このページのスレッド一覧(全1602スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 13 | 2023年12月22日 07:05 | |
| 23 | 20 | 2023年12月24日 22:58 | |
| 18 | 7 | 2023年12月1日 17:37 | |
| 2 | 5 | 2023年11月7日 04:51 | |
| 2 | 8 | 2023年11月2日 21:23 | |
| 18 | 14 | 2025年4月13日 22:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニットを『IN-WIN IW-PS-P850W』から『Corsair RM1000x Shift(1000W)』に変更したところ、PCが正常に起動しなくなりました。現在の状況については以下の通りです。
・ファンについてはケースファン、CPUファン(水冷)及びグラボのファンは回っているが、電源ユニットのファンのみが電源を入れてから5秒間ほど回ってすぐ止まる。
・RGBもケースファン、CPUファン共に点灯している
・モニターが映らず『No signal』と表示される
・接続しているUSB機器が全く起動しない(RGBが点灯しない)
先日電源ユニットを交換した直後にも一度だけ同様の症状が発生したのですが、シャットダウン後再度電源を入れたところ一応正常に起動したためそこまで問題視していませんでした。しかし今日になって電源を入れようとしたところ再び上記の症状が発生し、以後全く改善されないという状況です。
放電処置・コネクターの抜き差し・メモリの刺す位置の変更を行いましたが変化は見られませんでした。また室温の問題かと思い暖房を点けた状態で1時間ほど放置してから再度起動してみましたが同様でした。
電源ユニットの初期不良を疑った方が良いのでしょうか?それともマザーボードの問題なのでしょうか?
[補足]
先日“一応正常に起動した”際に確認した不具合については以下の通りです。
・マウス、ヘッドホンのセットアップが入った
・シャットダウン前に起動していたブラウザのサイト画面が真っ白のままで表示され、ブラウザの再起動をしたところ治った
書込番号:25552040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源ユニットを以前のIN-WIN(850W)のものに変えて電源を入れてみたところ正常に起動しました。
やはり電源ユニットの初期不良なのでしょうか?
書込番号:25552058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあ、交換したらそうなったんなら電源の不良を疑って良いと思います。
書込番号:25552074 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>大天使チトセエルさん
電源ファンは温度が低いときは回らないので、5秒で止まるのは正常でしょう。
他は不具合の可能性が高いので、近くにPC店があるなら持ち込んでチェックしてもらうのが早いです。
ネット購入だと送ってチェックしてもらうことになりますが。
書込番号:25552164
![]()
0点
製品HP読むに、低温時に止まるのは仕様のようですが。
交換して動くと言うことなら。故障か、コネクタの差し込み不足か…(異様に堅いコネクタは実在しました)
書込番号:25552168
![]()
0点
ご回答いただきありがとうございます。
今回はAmazonにて購入したため先ほど交換手続きを行いました。ひとまず交換品が手元に届いて様子を見てから解決済みといたします。
書込番号:25552206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源ユニットを元に戻したら、正常作動するなら、初期不良の疑いもあるのですが、コネクターの接触不良も考えられます。
真逆とは思いますが、接続ケーブルの使い回しはありませんよ ね!
書込番号:25552216
0点
あ!
御免なさい、交換 することにされましたか
書込番号:25552219
0点
>沼さんさん
コネクターについては全て新しく買った電源ユニットに付属していたものを使用していましたね。
書込番号:25552263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
失礼致しました!
良品に交換されて無事完動されますように・・・・
書込番号:25552303
0点
本日交換品が届きました。
結論から申し上げますとまた同様の不具合が起きました。
今回は電源ユニット交換後7時間近くは問題なく使用できていたのですが、2時間ほどスリープ状態のまま放置してから再度起動しようとしたところ当スレ冒頭で述べた通りの症状に再び陥りました。放電措置や室温調整、また電源ケーブルを電源タップに接続していることが問題かと思いどうにかして壁コンセントに直接刺してもみましたが改善されませんでした。勿論今回も以前使用していた850Wの電源ユニットに変えたところ問題なく動作しました。
こうなると運悪く二連続で初期不良品を引いてしまったかマザボと電源ユニットの相性が悪いことを疑うしかないのでしょうか…。
いずれにせよCorsair RM1000x Shiftへの交換についてはもう諦めて大人しく返品しようと思います…。
そもそも電源ユニットを交換しようと思ったきっかけもグラボをRTX4070tiに新調して850wじゃ足りなくなるんじゃないかと何となく思ったからに過ぎませんし、結局850wのものでも一応問題なく動かせてるっぽいので…。
改めてになりますが、ご回答していただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:25555402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コンセントの電圧も調べたくなりますね。
エアコンとかで電圧降下してませんか?
書込番号:25555405
1点
>KAZU0002さん
うーん…電圧降下という事象自体始めて耳にしましたが、少なくとも壁コンセントに直接刺して起動しようとした時点では部屋がある程度暖まっていたのでエアコンがそこまで電力消費していたとは思えませんね…他に電力を消費していた家電も思い当たる節がありませんし。
あと壁コンセントの電圧については最大15Aで間違いないです。
書込番号:25555425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
相性がいいので
IN-WIN IW-PS-P850W
↓
IN-WIN P105 PS-P1050W ●
へ変えればいいのでは?
多分一発で起動すると思いますが、、
書込番号:25555548
0点
こんにちは。自作PCに関して1つ悩んでいることがあります。
掲題の通りですが、1万円以下で750WクラスのATX電源でこれなら間違いがないというおすすめの電源って今あるでしょうか?もしそういうものがありましたら教えてください。
一応経緯を述べますと、10年以上ぶりに自作PCを作ろうとしてパーツを選択・購入中なのですが、主要パーツのうち電源だけ思ったより高騰していてちょっと困っています。まずはCPU内蔵グラフィックを使い、そのうちグラフィックボードを入れたいので750Wぐらいは欲しいなと思っているのですが、予算の1万円だとあまりよさげに見える機種がありません。
玄人の電源は数多くラインナップされていますが、昔の印象で質的にあまりよいイメージがなく…
もしこれは1万円以下だけどいいよという物を御存知であれば教えていただきたいのです。
Amazonのセール等あるので今週末ぐらいまで待ちますが、もし出物がなければちょっと予算オーバーですが
・ドスパラで売っているDeepcoolのPQ750M(SEASONICのOEMだけどRTX3000番台との相性がちょっと心配)
https://www.dospara.co.jp/SBR83/IC480445.html
・ツクモのTOUGHPOWER GF 750W
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/4713227530743/
あたりを買うしかないかと思っております。
また今1万円以下の電源でまともなのはないよ、長く使うには上2つぐらいは最低限必要、或いはもっとこれぐらい欲しいよなども伺えれば幸いです。
なお一応購入中のパーツリストは下記の通りです。
・CPU:Core i5 13500
・M/B:MSI PRO B760M-A WiFi DDR4
・メモリ:CFD販売 Crucial W4U3200CM-16GQ DDR4-3200 16GBx2
・SSD:WD SN770 1TB
・GPU:後日(RTX3060からRTX4070Tiまで考えておりますが未定)
・ケース:Silverstone FARA 513(SST-FA513-B-C)
もし必要な情報が不足していたら仰ってください。
1点
個人的には、最低でこの辺からかな。 1.3万円。
>玄人志向 KRPW-GA750W/90+
https://kakaku.com/item/K0001362987/
安心も買いたいのなら、Seasonicあたりですが。最近OEMばかりであまり出回っていない。
850Wで2.3万円から。
安くていい物だったら、それしか売れないよね…
書込番号:25545042
![]()
1点
RTX4070Tiまで考えてるならATX3.0電源にしておいた方が良いと思う。
取り敢えず、12VHPWRコネクタがあることかな?
https://s.kakaku.com/pc/power-supply/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_Spec210=1&pdf_Spec301=600-800
自分ならMSIにすると思う。中身はCWTなので割と信用できそうですし。
自分はRTX4070の12VHPWRだったのでSFX電源だったけどThermalTakeの750Wにした。
今買うならATX3.0にした方が良いと思います。
書込番号:25545049 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
1万円は切れないけど、10年保証得られるこの電源かな。
PQ750M R-PQ750M-FA0B-JP
書込番号:25545063
2点
>KAZU0002さん
御回答ありがとうございます。
玄人の電源は安いけど品質はダメという昔からのイメージがありましたが、このぐらいの値段の電源であればまともなのですか…
さすがにSEASONICの2万円オーバーの電源は手が出ないですw ものがいいのはわかってるんですけどね。
安くていい物だったらそれしか売れないというのは仰る通り。
>揚げないかつパンさん
御回答ありがとうございます。
4070Tiは個人的にめっちゃ頑張った上限ですので、もし難しければグラボのグレードを落としてもいいとは思っています。4070Tiだと12VHPWRが必要になるんですね。ちょっと考えます。
ただ仰る通り、今の最新仕様がATX3.0なのでどうするかは悩んだんですよね。予算の枠があるので安さ重視でATX2.xでもいいやと考えたんですが、12VHPWR対応の絡みもあるしおすすめはATX3.0電源になりますか…
そうすると予算をだいぶオーバーするので苦しいというのが正直なところではあります。
そのぐらいは必要という点、とても参考になりました。
仰っているMSIの電源はMAG A750GL PCIE5のことですよね?
候補に入れて考えてみます。どこか週末セールとかやってくれないかなあ?w
書込番号:25545069
0点
>bluesteel35さん
御回答ありがとうございます。
仰っているPQ750Mは私も選択肢に入れておりまして、1万円以下で良いものがないときは予算オーバーではありますが有力候補と考えておりました。
書込番号:25545071
0点
ここら辺ですかね、、
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/4713224524387/
(FSP Hydro: GSM Lite PRO 750W HGS-750M)
https://kakaku.com/item/K0001408651
(DEEPCOOL: PQ750M R-PQ750M-FA0B-JP)
ただ、4070Tiは850Wあたりが推奨されます。。
書込番号:25545072
1点
ないですね。
>電源だけ思ったより高騰
何か勘違いだと思うけど。
最近の電源はスペックの割に安くなったなぁと思うけど。
750Wで検索したらわかるけど、カツカツの予算ですよね。当然、コストダウンの賜物になるわけで、最後のひとしぼりをしてしまうのは、何についてもですがお勧めしません。
「もうこれ以上低品質にしたら誰も買わない」というギリギリの線を行くわけですから、中身の割にはたいして安くないモノになりがちです。
そういった「ギリギリ低空飛行を攻めるけどなかなか墜落はしない」というジャンルが得意なのがクロシコなわけです。
https://kakaku.com/item/K0001026568/
まさにピンキリのキリですが、しっかり安全回路だけは充実しているので、チャレンジであっても大問題は起こしにくいと思われます。
80plus認証も取得しているし、最小負荷もクリアできてます。
しかも3年保証ですから相当自信もあるのでしょう。
昔なら、高価なブランド電源みたいなカタログスペックですよね。
それから、グラボ刺す予定があって規模がわかってるならいいですけど、予算も無くて何刺すかわからないなら、あらためて買いなおしたほうがいいと思いますよ。足りるかどうか、博打になりますよね。
Seasonicは良いんだけど、20年持つわけじゃないし、普通に保証期間中にも故障しますよ。オウルテックのサポートには大変満足してますけど。
ダメダメ言われてる電源だって6年くらいはもちますし、何をもってダメって言ってるのか良くわかんないです。ケースが安っぽいとかそういうので判断してそうなんだよな。
ファンは確かに安っぽいと嫌になるけど、1万円切る電源でファンに予算は割けないでしょう。
書込番号:25545081
2点
ちなみに、格安電源は規定を満たしてなかったりすることが多いです。
動いたり動かなかったりする理由。
書込番号:25545087
1点
>カタログ君さん
御回答ありがとうございます。
あれ、4070Tiは推奨が850Wなんですか?調べたところ750W推奨と書いてあったページを鵜呑みにしておりました。ありがとうございます。
FSPの電源の方はセミモジュラーなんですね。参考にさせていただきます。
他の方もDeepcoolのPQ750Mを挙げられていて、実際私も最初に書いた通りそれを選択肢に入れていたのですが、もう1つ挙げていたThermaltakeのTOUGHPOWER GF 750W GOLD(PS-TPD-0750FNFAGJ-2)の方はあんまりよくない電源なんでしょうかね?
>ムアディブさん
御回答ありがとうございます。
仰ることはごもっともなのですが、何分財布に限りがあるのでどうするかという話でして…ギリギリであることは承知しております。そこが得意なのがクロシコというのは納得です。
正直クロシコがダメというのは最初に書いた通り印象値です。安っぽいというのはありますがそこはあまり気にしておらず、どっちかというと昔よく壊れたみたいな話を耳にしたのが私の中で悪いイメージに繋がっております。
確かにSEASONICなどのよい電源でも保証期間中に壊れないわけではありませんからね。
グラボをどれ使うか決まってないなら使うときに電源を買い直したほうがいいというのは理解できます。
書込番号:25545095
0点
電源高くなってますね。
自分がこの電源買った時点では8,000円切った時期もありました。
https://kakaku.com/item/K0001335617/
ATX3.0仕様前のものだけど、、今もなお販売中です。
先に記載したDeepCoolの電源も同じ時期のものですね。
書込番号:25545168
![]()
3点
そういえばATX3.0、あのPCI-E(16 PIN)仕様のものが出た時から発売価格が跳ね上がった気がします。
たしかに内部配線はスッキリしますが、それだけで5,000円以上高くなるのは痛いところです。
私もいまの1000W電源は、使用1年未満の中古品を安く手に入れられたからスッキリさは我慢できてます。
書込番号:25545169
1点
電源の高騰は材料費や為替によるとところが大きいですね。
ATX3.0に関しては出始めはものすごい値段でしたがだいぶ落ちてきて割とリーズナブルになった感じはします。
個人的にATX3.0が良いと思う理由は
1 12VHPWRを搭載してるのでグラボの電源コントロールピンがある(どのくらい利用してるかはまだ疑問だけど)
2 瞬間耐久電力が定格の倍ある
の2つでこれが価格を押し上げてる部分があるのはあると思いますが、こちらを重視しますが
書込番号:25545178
1点
➀ https://www.fsplifestyle.com/jp/product/HydroPTMXPRO1000W.html
➁ https://www.fsplifestyle.com/jp/product/HydroPTMXPRO1000W_GEN5.html
実質的には単にコネクター追加だけですね。 @を12,000円で手に入れました。(保証レシートもアリで)
書込番号:25545210
1点
>玄人の電源は安いけど品質はダメという昔からのイメージがありましたが
玄人はサポート削って安くしているだけですし。玄人が生産しているわけでは無くOEM品です。元メーカーで判断したいところ。
KRPW-GAはHEC (EVGA SuperNOVA GT)製らしいです。
私は、自作/依頼で玄人をよく使いますが(今年だけで4台買った)。電源故障が起きた事は今のところ無いですね。
…一見評判が良かったけど故障が頻発というとAntecあたり。 まぁだいぶ昔の話で、今が同じかは知りませんが。
…二昔前は電源安かったなぁ…半額くらいで買えたのに。
書込番号:25545327
2点
クロシコ電源は自分も通算で10台近くは使用したけど、大体に於いて+12vが低い。
負荷かけてなくても11.9Vくらいザラでした。
高負荷時は11.4までは落ちないまでも、11.7〜8はよく見た数字。
OEM先でも検査B級品を回してそうな印象ある。
書込番号:25545342
2点
>bluesteel35さん
以前からちょくちょくチェックしてたんですけど、ちょっと高くなってますよね。
円安等あるので正直買い時を逃したな、失敗したなーとは思っておりますがw それはこちらの責任なので仕方ありません。ATX3.0製品は新規格なので高いのは致し方ないですが…
1000W品をお安く手に入れられたようで羨ましいですw
>揚げないかつパンさん
円安や材料費の高騰という事情は理解しております。ATX3.0、これでもリーズナブルになったんですね。
確かに1.5万円台で買えるのなら最初よりはマシになったとは思うんですが…
ATX3.0はそういうメリットもあるんですね。
先月ぐらいまでCorsairのRM750eが1.2万円台で売っていたので悩んでいたんですが、それを買っておけばよかったと今更ながら後悔しております。
>KAZU0002さん
仰っている玄人の電源、OEM元を教えていただいてありがとうございます。
確かにOEM元で判断したいというのは仰る通りですね。
あくまで私の中のイメージですので、間違っていることも多々あると思います。
メーカーさんや御使用されてる方にはお気を悪くされたら申し訳ありません。
書込番号:25545511
0点
>KS1998さん
Bronzeで良ければこれとか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001359711/
個人的にCorsairのBronzeを6年間使用中なので信頼してます。
書込番号:25546517
1点
>あさとちんさん
御回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。
Corsairのその電源も見てはおりまして、値段をとるならそういうのもアリかなあとは思っておりました。
Bronzeの点は気には掛かるのですが、1万円以下だとどこか妥協せざるを得ないでしょうしね。
書込番号:25546736
0点
皆様御回答ありがとうございました。
御意見伺ってみると結局1万円以内で買うのは厳しいのかなという結論になりまして、ちょっと予算オーバーですがATX3.0のCorsair RM750eが週末ちょっと安くなっていたのでこれにすることにしました。
https://kakaku.com/item/K0001530838/
レビューの数字はちょっとよくないですがそこは自分で試すとして、製品組み立てた際にはまたご報告させていただきます。
書込番号:25548350
2点
皆さんこんばんは。
とりあえず全てのパーツが揃いまして、Windows11のインストールやメモリのテストも終わらせてあとは必要なソフトのインストールとデータの引っ越しすれば完了というところまで来ました。
肝心の電源ですが、購入したRM750eは今のところ順調に動いております。
起動時と終了時のリレーの「カチン」という音は大きいですが、グラボも挿してませんし寒いこともあってファンはほとんど動かず動作時はほぼ無音です。ケースファンの音が微かに流れるだけですね。
モジュラーケーブルのコネクタは多少硬いなと思いましたが、まあゆるゆるで外れても困るので…
ご相談に乗っていただいた方ありがとうございました。
取り急ぎご報告まで。
書込番号:25559247
1点
電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-BK650W/85+
去年9月に買ったのですが電源ファンからカタカタカタと異音が出てきました(無理やりファンを止めて確かめたので確定です)。電源のファンの交換って簡単にできるものですか?
それが無理で買い替える場合、このプラグインのケーブルって他社のプラグイン電源にも流用できるものですか?マザーボードつについてるもの全部つけなおしはめんどくさいのでできればなと・・
1点
保証期間が三年だから修理に出す・・・
代替品がなければ、その間は使えない!
書込番号:25524306
5点
プラグインケーブルの使い回しはダメです。
ファンが音するなら修理かな?
その間に使う電源は買うしかないですね。
書込番号:25524361 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ファンの交換が簡単かどうかは貴方の技量次第です。
一般的にコネクターは3ピンではなく2ピンな場合が多いので、ピンを抜いて差し替えたり元のケーブルを切って半田付けしたりする必要があるかも知れません。
そういうことが簡単に出来る人なら簡単に出来ると言えます。
最悪外にケーブルを出してマザーボード等に繋いで動かすという手もあります。
こちらならまだ可能性はあるかな?
プラグインケーブルに関しては互換性がないので、交換の際には新しい電源の箱を開ける前に全部外して纏めてから箱を空けて取り付けましょう。
形状が同じでも配列が違ってドライブを壊したりすることがあります。
書込番号:25525121
![]()
2点
電源の内部ケーブルは互換性が無いので流用はやめた方がいいです。
また、PCパーツの中でも電源は、数百ボルトになる高電圧部があり、AC電源を切っていてもコンデンサに電荷が残っていて、いじっていて感電する恐れや、素人修理で内部ショートからの発火などのリスクがあります。
ケースを開けて触るのは、リスクが高く避けた方が良いでしょう。
保証の適用を考えた方がいいです。
書込番号:25526237
3点
私も似たような修理したことありますが。大抵、マザーボートのコネクタより小さいので。壊れたファンからコネクタ部分周りを切って、新しいファンにつなぎ直しました。
同じ形のコネクタは秋葉原で探せば売っているものですが。使えるコネクタが目の前にあるのなら、そこまでするほどのものでもないかなと。
今時、ダイソーにもハンダごては売っています(100円じゃないけど)。
書込番号:25526251
1点
それからプラグインケーブルに関して、同じメーカーでも製造メーカーが違うのか別な配列になっていることもあります。
余程のことがない限り互換性がないものと考えた方がいいです。
序でに言うとSATAコネクターは50回程度が保証される抜き差し回数だったりします。
実際はそれ以上使っていても大丈夫なことが多いですが、その程度の抜き差ししか考慮されていないということです。
仮に互換性があっても使い回さない方がいいと思います。
書込番号:25528574
3点
電源ユニット > Fractal Design > ION Gold 850W FD-P-IA2G-850 [ブラック]
この商品を購入した後から補助電源が12vhpwrのコネクタを採用した4000番代GeForceRTXが登場したため、グラボ本体に付属の変換アダプタを8ピンのPCIE補助電源に取り付けて使用しています。
この電源で使用可能な12vhpwrケーブルは販売されているのでしょうか?
どこかのメーカーのOEM製品だとは思うのですが、流用できる製品が調べてもよくわかりませんでした。
書込番号:25493776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
分からないならそのまま変換使う方が無難だと思います。
OEMだからって同じピンアサインかも分からないです。
Fracから電源コネクタを販売したらなら良いんですが。。。
書込番号:25493822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ウマの骨さん
他社の使うなら信頼あるメーカー進めます
cable modとかですね
書込番号:25493921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ウマの骨さん
オーダーでカスタムケーブルを作成している業者をいくつか見てみましたが、現状fractal用の12VHPWRを販売しているところはありませんでしたね、、、
あったとしても海外通販で本体価格+送料でちょっと足せば電源買えてしまうのでおとなしくATX3.0製品買ったほうがいいってなっちゃいそうです。
書込番号:25493924
0点
どちらにしても電源側はPCIEしかないので、購入したとしても変換ケーブルなので、どこかでかさばるのは同じです。
グラボ周りをすっきりさせたいという事なら、延長ケーブル導入する方が、こちらならどこのメーカーのでも使えます。
書込番号:25494219
0点
電源ユニット > Thermaltake > SMART 600W STANDARD PS-SPD-0600NPCWJP-W
この電源を今から買うならおすすめしないけど、もう、持ってるなら端子はあるから繋いでみれば良いのでは?
取り敢えずGTX980はTDP 165Wみたいだから問題なく動くとは思うけど
書込番号:25488753 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>キハ65さん
ありがとうございます!
電源について無知だったので助かりました
書込番号:25488764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます!
実はまだ買ってないです
値段は8000付近がいいのですがおすすめとかありますか?
A520M-A PRO
ryzen5 4500
gtx980
ssd x2
書込番号:25488776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
8000円付近なら玄人とBKとかDeepCoolのPDとかかな?
書込番号:25488813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます!
玄人BKはこれのことですか?
https://s.kakaku.com/item/K0001026569/?lid=itemview_relation2#tab02
もしこれのことなら8ピンx2のグラボは使えない気がしますがどうでしょうか?
deepcoolについて調べてもPKとかPQは出ましたが、PDが出ません。
よかったら教えていただけませんか?
書込番号:25488844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ごめんなさい、DeepCoolはPK-Dでしたね。
取り敢えずどちらも、二股のPCI-E 8ピンx2だと思いますが
書込番号:25488849 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
なるほど!
ありがとうございました!
書込番号:25488858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-GA850W/90+
今TUF B760Mに配線中なのですが質問させてください。
ATX12Vのコネクタが8ピンと4+4ピンあります。これはCPUソケットの左上にあるコネクタに挿しますよね?
上記のマザーには8ピンと4ピンが1箇所づつ接続出来るようになってます。どう接続すればいいですか?
また電源側には4+4ピンと8ピンどちらを接続すればいいのでしょうか?この電源トリセツ無くて苦しいです。
書込番号:25475730 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
EPS8ピンは分割できないのでマザーの8ピンでATX12Vの4+4ピンは分割できるので分割して4ピン側です。
ほかに付け方は無いと思うのですが
書込番号:25475738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
4+4ピンが2本じゃないの?
書込番号:25475742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
仕様みたら4+4が2つって書いてあるから、8ピンになってる様に見える方も分割できそうですね。
まあ、でも、そのままで挿しても良いのでそのまま挿したら?
書込番号:25475749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
これ普通に挿さるんですね。
角のあるピンと丸みがあるピンでコネクタとマザー側のピンの形が違ったので、挿さらないものかと勘違いしてました。
書込番号:25475750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
片側が8ピンもう片側が4+4ピンになってるコネクタが2本あるんですが、8ピンの方を電源に4+4ピンの方をマザーに接続で合ってますか?
それとマザーに挿せるピンが12ピンなのですが全部挿すのでしょうか?>揚げないかつパンさん
>kiyo55さん
書込番号:25475762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ATX12Vケーブル2本あるよね?その2本とも片方は4+4ピンに分割できる
だからケーブルの分割できない8ピンの方は電源側に、4+4ピンの方をマザーに1本は分割せず8ピンにもう1本は分割して4ピンだけを4ピンにって感じで接続
書込番号:25475765 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
8ピン側だけでもなんとかなるとは思うけど、挿すだけのケーブルがあるなら挿した方が良いと思うよ
書込番号:25475770 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>kiyo55さん
なるほど!4+4ピンがマザーですね!ありがとうございます!
マザーの説明書に
8ピンまたは8+4ピンを接続って書いてあるのですが、どう使い分けるのでしょう?
書込番号:25475773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
4+4ピンがマザー側であってます。
書込番号:25475774 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>kiyo55さん
すみません!入れ違いで投稿しまし!
親切にありがとうございます!
書込番号:25475776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
8ピンの方に4+4を4ピンの方に4+4の片方を接続します。
基本的に4+4での8ピンは合わせてから入れてください。
片方ずつ入れると上手く入らないことがあります。
書込番号:25480675
3点
いまさらですが失礼します。
私が最近買ったものは、ATXと書かれた4ピン、12Vと書かれた4ピン。これが2セットの構成です。つまり、4ピンのプラグが4個です。※8ピンで固定されたプラグはありません。
で、マザーボード側は8ピン用のソケット×1、4ピン用のソケット×1です。
なので電源ユニット側のATXと書かれた4ピンプラグ、もしくは12Vと書かれた4ピンプラグのどちらか一方が余ることになります。
どう接続すべきなんでしょうか。
ちなみにどのプラグも形状的な制約はなくて、物理的には差し込み可能です。
GPT先生が言うには、ATXの4ピンを余らせとけば良いそうなんですが、彼はウソを言うことがあるので……
書込番号:26145508
0点
GPT先生のおっしゃる通りです。
書込番号:26145556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
ということは右から、ATX-12V-12Vということですよね。
早々にありがとうございました!
書込番号:26145621
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)










