このページのスレッド一覧(全1602スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 9 | 2024年3月24日 13:52 | |
| 0 | 3 | 2024年3月13日 23:08 | |
| 1 | 4 | 2024年3月11日 19:54 | |
| 6 | 16 | 2024年3月1日 18:22 | |
| 22 | 28 | 2024年2月25日 02:11 | |
| 39 | 9 | 2024年2月11日 18:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > ADATA > XPG PYLON 650W PYLON650B-BKCJP
GPUの電圧が上下してクロックが安定しません
ゲーム中でも高いときは1100mVくらいで低いときは980mVくらいです
GTA5やFORZA HORIZON5などをやっています
MB msi z690p-ddr4
cpu corei5 12400
gpu palit rtx4060
psu xpg pylon 650w
ram dosparaセレクト 16g×2
os windows11 home
電源は2年くらい
GPUは半年くらい前に買いました
わかる方がいましたらよろしくお願いします
0点
FYI
BTO PC「FRONTIER」の工場に潜入!26年のノウハウと配線職人の“技”を見てきた
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1191332.html
> 初期不良を劇的に減らす電源ユニットチェック丸1日稼働させる「電源部屋」を用意
> 担当スタッフの方に話をうかがったところ、「相性問題や初期不良が最も出やすいパーツはメモリと電源ユニット」とのことで、組み立て工程の要所で通電して動作などに問題ないことを逐次確認している。
> 特に電源ユニットについては、工程の早い段階でケースに組み込む必要があるにもかかわらず、問題がある場合にそれが発覚するタイミングが完全にPCとして組み上がった状態になることが多い。そうなると動作不良の原因特定が難しくなるだけでなく、最も手間のかかる配線をいったんばらす必要もあるため、致命的な作業の手戻りが発生することになる。
> 両社揃ってオススメする買い換えタイミングは、保証期間の満了時とシステム買い換え時だ。保証期間は部品の耐久性をもとにマージンを持って設定しているが、エアフロー不足や出力に対して消費電力が高過ぎる場合などで内部温度が高い場合、コンデンサの劣化が早まると言う。
BIOS設定画面やWindowsユーティリティで12V,5V,3.3V等の電圧を表示すると値が低く出る。
https://www.kuroutoshikou.com/support/detail/124147802_1674.html
> ATX電源の各出力電圧は±5%(-12Vのみ±10%)の誤差が許容されています。
電源ユニットのテスト
https://help.corsair.com/hc/ja/articles/360025085372-%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88
書込番号:25672481
0点
負荷によって、クロックも電圧も上下するものです。
書込番号:25672482
0点
>GPUの電圧が上下してクロックが安定しません
それで、自分のゲームでどいうことが起きているのか。、
それは問題なのか、問題ではないのか。
そこを語るのがよい。
書込番号:25672508
0点
電圧の増減と電源ユニットは直接は関係ないです。
グラボにも電源回路を搭載していて、電源が作る12Vを GPUが必要な電圧に下げて使ってます。
また、動作周波数の動作に必要な電圧まで下げるので、 GPUに必要な電圧は常に一定では有りません。
電源の問題で GPUが止まるとかなら問題ですが、どこが問題なのでしょうか?
書込番号:25672530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>わかる方がいましたらよろしくお願いします
何を知りたいか解りませんが、
電源ユニットの12Vが低く変動幅が大きそう・・・とは思います。(但し、測定機器の精度が不明ですので・・)
書込番号:25672539
0点
クロックが安定しないから、フレームレートが安定しないと言う意味ですかね?
