電源ユニットすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

電源ユニット のクチコミ掲示板

(14016件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1603スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1603

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

そろそろ寿命?

2013/01/08 13:15(1年以上前)


電源ユニット > HEC > WIN+ Power 3 550W HEC-550TB-2WK

クチコミ投稿数:1025件

既に価格比較から消えた機種です。機種名は
HEC WIN+POWER 450W HEC-450TE-2WXです。
取り付けてからちょうど2年が経ちます。
きょう気がついたのですが、最初電源を
入れると、いつもより長く尾を引き大きくなる
うなり声のような音。ここ数日のできごとですが、
突然のブルースクリーンで、沢山の英字が
並んでいました。これが2回ほどありました。
たしか、「予期せぬ電源断が発生し、画面を
復元しました。」みたいなメッセージが
出ました。そろそろ寿命なんでしょうか。
剛力2の500Wが10か月、そしてこれ。
使用電力は、計算サイトで計算したら、
200W強の使用量でした。
電源選択運には恵まれていない。

書込番号:15589307

ナイスクチコミ!0


返信する
oahiroakiさん
クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:79件

2013/01/08 13:25(1年以上前)

さすがに急いで使用を止めたほうがよろしいかと思います。
ほかのパーツにまで悪影響を与えてしまいます。
次は信頼できる店で、長期の保証がある電源を買うといいのではないでしょうか。
電源の品質に関しては、どれも大体値段なりだと個人的には思ってます。

書込番号:15589346

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2013/01/08 13:48(1年以上前)

寿命というか故障でしょうね
http://kakaku.com/item/K0000078555/?lid=ksearch_kakakuitem_image
5千円台の電源ですからね、怪しい兆しが有ったら即交換でしょうね
保証は3年カモ?

書込番号:15589428

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3155件

2013/01/08 17:18(1年以上前)

格安買うならメーカ選ばないと、、、

PCメーカにパーツ提供してるところがいいですよ。鍛えられてますから。

>電源選択運には恵まれていない。

運任せだとそうなるかなぁ。
せめてググったほうがいいと思う。

書込番号:15590118

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1025件

2013/01/08 20:19(1年以上前)

oahiroakiさん ご返信有り難うございました。

書込が遅くなりましてすみません。

>急いで使用を止めたほうがよろしいかと思います。
選んでも時間がかかるだけなので、さっそく、
以前に見ていて良いなあと思っていた
OWL のAURUM400Wを注文しました。

>電源の品質に関しては、どれも大体値段なりだと個人的には思ってます。
私も同感です。高価なものには手が届かないので、
W数で節約しました。ビデオカードは使わないので
これでいいかと。



がんこなオークさん ご返信有り難うございました。

書込が遅くなりましてすみません。

仰るように3年保証ですが、あとあと使う気には
なりません。梱包して送るのもめんどうです。



ムアディブさん ご返信有り難うございました。

書込が遅くなりましてすみません。

>せめてググったほうがいいと思う。
そうなんですが、今回は急を要しますので、
上にも書きましたが、
以前に見ていて良いなあと思っていた
OWL のAURUM400Wを注文しました。
ここなら万一の場合にも梱包して
送る気になります。








書込番号:15590939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件

2013/01/20 19:22(1年以上前)

パソコンの構成に対し,電力は足りていたのでしょうか(オーバークロックによる消費電力増大も含みます)?

電源本体のコードをタコ足配線しませんでしたか(コンセントに直接挿さないと,強力な電源程無駄に寿命をすり減らします)?

アース線は繋ぎましたか?

リソース設定が初期値のままでパソコンをフル装備させていませんか(特にメモリ)?
常駐ソフト(OS・セキュリティ・ドライバ・DLL等)の更新・追加で肥大化したシステムに対し初期値のままでは裏目に出易いです。
CPUのセカンドキャッシュ以降の設定は最適化済でしょうか(XPの初期値では256KB設定で再調整が必要かも……。Vista以降なら果たして)?

レジストリの最適化やWindowsエラーの修復は出来ていますか?

大概フリーソフトで解決するのですがWindowsエラーだけは「ノートンユーティリティ」の「WinDoctor」辺りがいいかも……。

書込番号:15647012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件

2013/01/21 07:54(1年以上前)

executionerさん おはようございます。ご返信感謝します。

電源のうなり音は新しく入れたAURUMでもします。
その音が大きく感じたのは気のせいだったかも。
しかし、新電源で10日経ちましたが、ブルースクリーンは
出ていません。
HECの450W電源に対し、Webのワット数計算では200W強でした。
オーバークロックはしません。タコ足配線はしています。
アースは、コンセントがアース付きでないのでアース線には
つないでいません。リソース設定、CPUキャッシュ設定、
レジストリは触っていません。Windowsエラーは明示で
出てはいません。

>「ノートンユーティリティ」の「WinDoctor」辺りがいいかも。
このソフトは1996年にパソコン買ってから5年以上は
使っていました。それがシステムワークスだったかな、
に吸収されて値段が高くなってからはずっと使っていません。
最近ノートンのサイトを見たら、単品として販売していたような。
値段と財布の折り合いがつけば使おう思います。

ありがとうございました。

書込番号:15649299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:194件

2013/01/22 03:12(1年以上前)

御丁寧に有難う御座います。

当方ではパソコンを窓辺に置き,外付機器経由のアース線を窓の隙間に通して接地させ,ブロックを重石にしています。

外付でタコ足配線が避けられないなら,強力な電源(奥行き21cm?フルタワー必須?)を積んで増設を順次内蔵に移行すれば緩和出来るかも(他の家電となら果たして?)。

お使いのOSにもよりますが,メモリの初期最低ラインは32ビット1GB(XPSP3)?64ビット4GB?

ハード・ソフトの組み合わせパターンが多過ぎて自動プログラムでリソース最適化出来無いなら,各自試行錯誤するしか無いかも(リソース消費の大きい物程振り回される?)。

システム肥大化で,制御するWindowsのストレスも増大します。
メモリ増設だけでは空きリソースが増えるだけなのに,初期値のままだとボトルネックのツケが電源に回る危険性在り?

後パソコンは低温も駄目だそうで,室温20℃以上がいいらしいです。

例えばHDDならシーゲート製が23℃以上で日立製が17℃以上とか色々言われていますが湿度も関係あるのでしょうか?

当方ではロジテック製HDDケース「LHR-DS04EU3」のオーバーヒート頻発に悩まされています(USB3.0やeSATA対応の癖に2.0でこの始末!正面を開けて扇風機でフォロー!手持ちで最高額の癖に速度は僅差で最高!但し2番手+3%位)。同じHDDに剥き出しアダプタとAinex製「HDC-350A」を併用した方が遥かに低温(最低記録17℃が長時間!)って……。
後は掃除(特にファンや廃熱フィン?)位でしょうか?
当方では工業用のメタノール(濃過ぎると部品を溶かし兼ねない)の代わりに薬用のエタノールと綿棒を使っています。

長文失礼致しました。無事成功を祈っております。

書込番号:15653412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件

2013/01/22 08:53(1年以上前)

executionerさん おはようございます。ご返信感謝です。

OSはWin7 Pro 32ビット SP1 DSP版で、メモリは4GBです。

>パソコンは低温も駄目だそうで,室温20℃以上がいいらしいです。
いまどきこちらは、20℃以下の時間帯は多いですよ。

HDDはただ低ければいいと思っていましたが、GOOGLEのデータで
40℃以下もよくないらしいです。結果、個人的には40℃台前半がいいと
思っていますがなかなかそこまで達しないことが多いです。
2007年に購入したPCに付いていたHITACHI 3.5HDD 160GBを、
もう廃棄するため、むき出しで使い検温すると、室温28.6℃で「54℃」
(ソフトの計測で、風も当てていませんでした。)にもなっていました。

とりとめのない話ですみません。
いまは、新しいAURUM電源で、ブルースクリーンが出ないようにと
念じながらPCを使っています。

書込番号:15653898

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:194件

2013/01/22 15:53(1年以上前)

御丁寧に有難う御座います。

Vistaのメモリ初期最低ラインが2GBですからVistaより軽いと言われる7ならリソースを1024ずつ増やしてもいいかも……。

当方のリソースは「IRPStackSize」が既に最大(50)でも不足(XPSP3,メモリ2GB)しリソース設定に4番目以降を追加してしのいでいます。
増やし過ぎると,まずサウンド機能やセキュリティが機能不全を起こします(最悪OS起動不能)。

メモリの管理外領域は有効活用出来ていますか?
VistaSP1以降の32ビットOSは表示は4GBでも,実際は3.25〜3.5GBしかまともに使えません!

フリーソフト「Gyabot RAMDisk」等(スペル違いかも!ダウンロードサイトは中国語で「下戴」をクリック?)で自動認識させページングファイル等の一時ファイルを全てRAMディスクに移せば無駄無く活用可能ですが,7対応か否か私も覚えていません(Cドライブ等の仮想メモリをOffにすべきか否かは「タスクマネージャ」の「コミットチャージ」次第です)。

eBoostrは管理外領域との相性が悪いらしく,ReadyBoostは使用経験が無いので不明です。

一連の不調の原因が「管理外領域を遊ばせていた為」だとしたら,これで改善されるかも。

普通はページング(スワップ)ファイルを回避した方が高速ですが,RAMディスクにのみページングさせるなら,回避しない方が高速かも!(4年以上前アプライドでHDDの50〜1000倍という情報が)

ReadyBoostやeBoostrは通常読込だけですが,RAMディスクは書込も高速化し,どちらもHDDやSSDを延命させてくれる筈です。

長文失礼致しました。無事成功を祈っております。

書込番号:15655218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件

2013/01/22 16:43(1年以上前)

executionerさん ご返信ありがとうございました。

お教えいただいたことは、私には難しいことですので、
書き込みをコピーして調べてみます。
ありがとうございました。

書込番号:15655364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:194件

2013/01/22 19:52(1年以上前)

御丁寧に有難う御座います。

どうやらギャボットのサイトはもう無いようですが(情報が古過ぎましたか。私はスキル不足で自分の手持ちをアップ出来ません),BUFFALOのフリーソフトか「DATA RAM RAMDisk」辺りを下記のサイトを参考にしつつ使えば良さそうです。

http://d.hatena.ne.jp/consbiol/mobile?guid=on&date=20110208&section=1297172059

片手落ちで申し訳ありません。
無事成功を祈っております。

書込番号:15656107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件

2013/01/22 20:35(1年以上前)

続報です!

