このページのスレッド一覧(全1603スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 13 | 2012年6月20日 18:41 | |
| 2 | 4 | 2012年6月20日 00:52 | |
| 3 | 12 | 2012年6月25日 19:14 | |
| 2 | 1 | 2012年6月17日 12:55 | |
| 1 | 7 | 2012年6月10日 23:20 | |
| 4 | 6 | 2012年6月14日 14:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
新品で購入したもの
ケース Antec P280
マザーボード ASUS P8Z68-V PRO/GEN3
ATX電源コネクタという規格が違うのか分りませんが
今持っているAntec NEO-HE650の電源では駄目そうなので
650W辺りで下に置く電源からケースとマザーボードへの距離がマッチしているものを
どうかお力添えをお願いします
1点
裏配線するなら素直に延長ケーブルを考えた方がよいのでは?
書込番号:14701150
1点
長さはメーカーによってまちまちなので実際に購入してみないと分からない?
ので素直に上方さんがおっしゃっているように素直に延長ケーブルを使った方が賢明かと思います。
書込番号:14701204
2点
P182では届いたけどP280では届きませんでしたか・・・
SATA端子がうまくいくと今度は電源が届かない・・・
うまくいかないものですね。
電源の延長ケーブルの方が安上がりではないでしょうか。
ATX用電源延長ケーブル
24ピン(メス)→24ピン(オス)
PMP02M
4560274482866 45cm
http://www.riteup.com/products/internalcables/rdp01s.html
書込番号:14701250
![]()
1点
この書き方からすると、長さが足りないというよりコネクターが合っていないとも読めます。
非常に紛らわしいです。
長さが足りないだけなら、延長ケーブルで十分です。
大抵は下置きで届く程度の長さはありますが、裏配線で届く長さのものは殆どないです。
書込番号:14701302
1点
すみません
書き方が悪かったようで
ATX電源コネクタの8ピンの方ですね
そこがAntec Neo HE-650では6ピンしかないのです
現在、価格.comに載っている
電源は8ピンありますでしょうか
延長コードも有るのは知りませんでした
皆様ありがとうございます
書込番号:14701452
0点
極度なOCでもしないならマザーボードが8ピンでも
6ピンを挿せば十分ですよ
最近の電源なら6+2ピンは標準ですけどね
個人的には6ピンしか無いような電源なら買い替えちゃうかもしれませんがw
予算があるならERV650AWT-Gをおすすめします。
書込番号:14701496
1点
ごめんなさい
CPU用で6ピン??
4ピンか8ピンなはずです
6ピンはグラボ用ですね
4ピンしか電源側に無いのであれば4ピン挿せばOKですが
上に書いたように私なら買い替えちゃいますね。
書込番号:14701535
1点
http://kakaku.com/item/K0000068116/
フルモジュラーなので長い方の750mmでも若干短めに考えていた方がいいかもしれませんけど、550mm〜600mm位のものが多いように思うので、これだと延長なしで届くかな、なんて想像します。
P280はXL-ATX対応でスロットが多い分だけ長さが不足するようになったのかな、と思いました。
AntecのNEO-HE650ならEPS12Vの8ピンもPCI-Eの6+2ピンもあるけど、+12Vのアンペア数が小さめだから買い換えもいいかもですね。
書込番号:14701541
![]()
1点
アイネックス EPS12V用電源延長ケーブル PX-004A
http://www.amazon.co.jp/AINEX-%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%8D%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-EPS12V%E7%94%A8%E9%9B%BB%E6%BA%90%E5%BB%B6%E9%95%B7%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-PX-004A/dp/B001BMK09M
45cmくらいあれば足りますか?