電圧はクロックが増減してるので増減してるので、この場合はクロックが増減する原因が問題です。
一応、因果関係が逆なので電源はあまり関係ないですね。
逆にグラボの負荷が変動しやすい理由を探る方が良いし、それが、そもそものグラボの挙動ならそう言うものになってしまいます。
その辺りは細かい挙動の説明が必要ですね。
書込番号:25672543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん返答ありがとうございます
msi afterburnerで電圧がかなり動くのでおかしいと思ってここに投稿しました
親が昔使っていたGTX760は電圧が安定していたのでそれが普通なのだと思っていました
書込番号:25672704
0点
昔:省電力機能がほぼ無かった 電圧も供給する12vを9vとかに「切り替える」だけ
クロック周波数は安定している 1200MHz 300MHzそれぞれ高負荷時、低負荷時の設定
今:送る電力を細かくする事で、12v1本で0vから1v、1.5v 3v、6vという調整が可能になった
リアルタイムに周波数が変化すると同時に電圧も変化。これにより省電力になる
書込番号:25672718
![]()
0点
省電力機能を使うことはあってますが、グラボの電力供給は12Vなのは今も昔も変わらないですが、電源経路の使い方が変わったということです。
グラボの電源回路はCPUの電源回路と同じく、GPUが出してる電力クロックをもとにフェーズコントローラがスライシングタイムを出力し、それでDr.MOSの12Vの出力を一定期間、オンにすることでごく短い12Vの矩形波を出力します。これをLC平滑して電圧を下げます。
昔のGPUはGPUが制御するフェーズコントローラへの出力は電力を考慮しないため、一定の周波数を出力していたので、電圧が一定だったのに対し、現在のGPUは負荷に応じてGPUの周波数制御のために電力をダイナミックに制御する必要があり、フェーズコントローラへの制御周波数も可変となったので、電圧が変動します。
これでわかるかどうかわかりませんが、フェーズコントローラは12Vをタイムスライスして平滑する関係上でこの矩形波の開放時間で電圧が変わるので電源の電圧が変わってるわけではないです。
※ 電力が大きくなるの多くの電流がグラブに吸い込まれるので、12Vがわずかにドロップする現象があり、12Vでは5%までが許容範囲だったと思います。
書込番号:25672735
0点
電源ユニット > COOLER MASTER > V SFX Platinum 1100 MPZ-B001-SFAP-BJP
12VHPWRコネクタ 90度の向きがROG 4090のコネクタと相性良くなさそうで購入に悩んでます。
サンドイッチレイアウトのSFFケースにねじこむ場合、サイドパネル側(グラボファン側)からケーブルを取り回すかたちになるでしょうか?
書込番号:25659397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コネクタはどうやってもバックパネル側になるような気がします。
ファン側にケーブルを持っていく場合、Lがバックパネル側を向いてる(バックパネル側の方からでないとケーブルを180℃回さないと取り廻せないと思う。
グラボのコネクタはノッチがバックパネル側だし、Lケーブルのノッチも内側を向いてるのでケーブルは常に上側(バックパネル側)からしか挿せない気はします。
書込番号:25659411
![]()
0点
ご回答ありがとうございます。仰る通りですね。ROGに対応したバージョンがでるまで待ちたいと思います。
書込番号:25659523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TYPE A (ASUS) TYPE B (MSI)だったはず。
4P側FANなら下、バックプレート側なら上(L)。,
書込番号:25659556
0点
電源ユニット > MSI > MEG Ai1300P PCIE5
結構前に購入したのですが、PCにやっと組めると思い開封したら海外用を購入していたらしくこのタイプが入ってました。
使うのでしたらケーブルを購入するしかないのですが、使用しても問題ないですかね?
100Vの電源ケーブルなのですが何Aと何Vか教えていただきたいと思い投稿させていただきました。
購入先は通販なので、ショップには問い合わせています。
書込番号:25656051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
仕様表から
***********************
INPUT VOLTAGE 100-240〜
***********************
となっているので、フリー電源ですから使えますね。
変換アダプターは購入する必要がありますが、電源ケーブルを量販店に持っていけば変換アダプターや互換電源ケーブルを推奨してくれるでしょう。
(*^▽^*)
書込番号:25656088
1点
ケーブルですが購入という形で終わりました。
ショップが休止して返事待ちで無駄にするのもなんなので
返答ありがとうございました!