「無料RAMDisk」でYahoo!検索していたらこんなサイトを発見しました!

http://m.ameba.jp/m/blogArticle.do?unm=mysalt&articleId=10476930392&guid=ON

無事成功を祈っております。

書込番号:15656320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件

2013/01/22 21:01(1年以上前)

executionerさん ご丁寧にご返信ありがとうございました。

難しいので、面白そうな、IO DATAのRamPhantom EXが
わかりやすそうでしかもマニュアルがあり、さらに安価でしたので、
500円引きのダウンロードで購入しました。あしたから、インストール
してやってみようと思います。(笑)
ありがとうございました。

書込番号:15656462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:194件

2013/01/23 07:52(1年以上前)

お早う御座います。御返信有難う御座います。

先の無料RAMDiskソフト名は「Gavotte RAMDisk」が正しい様です(HDD Regenerator使用中で確認が遅れました。キャッシュが32MBのせいか500GBなのに同系列のキャッシュ64MB2TBモデルの約8.3倍時間がかかるのは何故!?結果212時間54分って……)。

音が大きくなったのは電源だけでしょうか?
ファンやHDDの駆動音も大きくなっていませんか?

記述からすると(メーカー製パソコンの実装済電源からでしょうか?)電源換装後に大きくなったのでしたら,
マザーボードの電池切れと電源換装(電源コードをコンセントから抜いた時点で)でBIOSの静音(Quiet或いはSilent?)設定がリセットされた可能性や,
各ファンのベアリング劣化(交換推奨),
WindowsVista以降のHDD向けバックグラウンド機能(シーク音の小さいHDDに換装,防音HDDケース,静音仕様PCケース位しか無いらしいです),
複数の部品の共振等も対策パーツが色々ある様です(手持ちの資料が2009年版以前なのが少々不安ですが)。

当方ではパソコンの下に100均の滑り止め(目が細かい方が長持ちするかも)を敷いています(熱対策も兼ねて冷却マットの方がいいのかも)。

長文失礼致しました。無事成功を祈っております。

書込番号:15658390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件

2013/01/23 09:09(1年以上前)

executionerさん お早うございます。ご返信感謝します。

電源は、新しいものを取り付けてから約2週間が経過しましたが、
何事も起こっていません。冬の低温下ですがいい状態だと
思います。騒音については、しばらくすると慣れてきます。(笑)
RamDiskはRamPhantom EXを今朝インストールしました。
OS管理外の500MBを使っていると早速、容量が少なくなっています
という警告が出ました。なので1000MBに増やして使っています。
目的はIEの一時ファイルと履歴の高速化です。光通信に投資できない
かわりに、ささやかな高速化です。

書込番号:15658576

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:194件

2013/01/24 19:13(1年以上前)

御丁寧に有難う御座います。

気になるデータが入ったので御報告しておきます。
今朝雨戸を開けた(節電と,画面に日光を当てない為半分だけ残す)直後,気温の一時低下(エアコン設定温度20℃「微」設定)でHDD(WD5001AALS)のアクセス速度が低下しました(湿度42%)。

剥き出しアダプタと併用したHDDクーラーが強力過ぎるのか(HDD_Regeneratorのストレスによる発熱の不足による過冷却?)と思いHDDクーラーを1時間停止後,約19分の予測所要時間短縮成功(ロジテック製HDDケースを抜いた!流石製造元Ainex!?データ収集続行中)!

20℃前後でふらつく環境は危険なのか(取り敢えずエアコン設定を21℃から20℃に戻し,翌朝の雨戸解放迄データ収集続行)?

しかしHDD_Regeneratorのみの発熱ならHDDクーラーを止めた方が正解(7200rpm以下限定?)!。

長文失礼致しました。無事成功を祈っております。

書込番号:15664957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件

2013/01/25 07:31(1年以上前)

executionerさん お早うございます。ご返信感謝です。

HDDの不良セクタを修復中なのですね。
無事成功を祈っております。

書込番号:15667266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件

2013/01/26 13:10(1年以上前)

適温調査と節電も兼ねて,2日程,「HDD Regenerator(機能限定版)」(CD版はFD版より高速)の予測所要時間を目安に気温・湿度毎の速度変動を調べてみました。

どうやら外付の場合16℃〜19%(最速は19℃)が適温の様です(パソコン本体の適温か実験台の「WD5001AALS」の適温か不明。実験直前,過冷却で速度低下した為,HDDクーラー「HDC-350A」のファンを止めてヒートシンク状態)。

