電源ユニットすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

電源ユニット のクチコミ掲示板

(14016件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1603スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1603

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

保証書…とこにありますか?

2012/04/22 20:48(1年以上前)


電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-SS600W/85+

クチコミ投稿数:17件

購入した他の商品が一ヶ月でお亡くなりになり…orz
代替品として急遽値段も評価も良いこちらを購入したのですが、
壊れた時の保証書が気になりまして。

この電源ユニットの保証書はどこに有りましたか?
見当たらないのですが私はまさか捨ててしまったのでしょうか?
外箱と購入明細(webで購入したので)が有れば良いのでしょうか?
箱にそう書いてあったので保証書は初めから無いもので良いのでしょうか?
慌てて箱からだして組んで…アレ?保証書みたいなの無いけど;
と不安になりまして、すみませんがどなたかお教えください。

商品は静かでコードも柔らかく扱いやすくとても気に入ってます。

書込番号:14472134

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3728件Goodアンサー獲得:430件

2012/04/22 21:01(1年以上前)

http://kuroutoshikou.com/modules/doc/index.php?id=5
>ご依頼には、保証書の代わりとなるパッケージと購入証明(レシート等)が必要となります。
とあるので、そのとおりですね。
最近はクロシコ以外にも、外箱に直接保証書が印刷されていたりする物があるんで、うっかり捨ててしまわないように注意が必要ですね。

書込番号:14472218

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2012/04/22 21:45(1年以上前)

すぐに回答いただきましてありがとうございます!
安心しました、箱と明細書を大事に保存しておきます。

外箱は本当に捨てられませんね!
うっかり捨てないように気をつけます!

書込番号:14472509

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 電源交換についてご教授ください。

2012/04/22 14:12(1年以上前)


電源ユニット

クチコミ投稿数:96件

グラフィックボードと電源のグレードアップについて教えてください。

今まで富士通製のPCばかり使用していましたが、急に故障してしまい、急きょ買い替えることになってしまいました。
予算の関係などもあり、初めてLenovo製のタワー型PC、K330(77274ZJ)というモデルを購入しました。

購入後、こちらのクチコミにもありましたコイル鳴きというのでしょうか「キーン」という異音に悩まされ、よくわからないながら、『HUNTKEY』というメーカーの『風音450』という電源を購入、いくつかのサイトを参考に交換し、異音はなくなりました。

その後、自分なりにいろいろ試してみたくなり、いくつかのパーツを取り付けました。

・バッファロー製の外付けHDDを購入する際、どうせならUSB3.0にしてみたいと思い、バッファロー製のUSB3.0カードを購入。

・メモリが多いほうが快適?だろうとCFD製の4Gメモリを4枚購入。

・光学ドライブのスペースが余っているのでどうせならブルーレイの映画などが観られたら…と思い、バッファロー製の内蔵ドライブ「BDXL-14FBS-BK」を購入。

・上のBDドライブを増設しようと思ったらSATAのケーブルが足りなかったのでオウルテックというメーカーのシリアルATA3.0ケーブルを購入

・純正のモニターケーブルがアナログ用のものだったので、ELECOM製のHDMI-DVI変換ケーブルを購入(PC側はアナログ端子とHDMI端子しかなく、モニター側はアナログ端子とDVI端子しかないため)

他は購入時のままです。

スペック

CPU        Corei5-2320

チップセット   インテルP67 Expressチップセット

メモリ  16G(4G×4枚、うち512Mをラムディスクとして割り当て)

マザーボード  不明

HDD  500G(7200rpm)

光学ドライブ  DVDスーパーマルチ(メーカー不明)
        ブルーレイドライブ(バッファロー製)

グラフィックボード  ATI Radeon HD 6450(ビデオRAM容量 最大1GB)

電源         450W(HUNTKEY製『風音450』)

追加したもの
PCI Express ×1 USB3.0増設カード(バッファロー製)

接続している外部機器
外付けHDD(USB2.0)2.0TB 1台
外付けHDD(USB3.0)3.0TB 1台
USBキーボード
Bluetooth マウス

この構成なのですが、ブルーレイを快適に観たいのと、今後、地デジチューナーを付けたいと思っています。

現在のRadeon HD 6450でフル画面でブルーレイを再生すると時々コマ落ちすることがあるのでグラフィックボードを載せ替えたほうがいいのかな…と思いました。

そこでそもそもグラフィックボード自体どれを選んだら良いのかすら分かっていないのですが、玄人志向の「GeForce GTX 550Ti」というボードが人気がありコストパフォーマンスもよさそうなことと、今のRadeon HD 6450に比べたら高性能なことから候補に考えています。

ただ、グラフィックボードについて調べていると電源の重要性が高いことがわかり合わせてグレードアップしたほうがよいのか変えるならどれくらいの容量のものがよいのかいまいち分かりませんでした。
予算的にあまり余裕がないのでそれほど高価なものは買えないのですが、たとえば、「GeForce GTX 550Ti」に上の構成ならこれくらいの容量が必要とか、もしくは「ブルーレイや地デジを見るだけなら電源はそのままでグラフィックボードのランクを下げて○○でも大丈夫」とかいろいろご助言いただけますでしょうか。

ちなみにゲームや高度な画像処理などはしません。せいぜいデジカメの画像をブログ用に加工したり、音楽を再生したり、動画を見たりするくらいです。

なにか不足しているデータなどありましたらご指摘ください。

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:14470360

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9218件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/04/22 14:29(1年以上前)

>>現在のRadeon HD 6450でフル画面でブルーレイを再生すると時々コマ落ちすることがあるので

たぶん、グラフィックボードの性能不足の問題ではなく、
ブルーレイの再生ソフトでハードウェアデコードがオフになっていませんか?
オンになればCPUの負荷は数%程度なのでコマ落ちすることもなくなります。
ゲームもしないのでグラフィックボードを高性能なものに変えても勿体無いです。
(うちのCeleron G530 2.4Ghz 内蔵グラフィックでもコマ落ちしないので)

書込番号:14470434

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2012/04/22 14:41(1年以上前)

現在のPCは、低価格モデルでさえも、動画再生ぐらいではびくともしません。
ビデオカードの性能は、ZRX1200DAEGさんの用途では十分です。
カードを変えても改善されないと思います。

コマ落ちは、別のところに原因があると考えます。
再生ソフトは何をお使いですか?

書込番号:14470488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件Goodアンサー獲得:139件

2012/04/22 14:44(1年以上前)

もう1つ実例として家のG530とHD6450でもコマ落ち無いですね。
再生ソフトはパワーDVD10を使用

書込番号:14470498

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39396件Goodアンサー獲得:6947件

2012/04/22 15:02(1年以上前)

>今後、地デジチューナーを付けたいと思っています。
内蔵であれば、まだ空きがありますので大丈夫ですね。
PCIEx1仕様のカードを、PCIEx16スロットに挿すことは可能ですy

書込番号:14470573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件

2012/04/22 18:38(1年以上前)

kokonoe_hさん

アドバイスありがとうございます。

スペック的には今のままで十分なんですね^^
地元のPCデポというショップで状況を話したらグラフィックボードの性能不足だといわれたのです。1万円前後のボードに変えれば劇的に変わるよ!と言われたので「GeForce GTX 550Ti」が値段と評判からよいのかな…と。。

それでグラフィックボードについて調べてみたらグレードアップするには電源の容量も関係してくるらしいとのことだったので質問させていただきました。

>たぶん、グラフィックボードの性能不足の問題ではなく、
ブルーレイの再生ソフトでハードウェアデコードがオフになっていませんか?

再生ソフトはブルーレイドライブに付属していたPowerDVDというやつを使用しているのですが、そのソフトの設定画面で「ハードウェアアクセラレーションを有効にする」という項目があるのですがそのことでよいのでしょうか??

確認時にはチェックがついていなかったのでチェックしてみました。
まだ、動画で確認はしていませんが、しばらくこの状態で使ってみます。

ありがとうございました。。

書込番号:14471517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件

2012/04/22 18:49(1年以上前)

Excelさん

私の用途では十分な性能をすでに持っているんですね!
一応、ブルーレイドライブを買う際に動作環境を確認して大丈夫だと思ったのですが、いざブルーレイの動画を再生してみたらほんとに僅かなんですがカクカクすることがあったので、お店で聞いてみたのです。
そしたら、CPUとメモリは十分なのでグラフィックボードを変えるのが一番!といわれたもので…

上のkokonoe_hさんのアドバイスの設定を試してみます。
ドライブに付属のPowerDVDというソフトの設定画面で「ハードウェアアクセラレーションを有効にする」という項目がオフになっていたのでそれをオンにしてみました。

とりあえずこの状況で試してみます。

ありがとうございました。。

書込番号:14471567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件

2012/04/22 19:18(1年以上前)

(´・ω・)朝さん

同じHD6450、PowerDVDでの実例非常に参考になります。

ブルーレイは処理重くなるからね〜と言われ、そんなもんか…と思ってました。。

ありがとうございました

書込番号:14471683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件

2012/04/22 19:34(1年以上前)

パーシモン1wさん

地デジのアドバイスまでありがとうございます!

もともとPCI Expressスロットは×16が2つ(うち一つがHD6450で使用)、×1が2つあり、現在はバッファロー製のUSB3.0カードを×1のほうに取り付けています。なのでまだ×16、×1とも1つずつ空いていますので内蔵タイプの地デジチューナーも大丈夫そうですね^^


×16のほうに×1のものも使えるのは知りませんでした。
そうすると×1のものをさらにあと一つ付けることも可能なんですね…
勉強になりました。

実は地デジチューナーもいろいろ調べているのですが、なかなかどれにするか決まらずに後回しになっています。。
性能でいえばPLEXというメーカーがよさそうですが、B-CASカードがなくアプリもないというのは初心者には敷居が高いかな…と思いますし、バッファローやI・Oデータのものが初心者向けな気がしますが、若干割高ですし…

一応、ブルーレイの再生の件でグラフィックボードや電源を買う必要があればそちらに予算を割かなければいけないのであとで…と思っていましたが、皆さんのアドバイスで必要ないことが分かったので、地デジチューナーのこともこれから調べてみます!

ありがとうございました。。

書込番号:14471744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39396件Goodアンサー獲得:6947件

2012/04/22 19:46(1年以上前)

>性能でいえばPLEXというメーカーがよさそうですが、B-CASカードがなくアプリもないというのは初心者には敷居が高いかな
B-CASカードの申し込みは2千円で出来ます。
http://www.b-cas.co.jp/www/step/index.html
手軽に観て撮るだけなら、バッファローなどのほうが楽ですy

書込番号:14471794

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9218件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/04/22 19:47(1年以上前)

>>そのソフトの設定画面で「ハードウェアアクセラレーションを有効にする」という項目がある
>>のですがそのことでよいのでしょうか??

あってます。チェックを入れて再生させる時にタスクマネージャでCPU使用率を見ると、負荷が数%程度になっていると思います。

CPUがCore i5 2320なのでCPUの性能が良くCPUパワーだけでもコマ落ちが少なく何とか見られたと思います。
もっと性能が低いCPUだったら、本当にカクカクして見られません(´・ω・`)

書込番号:14471798

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件

2012/04/22 21:42(1年以上前)

パーシモン1wさん

重ねてのアドバイスありがとうございます。

拘っているわけではないのですが、外付けHDDやUSBカードなど、バッファロー製が多いのでty-なーカードもバッファロー製にしようかな…と思います。
やはり視聴ソフトなど必要なものがすべて揃っているというのが大きいですね。
I・OデータのWチューナーのカードも魅力的なので悩ましいですww
まぁ、そこまで必要か?というとどうせならあったほうがいいかな…くらいの感じなので予算と相談してもう少し悩んでみます。。

でも、こうして自分のPCは何ができて何を増やせばどんなことができるようになる…と考えるのは楽しいです。知らないことも多く??がいっぱいですが…(汗)

書込番号:14472497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件

2012/04/22 21:54(1年以上前)

kokonoe_hさん

詳しいアドバイスありがとうございます!

さっそくPowerDVDでブルーレイの映画を件のチェックありとなしで試してみました。
以前コマ落ちを感じた映画の同じシーンで試しましたが滑らかになったと思います。。

改めてブルーレイの綺麗さに感動しています。。

おかげさまで余計な出費をせずに解決できました!
浮いたお金で後回しだと思っていた地デジチューナーを検討できます。。

本当にありがとうございました。。

書込番号:14472565

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2012/04/22 22:08(1年以上前)

まずはうまくいってよかったですね。

しかし、PCデポさんでの対応に関しては、ちょっと疑問を感じてしまいますねぇ。
わたしらのような趣味人でも、ふつうに考えて初めにビデオカードが原因だとは考えないのですけどねぇ。
まずは、設定とか、何か別の部分が影響しているのではと推測するんですけどねぇ。

書込番号:14472642

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9218件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/04/22 22:22(1年以上前)

Excelさん
>>しかし、PCデポさんでの対応に関しては、ちょっと疑問を感じてしまいますねぇ。

PCデポも商売なので分からない人からあこぎにビデオカードを売りつけたいのでは・・・
取り付けもPCデポでやって、ひそかにハードウェアデコードの部分にチェック入れて、ビデオカードを変えたんで快適です! と そして知らないお客さんは よかったよかった と

ZRX1200DAEGさんが分からないそうに見えたので つい商売気が出てしまった(゚0゚)ハッ

書込番号:14472727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件

2012/04/23 08:27(1年以上前)

Excelさん

>しかし、PCデポさんでの対応に関しては、ちょっと疑問を感じてしまいますねぇ。

そうですね(^_^;)
ブルーレイドライブを購入し増設、ソフトをインストールして再生してみたら「ちょっと気になる…」というレベルですがカクカクするので何とかならないか…と思ってお店に行ってみたんです。(テレビにつないだブルーレイ・HDDレコーダーで再生するとスムーズだったので)

ただ、何をどうすればいいのか自体わかっていなくてお店いいくなり店員に「こういう状況なんだけどスムーズに再生する方法あります?」と聞いたら「HD6450は2000円台で買える最低ランクのボードなので1万円前後のものに変えれば画面の描写は格段に良くなりますよ!」と言われ玄人志向のボードなどを薦められました。

展示してあるで「Core i5」に「GeForce GTX 550Ti」のBTOのマシンでモンスターハンター(だったと思います)のプロモーション映像を見せられてHD6450ではオンボードよりはマシというレベルでこんなに滑らかに表示できませんと言われたんです。
素人考えで3000円以下のパーツと1万円のパーツでは性能も段違いだろうと単純に考えてしまいました。

とりあえず自作パーツというものについてはほとんど知識がなかったため、いったん帰って自分で少し調べてから…と思い即買いせずに帰ってきて「PCハードウェア初心者の館」というサイトや、「桜PCの役立つパソコン情報」というサイトなどでべんきょうした「つもり」になっていましたが理解はできていなかったようです(汗)

でも、せっかく拡張性のあるPCにしたことですし、こうして知る機会ができたのでこれからも少しずつ勉強して(お金に余裕はありませんが…)失敗も勉強のうちですし、いろいろ試してみたいと思います。

書込番号:14474168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件

2012/04/23 08:38(1年以上前)

kokonoe_hさん

毎度ありがとうございます!

>ZRX1200DAEGさんが分からないそうに見えたので つい商売気が出てしまった(゚0゚)ハッ

それあるかもですね。。
PCとしての性能はアップするわけですし、こちらが原因をわかっていないのですから、それで良くなれば「ほー、流石に1万円のパーツは違うなぁ〜!」となりますもんね(笑)

電源のことやグラフィックボードのことなど、今回の件で今まで考えたこともなかったジャンルに興味が出たので自分のカミさんに怒られないよう小遣いの範囲でいろいろ弄ってみたいと思うようになりました。

まだまだ知識不足で笑われてしまうレベルですが少しずついろいろなことを覚えていきたいです^^

書込番号:14474193

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

故障なのでしょうか。。

2012/04/22 14:12(1年以上前)


電源ユニット > SILVERSTONE > SST-ST75F-P

クチコミ投稿数:2件

先日ドスパラよりこちらの電源を購入したのですが、先ほどパソコンの電源を付けようとしたところ電源が付かなくなっていました(昨日までは正常に動き、シャットダウンも正常だった。その後は触っていない)。前日まで正常に動作していたので配線は間違っていないはず。そして電源が付かないのでマザボか電源の故障だと思うのですが、こんなに突然故障してしまうものなのでしょうか?
ちなみにマザボはZ68 Extreme3 Gen3です。
みなさんの経験やすぐ故障してしまったときにどう対応するのがよいかなどアドバイスいただければと思います。

書込番号:14470358

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:172件

2012/04/22 14:35(1年以上前)

全ての電源コードを抜き差しして、もう一度動作確認を行う。
それでもダメだったら、他の電源で動作するかを確認する。
他の電源で動作すれば電源の問題だし、動かなければ電源の問題ではない可能性があります。
動作しない時は両方ダメってこともあるので。

書込番号:14470459

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2012/04/22 14:49(1年以上前)

ハナムグリさん素早い返信ありがとうございます!
言われた通りに電源を抜き差しすると24pinがしっかり刺さってないことに気がつき、無事に解決しました!
お騒がせしました!ありがとうございました!

書込番号:14470519

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

必要電源容量について・・・

2012/04/20 00:05(1年以上前)


電源ユニット

クチコミ投稿数:87件

先日ジャンクパーツを買い集めてきて一台作ったのですが、
VGAを付けるとどうやら電力が足りないようです。
VGAが壊れている可能性もありますが・・・・・・・・
(一瞬ピクリと反応するため通電はしているみたいです)
以下のような構成なのですが、このVGAの消費電力ってどのくらいでしょうか。
また、この構成にHDDやら光学ドライブを足しても550W程度のものであれば行けると思うのですが大丈夫でしょうか。(V1で22A程度?)

構成
CPU:Pentium4 or Pentium4 531
CPUクーラー:リテール?
メモリ:?
M/B:D102GGC2
VGA:FORSA GeForce9800GT(6pin*1)
電源:KT-420 BKV

書込番号:14459408

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9218件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/04/20 00:09(1年以上前)

>>このVGAの消費電力ってどのくらいでしょうか。

http://www.nvidia.co.jp/object/geforce_9800gt_jp.html
最大グラフィックスカード出力 105W

MAXで105W使うようです。

書込番号:14459425

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9218件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/04/20 00:16(1年以上前)

KT-420 BKV@Pentium4 531

追記です。

構成
CPU:Pentium4 or Pentium4 531
CPUクーラー:リテール?
メモリ:?
M/B:D102GGC2
VGA:FORSA GeForce9800GT(6pin*1)
電源:KT-420 BKV


・・・推定・・・
ピーク電力:288.07W
アイドル電力:79.13W

KT-420BKV
http://www.keian.co.jp/products/products_info/kt_420_bkv_sli/kt_420_bkv_sli.html

5年前のだし電源壊れてるのかな?

電源容量 ☆ 皮算用 ☆ 計算機。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html

書込番号:14459455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2012/04/20 00:52(1年以上前)

先ほどVGAを取り外して色々弄っていたところ一応起動画面までいきました。
何も接続してなかったのでNo bootable decvice.....で止まりましたが。

なので電源周りの異常ではなさそうですね・・・・やはりVGAなのでしょうか。
6pinコネクタの部分だけおかしいってこともないでしょうし・・・・

書込番号:14459583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/20 02:16(1年以上前)

こんばんは。

14459752 に書かせて頂いたことが参考になるかも知れません。

プラグイン電源のケーブルですが、メーカーが違うと共通使用出来ないという件です。

書込番号:14459763

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 電源購入のアドバイスください

2012/04/19 14:24(1年以上前)


電源ユニット

クチコミ投稿数:10件

はじめまして宜しくお願いします。
今度、新しくパソコンの電源を買う予定にしているのですが、いままでオウルテックのEVEREST85PULS520wを使用していました。
この電源が静かでとても安定しているので同じシリーズで容量を上げたくEVEREST620wかEVEREST720wを探していたのですが見つかりませんでした。

そこで同じものがないなら最近良く出ているゴールド認証のものかプラチナ認証の電源を買うことにしたのですが製品が新しい所為かレビューが少なく決めかねています。

探したい条件として
1.静かな電源(EVERST85PLUSと同等以上)
2.安定度
3.電源容量600w〜750w
3.値段が15000円まで
4.プラグイン

気にしないもの
1.メーカー
2.見た目

使用予定のパーツ達
CPU:core i5-2500K
CPUクーラー:Contac30+
M/B:P8Z68-M PRO 又は P8Z68-V/GEN3
MEM:A-DATA DDR3-12800 4GB*2枚
GPU:GTX560Ti
DRIVE:BDR-260DBK
SSD:未定 120GB程度のを1台
HDD:未定 2TB程度のを1台〜2台
PSU:探し中
CASE:GEKKOサイレント(新古で購入中)
静かで中程度の性能のPCを考案中です。

良い電源があれば教えてください。

書込番号:14456982

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:124件

2012/04/19 15:35(1年以上前)

こんにちは。
 自分で前から次回にぜひ購入しようと考えていた電源があります。
 それはエナーマックスのEMD625AWT-Uでプラグインで規格は80+ブロンズの物で625Wはスレ主さんの希望に合うと思います。
 あと自分で気になったのはCPUクーラのコンタック30ですが、以前に同社のサイレントPー1156を購入した所、あまり冷えなかったのを覚えています。(取り付けやすさは簡単だが)
 CPUクーラーは特別の思い入れがなければ、同じくエナーマックスのETS−T40ーTBかクーラーかマスターのハイパー212+が良いと思います。

書込番号:14457176

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2012/04/19 15:58(1年以上前)

オールプラグインの物よりセミプラグインのほうがすっきりする場合が多いですよ
同じ容量でも能率が上がれば静かですから今ならGOLDがおすすめでしょうね
メーカーで選ぶならENERMAX、Seasonic
ケーブルが目立たない黒な点も含めCORSAIRも良いでしょうね
扱いやすいのはシングル出力の機種ですね。

書込番号:14457239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39396件Goodアンサー獲得:6947件

2012/04/19 18:16(1年以上前)

サイズ 超力2プラグイン SPCR2-650P
http://kakaku.com/item/K0000111693/

非プラグインだがお勧め。
ENERMAX PRO87+ Lot 6 EPG600AWT Lot 6
http://kakaku.com/item/K0000263570/

80+金クラスの80+銀、プラグイン
Corsair CMPSU-750HX
http://kakaku.com/item/K0000047298/

SeasonicやENERMAXでプラグインになると予算超えてしまう

書込番号:14457601

Goodアンサーナイスクチコミ!0


hiko1113さん
クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:22件

2012/04/20 03:27(1年以上前)

自分もサイズの超力2プラグイン650Wをおすすめします。
超静音で5年保証です。
650Wだけ80+Goldです。
700W以上は80+Silverです。

少し難しい話かもしれませんが、
12Vが大容量のものが安定して動きます。

この超力プラグインは12Vがデュアル(2つ)になっていてCPU専用に35A、
その他に50A(650Wの場合)でどちらも大容量で安定して動きます。

音6.7dB〜18.2

◎サイズ 超力プラグイン650W
http://www.scythe.co.jp/power/chouriki2-p.html
http://kakaku.com/item/K0000111693/

あとおすすめはHECのCOUGAR GXとSilverStoneのSST-ST75F-Gです。
どちらも3年保証です。

SilverStoneの方は負荷がかかったときはうるさいかも。
Owltechの物と比べたらうるさいと思いますが定評のある電源です。
SilverStoneは12Vがシングル1つで大容量(62A)なのでかなり安定して動きます。

音19〜36dB

COUGARは超静音ですが、12Vがシングル(1つ)ではありません。
12Vが4つ(20A、20A、24A、24A)に枝分かれして容量不足になる可能性があります。
この3機種の中で唯一85度日本製コンデンサーなのが残念です(他の2つは105度)。

音15〜29dB

△HEC COUGAR GX
http://www.milestone-net.co.jp/product/hec/power_supply/cougar_gx.html
http://kakaku.com/item/K0000134112/

○SilverStone SST-75F-G
http://www.mustardseed.co.jp/products/silverstone/psu/sst-st75f-g.html
http://kakaku.com/item/K0000168459/

選んだものはどれも安全回路がフル装備でプラグインです。

書込番号:14459839

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/04/20 14:31(1年以上前)

おむすびさんさん、がんこなオークさん、パーシモン1wさん、hiko1113さん
早速の返信ありがとうございます。

皆様の上げていただいた電源の中からで、サイズの超力2プラグインがお手頃で静音性が良さそうに思えました。

CORSAIRのCMPSU-750HXも1系統で良さそうですが115Vの場合、出力の効率が極端に悪くなるのと、音が最低で25dBなので少し耳障りになりそうです。

ENAMAXのPRO87+Lot6も静かで良さそうですね。プラグインじゃないのが残念ですが、探したい条件での優先順位は4なので、候補に入れたいと思います。

条件での1番、2番が最優先で4番を抜きにした場合、候補に上がる電源はありますでしょうか?

その後、私も探したのですが非プラグインではあるのですがANTECのEA-650-PLATINUMも良さそうなのですが参考レビューが少なくて決め手にかけています。
あとオウルテックのAURUMシリーズも非プラグインなのですがEVERESTと同じFSP製で気になっているのですが情報が少なすぎてこちらも決め手に欠けています。

優柔不断で困ってしまいます・・^^;

書込番号:14461209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/04/20 14:35(1年以上前)

AURUM CMシリーズはプラグインでした。(各出力が小さめではあるのですが・・・)

あとおむすびさんさんから指摘あったCPUクーラーContac30+ですが、ASCIIのCPUクーラー王者決定戦2011年の中で冷却性が良かったのと、今使っているContac29BPと騒音が同じLVだったのでこれにしようかと思っていました。
http://ascii.jp/elem/000/000/667/667919/

書込番号:14461219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:124件

2012/04/20 22:18(1年以上前)

こんばんは。
  コンタック30の口コミがありますが、その後問題点は改善されたのでしょうか?
 ヒートシンクとファンを取り付けるゴムが切れることが多い?とありますが大丈夫でしょうか?
 自分はサイレントP1156以後この社の製品は使わなくなりました。(静かだが、冷却能力がなく、負荷時には温度が上がったが最初はわからなかったし、自分の評価も良かった)

書込番号:14462834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/04/25 09:08(1年以上前)

今回は高くも無く安くもナイ当たり障りが少ないようなサイズの超力2プラグイン650wを買うことにしました。

使って見て不満が出そうならまた別の電源を考えます。

ありがとうございました。

※スレ違いですがContac30+も購入しました。
 Contac29もファンの取付方法が同じでしたがファンの付け替えを
 2,3度行いましたが切れることはありませんでした。
 ゴム製品なので個体差があっても不思議ではありませんが
 丁寧に扱えば大丈夫じゃないかなって思います。
 冷却性能ですが廃OCするわけじゃないのでリテールより
 下って鈴鹿になればいいのですよ^^

書込番号:14482712

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

コンデンサについて

2012/04/13 10:15(1年以上前)


電源ユニット > SILVERSTONE > SST-ST75F-P

スレ主 神G侠侶さん
クチコミ投稿数:190件 SST-ST75F-PのオーナーSST-ST75F-Pの満足度4

今はサイズの超力500Wを使っていて特に問題はないのですが、3年間使用した為電源の買い替えを検討中です。
候補は、超力2プラグイン SPCR2-650P、CMPSU-650HX、そしてこのSST-ST75F-Pです。
SST-ST75F-Pはオールプラグインが特に気にいっています。
電源スイッチがないのはタップを使っているので全く問題ありません。
しかしコンデンサが85℃の箇所がある、他の二つと比べて保証期間が短いなどの心配な点もあります。
電源に詳しい方よろしくお願いします。

書込番号:14429507

ナイスクチコミ!0


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2012/04/13 11:28(1年以上前)

SST-ST75F-Pは80-Plus Silverの高効率電源だから
発熱は小さいでしょう。コンデンサの定格温度は
気にしなくてもいい。

85度品というのは85度でメーカが試験、
105度品というのは105度でメーカが試験、
パソコン電源ユニットの中がこれほど高温に
なることはないです。

書込番号:14429716

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2012/04/13 12:05(1年以上前)

PCの内部構成の多い人はオールプラグインは逆にデメリットになる場合があります
確実に使うケーブルが直結されてるほうが結果的に取り回しはきれいになることも多々です

書込番号:14429829

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:55件

2012/04/13 12:53(1年以上前)

サイズとSilverStoneは「Enhance」のOEMだから、
どちらでも気に入った方を選べば良いでしょう。
超力は名古屋のエイデンで8900円で売っていたし、
雑誌の記事ではルビコンコンデンサー仕様の記憶があります。
お買得じゃないですか?

書込番号:14429999

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5788件

2012/04/13 18:29(1年以上前)

動作保証温度の高いものの方が、ある程度低い温度での寿命が長いので、そちらの方がいいのは間違いありません。
しかし、寿命というのは設計上の寿命であり、ある程度のテストはされていても、確実に寿命まで動く保証はありません。
従って、気にするだけ無駄なのではないかと思います。

オールプラグインというのも信頼性の面で若干の不安があります。
どうせマザーボード用の電源は必ず使うのですから、固定されていた方が安心出来ます。

オプションで5cm刻みのケーブルがあるとか、電源連動用のケーブルがあるとかなら、面白いとは思うのですが...

書込番号:14431025

Goodアンサーナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2012/04/13 19:10(1年以上前)

確かに寿命は短いが、それが具体的にどれだけの問題なのか解ってなく知識による無意味な心配、つまり杞憂だな。
原発問題で、食品が何ベクレルだからと不買していたりするけど、人体はそもそも体重1キロあたり100ベクレルあるから、多少のことなら誤差。
表土削って除染していたりするけど、人ごみの中の方が危険かもしれない。
親の抱擁の方が子供にとって危険かもしれない。

危険は排除すべきだが、程度を考えもしない行動は、時には逆効果。

書込番号:14431162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:55件

2012/04/13 20:10(1年以上前)

電源なんて、別に不具合が無ければ換える必要も無いと思うけど、
良質な電源が欲しいと言うなら高級品を選択してください。
お金を積めば、Seasonic Enermaxが買えます。

書込番号:14431391

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2012/04/15 07:57(1年以上前)

余計なコネクター部分が増えているから・・・プラグインが良いとも言えない。

点接触だと、コネクターの樹脂が溶けて接触不良を起こさないとも限りません。・・の確率が増えるのが嫌です。

書込番号:14438564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2012/04/17 13:05(1年以上前)

サイズ扱いの電源はEnhance製といっても
無理矢理自社製の、スリーブベアリングのfanを使うし
風量も弱いのであまり評判は良くないですね。

ちなみにコンデンサの85度と105度の寿命差は4倍あります。

>良質な電源が欲しいと言うなら高級品を選択してください。
>お金を積めば、Seasonic Enermaxが買えます。
そんな条件ならSeasonic Enermaxとかより
さらに上のZippy、ニプロンを勧めるべきでしょうね。

書込番号:14448019

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:55件

2012/04/17 13:52(1年以上前)

> さらに上のZippy、ニプロンを勧めるべき

どこの店に置いてあるのか?
どこの店で売っているのか?
置いてないもの、売れないものを薦めても意味が無い。

雑誌では読んだことがあるけど、メインはサーバーなど産業用途じゃない。
どこの店で幾らの価格で買って、どこが優れているか?
使用している本人が具体的な事を書かないと、何の実態感も無いな!

スレ主さんのスレッドとは、脱線して申し訳ございません。

書込番号:14448162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2012/04/18 14:09(1年以上前)

>どこの店に置いてあるのか?
>どこの店で売っているのか?

価格比較サイトの意味を否定かよ

5年前に買ったZippy 500GEは最後まで安定してて壊れなかったよ、
あの当時12V1系統の製品はここのしかなかった。
効率の関係で退役させたけどね。

>使用している本人が具体的な事を書かないと、何の実態感も無いな!

つまり貴方自身はSeasonicもEnermaxも使用してないって事ですかね。

書込番号:14452519

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング