このページのスレッド一覧(全1603スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 24 | 2012年10月9日 07:18 | |
| 2 | 5 | 2012年9月24日 19:00 | |
| 7 | 10 | 2012年9月27日 19:33 | |
| 4 | 8 | 2012年9月17日 11:14 | |
| 0 | 7 | 2012年9月26日 16:04 | |
| 7 | 3 | 2012年9月12日 00:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-SS600W/85+
はじめてPCを自作し、こちらの電源を使ったのですが、電源を入れて数秒で勝手に電源が切れてしまい、数秒で勝手に起動してしまいます。(これのくり返し)
初期不良かなと思い、交換してもらいましたが以前と全く変わらず。
電源のファンも止まってしまうので電源が原因だと思うのですが、普通2回も初期不良の物に当たってしまうなんて事があるのでしょうか?
それともどこか他の部品が悪いのでしょうか、、、
メモリを変えてみたり色々試してみましたが駄目でした。
補足*スイッチは壊れていないです。
0点
CPUファンが正常に取り付けられていない気がします。
ケースから取り出し,絶縁物の上で試行してみましょう。
それから,質問する際は,構成を詳細に記載しないと,
こちらからは,ないも分からないですよ!
又,「色々試してみましたが駄目でした。」あたりも詳細に...
書込番号:15132889
0点
電源以外に原因があると思えます、
配線に間違いがないか?
組み立てに間違いがないか?
余計なネジ・スペーサーをかませてショートしていないか?
見直ししてみてください。
書込番号:15132903
0点
沼さんさん
確認してみましたがファンは正常に取り付けられてました。
一度外してもう一度付けてみましたが、全く変わりません。
情報不足ですみません
CPU
インテル core i7 3770k
マザーボード
GYGABYTE GA-H77-D3H-MVP
メモリ
CFD W3U1333Q-4G ×2
SSD
インテル330シリーズ 120GB
HDD
WesternDigital 2TB
電源
玄人志向 KRPW-SS600W/85+
グラフィックボードはまだ使ってないので関係ないと思うのですが一応。。。
GIGABYTE GTX660
他にはSATAの接続をHDDだけにしたりSSDだけにしたり、、、
コードをすべて抜いてもう一度最初からやり直したりしました。
他に何かやってみることはあるでしょうか?
書込番号:15132975
0点
JZS145さん
配線は2,3度やり直しましたが、変わらずです。
ケースから外して配線してみても変わらずなのでショートもないと思います。
書込番号:15132992
0点
>電源のファンも止まってしまうので電源が原因だと思うのですが、普通2回も初期不良の物に当たってしまうなんて事があるのでしょうか
希にあるでしょうが??? 電源ユニットの単独テスト,
http://park5.wakwak.com/~chikaramochi/test/test1.html
を実施してみると判明する場合があります。
電源でなければ,マザーボードかな。
書込番号:15133116
0点
沼さんさんの紹介している方法は、初心者にはちょっとハードルが高いかも・・・。
まずはPCケースのメイン(POWER)スイッチを抜いて、
RESETスイッチをメインスイッチの所に刺して起動テストしてからでも遅くない。
書込番号:15133214
0点
>>電源のファンも止まってしまうので電源が原因だと思うのですが、普通2回も初期不良の物に当たってしまうなんて事があるのでしょうか?
電源だけとは限りません
マザーボードやメモリ,CPUが壊れていても同様の症状は起こります
まずUEFIを立ち上げることに専念しましょう
HDDとSSDも抜いて,CPUとマザー,電源とメモリのUEFIを立ち上げるのに最小限必要な構成にしてください
とりあえず怪しい部分ですぐにできそうな部分を列挙してみます
・もっとも怪しいのがCPUの12Vライン,24本のケーブル以外に別コネクタで8本のケーブルがありますがさしていますか?
・メモリは若い数字から刺していますか?まれに後ろの数字では認識しないことがあります
・マザーにCPUがちゃんと乗っていますか?マザーのピンが折れているともうアウトです
・とりあえずUEFIリセット,まれにリセットしないと動かない可能性があります
次にすぐには対応できないもの
・メモリをクアッドチャネルにしてみてください.まれにディアルチャネルで動作しないマザーボードがあります(当方gigabyteで経験あり)
・予備部品と交換して動作してみる
・最終手段,購入した店に持ち込んで動作チェック
書込番号:15133225
0点
>メモリを変えてみたり
1.メモリの何をどう変えたのかを書いてほしいです。
2.C MOSクリアを実施してください。←ボタン電池を抜いて、30秒ほぉったらかしで、電池を元に戻しただけで良いです。
やってみてください。
書込番号:15133236
0点
まずは、電源からマザーへATX24pinとEPS8pinか4pinがちゃんと刺さっているかの確認。
メモリは1枚で、CMOSクリアもやってみる。
それか、電源交換後同じ症状だとマザーを疑いたくなる。
リンク貼っていいか分からないが一応
http://logsoku.com/thread/anago.2ch.net/jisaku/1344879204/
GA-H77-D3H-MVPではないが、GA-Z77X-D3Hは不具合が多い模様。
どうにもならなかったら、マザーの初期不良も検討してもいいのでは。
書込番号:15133301
0点
メモリをDDR3_1に1枚挿したら電源のファンもCPUのファンも止まることがなくなりました!
しかし、画面には何も表示されません。。。真っ暗です。
まだ何かいけない部分があるんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:15133318
0点
映像出力端子は、D-subでモニタ接続をしてください。
当然、モニタの方の入力設定はD-sub(アナログ)にしてください。
それで、BIOS画面を出すことが出来るでしょう。
書込番号:15133338
0点
こぼくん35さん
D-subにしても映ません><
最初はHDMIでやっていたのでDVIでも試してみたんですが、駄目でした。
書込番号:15133388
0点
ビープ音が3回×2回なってるので接続エラーっぽいですが全くわからなくなってしまいました^^;
書込番号:15133947
0点
モニタの入力は、きちんとモニタ側で変更していて、映像が出ないのですか?
モニタを触って、変更していますか?
面倒でも、一つ一つに返事を、コピペで書いてくださいね。
やってたら、次はC MOSクリアをやってください。
書込番号:15133974
0点
ビープ音が鳴っていたのですか。
音は説明難しいので、この中から、あてはまるものはありますか?
http://www.redout.net/data/bios.html
gigaなので、AWARDの方かとおもいますよ。どれが当てはまるか、書いてくれると、対応策があるかもしれません。
書込番号:15134095
0点
こぼくん35さん
すみません。このようなサイトを使うのは初めてでして・・・
>音は説明難しいので、この中から、あてはまるものはありますか?
長 短×2
ビデオカードかモニターの接続エラー
という物が当てはまります。
書込番号:15134154
0点
ややっこしいところにに絡みましたね・・・^^。
とりあえず、一度、C MOSクリアしてみてください。
それでも、まだ、同じ症状であれば、CPUがきちんと付いているか、ピン曲がりがないか、明るいところで、見てみてください。
なければ、もう一度、CPUを付けい見て、同じ症状が出るか検証です。
初心者さんのようですので、ピン曲がりの修理は無理かと思いますので、曲がっているのを発見したなら、初期不良でしょうから、交換依頼です。
くれぐれも、ソケットカバーは付けて交換依頼をしないといけませんよ。
書込番号:15134230
0点
追伸
もし、ピン曲がりがないのであれば、CPU不良の可能性もあります。一緒に検証してもらった方が時間を掛けなくてよいように思いますよ。
いちばん良いのは、PCケースまま、ショップ持ち込みして検証してもらった方が良いです。
書込番号:15134348
0点
現在、emashinesのEL1352-F22C/Tを使用していますが、電源容量が220Wのため交換しようと考えています。400〜500W位の容量で安くてオススメのものを教えてください。
0点
パソコンの後ろ側の写真を掲載していただくか、
電源を採寸していただければアドバイスできます。
おそらく TFX 電源だとは思いますが・・・
書込番号:15103939
0点
>400〜500W位の容量で安くてオススメのものを教えてください。
Delta DPS-220UBですから、FlexATXですね。
希望する容量のモノはないと思います。あっても、かなり特殊かと。入手できるなら、350Wくらいまでですね。1万円を超えます。
書込番号:15104775
![]()
1点
ありがとうございました。参考になりました。
1万円以上もするのならパソコンを買い換えることも含めて検討します。
書込番号:15104839
0点
PCケースの外に電源を転がしておいて構わないなら、安い電源でも使えます。
コネクターの規格はATXと同じなので、ATX電源やSFX電源も使えます。
SFXの最安Ichi Power SFX IP-SFX300Aで約2,500円、ATXの最安ならIchi Power IP250Bで2,000円以下で手に入るでしょう。
書込番号:15112503
1点
アドバイスありがとうございます。電源を外に置くことも出来るのですね。検討します。
書込番号:15115350
0点
電源ユニット > オウルテック > EVEREST 85PLUS 720
当方WOL環境にしようと調べてましたら電源がACPI機能に対応してるかが問題と書かれてました。製品HPに行きましたがACPIの文字がないようなので対応してるのか非対応なのか判断がつきません。どなたかご教授ください。
MB P7h55-v 西日本光ネクスト windows7 Professional 64bitです。
Magic Packetは対応しております。
1点
ACPIというのは、電源で対応するものではなく、P7H55-Vでの対応となります。
更に掘り下げれば、P7H55-Vに実装されているBIOSの中に、ACPIに関する項目が
ありますので、ACPIには対応していると言えます。
WOLは、LANからアクセスがあったとき、PCの電源を入れる作業となります。
LANはH55のPCI Expressバスに接続されており、H55からWOLに関する信号を出します。
BIOSの中にあるPower On By PCIE devicesをEnabledに設定すれば良いかと思います。
書込番号:15079405
![]()
2点
ルーター越しのWake on LANは、特別な設定をしない限り実現出来ません。
マザーボードの方でも書きましたが、先ずはLAN内でWOLが出来ることを確認してください。
そうでないとPCの設定が悪いか、ルーター側が悪いかが判りません。
それからネットワーク構成によっては、二重ルーターになっている場合もあるので、そちらも確認する必要があるでしょう。
書込番号:15082508
1点
スレ主さん、uPD70116さん、こんにちは。
オフィスにある沢山のPCに対してWindows Updateをリモートで行う場合、有効な手段では
ないでしょうか。この機能を個人で使うとすると、外部から家内サーバーにアクセスした
いとか…でしょうか。今回、スレ主さんがWOL機能を必要とした背景が知りたいですね。
書込番号:15083316
0点
ouppermineさん
教えていただきありがとうございます。
>今回、スレ主さんがWOL機能を必要とした背景が知りたいですね。
@PT2のTVROCKを外部から操作したい。あと実家からハードディスク内のファイルにアクセスしたいと
いったとこです。
A回線はノートパソコンのオンボードワイマックスからファイルを見たいことです。
BIPAD3の購入し外部からのコントロールが手軽そうなので興味本位です。
Aについてはバッファローの無線LANルーターAirStation HighPower Giga WZR-300HPを導入することで可能だと思いました。
そしてWOL・マジックパケットの存在を知りより高度な使い方に好奇心をくすぐられたからです。
どうせいつかは手を付ける問題ですので今のうちに勉強しとこうと思いまして。
動機がまったく馬鹿馬鹿しいかもしれませんが出来ることで最高のことをしておきたいです。
またIPAD3の購入により外部から手軽にPCを操作してみたいのもあります。
LogMeInというIOSアプリ存在も知りより快適なPC環境が作りたいです。
uPD70116さん
早速のお返事ありがとうございます。ノートパソコンで確認したいと思います。
幼稚な理由で呆れてるかもしれませんがご容赦ください。
書込番号:15083388
0点
WOL TOOLを見つけました。
PCがもう1台あれば、WOLのチェックが可能です。
ここのページで、WOLについて説明があります。
http://lan-kouji.com/contents00/contents00-03.html
ご参考まで
自宅のデスクトップPCを調べると、3台ともWOLに対応せず。
ノートPCだけWOLに対応していることが分かりました。が〜ん。
書込番号:15084169
1点
cuppermineさん
そのサイトはかなり古い情報ですね。
1999年にはPCI 2.2が策定されているので、最近のPCならほぼ確実にWOLコネクターは不要ですし、今時のPCはPCI-Expressで接続されているので関係ないです。
カード側の設定が書いていないですし、十分とは言えないでしょう。
LAN内でなら、カードの設定でWOLを有効にすれば起動可能になる筈です。
電源Off時は別途設定があることもあります。
書込番号:15087916
![]()
1点
uPD70116さんへ
紹介しましたホームページは古い情報なので、リンクを紹介するべきか悩みました。
このホームページの中にWOLツールがありましたので、それを使えばWOLの動作確認が
できると思い、紹介することにしました。
上でデスクトップPCがBIOSでWOL非対応と書きましたが、1台は遠隔で電源入りました。
遠隔でシャットダウンもできるらしいのですが、設定方法が分からず、実現できず。
現状、そんな感じでございます。
書込番号:15088073
0点
リモートデスクトップが使えれば簡単です。
コマンドプロンプトで「shutdown -s」を実行すれば、シャットダウンが可能です。
ショートカットを作ってもいいでしょう。
書込番号:15089991
1点
リモートデスクトップを使ったシャットダウンが確認できました。
※ ユーザー名に対して、パスワードの設定が必須となります。
30秒後にシャットダウン開始
shutdown -s
直ちにシャットダウン開始(待ち時間なし)
shutdown -s -t 00
書込番号:15098784
0点
電源ユニット > サイズ > 剛力短2プラグイン SPGT2-500P
PCケースに、Obsidian 550Dの中古を購入しました。
電源はこれにしようと考えているのですが、裏配線をしたときに、ATXのメイン電源や、CPU補助電源にコードはとどくでしょうか?
電源自体が小さいので、届くかどうか心配です。
もし届かないのであれば、このあたりの価格帯で届きそうな電源を教えていただけると幸いです。
マザーボードには、F1A75-V PROを使う予定です。
0点
すいません、聞き方が悪かったようで…
この電源を使い、Obsidian 550Dで裏配線をしたとき、
その他延長ケーブル等を使うことなく配線することが可能か
を聞きたかったのです…
書込番号:15075825
0点
電源、補助電源ケーブルとも50cmはあるので裏配線でも問題ないです。
配線例
http://club.coneco.net/user/5901/review/93419/
剛力短2プラグインのケーブル長一覧
http://www.scythe.co.jp/images/ps/gouriki-tan2/spgt2-cablelayout.jpg
書込番号:15075898
![]()
0点
だぶつく電源ケーブルが邪魔だから裏配線するのであって。裏配線で届かないくらい短いのなら、裏配線しなくても良いのでは?
書込番号:15075915
1点
>脱落王さん
50cmで足りるものなんですか?
このケースは高さが50cm弱あるので、ケーブルの長さ50cmでは少し短いんじゃないかと心配していました。
足りるようなら問題はないです(笑)
>KAZU0002さん
搭載する予定のCPUクーラーがENERMAXのETS-T40-TBという、比較的大きめの物なので、裏配線しないと干渉しそうな気がしました。
あと、フロントとリア以外には今のところファンをつける予定がないので、少しでもエアフローをよくするために裏配線にしようと考えていました。
書込番号:15076107
0点
裏配線しないと取り付けられないCPUクーラーなんてのはありませんし。仮にそんなクーラーであるのなら、「延長ケーブルを使ってでも」が、優先順位は高いのでは?
昔のIDEケーブルのようなものならともかく。電源ケーブルくらいじゃエアフローの邪魔にはなりません。
書込番号:15076350
1点
>KAZU0002さん
CPU補助電源ケーブルを裏配線なしでつなごうとすると、マザーボード上を横切って接続することになりますよね?
すると、地デジボードやサウンドカード、グラボ等の遮蔽物の上を横切ったうえで、CPUクーラー(又はそのファン。デュアルファンも可能なので)も回避するとなると、結構厳しいのではないかと思っていました…
エアフローは大丈夫なんですね…
今のPCが中の配線ぐっちゃぐちゃでうまく換気しきれていないようなので、過剰に警戒していたようです(笑)
書込番号:15076424
1点
http://img2.coneco.net/review/93419_05l.jpg?d=20120917110516
距離的には最短に近い感じで配線できるようですが。剛力短2は、ケーブルが短いという記事も散見しますね。
まぁ、延長するにしても、値段はこんな物です。
http://www.amazon.co.jp/dp/B001BMK0C4
ただ…この分、電源代を追加して、もちっと良いところを選んだ方が…とも思いますが。
書込番号:15077879
![]()
1点
電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-P630W/85+
昨日買ったんですが、ケーブル収納ケースが付いていませんでした
販売店にも問い合わせしたところ他の在庫にも入ってないとのことでした
仕様がかわったのでしょうか?
HPを見てもそれらしいことは見当たらなかったのですが。。。
0点
PC-2700 512x2 さんの「レビュー」を見るとそれらしい物があったんですね!
今は,無いのかな???
書込番号:15073071
0点
約1ヶ月ほど前に購入しましたが収納バッグも付属してました。
ケーブル類は収納バッグの中に入ってました。
収納バッグが付いてなかったってことは、
ケーブル類は裸で入っていたのかな?
書込番号:15073980
![]()
0点
普通のジップロックに入っただけでした
ショップの他の在庫も開封して確認してもらいましたが、同じようにケースはなかったそうです
書込番号:15085833
0点
>ショップの他の在庫も開封して確認してもらいましたが、同じようにケースはなかったそうです
じゃあやっぱり付属物が変わったのかも。
ここの投稿にもジップロックで写ってるし。
http://blog.livedoor.jp/bluejay01-review/archives/16089763.html
クロシコは仕様がコロコロ変わるんですね。
書込番号:15093371
![]()
0点
>はっぷんぷんさん
やっぱり仕様の変更なのですね
参考になりました ありがとうございました
書込番号:15098493
0点
今月の頭に購入しましたがやはり収納袋はついていませんでした
経費削減でしょうかね
書込番号:15121887
0点
電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-PS700W/88+
説明するのが面倒だから読んで
電源ユニットの定格出力とピーク(最大定格)とは?
http://bto-pc.jp/btopc-com/select/80plus-gold-power-supply-unit.html
電源装置の「定格」と「最大(ピーク)」の違い
定格:安定してその出力を保てるワット数
最大:その電源ユニットの限界のワット数
書込番号:15051895
![]()
0点
Peakの負荷が一定時間(10秒くらい)続くと
保護回路が動作して自分で止まる。
書込番号:15053269
![]()
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)