書込番号:25656090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>『 』さん
一般家庭だと、コンセントやケーブルは最大15A(1500W)、分岐ブレーカーは20A(2000W)です。
出力1300Wで効率が90%くらいなら大丈夫ですね。
書込番号:25656108
0点
この電源をフルに使うことはないのだろうけど、もしフルに使うなら200Vでの運用をした方がいいでしょう。
そうでなければ100V 15Aのケーブルでいいです。
尤もフルに使うならXeonやThreadripperのデュアルでビデオカードがRTX 4090を2〜3台とかになるでしょうか...
書込番号:25656583
0点
電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-BK650W/85+
CPU
corei7-9700K
マザーボード
TUF Z390-PLUS GAMING
VGA
GeForce RTX 3060 Ti VENTUS 2X 8G OCV1 LHR [PCIExp 8GB]
メモリ
CFD DDR4 2400 16GB×2
ハードディスク or SSD
EXCERIA G2 SSD-CK1.0N3G2/J 東芝1TB HDD
先日PCケースの交換を行いました。
ケースの電源がSATA接続とMBへのファンピンとなっており、両方接続して電源ONにしたのですが、どうも起動せず。
MBへは電源供給していることは確認できています。
光っているので。
ケース電源SATAへはテスターを使って確認しても電圧がきてなく。
当然接続しているHDDは動いていないことを確認しました。
SATA電源供給はスイッチONでされるのかなと思うのですが、スイッチ等があるケースへの電気供給はONでされると思うので、電源ユニットにケース電源をつなぐことは間違っているのかなと思っています。
なにかしらアドバイスいただけたらと思います。
ちなみにケースに入れ替えるまでは正常に動作しており、配線等も確認しましたが問題ないと思います。
よろしくお願いいたします。
0点
どんなケースに交換したのかわからないですが、ケースの電源スイッチからのケーブルはマザーに接続してますか?
書込番号:25637050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kiyo55さん
お返事ありがとうございます。
ケース書いてなかったですね。
ANTEC DP502 FLUXです。
マザーボードへのスイッチの接続はしております。
書込番号:25637056
0点
電源とマザーはATX24ピンやEPS8ピンなどをつなぐし、SATAなどもつなぐ
ケースとはマザーのシステムパネルからPOWE_SWなどをつなぐ
POWER_SWをオンにして電源を入れないとSATAの5Vとか12Vは当然だけど入らない。
メインパワーで入るのはSB5Vのみ
書込番号:25637061
![]()
3点
ケースへの電源供給は、PCの電源スイッチとは無関係ですので。PowerSwitchの配線以外は全部外して見ましょう。
私も、単純にPwoerSwitchの配線が間違っているのでは無いかと思います。マザーのこれらのピンを直接ショートさせて起動するか確認してください。
書込番号:25637067
0点
>KAZU0002さん
配線を取り外しし
再度電源on
前のケースにつないでon
ショート
いずれも無反応でした
ケースの初期不良ではなさそうだなと
配線やり直しから確認します
今日は疲れたので寝ます!
書込番号:25637344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ケースの電源がSATA接続とMBへのファンピンとなっており、両方接続して電源ONにしたのですが、どうも起動せず。
ATX電源の15pin接続(SATAドライブ用)の電源ケーブル → ファンコントローラーの電源端子 → 各ケースファンへの接続と、ファンコントローラーからマザーボードへのファン端子の接続をチェック
IN VDGは刺すところ無いですので放置で
CPU(4+4ピン)忘れてないか とか GPU (PCIE 6+2 pinもしくは6 + 8もしくは 8 + 8)を忘れていないかチェック
GPUのケーブルは別系統のを2本使ってください。1本の分岐を2カ所に差し込まないように
組みなおした以上はマザーボードの電池交換も必要かもしれない
電池切れでCMOSデータがバグって起動しないだけの場合もあるので、とりあえず電池をとってCMOSクリアの手順を踏む
書込番号:25637345
![]()
1点
>きとうくんさん
ありがとうございます
一応記載のケーブルは問題無しだと思います
前ケースで何時もバラしたりしました
パーツも結構組み替えてまして
と言っててミスっている可能性もなしとは言えず
cmosクリアはピンショートではやってみました
疲れて電池外す気力もなく
電池は先週くらいに変えてばかりです
いろいろ考えなくてはですね
マザーが光っていることのみ安心材料です
書込番号:25637358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルテスターで電源の12v 5v 5vstb 3.3v が正常かどうかは確認できてますよね?