書込番号:14701553
1点
こんばんは。
ケースの配線に寄るのですよ。600ミリでも、迂回しないで、ケース裏よりに電源本体の取り付け口があれば、届きます。
私の場合でしたら、エナマのEPG600AWTだと、60センチですので、直線で取り付けられればOK
SS-760KMだと、65センチありますので、少々の迂回であればOK
ケースはTJ-09です。M/B上方下方ともに、解放されたケースですので、迂回させる必要がないため、60センチでも届いています。
Antec P280だと、裏配線用のホールが開いていますので、わざわざそこを通さなければなりません。少々、迂回させないと届かないと思います。よって、65センチ以上の電源を選べは、そのまま届くことになります。
それも、電源側の取り付けも裏に近い位置の電源です。
良く調べて、チョィスしてください。
もちろん、延長ケーブルを使えば余裕です。予備で1本持っておくのも手なのですが・・・。
書込番号:14702131
1点
皆様ありがとうございます
CPU EATX12V 8ピン
EATXPWR 24ピン
延長コード注文中です
8ピンは起動してみてから何か問題が発生したら
お勧め電源購入したいと思います
書込番号:14704167
0点
電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-SS600W/85+
DELL Studio Desktop にこの電源をつけました。↓
http://nattokude.gozaru.jp/studio_desktop/gallery1.html
HD6850やHD6870をつけても電源容量は大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。
0点
>>HD6850やHD6870をつけても電源容量は大丈夫でしょうか?
各電圧の出力計算したら 足りる。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
書込番号:14698676
![]()
1点
kokonoe_hさん、ありがとうございます。
HD6870にしようと思います、ありがとうございます。
書込番号:14698699
0点
解決済となっていますが、気になったのでひとつ…。
HDDは1台だけですか?
2台搭載していると、下のHDDに6870が当たってしまうかも…。
6870の補助電源の位置関係等を調べてくださいね。
書込番号:14701328
1点
ぴぴぴぴぴーさんさん、ありがとうございます。
HDDは1台ですので大丈夫そうです、補助電源の位置はOKでしたが
DVDドライブとHDDのシリアルATAケーブルがマザーボードに垂直にささっていて
干渉するので、シリアルATAケーブルを両方L字型コネクターにしました。
定規などで計測しても問題ないようです。
取り付けられるまでは不安ですがやってみようと思います。
ありがとうございます、また宜しくお願いします。
書込番号:14701915
0点
我が家には数台の自作PCがありますが、ワットチェッカーで測定すると 完全 電源OFFの状態でもコンセントにつないでるだけで、5-6W程度は電力を消費します(USB等のデバイスを抜いてもあまり変動ない)。 勿論モニタは除き、PC等はWOL等の設定はしていません。
一方、1台だけある古い富士通製のデスクトップPCは優秀で 電源OFFだと1Wもありません。
極力タップで元から電源を断つようにしていますが、Windowsのシャットダウンが遅いときやアップデートがかかるときなどは、通電したままで離席することがあります。
タップを使わず完全電源OFFのときのPCの消費電力を下げる方法をご存知の方があれば教えてください。1W程度なら自分的には許せる気がしますが...
80PLUSマークの電源を使えば、下がるものでしょうか? 何か良い解説サイトはありますか?
0点
玄人志向 KRPW-SS600W/85+
http://kakaku.com/item/K0000230704/
この電源を使って、Corei5の素なPCを組んだときには、スタンバイ字の消費電力は1Wでした。
http://ameblo.jp/enermaxjapan-blog/entry-10976125658.html
ErP Lot6というEUの規格に対応した電源なら、電源ユニット内でのスタンバイ時のロスは、この程度で済むようです。
書込番号:14693103
![]()
2点
おお、ありがとうございます。まさに求めていた情報です。さすがです!
1Wなら気楽にサスペンドモードが使えますね。
ErP Lot6対応、初耳でした。電源とマザー対応が必要なのですね。
我が家のメインPCのマザーは ASUS P8Z68M-PROで、ErP Readyにはなってるようですが、BIOSに 相当項目が見当たらないようです。使えるのか使えないのか残念ながら分かりません。
書込番号:14693254
0点
私が使ったマザーは、ASUS P8H77-M Proです。
BIOSは特に設定していなく。たまたまワットチェッカーを繋いだまま、スリープのテストをしていたときに、「えらく少ないな」というのが印象に残っていました。
この辺、マザーはマザー、電源は電源です。
マザーのErP Lot6は、PCIデバイスやマウス/キーボードで起動するという設定をしなければ、自動的にONになるのでは?とも思います。まぁ、余分なデバイスの電源は、スタンバイ時には落とすということですね。
電源のErP Lot6は、5Vstb電源部分の効率を上げただけです。
マザーと電源が連動して…という話ではありませんので注意。片方だけでも、片方分だけ省電力になります。
お使いのマザーなら、対応している電源を買うだけで、それ相当の消費電力低下は実現できるのではないかと思います。
ってところで。今お使いの電源は何なのでしょう?
ちなみに。使った電源の紹介HPです。中程に「ErP Lot6 Ready!」とあります。
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1569
書込番号:14694062
![]()
1点
ご紹介して頂いたブログの記事をそのまま信じてしまいました。
<quote>
電源単体ではErP Lot 6指令を達成することができません。マザーボードもErP Lot 6をサポートしている必要があり
</quote>
電源は、Abee S450EBです。80Plusではないです。この2年位で 80Plus電源も驚くほど安くなったのですね。
書込番号:14695441
0点
>電源単体ではErP Lot 6指令を達成することができません。
ErP Lot 6は、「スタンバイ時の電力消費をここまで下げろ!」という命令であって。どうすれば出来るという手法を示したものではありません。
電源とマザー片方だけでは、命令を「達成」するには「足りない」という事であって。効果が無いわけではありません。
それはともかくとして。
省電力を気にするのに80Plusですらない…ってのはどうかと。
単に省電力だけでは無く。コンデンサーという部品は、温度が10度変わると寿命が倍違うので。
80Plus→効率がいい→電源ユニット内で無駄になる発熱が少ない→コンデンサーの温度が下がる→寿命が延びる
というメリットもあります。
ついでに。
室内の発熱が下がる→その分、エアコンの負荷が下がる→倍の電力の節約
おおざっぱだけど。一日8時間使用で20W違ったら、1年で元が取れる?
書込番号:14695517
![]()
0点
>省電力を気にするのに80Plusですらない…ってのはどうかと。
==>
すみません, 電源2年程前に購入して(電源OFF時の消費電力以外は)とくに問題ないので、そのままにしておりました。
当時は 80Plusってすごく高価でしたので...
書込番号:14695571
0点
2年前なら、すでに80Plusは当たり前になっていました。
私の今までの他作メモには、
>2010年1月 玄人志向 KRPW-J500W \7500
>2008年6月 Seasonic SS-400ET \7508
>2007年9月 Seasonic SS-410C \6300
ってのが残っています。
上2つは80Plusです。SS-410Cは、80Plusではありませんが。80%以上の効率をうたい文句にしていた電源です。
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/SS-410C/SS-410C.html
80Plusが制定されたのがこの時期ってことですね。値段も、今と比べて極端に高いことも無いです。
この辺はともかくとして。
今、録画専用機の新造をいま考えているのですが。スタンバイが多いだけに、今回のスレッドを契機に、私もErpにも注目してパーツ選びすることにしました。
ただ、SFXやTFX電源にErp対応の物がほとんど無い(ニプロンは高すぎる)。
…やっぱミニタワーでATX電源がいいのかな。
書込番号:14695899
0点
>2年前なら、すでに80Plusは当たり前になっていました。
==>
ごめんなさい、2年前と書きましたが、調べると 2008.11月購入でした。購入価格は8200円となってました。 当時は、80PLUSなどの高効率電源=非常に高価と考えており、検討候補にも挙げていなかったようです。
同時期にもSeasonicなどには Abeeより安価で 80PLUSがリストされているのですね。
当時使っていたENERMAXの電源がすごくうるさくて、効率より静穏性を優先して選んだようです。
効率電源というのは、負荷時 20%とか50%時の効率のことと認識しており、ErP Lot6などスタンバイ時の考慮もされているのもあるという事を今回教えていただきました。
あいまいな記述をしてイラつかせたのなら申し訳ありませんでした。
書込番号:14696286
0点
いや、べつにイラついては居ないですw
ただ、非80Plusとなると、3000円とかいう廉価品ですので。7000円は高価なのかな…と。
4年使用となると、そろそろ寿命を心配した方がいいでしょう。本格的な夏を前にして、買い換えには良いタイミングかと思います。
最初に紹介した電源は、TSUKUMOでたまにバーゲンに出ますので。こまめにチェックを。
書込番号:14696326
0点
P8Z68M-PRO、Core i7-3770で、先日サブシステムを組みました。電源は、鋼力2 400Wという昔の格安電源です。
これで 電源OFF時の消費電力は0になりましたよ。
サスペンドでなくて、電源OFF時という事なら、まずマザーの設定を見直してみたらいかがでしょうか?
それにしても、数年前までのマザーは完全電源OFFにしてる積りでも 10W近く消費するのもあるようですね。電源つないでるだけのPCや、未使用時の家庭用インターネット機器の消費電力を0に出来たら、日本全体なら相当節電になると思うな。
先日、電気会社から節電の薦めというチラシが来た。そこには、ノートPCは未使用時はACアダプタを抜くと書いてあったけど、それって測定すると微々たる量。ルータ、光コンバータ、ハブとかの合計って一軒20-30Wはあると思うが...
書込番号:14723938
0点
P8Z68M-PRO、最近安売りに出ていますが。Displayportも付いているし、いいマザーですよね。これでPCIが2本で無く、PCI-EXPx1が1つ追加されていたら、即決で買っています。
+5Vstbの現在の規格値は3Aだったかな?つまりスタンバイ時に15Wは最大で消費することがある…ってことですね。最近は、メモリ以外は本当に全部切ってしまうようですが。
ACアダプタの消費電力が取りざたされて長い感じですが。昔の重たいACアダプタで無ければ、そう気にするほどでは無いです。
音質にこだわったスピーカーなんかは、効率が悪いので。無音状態でもけっこう電気を食います。PC周りの電源より、こちらを気にした方が良いかも。
書込番号:14724660
0点
電源ユニット > サイズ > 剛力短2プラグイン SPGT2-700P
CPU i7-3770
マザーボード asrock Z77 extreme4
GPU GTX670
電源 これ
PCケース Z9 plus
CPUクーラー ETS-T40-TB
メモリ A-DATA XPG Gaming series DDR3-1600 (4GB×2)
SSD 128GB CT128M4SSD2
HDD SEAGATE 3TB*2
光学ドライブ BDR-207DBK/BULK *2
ケースファン 4個
OS windows7 ultimate 64bit
という構成でも大丈夫ですか?
0点
電源ユニット > SILVERSTONE > SST-ST45SF
この電源と、300W SFX 静音電源 (DELTA ELECTRONICS 製)はどちらがいいでしょうか?
後者は、BTOに付いていた物なのですが、熱が心配です。
24時間つけっぱなので、それに耐えられるような物がいいのですが、これでどうでしょう?
0点
サーバー用途なのかな?
ケースを含めて、その他の構成が判らないと誰も答えれません・・・
書込番号:14665994
0点
友達の物なので、覚えている限りです。
すみません、ゲーム用途です。
ゲームはメイプルがメインだそうです。
プレイしていないときは、ゲームを起動したまま放置をするそうです。
CPUはE8400
ファンはリテール
メモリ2GB*2
OSがXP
グラボは小さめのだった気がします。
名前までは覚えていないです。
ケースはマイクロATXマザーボードが入る程度のものです。
足りないことがあれば、よろしくお願いします。
参考
このバージョンのもっと古いものになります。
ケースの大きさはこれと同じです。
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=13&tc=87&ft=&mc=2038&sn=0
書込番号:14666046
0点
どっちでもいいんじゃないかと。
DELTAの電源なら悪い印象ないし。
発熱ってのは気にしなくていいですよ、安定して動かすってだけなら。
電源ユニット側からしてみればただファンをぶん回せばいいだけなので。
ただケースの方で排気を電源ファンにだけ頼るようなものだと、静音に振ったような電源だとどうかなあ、なんて思わなくもないですが。
書込番号:14666116
![]()
1点
PCケースは38℃シャーシかな(横板にCPU吸気に穴が開いているか?)
その下にも吸気口は空いてますか?
ビデオカードに補助電源を差し込みますか?
排気Fanはどの位の大きさでしょうか?
HDD、光学ドライブ等は何所まで積んでいますか?
とりあえず以上をお聞きしたいです。
書込番号:14666138
0点
発熱は気にしなくて良かったんですね。
一先ず安心です
吸気口は無し
補助電源も不必要
吸気ファン、排気ファン無し
HDDはWD製7200回転、1TBがひとつ
ドライブも一つ
300wで足りてます。
CPUは室温27度で40度前後
ファンを増やすところは無いです
書込番号:14666225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一つ答え忘れてました。
サイドに吸気穴あります。
ダクト付きです。
書込番号:14666234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
らぎゅさん ご返答ありがとうございます
排気Fanが無い様ないとの事だと心細いので、出来る限り大口径Fanが付いた電源をお勧めします。
もしくは排気Fan追加をお勧めします。
書込番号:14666386
![]()
0点
電源ユニット > サイズ > 超力2プラグイン SPCR2-650P
以前の電源が異音がした(PCはクラッシュもせず安定動作)為そうじし、
つけたらうんともすんとも動かなく、電源ファンも回らなくなってしまった。
よくみるとコンデンサがパンクしていた為、この電源を購入。
接続し起動するとBIOSのエラーが出たものの正常起動、
がしかしUSBが全く認識せず。
主電源落とし、コンセント抜き差しし1日放置。
リカバリ、全USBコントローラ削除しドライバ入れ直し、bios入れ直し、
チップドライバアップデートとしても、8つすべてのUSBポートにUSBスティックを差しても認識せず、うんともすんともいいません。
ちょっとするとたまーに下の方にUSBのコネクタアイコンがあり
「USBデバイスが認識されません」と出ますが、USBを指すとでる取り外し可能アイコンは出てきません。
これは電源クラッシュ時にマザボのUSB制御関連が同時にクラッシュしてしまったのでしょうか?
それとも電源との相性とかでしょうか。
超力2からUSBへの電源とか別にあるのでしょうか?
主電源と12Vのと、プラグインケーブル1本で、SATA4つ繋げてます。
電源交換時マザボ(P5B)からはUSBコネクタなどははずしていないと思いますが、
一応抜き差しはしてみました。
1点
P5Bはサウスブリッジに内包されてるので電源はATX電源から供給されてます。
クラッシュしちゃった可能性大なので、
USB PCIカードでの対応を薦めたいけど、
損傷はUSBだけでしょうか?
書込番号:14644700
1点
USBポートだけのクラッシュだと思います。
クーラー取り外してグリス塗り直してMBとCPU温度が現在の室温で、
すでに55℃><というのがちょっと怖い所ですが、問題なく他は稼働しています。
やはり基盤のUSBの不具合ですよね。。。><
直す方法とかはないのですかね。。。
PCIExpless16でグラボ指していて起動するので、一応他のPCIポートも大丈夫だとは思うのですが、
確かめる術がなく、購入して指してみないとわからないですねぇ。。。
なぜ故にUSBポートだけが><ll
書込番号:14644766
0点
morutoさん
はじめまして。
USBポートが認識しないとは、
ケースのUSBポート?
マザーボードのUSBポート?
どちらでしょうか?
両方共に認識しないのであれば、BIOSの設定を
間違えていらっしゃるのではないでしょうか?
とりあえず、一つずつ落ち着いて確認されてみて
下さい。
書込番号:14646946
0点
前述の通り、全部で8つ全てに差してもダメです。
USBに指すとUSBスティック側のランプはつくのですが
OS(XP)上ではうんともすんともエラーすら出ません><。
前面に2つ、マザボの基盤からコネクタで繋げています。
背面に4つ、オンボードのUSB。2つはマザボのUSB電源コネクタに
繋げています。
でこのコネクタも抜き差ししてみましたが、解決しません…。
オンボの音やLANは全く問題ないんですがねぇ〜。
USBだけなのでなにかスイッチとかwそういう問題な気もするんですが
調べてもそういうのはないのです。。
ちなみにBIOS設定はUSB、Enableにちゃんとなってますw。
どうしてでしょう><
書込番号:14647704
0点
電源が壊れた際そのUSBコントローラーが道連れにされたのでしょう
ほかもダメージ受けて、かろうじて動いてるだけかもしれないので
古いマザーですし、この際マザーごと買い換えた方がよいかと思います。
データ化けされたら目も当てられないですしね。
書込番号:14648521
![]()
1点
USBのPCIカード購入を検討していたら、内臓グラボもいかれてしまいました><
P5Bお亡くなりになりました…
長い間ありがと〜ううっうっうっ…
マザボ(P8Z68M-Pro)+CPU(i5 2500K)+メモリ(ADATA_AX3U1600GC4G9-2G)を
購入し問題なく起動出来ました。
いまさらながら〜という構成ですが、まぁコスパ考えたら良いかなぁ〜と^^
というわけで、長い間お礼を言えずにすみませんでした。
皆様迅速な対応本当にありがとうございました。
書込番号:14679785
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)






