このページのスレッド一覧(全1603スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 8 | 2012年10月27日 15:38 | |
| 2 | 7 | 2012年10月20日 19:50 | |
| 2 | 7 | 2012年10月21日 21:03 | |
| 0 | 4 | 2012年10月12日 14:09 | |
| 2 | 4 | 2012年10月9日 18:46 | |
| 1 | 14 | 2012年10月14日 20:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
最近PCが不調で頻繁にブルー画面が出るようになりました。
特にゲーム(FPS)やろうとすると出ます。
自分は電源が原因かなと思っています。ちなみにSST-ST1000-P(シルバーストーン)を使用しています。
構成
CPU・2700K(4.8常用)
マザーボード・G1.Sniper 3 [Rev.1.0]
GPU・GIGABYTE GV-N690D5-4GD-B [PCIExp 4GB]
ケースファン・7機
HDD×3.SSD×3
ちなみにここ一年毎日4時間程度ゲームやってました。
やはり電源壊れたんですかねぇ〜?
0点
> CPU・2700K(4.8常用)
私なら、まず真っ先にこれを疑います。
OCをやめてみてはどうでしょうか。
あと、ブルースクリーンのエラーコードもないと、何とも言えません。
書込番号:15235402
0点
ブルースクリーンをわざと出そうとすると最悪、データが消えるのでBlueScreenView
でエラーコードを調べてみてください。
書込番号:15235755
![]()
1点
SST-ST1000-Pは安物じゃないし電源は違うんじゃないかな。
ブルーバックはメモリ故障の典型的な症状なので、
メモリ複数挿しなら一枚減らしてみるとか、グラボのドライバ入れ直してみるとか。
HDDも沢山あるみたいだから、テスト用に一回OSのクリーンインストールなんかもやってみては。
書込番号:15240294
![]()
1点
CPU を定格で OS を再インストールすればいいと思います。
OS 再インストールしても同じ状況でしたら、
3,000円くらいのCPU、電源、ビデオカードの順で交換するといいです。
(金額のかからない順です)
書込番号:15241942
0点
皆さんご返信ありがとうございます。
最初自分もメモリを疑いました。いろいろテストかけてみたのですがさっぱりでした。やはりOSクリーンインストールしかないですかねー。
それでダメなら越後犬さんの意見を検討してみたいと思います。
書込番号:15242682
0点
私とnobuyoshiさんが既に書いていますが、
ブルースクリーンのエラーコードを調べてください。
全然違うところに原因があるかもしれません。
書込番号:15244719
![]()
0点
エラーコード分析の結果、メモリの故障でした。4枚ざしのCorsair CMT8GX3M2B2133C9のうち1枚がダメでした。
皆さんの意見のおかげです。ありがとうございました。
書込番号:15258432
1点
電源ユニット > ENERMAX > Platimax EPM1000EWT
皆様はじめまして、質問させていただきます。
GTX680 SLIをはじめて組んだのですが電源の交換を検討しているためどちらがお勧めかを教えてください。
現在の構成は簡単に
CPU:Core i7 3960X Extrame Edition@4.4GHz
M/B:ASUS Rampage IV Extreme
VGA:ASUS GTX 680 GTX680-DC2T-2GD5
電源:Platimax EPM850EWT
OS :Windows7 Ultimate 64Bit
現在FFXIVベンチでは7900程度でています。
他の方のベンチを見てみたらもう少しデーターがよさそうなので
まずは電源から1000〜に変えたほうがいいのかと思っております。
とっても素人なので質問自体がおかしい点もあるかもしれませんがお力を貸していただけると幸いです。
0点
680のSLIなら良質な850ワットからこれに変える必要は感じませんね
書込番号:15219640
![]()
0点
ワットチェッカーとか買ってみて、実際の消費電力を調べてからでもいいような気はします。
買い替えならどっちでもいいと思うので、12Vが1系統か他系統かどっちが好みかでいいんじゃないかな?
書込番号:15219662
![]()
0点
確実に言えることは電源変えてもベンチ上がりませんね。
低いのはもっと別の要因です。
電源足りないなら単に落ちたりするだけですよ。
書込番号:15219737 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
皆様ありがとうございます。
現在は定格で安定しているようなのでしばらく様子を見ます。
ベンチについてはOCなどを視野に入れて調べてみます。
いずれは1000以上の電源を導入してみます。
書込番号:15221828
0点
将来また検討するならEPM1350EWTですね!