https://blog-imgs-37-origin.fc2.com/d/u/a/dualsocketworld/Main-Diff-V2-smb.jpg
この映像の ATX 2.31の図を参考に
3.3vはATX電源本体のスイッチをオンにした瞬間から流れます。BIOSROM用の電気が流れ続けています。
この状態では+5Vsbが設定次第ではオンになったりオフになったりします。
システム電源は入らないので5v , 12vの電気は流れません
ちゃんと流れてるか確認が取れれば、後は負荷を1個1個つないで確認ですね(PS_ONと隣にあるCOMM線を金属でブリッジ接触させればATX電源上でシステム電源がオンの状態と同じになります。電源を切る時はATX電源本体をオフにすると安全です。)
ファン、マザーボード、マザーボード+CPU マザーボード+CPU+メモリ マザーボード+CPU+メモリ+GPU等色々試しましょう
ケース上部のスイッチはシステムスイッチ用(コンピューター起動用)のスイッチとLED用スイッチ(ARGB用)になります
電源本体を見てケーブルの差込口が間違えていないかもチェックしてください。
疲れているとありえないミスも起こしてしまう事があります。
自分過去に「ITXなら普通APU構成だろう」と勝手に思い込んで、CPU+GPU構成で空きスロットの無い構成の人に
拡張カードを使って〜とアドバイスした事があります。
ミスは妙なところで起きます。
運が悪いとそういうミスで壊す事もあると思います。中には何度も付けたり外したりしてるうちにメモリ基盤から表面実装の小さいコンデンサが取れていたという人もいました。
電気を流すとそういう力が働くのでそういう事もあるんですけど、殆どの人は気付かないです。
一応メモリ基盤も2枚見比べてみてください
書込番号:25637977
0点
皆様
コメントありがとうございます
進展がありまして
原因はケースへのマザー接触によるショートでした
もとケースはスペーサー必要なかったのですが、スペーサーをかますことにより、各パーツの動作まで進みました
しかしながらショートのせいかわかりませんがbiosが起動しなくなりました
メモリ、gpuの付け直しはしたのですがかわらず
ビープ音はならないです
そもそもケースにスピーカーあるかわかりませんが
asus crashfree bios 3
最小構成での確認
等してみて
駄目ならbiosrom書き込みとかできたらなー
それでも駄目ならmbを買わなくてはです
なにかアドバイスあればよろしくお願いします
書込番号:25638057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源は普通ywyw0214さんが書かれてるように電源のスイッチ入れたらSATAは通電しますね。
そこが来ないという事はショートしてSATAに繋いでる機器が故障してる可能性もあります。
一度HDDを外して起動試験してみても良いかなと思います。
それでもだめなら一度マザーの電池外して30〜40分おいてもう一度やってみてそれでも起動しないならマザーの故障かと思います。
書込番号:25638194
0点
電源SWの記載がPOWER-SWなのかメインパワーなのかによってなのかによって違う気がします。
POWER-SWなら12Vも一瞬入るし5Vや3.3Vも入ります。
その後はPOWER GOOD信号によって変わります。
まあ、それはマザーを繋いだ状態の話なので、マザーが繋がってない状態では全ての電圧が出ます。
マザーの故障かどうかについてはなんとも言えないし、BIOSのFLASH ROMがおかしいのかは判断が付かないです。
CrashFreeについてはあくまでもある程度BIOSが起動しないと動作しないので、リカバリーできるかは壊れ具合によります。
書込番号:25638249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません・・自分の書き方悪かったですね。
電源のスイッチってケースのスイッチのことです。
ですから起動状態にさせないと普通はSATAの電源は入りませんね。
ただ自分の経験上SATAにつながってる機器がショートしたりすると、全く起動できなくなるので、ケーブル自体が悪いのか接続機器が悪いのか分かりませんが、どちらかの可能性もあります。
そのSATAの機器を全部外してみても起動しない場合マザーもショートしてるかもしれないというお話でした。
書込番号:25638550
![]()
1点
報告です
結論
cpuピンオレでした
水冷ユニットも同時交換で
虎徹2と同じ感じでしめたらピンがあららなことに
cpuが壊れていなければいいのですが
今ピン修正中です
もはやヤケクソぎみ
時給換算で考えたら中古買ったほうがやすいのでしょうけど
また報告します!
