときには、こういうところで安い出物を探そうと思います。
書込番号:25944379
0点
難しいところですね。
なんとも言えないです。
メモリーの周波数を下げて安定する場合は2種類あります。
電源の場合はメモリーの周波数を下げることでCPUへのデータが減りグラボの負荷が下がりスパイクの発生が減って電源が問題を起こさなくなったと言う場合
おかしい原因がメモリーだけでなく、CPUやマザーを含めた別にある場合などです。
ATX2.4やATX2.52がダメなわけでは無く、その質が問われ、グラボへの電流供給が約倍程度ある事があり、その時にPCI-Eなどへの電圧ドロップが起きないなら問題は無いのです。
規格的にそれに対応した電源がATX3.0や3.1であると言うだけです。
ただこれを購入の理由とするのはあくまで規格的に問題がないと言う話なだけから、他に要因があるならそれは別の問題です。、
書込番号:25944422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
なるほど、そういうことですね。
GTX1650を使っていたのですが、私の使い方だと、それでも特に問題はなくて、かつ、再起動などの問題も起きませんので、RTXにアップする必要があったのかどうか。などと思ってしまいますね。
だんだんRTXが主流になり、Amazonなどでも、GTXの販売は減ってきているように見えますから、ATX3.0などの対応がデフォルトになってくるのでしょうね。
以前、RTX3060tiは、
Core i5 11400
MSI MPG B560I GAMING EDGE WIFI MB5261
TEAM 16GBx2 3200GHZ
V650 SFX Gold MPY-6501-SFHAGV-JP
この構成でやっていて、メモリーのスピードを下げることでうまくいったのです。
今回は
Ryzen5 5600X
B550M PRO-VDH
TEAM 16GBx2
HCG GOLD HCG850 GOLD
でやってみました。
以前はRyzenは癖があるとか難しいとか言われたんですが、最近はそうじゃないということで、価格が安かったので買ってみました。スペック的にはCore i5 11400 の構成とほとんど変わりないということだったので、どうなるかなあというところです。
以前650Wの電源で、結構ブンブンファンが回っている音がしていたので、今回容量を大きくしてみたのですが、今のところ静かですね。あとはゲームとかやってみてどうかというところです。
おかしくなった時の原因究明は難しいです。思わぬ原因がありますから。
色々試してみます。
書込番号:25944891
0点
>k-fujimotoさん
>以前はRyzenは癖があるとか難しいとか言われたんですが
一体どこの誰がそんなこと言うんですかね?私はRyzen 1xxx番台>2xxx番台>4xxx番台>5xxx番台と続けて使ってますが、メモリで困ったことなんて無いですよ。OCするとかなら別ですけどね。
私は8:2くらいの割合でAMD使ってますが、特に不安定に感じたことは無いですね〜。
AMDのAPUはPS4やPS5で採用されるくらいですから、安定したものだと思いますよ。
書込番号:25945213
0点
>KIMONOSTEREOさん
2019年に初めて自作したとき、PCデポットでパーツを買ったのですが、そこでいろいろ聞いた時です。CPUはどれを選ぶかで、
「Ryzenは癖があるので、うちのお客さんでもうまくいかなくて問い合わせが多いです。Intelの方が初心者には扱いやすいともいます」といわれました。
今回Ryzenで組んでみましたが、CPUの形状が違いましたから、そこだけ緊張しましたけど、結局特に差はないって感じでした。
今のところいくつか不具合がありますが、CPUのせいではない可能性が高いので、このままいろいろいじってみたいと思います。
おっしゃる通り、癖があるとか、扱いにくいとかって感じではないと思いました。
>揚げないかつパンさん
>聖639さん
HCG850ですが、起動直後再起動を繰り返すことがあったので、メーカーに問い合わせしたところ、
「Seasonic製造の一部の電源と特定のグラフィックボードの組み合わせで、グラフィックボードから発生するノイズで電源が誤動作して、電源が落ちてしまうという相性問題があり、HCG850はSeasonicの製造品ではあるのですが、基本的に3060Tiでは発生しないということと、 この問題の場合は、再起動ではなく、電源が切れるので、おそらくこれも該当しないと思います。」
ということらしいです。
ほかの電源に取り替えで様子を見て、同じ症状が起こらないようであれば、初期不良による問題の可能性があるので、交換してくれるそうです。
一方、販売元のツクモデンキにも問い合わせたのですが、実は私は、Cドラ用にM.2SSDを使っているのですが、それは以前のパソコンで使っていたもので、そのまま流用していました。だから起動直後にすぐOSが立ち上がるはずだったのですが、そこで再起動を繰り返しました。
その原因として、周りのパーツが変わったことで、ドライバーが存在せず、それをWindowsが、ネットに探しに行って、取り込み、再起動を繰り返していた、という可能性が高いそうです。そこでM.2 を初期化するか、新しいものに取り替えて、初手からWindows11を入れて起動した場合、問題が起きない可能性が高いと。
B550M PRO-VDHにはドライバーは入っていないのだそうで、メーカーサイトからダウンロードして入れる必要があるとのことでした。
ちなみに、Ryzen5 5600Xはメモリーの3200MhZをサポートしているそうで、速度を下げる必要はないといわれました。
え、そこ。。。って感じでした。
電源を他に交換して様子を見ることと、M.2のOSの入れ直しを試してみます。
ツクモと電源のサポート(リンクスインターナショナル)はレスポンス早かったです。
書込番号:25947688
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)