書込番号:15221854
0点
1000W以上なら個別ブレーカーの容量を調べておいた方がいいですよ。
効率90%でも1000Wで1111W、1200Wなら1333W、1350Wなら1500Wの入力が必要です。
新しい家なら問題ないですが、古い家ですと10Aとか15Aのものが使われていることもあります。
効率90%は80Plus Platinumでも厳しい数値です。(100V系では90%割ることもあり得ます)
それ以上のものは通常のコンセントの定格を越えるので、専用の配線をした方がいいです。
もしくは200Vにしてしまうというのもありです。
因みに80Plus無印なら、1000Wで1200W、1200Wで1440W、1350Wでは1620Wの入力が必要です。
書込番号:15229824
0点
なるほどであります。
入力が小さければ変換できませんよね・・・。
さすがに200vの出力を増設することはできないかもです。
安易に電源ユニットだけを良いものにしてもだめなことが分かりました。
ありがとうございます。
書込番号:15230216
0点
初めての自作PCを組もうと思います
今電源ユニットをどれを選ぼうか悩んでおります
構成
M/BGA-Z77X-D3H
メモリーAX3U1600GC4G9-2G
ビデオカードSAPPHIRE HD6770 1G GDDR5 PCI-E HDMI/DVI-I/DP
CPUCore i5 3570K BOX
CPUクーラーETS-T40-TB
HDDST2000DM001
SSD330 Series SSDSC2CT120A3K5
BDドライブBH14NS48 BOX
サウンドカードXonar DG
ファンコントローラーコンパネ5号 SCKMPN-3000
パーツ全部書いてみました
長くなってすみませんこの構成に最適な電源を教えてください
よろしくお願いします
0点
自作ですし、流石に自分で決められたほうが良いかと。
普通の500W程度の電源であれば十分な構成ですとだけ。
あとはケースに入れた時にコードが足りるかなどもあるのですが、最悪延長コード買えばいいだけですしね。
書込番号:15208058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://support.asus.com.tw/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
(1)こういう所で必要な容量を求める
(2)価格コムで該当する容量の電源を検索
(3)一個一個レビュー読む
(4)わからん単語をぐぐる
(5)もう一回レビュー読む
ここまでやれば多分決まると思いますよ
書込番号:15208090
0点
>今電源ユニットをどれを選ぼうか悩んでおります
500〜600wクラスの主流なモノで選べばよいかと。
予算は?
>ビデオカードSAPPHIRE HD6770 1G GDDR5 PCI-E HDMI/DVI-I/DP
ビデオカードは、流用?
書込番号:15208097
![]()
1点
私もグラボが気になりますね
初自作て事なのでわからずに選択してるなら
もっと最近の物を選びましょう
それと電源は初めてだからこそ安い物は選ぶべきじゃないです
また電源は売れ筋の容量の方が安い場合も多いので550Wで十分ですが
650や750Wを選んでも問題は無いです
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
http://www.enermax.outervision.com/
書込番号:15208247
1点
AURUM SERIES AU-400
http://kakaku.com/item/K0000268909/?lid=ksearch_kakakuitem_image
こんなのどうですか (´・ω・`)?
書込番号:15210367
0点
おすすめのビデオカードありますか?
中学生なので費用がないため11000円以内でありますか?
一つ質問なんですがRadeonHD5870のCFXはどうですか?
書込番号:15221401
0点
そのPCに何をさせようというのですか?
それが判らないと、答え様がありません。
ゲームなら取り敢えず遊びたいタイトルも書きましょう。
書込番号:15234837
0点
電源ユニット > SILVERSTONE > SST-ST75F-G-E [ブラック]
初めての自作でこちらの電源をZ9U3に取付ようとしたのですが、
電源ユニットにネジ穴がないためどう固定したものかわからないのですがどのように取り付ければよいのでしょうか?
また付属のメッシュ状のカバーのようなものもどこに使えばいいのかわからないのでそちらもお教え頂けますでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
ねじ穴あると思いますが、
http://www.silverstonetek.com/product.php?pid=318&area=jp
このHPのイラストの左の画にありますが。
また、ファンフィルタの使い方も説明されています。
書込番号:15193986
![]()
0点
回答忘れた。
>>また付属のメッシュ状のカバーのようなものもどこに使えばいいのかわからないので
このフィルターは電源の空気を吸うファンから埃が入らないようにマグネットでくっ付られます。
別に使わなくてもよい付属品です。
通常がこのようなフィルターはあまり電源の付属品では入っていないですね。
親切と言えば親切です。
書込番号:15194019
![]()
0点
みなさんありがとうございます。
ケース裏のネジ部分とユニットの穴がうまく噛み合わず取り付けられない状態だったようです。
フィルターを取付けたところうまくネジが入るようになったので取付けることができました。
メーカーのHPも確認せずご迷惑をおかけしました。
ありがとうございました。
書込番号:15194093
0点
電源ユニット > KEIAN > Bull-MAX GOLD 500W KT-AP500-ASG
この電源じゃないですが仕切り板がある電源は何度か見たことがありますよ、
書込番号:15173841
![]()
1点
上からみるとファンの半分がふさがっています。(と見える)
吸気口を半分にしてよいのかなあ、乱気流にならないのかなあ、
理屈がわからんなあ〜と。
書込番号:15174426
0点
すいません下記スペックで電源は問題ありませんでしょうか?
電源 サイズ GOURIKI3-500A
CPU intel core i7 2600-K
マザーボード ASRock Z68 Pro3
グラボ SAPPHIRE HD6450
メモリ ADATA AX3U1600GC4G9-2G ×2
SSD ADATA AS510S3-120GM-C
HDD WD WD30EZRX 3TB × 2
CD/DVD LG GH24NS70BL
パイオニア BDR-206MBK
パイオニア DVR-S19LBK
最近一部のDVDドライブを交換したところ急に不安定になってしまい
DVDドライブを1つ外したところ安定したので電源かと思い確認させてもらってます。
0点
計算上足りるかどうかと実際に足りるかどうかは別だからな〜。
サイズの安物電源だし。
書込番号:15149766
0点
http://www.enermax.outervision.com/
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
何年使ったのかわかりませんがへたってきた可能性もありますね。
書込番号:15149823
1点
500Wの電源ユニットですね、
OSが書いてないけどWindows7 かな? 64bit?
それはさておき、2600Kもノーマルで使ってるんでしょう、
グラボもロースペックだし、数字上は足りてるでしょうが、
DVDドライブ1台外しただけで安定するとは、電源がへたってきてるのか?
書込番号:15149898
![]()
0点
すいません補足しますと
OSはwindows7のproの64bitで
OCは行っておりません
また使用経過は1年未満です
よろしくお願いします
書込番号:15150047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DVDドライブを交換して、その交換したドライブを使うと不安定になるってことなんでしょうか?
交換しただけで読み書きしてなくても不安定になるなら、むしろ電源よりドライブに問題有りそうですけど。
書込番号:15150068
0点
すいません更に補足しますと
ドライブ交換した後に起動をかけると
SSDが認識されなくなり、
交換したドライブを外した状態で起動をかけると
普通に起動します。
書込番号:15150088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それはたぶんBOOT順が変わってしまったためでは、
SATAの機器を取り付け、取り外しをしたときは必ずBIOSに入ってBOOT順の確認をしたほうがいいかと。
書込番号:15150117
0点
JZS145さん
起動順は確認しています
そもそもSSDがBIOSで見た時に見えなくなってしまうのです
書込番号:15150809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
光学ドライブは SATA2_4 SATA2_5 に挿していますか?
またそれらの SATA モードは BIOS で IDE モードにできないでしょうか !?
書込番号:15151347
0点
光学ドライブは3つ全て接続しているのか、LG GH24NS70BLをパイオニア DVR-S19LBKに変えたのかどちらでしょう?
光学ドライブは基本SATA2.0の後ろの番号に繋いで、SSDをSATA3.0に。
HDDも出来ればSATA2.0の方に接続。
そのSSDは見失い病とかいろいろ問題ありの物ですので、SSDの不良という線もありかも。
SSDのファームアップしていないならしてみるとか。
書込番号:15151483
![]()
0点
使っていたドライブを外したら正常に起動するのですか?
HDD1台、2台と外してもダメ? 外せそうな機器を外しました?
最後は、増設したドライブのみでBIOS画面でも確認するとか?
増設ドライブの問題でしたら使わない事です。
書込番号:15152692
0点
+12V2系統、各20A、合計360Wと、+12Vが大半の現状としては400W少々の電源と同等ですね。
一般的なATX電源では+12V2がCPU専用、他は+12V1で20Aでは光学ドライブの駆動が多いと厳しい数値です。
この構成ならフル稼働したとしてもCPU以外の+12Vは15A程度まででしょうが、発売から2年近いものですから古ければ出力が100%得られない可能性もあります。
書込番号:15154495
0点
SATA3_0にSSD
SATA3_1 →HDD
SATA2_2 →HDD
SATA2_345→光学ドライブ
辺りが望ましい接続例でしょうか!光学ドライブが3機?その必要性が???
真逆,SATA2_2/3でRAID0を構築しているため,やむなく
光学ドライブをSATA3_0 又は 1 に 接続した?。
爺の妄想です スルーして下さい!
書込番号:15154676
![]()
0点
たくさんの回答ありがとうございます。
皆さんのアドバイスを元に色々試したところ解決しました。
色々やり過ぎたのでどれが良かったのかわかりません。
ちなみに主な変更作業は以下のとおりです。
1.BIOSのバージョンアップ
2.SSDのファームアップデート
3.接続をIDEからAHCIに変更
4.OSのクリーンインストール
ありがとうございました。
書込番号:15204347
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)