書込番号:25638552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
結局マザーを買うことにしました
それで動かないとショックですが
皆様コメントありがとうございました!
書込番号:25638865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最小構成での確認や
その他諸々やっての判断です
書込番号:25638869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーのピンかぁ・・・LGAでもデメリットはあるんだな〜
PGA 最高!(次世代からLGAだけど)
BGAは不良さえなければOK(ハイレベル過ぎて無理です)
書込番号:25643172
0点
前回グラボにて質問しました、初心者です
その際に電源の電力不足の可能性があると指摘してもらったので電源ユニットの新調を考えています
そこで質問が2つあります
@前回アテゴン乗りさんが
【センサー立ち上げたままベンチを回し終わった後に、
現在値もそうですが、
最大値で「信頼性電圧」のところで「はい」が記録されているなら、
電圧不足が発生している時があるということです。】
と説明してくれましたが、何処から確認するかずっと分からないままでした。
何処から確認するのか教えて欲しいです(写真@参照)
Aおすすめの電源ユニットを教えてください
対応規格にATX 3.0と記載されていないものは3.0ではないという事でしょうか?
前回ATX3.0が良いと言われたのですが、記載されていないものが大半だったのでどうなのかと思いました。
容量が多い方が良いんなら
DEEPCOOL:PQ1000M R-PQA00M-FA0B-JP
で良いかな?と思ったのですが、そんな簡単に考えてはダメなのでしょうか?
宜しくお願いしますm(_ _)m
パソコン構成
グラフィックボード:MSI GeForce RTX 4070 Ti VENTUS 3X 12G OC
マザーボード:ASUS TUF GAMING B760-PLUS WIFI D4
CPU:インテル Core i5 13500
クーラー:PCCOOLER GAME ICE G6-WH
電源:Corsair CV750 CP-9020237-JP
メモリー:Corsair CMK32GX4M2E3200C16 [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
SSD:SK hynix Platinum P41 SHPP41-2000GM-2
OS:Windows 11 Home
ケース:Fractal Design Pop Air RGB TG FD-C-POR1A-01
書込番号:25623300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>紫苑777さん
書き込み番号
25609408
で分かりませんか?
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3896802_f.jpg
赤丸のところ押せば内容が見れます。
わかりません?
書込番号:25623331 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
この電源はATX2.4ですね。
https://jp.deepcool.com/products/PowerSupplyUnits/powersupplyunits/PQ1000M-80-PLUS-Gold-Modular-Power-Supply/2021/14053.shtml?status=authorization
ATX3.0はメーカーサイトでATX3.0と記載があります。
電源選びは難しいですね。
DeepCoolの電源はOEM元がCWTだったかな?
CWTは割と大手なので良いと言えば良いですね。
個人的には850WのCoolerMasterのGX3を買いました。
まあまあで10年保証なので良いかな?程度ですし、故障についてはほぼ運です。
この電源は自分が調べた結果では温度でファンが回る仕様で電源の内部温度が規定値に達しないと回らないと言う電源でした。
書込番号:25623332 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
カードの電源が16ピンの12VHPWRなら、それに
対応する電源ケーブルの手当てができていればよい、
ということだと思います。
ATX3.0対応電源なら、ダイレクトにつなぐ12VHPWRの
接続口があるからスッキリつながります。
電力供給が足りるなら、PCIEでつないでもよい。
書込番号:25623344
1点
>紫苑777さん
追記
選択が難しく躊躇、警戒するようなら、
ツクモ辺で相性保証入れて選択購入が良いと思います。
書込番号:25623358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アテゴン乗りさん
すみませんm(_ _)m
そのページの開き方、何処から見るのかわかりませんでした
書込番号:25623394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>紫苑777さん
これ元御自身で上げた画像ですよ?
HWiNFOのセンサー画面です。
書込番号:25623403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>紫苑777さん
一応、ドスパラでも電源容量計算のサイトが有るので、以下で確認して下さい。
https://www.dospara.co.jp/5info/cts_str_power_calculation_main.html
電源も「80 PLUS Bronze」なので、そこまで良い電源ではないですね。
流用なら変えた方が良いかと思います。
お値段的には以下のをオススメしておきます。
・CP-9020263-JP (ATX3.0)
・MAG A850GL PCIE5 WHITE (ATX3.0)
※自分は10年保証の電源を使っていて、6年目ですね。
そのビデオカードだと使っている電源がATX2.4なので変換ケーブルがいりますね(苦笑)。
書込番号:25623483
1点
>アテゴン乗りさん
回答ありがとうございます
分かりました、すみませんでしたm(_ _)m
後でスクショを上げますが、最大値の所が【はい】になっていました
>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます
カメ之カメ助さんが教えてくれた、MSI MAG A850GL PCIE5(ホワイト) を少し考えています
>ZUULさん
回答ありがとうございます
MSI MAG A850GL PCIE5が良い感じだと思うので、ポイント購入を検討します!
書込番号:25623512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>聖639さん
まさにおすすめしてくれた物を購入しようと思います
ありがとうございます
パソコンショップではこれで大丈夫とのことだったんですけど残念でした
皆さんはこういった場合電源ユニットは押し入れの中に入れておきますか?それともメルカリとかで売ったりしますか?
どうすればいいんでしょうか?
書込番号:25623515
0点
>紫苑777さん
私は電源ユニットを選ぶ際に下記サイトのようなPSU Tier ListでTierB以上で日本で手に入りやすいモデルを選択するようにしてます。(もちろん要件によって例外もありますけど)
https://10scopes.com/psu-tier-list/
こういったものはある程度検証されてる方々やビルダーの意見を吸い上げて作成していて信頼性がありますので他に価格や保証期間等も比較して参考程度に目を通してみて下さい。
書込番号:25623529
1点
サブPCが無ければ、と言うのと後不安定電源ではないと確定しているという条件で
1台トラブル用に置いておきますね
バージョンが低いと言えど、おかしくなった時に電源は重要ですし
書込番号:25623950
1点
>紫苑777さん
予備とか検証には使えると思うので、
電源は1台ぐらい残しておいてもいいとは思います。
グラボがシビアでなければ普通に使える電源だと思います。
未練がないならさようならしてもいいとは思います。
ショップに大丈夫と言われて選んだなら実際は大丈夫じゃなかったよと、ダメもとで相談してみてもいいかも…
(あくまで低姿勢で)
書込番号:25623975
1点
自分も予備電源は持ってます。
メインはCoolerMaster GX3を持ってるけど、他に、ThermalTakeのプラチナ 850Wと修理に出してる。SuperFrower Leadex V 1000W PROを持ってます。
ちょっと前に1000W電源がコンデンサ抜けした時にThermalTakeで故障と判明しました。
GXはPlatinum+GOLDと言う変わった電源でかつ最近はCoolerMasterは自社で電源の生産を始めたみたいで評価も割と高いから買ってみたんですよね。
書込番号:25624037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
何事にも余裕を
パーツの余裕が心の余裕
それだけパーツにも負荷かけないので延命にもなります
書込番号:25624042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>紫苑777さん
それは良いと思います。
店員の知識に関しては、店によって、差があります。
※自分が昔店員だった時も差がありましたしね。
後、今の電源に関しては、新しい電源の予備にするのもありかと思います。
まあ、オークションで売るのもありですけどね。
書込番号:25624044
1点
RTX3000番台が出て以降RADEONもそうですしCPUもそうなんですが電容量だけ足ればOKという物でもなくなってきてます。
そのころからスパイク電流という言葉が出てきましたが、簡単に言うと電源のキャパシター容量も重要な指標になってきてるので、それを簡単に見極めるのが、ATX3.0という事です。
ですから容量も大事ですが、これから先新しい機器をその電源で使うならこのATX3.0の電源であるというのは大事な指標ですから選ばれてるMSIの電源は良い選択かと思います。
自分は常に電源の予備は2つはキープしており今はPC2台にそれぞれMEG Ai1300P PCIE5 1300Wという電源使ってますが、予備にROG-THOR-1200P2という電源も2台持ってます。
電源はモデルにもよりますが、欲しい物を限定すると探すが時期によって難しいことも多いので、自分は気に入った電源が購入できる時に、まとめて買っておきます。
それはともかく予備はあった方が良いとは思います。
書込番号:25624085
![]()
1点
>Solareさん>聖639さん
>Miyazon.comさん>揚げないかつパンさん
>きとうくんさん>アテゴン乗りさん
>ZUULさん>しゆうたさん
皆様ありがとうございました
とりあえず保管しておくことにしておきます
本日msiのMAG A850GL PCIE5 が届いたので設置してみます
確認ですが写真の通りの配線でいいのでしょうか?
書込番号:25625880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1枚目:マザーボード
2枚目:グラボ
3枚目:CPU
4枚目:PCLe
写真投稿が足りなかったのでこちらに
4枚目の写真のPCLeは4000シリーズでは使わないのでしょうか?
宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:25625885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCI-Eの代わりに12VHPWRを使うので良いと思います。
書込番号:25625894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
電源を変えてみましたがベンチマークが上がらず、信頼性電圧が「はい」になってしまします
パソコンショップにもっていくしかないでしょうか?
書込番号:25625929
0点
電源ユニット > MSI > MAG A750GL PCIE5
購入後、電源ケーブルだけを接続し、スィッチを入れたのですが、何も反応がありません。
普通は、ファンが回転したり、通電ランプが点きますよね?
初期不良でしょうか?
書込番号:25618485 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
電源ユニット単体で、ACケーブルだけ繋いでスイッチ入れたけど無反応だ、ってことですか?
・・・・・・いや、まさかな
書込番号:25618515
2点
>ペルセウス888さん
>購入後、電源ケーブルだけを接続し、スィッチを入れたのですが、何も反応がありません。
>普通は、ファンが回転したり、通電ランプが点きますよね?
正確に解釈すればそれだけではファンは回ったり電源ランプは点きません。
正常です。
間違って壊さぬようにもう少し知識を入れてから組み立てに挑んだ方が良いと思います。
書込番号:25618528
1点
返信ありがとうございます。
ファンとか通電ランプは、PCではなくて、電源ボックスのファンとか内部の通電ランプです。
マザーボードとキチンと接続しなくてはダメとか?
書込番号:25618533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ペルセウス888さん
>マザーボードとキチンと接続しなくてはダメとか?
その通りです。
ケース前面のスイッチがどうつながっているか考えましょう。
書込番号:25618539
1点
その状態でなんでファンが回ると思ったのか・・・。
しかもその程度の知識しかないのに「普通は」とか言い出す始末。
この程度の知識でも自作( )できるんだからいい時代になったもんですな。
まぁ頑張ってください。
書込番号:25618541 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
あっ😅
PCのスイッチ入れて初めて通電だ!
おバカな質問大変失礼しました。
しかしイヤミな事言う人いるんですね。
書込番号:25618559 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
基本的には、ATX電源は電源ケーブルをマザーに挿さないと給電できません。
まあ、POWER_ONのスイッチ(ATX24ピンの中にある)をオンにすれば回るんですが。。。
SB電源の電圧だけは出ますが、それだとファンは回りません。
最近の電源で有ったケースでは内部に温度センサーがあって、温度が上がらないとファンが回らない電源もあります。
その電源はパイロットランプのなく、20℃以下だと500Wで15分くらいだとファンも回らなかったです。
故障かと思いましたよ。
まあ、電源のみで通電させたいのは分かるんですが、PCのパーツなので組まないと動作しないようになってます。
書込番号:25618580
![]()
5点
皆さん、私のおバカな質問に回答頂き大変ありがとうございました。
色々勉強しながら組み上げていきます。
書込番号:25618616 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





