初日
20℃(42%)210:09:06
19℃(47%)209:50:14
18℃(49%)209:50:18
17℃(51%)209:50:18

2日目(バッドセクタ修復後再開)
16℃(53%)211:33:38
16℃(44%)210:40:57
15℃(42%)210:16:58
14℃(41%)210:12:53
13℃(48%)209:59:39

3日目
USB2.0外付→PATA100相当内臓にアダプタ変換後再開(部品干渉の為HDDクーラー排除)
11℃(51%)6:06:21
15℃(43%)6:13:54
15.5℃(42%)6:19:42(終了直前)

内臓ドライブのみの環境なら11℃の方が速い(HDDクーラー無用?単装では無く連装・密集状態ならどうなる?),ネックは電源出力と夏の熱対策?

外付主体なら逆に夏に強くなるのでしょうか(タコ足配線さえ避けられれば?)?

外付・内臓の違い,転送速度から来る発熱量の違い,単装・密集連装の違い等で変動しますが,程度問題ながら(仕様上の適温参照?),

「原則として温度・湿度が下がれば速くなる」のでしょうか?

普段UDMA2病に悩まされている為,USB2.0の方が速い筈が正反対の結果が出るという事は,このソフトは8ビットでUSBの場合1.1モード(2.0の40分の1)のみなのでしょうか(CD版の方が高速かつ多機能なのは純粋にプログラムサイズの差?)?

UDMA2病の原因がBIOSやアダプタの内臓チップならOSに関係無く発症しそうですが,今回の速さは本来のUDMA5という可能性も?
どの道SATA2インターフェイスと併用すれば一層短縮されますがいつになるやら(電源交換が先)……。

HEC製電源が有力候補の為,そちらの電源延命の成否にも注目しております。

次はWindows7試用版で各ソフトの起動実験です(過去の実験データから7は有料のXPSP4に近いという仮説が出て来ましたが,実質使用期限は今月一杯?)
長文失礼致しました。無事成功を祈っております。

書込番号:15672597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件

2013/01/26 17:02(1年以上前)

executionerさん ご返信ありがとうございました。

>HEC製電源が有力候補の為,そちらの電源延命の成否にも注目しております。
HECは退役しました。いまはOWLTECHのAURUMの400Wを使っています。

ちなみに、
『このHECというメーカーは昔、出力遅延時間がATX規格の許容範囲から逸脱した
電源出して問題起こした過去があります。
要は
1.パーツが急に電力消費が増え増産発注
2.電源が送る電力の納期が遅れ間に合わない
3.PCが落ちる。
今でも規格ギリギリというレベルで、あまり素性の良いメーカーではないです。』
という書き込みを、ここのすぐ下の「5Vが4.89Vしか出ない」という口コミのなかで、
いただきました。ご参考になればいいのですが。


書込番号:15673533

ナイスクチコミ!1


hiko1113さん
クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:22件

2013/02/01 07:08(1年以上前)

2年使ったと言う事はこの電源ではないですよね?
この電源は2011年12月発売ですから前の2か初代のモデルと言う事に。
あたかもこの電源が悪いかのようで。
この電源には450Wというモデルはありません。

書込番号:15699824

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

KEIANの520W電源について

2013/01/07 13:48(1年以上前)


電源ユニット

CPU マザボ メモリを新しくしたのですが、電源からピッ、ピッって音が出てパソコンが起動しません。電源のスイッチを切るか、コードをぬくかしないと音が止まりません。これって故障ですか?

書込番号:15584924

ナイスクチコミ!0


返信する
JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2013/01/07 13:52(1年以上前)

>CPU マザボ メモリを新しくしたのですが
新しくする前はきちんと動いていた?

なら、どこかで配線がショートしてるかもですね、ケースから出して机上で組み上げて電源いれてみたら。

書込番号:15584934

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2013/01/07 13:56(1年以上前)

交換前までは動いていました。何回か全部はずして組み立て直しました。

書込番号:15584938

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2013/01/07 14:02(1年以上前)

赤と黒の快速813系さんこんにちわ

まず、新しくしたマザーボードとCPU、メモリの型番をお書きください。

また、成っているブザーの音はBIOS警告音と思われますので、鳴り方をお書きください。

BIOS警告音一覧

http://www.redout.net/data/bios.html

書込番号:15584951

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2013/01/07 14:07(1年以上前)

すいません。電源本体から鳴ってます。CPUはA10 5700メモリはCFDの4GB*2マザーボードはASRockのFM2A75 Pro4です。

書込番号:15584958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2013/01/07 14:25(1年以上前)

いろいろお願いします

書込番号:15585007

ナイスクチコミ!0


つくおさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:377件

2013/01/07 15:04(1年以上前)

ビープ音じゃないんですよね。

とりあえず一度前の構成に戻してみては。

書込番号:15585106

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2013/01/07 15:10(1年以上前)

直りました。ゴメン

書込番号:15585117

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33891件Goodアンサー獲得:5789件

2013/01/08 22:29(1年以上前)

謝らなくていいので、どうしたら直ったのか書いてください。
お礼や謝罪より、そちらの方が欲しい人は沢山いるでしょう。

書込番号:15591735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2013/01/08 22:44(1年以上前)

あっ。そうですね。マザーボードにATX24pinを差し直したら、異音は消えました。接触不良だったぽいです。

書込番号:15591843

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

構成相談

2013/01/06 01:25(1年以上前)


電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-PT750W/92+

クチコミ投稿数:9件

以下の構成でこの電源を使用して容量が大丈夫でしょうか?
余裕ならKRPW-PS700W/88+に
足りないならKRPW-PT850W/92+にしようかと思ってるんですが

【CPU】Core i5 3570 BOX
【CPUクーラー】Retail
【メモリ】トランセンド JM1600KLH-16GK
【M/B】P8H77-V 
【VGA】GTX670-DC2-2GD5 
【SSD】インテル520 Series SSDSC2CW240A310 
【HDD】WD20EFRX 
【ケース】Z9 Plus

書込番号:15577914

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:466件Goodアンサー獲得:68件

2013/01/06 01:51(1年以上前)

んー。大丈夫じゃないですか?
600Wぐらいでもいけそうな気がしますけどね。

というか・・・私個人は言い飽きたんですけど・・・
なんで、パーツ構成を自分で決められない人って無闇やたらと玄人指向の電源買いたがるんですか?

書込番号:15578003

ナイスクチコミ!4


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9223件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/01/06 02:05(1年以上前)

電源容量 ☆ 皮算用 ☆ 計算機。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html

>>余裕ならKRPW-PS700W/88+に

+12Vが58Aもあります。計算上は非現実的なフルパワーでも半分(26〜27A)くらいしか使いません。

もっとアップグレード・・・しないのならKRPW-PT500W/92+(+12 41.5A)でも足ります。

KRPW-PT500W/92+
電源容量:500W 80PLUS認証:Platinum
http://kakaku.com/item/K0000311655/
KRPW-PT500W/92+
\7,320

ANTEC
電源容量:550W 80PLUS認証:Platinum
EarthWatts EA-550-PLATINUM
http://kakaku.com/item/K0000325513/
\7,840

プラグインが好きでアップグレードするならKRPW-G2-650W/90+(+12Vが54A)でも十分です。

玄人志向
電源容量:650W 80PLUS認証:Gold
KRPW-G2-650W/90+
http://kakaku.com/item/K0000396035/
\8,246

書込番号:15578052

Goodアンサーナイスクチコミ!1


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1266件

2013/01/06 02:53(1年以上前)

500W くらいでも大丈夫です。

書込番号:15578144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2013/01/06 10:03(1年以上前)

レス ありがとうございました

>電源容量 ☆ 皮算用 ☆ 計算機。

なるほどこういうものがあるんですね
参考になりました
電源の運転出力の所の数字が80%を超えなければ良いということですね?
構成を入れてみた所(マザーボードの電力がよく解らなかったんで普通/25Wにしました)
各出力が50%以下でした
電力に余裕があるということは良いんですかね?
それとももっとギリギリ(80%?)まで下げても大丈夫でしょうか?

オススメを見たところ500W〜650Wで問題無さそうですが一応確認させてください

>なんで、パーツ構成を自分で決められない人って無闇やたらと玄人指向の電源買いたがるんですか?

私は売れ筋ランキングで上位を占めていたので選びました
名前がカッコイイからですかね?w

書込番号:15578935

ナイスクチコミ!1


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1266件

2013/01/06 10:17(1年以上前)

「玄人志向」
確かに名前はかっこいいかもしれませんが、
あの ‘顔’ 見るとイラッと来ませんか  (´・ω・`)?

書込番号:15578982

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2013/01/06 10:21(1年以上前)

ドヤ顔って奴ですねw

書込番号:15579003

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:846件Goodアンサー獲得:139件

2013/01/06 10:49(1年以上前)

玄人志向の電源が何故候補に上がる謎w

特殊なサポート体制もそれなりの店舗で買えば問題無く、最近は安価で売れ筋な商品です。
店員さんも平気で勧めます。

時代が悪い不景気ですから(´・ω・`)
後、取り扱い店舗も多く売り場スペースも広めに確保されてますね、品質も2流メーカーの物を買うより断然良いので、買う店を間違え無ければ十分に選択できる商品だと思います。
でも苦労させられた人にとっては今も信用出来ないメーカーなのでしょうね。

書込番号:15579154

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:81件

2013/01/06 13:50(1年以上前)

こんにちは 熱帯魚3さん

何故か私も小容量は、クロシコを買ってしまう。350W,400W,500Wを使ってます。
メーカー保証も1〜3年(物によって違う)あるので、そんなに神経質にならなくても良いかとも思います。安物かも知れませんが、普通に動いてますので。

私の手持ち構成だと、3770KとGTX670の組み合わせでは、負荷状態で320W程度の結果になってます。容量は全然大丈夫ですよ。

予算に余裕が有るならば、容量を落としてもう少し高いヤツでも良いかな、高級品使ってるんだ、と安心感と自己満足も付いてきますので。電源選びは、非常に悩みますね。

書込番号:15579961

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2013/01/06 17:00(1年以上前)

皆さんレスありがとうございました
参考にしてもう一度選びなおしてみます

書込番号:15580806

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ユニット > COOLER MASTER > GX 450W Bronze RS-450-ACAA-D3

スレ主 Ry_Iさん
クチコミ投稿数:46件

4年ぶりの自作にあたって、不安なことがありますのでご助力願います。

こちらの電源を、現PCから流用しようと考えております。新PCの構成を見直したときに、容量が不足するかもしれないと感じたので、皆様の意見をお聞かせください。
構成↓
CPU:Core i5 3570 無印
M B:ASUS P8H77V
G B:Palit GeForce GTX 660 OC
SSD:Intel 330シリーズ 120GB 2台
mem:8GB 2枚
光学ドライブ:DVDドライブ流用
ケースファン:12cm角 500rpm 3基
その他:だいぶ昔のIEEE1394Aアダプタ(昔の外付HDDをまれに使用します)

電源に接続する機器は、これで全てです。
オールラウンド用途目的です。ネットサーフィンからゲーム(fsxやクライシスなど)もします。ゲームは長くて2時間連続くらいです。
私個人的には、12V供給能力が35Aありますので、まぁ使えるだろうという見方です(楽観しすぎでしょうか?)。ちなみに、「電源容量 計算 皮算用。」サイトの算出では8割弱の12V使用量となっていました。

PCの自作も久々で、IntelのCPUまでも使用するのが4年ぶり、新しい技術や規格の単語が出る度に勉強が続くちょっと時代遅れな私ですが、お付き合い頂けたら幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:15566944

ナイスクチコミ!0


返信する
oahiroakiさん
クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:79件

2013/01/04 01:00(1年以上前)

足りるとはおもいます。
ただあまりこまめに組み替える方ではないように思うので、もっと余裕があって良い電源を積んだほうがいいと思います。

書込番号:15566988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


つくおさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:377件

2013/01/04 01:13(1年以上前)

普通に動くと思います。

安心をとってグラボはOCモデルではないものを選んではどうですか。

電源は単純に表記通り12Vが35Aだから420W出せるって訳ではないし
へたりも考えて変えるってのもありかも。
まぁとりあえずは動かなかったら買い換えってことでいいんじゃないですか。

書込番号:15567038

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2013/01/04 01:28(1年以上前)

電源の出力は足りるが、絶対値が大きい負荷だから
熱損失があって温度が上がるでしょう。コンデンサの
寿命には多少影響がある。

書込番号:15567079

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ry_Iさん
クチコミ投稿数:46件

2013/01/04 01:39(1年以上前)

oahiroakiさん
つくおさん
ご回答ありがとうございます。

仰る通り、一度組んだら化石になるまで使い倒してしまいます。貧乏性なんでしょうか(笑
お二方の意見からすると、「足りるが、折角なら買い換えを」といったところでしょうか。
この電源は、現在のマシンに半年ほど前に組み込んだものです。その間、大して負荷をかけてはいませんので、まだまだバリバリ動きます。
OCモデルのグラボは、確かに不安要素ではありますが、この電源に縛られてスペックダウンもしたくはないので(このグラボが妙に安くて評判が良いというのもあります(笑))、とりあえずこの電源で持たせてみようと思います。
交換する時がかなり面倒でしょうが、何せ「もったいない」ので今ある機器を壊れるまで使おうと思います(本当に貧乏性です)。
まだパーツも手元にありませんので、組み立てて動かしたら状況報告と解決済ハンコを押します。

ありがとうございます。

書込番号:15567110

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ry_Iさん
クチコミ投稿数:46件

2013/01/04 01:51(1年以上前)

ZUULさん

お返事ありがとうございます。行き違いで申し訳ありません。

確かに過熱の心配もあります。寿命が多少縮むのならまだしも、コンデンサの溶解、爆発などは勘弁してほしいものです。いまの電源は保護回路つきでしょうからそんなこと到底ないと思いますが…
実は私、前の電源は気付かぬうちに定格オーバーで使っていて、電源のあまりの発熱っぷりにこれに交換したこともあります(汗。7600GT→GTS250への変更が効いたみたいです。

いずれにしても、余裕のある電力供給が望ましいですよね。ちょっと検討してみます

書込番号:15567146

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1266件

2013/01/04 03:12(1年以上前)

大丈夫ですよ。
CPU もビデオカードも、パソコン立ち上げた瞬間から電源 MAX 負荷じゃないですし・・・。
それに DVD 焼きながらファイル移動しながら動画圧縮しながらゲームするわけでもないでしょうし。

書込番号:15567287

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ry_Iさん
クチコミ投稿数:46件

2013/01/04 10:13(1年以上前)

越後犬さん

おはようございます。お返事ありがとうございます。
稼働時間の大半は、ネットサーフィンや文書処理、写真管理になるかと思います。仰る通り、何もかも一気に使うこともないかとおもいます。

せっかくの自作、安全指向でギチギチに組むよりもやってみてダメだったら換えりゃ良い話ですもんね(笑
ありがとうございます。

書込番号:15567963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:12件

2013/01/04 11:58(1年以上前)


もしもし。
電源の心配をするなら、
その電源のメーカー、型番を出してください。

書込番号:15568361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:12件

2013/01/04 12:04(1年以上前)


あっ、失礼しました。
クーラーマスター
GX 450W Bronze RS-450-ACAA-D3

これですね。

いまどき450Wって小さいが、足りるのであれば
それでよいのでは?

全使用量、計算でわかるでしょ?

まだ買ったばかりのようだし。

ゲームユーザって2時間ブットウシでやるのか。

書込番号:15568386

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ry_Iさん
クチコミ投稿数:46件

2013/01/04 13:32(1年以上前)

ぺちゃぱい君♪さん

お返事ありがとうございます。

なにぶん自作が久々なものですから、気になってしまったものでして…お騒がせしております。

計算上はOKラインですから、通常稼働には問題ないとの結論を皆様の見解から得たところです。OCもしませんし。

ゲームですが、普段なんて30分もやればいい方です(笑 2時間もやると目がシバシバします

書込番号:15568757

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ry_Iさん
クチコミ投稿数:46件

2013/01/11 01:49(1年以上前)

ケースが裏配線仕様でしたので、取り回しには苦労しました。

とても安定して動いてくれています。

だいぶ時間があきました。申し訳ありません。
注文したパーツも無事に届いて、その日のうちに徹夜敢行であれこれ設定しました。
とりあえずFSXを3時間ほど放置で点検してみましたが、電源はびくともしていないようです。消費電力は、ワットチェッカーの目盛で最大180W行かない位でした。電圧降下や処理落ちも見受けられません。ベンチマークもあれこれ試しましたが、CPUとGPUのクロック倍率が最大になっても安定動作を確認いたしました。最近のPCパーツの省電力っぷりに、ただただ驚いています。
同時に、静音性にもビックリです。前のAthlonX2が爆音だっただけに、はじめは電源が入っていないものだと思って、電源を2度押ししてしまいました(笑 この静かさは、BDレコーダーとも勝負ができそうです(冷却性能も問題ありません)。
どうせまた3年以上使うPCでしたし、大変満足しております。あとは私がWindows8に慣れれば文句なしです。

ご協力くださった皆様、ありがとうございました。各パーツのレビューをする時間があったらやってみようかと思います。

書込番号:15601014

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

この商品の購入を考えてる者です。

2013/01/03 23:40(1年以上前)


電源ユニット > SILVERSTONE > SST-ST1200-G-E [ブラック]

スレ主 BurgerShotさん
クチコミ投稿数:48件 SST-ST1200-G-E [ブラック]の満足度5

この電源でPCを組もうかと検討している者です。この電源を使っていらっしゃるユーザーの方、以前使われていたユーザーの方、この電源で不具合や故障などありました方いらっしゃったら教えてください!

電源の故障ですべてのパーツと逝ってしまう場合もあると聞き心配で…

書込番号:15566635

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3155件

2013/01/04 00:56(1年以上前)

普通に格安で売ってる電源でも、道連れになることなんてまずないから、気にしなくていいですよ。
それより誘導落雷を心配したほうがいい。というか、道連れだと思われている多くのケースはこっちでしょう。

安全性という意味では、過電流保護が効かないと思われる12Vが1系統の電源は、コネクターやワイヤーから火が出る可能性が否定できないですよ。

2本で供給してるコネクターが一本抜けたら危険な状態になるわけでね。

書込番号:15566974

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 BurgerShotさん
クチコミ投稿数:48件 SST-ST1200-G-E [ブラック]の満足度5

2013/01/04 01:07(1年以上前)

返信ありがとうございます!雷対策はどんなことをすればいいのでしょうか?


携帯からの投稿のためおかしくなってしまうかもしれません。。。

書込番号:15567009

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2013/01/04 06:49(1年以上前)

SILVERSTONEなら悪くないです
予算があるならさらに上の物を検討しても良いと思いますが
極度なOCをせずSLIやCF程度なら
この電源で十分でしょう
多系統が理想だけど今はシングルが人気なのも確かで
シングルだから不具合が出たとの情報もあまり聞かないです

書込番号:15567501

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 BurgerShotさん
クチコミ投稿数:48件 SST-ST1200-G-E [ブラック]の満足度5

2013/01/04 15:23(1年以上前)

返信ありがとうございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000329275/#14350313
この口コミを見てビビってしまいました…
はずれが出なければこんなことはありませんよね?

書込番号:15569204

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2013/01/04 15:37(1年以上前)

SeasonicやENERMAXでも初期不良や故障は起こりえますからね・・・
まあ私ならSST-ST1200-G-Eを買うならがんばってMAXREVO EMR1350EWTを買うかな

書込番号:15569261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:81件

2013/01/05 00:25(1年以上前)

こんばんは

私も、いまさら感は有りますが、安売りしてるんなら別ですよ。

以前は、900Wオーバーで使ってましたが、今もトラブル無く動いてます。
容量でかいけど、軽い負荷状態でも消費電力が低いので良いです。

書込番号:15571902

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 BurgerShotさん
クチコミ投稿数:48件 SST-ST1200-G-E [ブラック]の満足度5

2013/01/06 21:38(1年以上前)

返信ありがとうございます!
予算の具合で決めます!

書込番号:15582285

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 この構成で750AXは大丈夫でしょうか?

2013/01/02 22:04(1年以上前)


電源ユニット > Corsair > CMPSU-750AX

スレ主 BadGirlさん
クチコミ投稿数:25件

PCが壊れた為と今まで使っていた電源がよろしくないとの事で新しくこの電源でPCを組もうと考えていますが、この構成でこの電源は適切でしょうか。

Core i7-3770k@4.5GHz殻割りOC
クーラー PH-TC14PE
メモリ SMD-8G68HP-16KL-D-BK(DDR3L-1600 4GB*2)
マザーボード Z77 Extreme6
SSDSC2CT240A4K5
HDD WD10EZEX
ドライブ BDR-S08J-KR
グラボ GTX660 TI-DC2-2GD5
Windows7 64bit
マウス Microsoft IntelliMouse Explorer 3.0
キーボード Realforce108UBK
ディスプレイ FlexScan SX2462W

書込番号:15561434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:94件

2013/01/02 22:24(1年以上前)

電源用ワット数計算機

http://support.asus.com.tw/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp

書込番号:15561536

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9223件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/01/02 22:31(1年以上前)

電源容量 ☆ 皮算用 ☆ 計算機。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html

+12Vが62Aもある750W電源ですので余裕で足ります。

750Wとなると電源効率が少し悪くはなるので、500〜600W程度でも+12Vが40Aもあれば大丈夫ではあります。

1つ上のPlatinumとかどうですか?

ANTEC
EarthWatts EA-550-PLATINUM(550W 80PLUS認証:Platinum)
http://kakaku.com/item/K0000325513/
\7,880

書込番号:15561567

ナイスクチコミ!1


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1266件

2013/01/02 23:24(1年以上前)

マウスが IntelliMouse Explorer 3.0 で・・・
キーボードが東プレ、
・・・で、ナナオのモニタ。

なんか、こだわりを感じるなぁ。 ナイス!

書込番号:15561825

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2013/01/03 08:16(1年以上前)

書き出されている構成なら安価な電源の600Wでも可能でしょうね
OCの伸びや安定性も望むなら電源は良い物がベスト
まあCORSAIRなら問題はないでしょうが
容量的には550W前後でもOKなのでさらに上の電源も検討してみては?

書込番号:15562845

ナイスクチコミ!1


スレ主 BadGirlさん
クチコミ投稿数:25件

2013/01/03 12:00(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
暫くこの上記スペックにて運用予定です。
もしかしたらOC数値を少しだけ引き上げる可能性はあるかもしれませんが、ビデオカード二枚差しなどはないと思います。

皆さんの提案ですと750Wだと多すぎるとの事ですので、少し数値変更したりなども想定して650Wでの運用を考えてています。

EarthWatts EA-650-PLATINUM
http://kakaku.com/item/K0000325512/

それでも明らかにオーバースペック過ぎて効率が悪ければ指摘お願いします。

書込番号:15563589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:515件

2013/01/03 12:06(1年以上前)

750Wもいらないかもしれないけど、あっても困るくらい大きすぎることもないしそのまま思った通りでもいいんじゃないかと。

書込番号:15563615

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2013/01/03 12:18(1年以上前)

電源容量と質は別問題です
確かに消費電力に対して容量が大きすぎると能率は落ちますが数%です
同じ電源でも容量が大きいほうが売れ筋で安い場合や金額差が小さいこともあるので
550〜750Wで考えればよいでしょう
EA-550-PLATINUMは良い電源だけどOCにはどうなんでしょうね・・・

書込番号:15563663

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9223件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/01/03 14:09(1年以上前)

>>EA-650-PLATINUM

Core i7-3770k@4.5GHz殻割りOCが定格よりも+50ワットくらいのようですので、EA-650-PLATINUMでも良いかと思います。

>>がんこなオークさん

+50ワットくらいなので大丈夫とは思ったんですけどね。

書込番号:15564089

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2013/01/03 14:16(1年以上前)

個人的なイメージだけどEarthWattsてコスパ優先モデルなイメージが強いんですよね(汗)

書込番号:15564113

ナイスクチコミ!1


スレ主 BadGirlさん
クチコミ投稿数:25件

2013/01/03 15:19(1年以上前)

返信ありがとうございます。
650Wの電源の購入しようかと思います。
適切なW数が知りたかったので、どの電源にするかは評判などを見ながら選択していきたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:15564335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング