このページのスレッド一覧(全1603スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 12 | 2012年2月11日 23:58 | |
| 1 | 7 | 2012年2月11日 21:52 | |
| 0 | 3 | 2012年2月7日 21:08 | |
| 0 | 3 | 2012年2月7日 01:16 | |
| 0 | 4 | 2012年2月7日 23:28 | |
| 0 | 2 | 2012年2月6日 01:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
本日、自作をおこないました。
自作は今回で、4台目となります。
組み立てが終わり、スイッチをいれたところ、CPUファンが弱々しく1秒程度回り、その後すぐに止まってしまいます。
何度もスイッチを入れ直してみたのですが、同じ状況です。
パソコンの後ろの電源ケーブルの差し込み口のそばに小さな赤い切り替えスイッチがありますが、こちらは115Vとなっており問題がありません。
そこで半ばやけ気味に230Vに切り替えたところ、快調にファンが回り、1時間以上が経過した現在も変わらずに動いています。
そこでみなさまにお尋ねをしたいのですが、このまま230Vのままで動かしてもよいものなのでしょうか?
一番不安なのは、いつの間にか出火して火事に至るということです。
このままでは怖くて使う気にはなれないのですが。
<自作パソコンの構成>
電源: KEIAN KT-420RS
ケース: Antec SONATA PROTO
CPU: i3(LGA1156)
マザーボード: MSI製 ATXマザーボード P55-SD50 WB LGA1156
DVD: LG 書込22倍速 DVDスーパーマルチドライブ(SATA)
メモリ: DDR3 1333 (PC3-10600) 2GB×2枚
0点
bandouさん こんにちは。 何かの間違い?
ACプラグを抜き、何回も小さな赤い切り替えスイッチを動かして115vや230Vに切り替えてテストしてみて下さい。
230v側で調子良いなら変なので、他の信頼置ける電源と交換されますか?
仕様
http://www.keian.co.jp/products/products_info/kt_420rs/kt_420rs.html#specifications
書込番号:14138600
2点
スイッチの配線ミスの可能性が高いと思いますが。
このスイッチが付いているということは、設計が古いという意味でもありますので(PFCが付いている電源にはありません)。避けた方がいい安物です。
書込番号:14138623
![]()
1点
組み立てミスかもね。
購入店に連絡して、交換してもらったほうが良いと思いますy
書込番号:14138655
2点
この手のスイッチング電源の入力電圧切り換えは、整流回路の中点をON/OFFするだけの
単純な単極単投スイッチあるいは単極双投スイッチが使用されている筈です。
単極単投スイッチの場合にはスイッチ自体の組立不良(スライダーノブの取付ミス)、
単極双投スイッチの場合には配線ミスが考えられます。
どちらの場合でも単純に2本の線を短絡/開放するだけの役割だけしか必要ではないの
で、スイッチの表記が間違っていても電源回路の動作としては問題はありません。
とは言え、スイッチの表記が間違っているのは後々無用な混乱を引き起こし兼ねないの
で、初期不良品として交換してもらうことをお勧めします。
書込番号:14138889
![]()
2点
BRDさん
ありがとうございます。
>ACプラグを抜き、何回も小さな赤い切り替えスイッチを動かして115vや230Vに切り替えてテストしてみて下さい。
なんども繰り返し試みてみましたが、やっぱりだめでした。
書込番号:14139044
0点
KAZU0002さん
ありがとうございます。
切り替えスイッチが付いているのは古いタイプのものなのですね。
勉強になりました。
書込番号:14139052
0点
パーシモン1wさん
ありがとうございます。
外国製のは当たりはずれがありますね。
なかなかつらいところです。
書込番号:14139059
0点
Springbokさん
ありがとうございます。
なるほど、そういうことなのですか。勉強になります。
それでしたら使用しても特段問題がなさそうですが、やはりちょっと引っかかりますね。
交換が可能でしたら、そうしてもらったほうがいいのかもしれません。
ネットで買うと、何かあったときに面倒ですね。
書込番号:14139074
0点
3 PFC回路
http://www.dosv.jp/other/0708/03.htm
確実なら「知った上で」そのまま使う手もあります。
(安物やジャンク品愛用してます H i)
書込番号:14139076
![]()
1点
BRDさん
ありがとうございます。
リンク、勉強になりました。
電源ってすごい仕事をしているんですねぇ。
私も常に安いもので組み立てているのですが。
書込番号:14140734
0点
現役の頃はATXじゃないけれど電算機関係用の電源修理もしてました。
簡単な回路で自作も。 13.8v20Aなど。
業務用と違って自作は「動けばいい」ですよ H i
書込番号:14140818
1点
当方PC「Inspiron 620」を使ってます。
グラボ追加のため容量を上げたいと思ってます。
現在電源は300Wなので、ミドルクラスのグラボ追加は、かなりキツイ事が分かりました。
希望は500Wくらいまで上げられたら十分かと。
電源ユニットの交換は初心者です。
どこを見れば「Inspiron 620」でも、使える電源ユニットなのか・・・?
教えて頂けないでしょうか?
お願いします。
0点
Inspiron 620 MTなら電源の対応規格がATXとなっているものならどれでも使えます。
書込番号:14136906
![]()
0点
はじめまして
電源の交換をお考えのようですが、一度現状ついている電源のサイズを測ってみることをおすすめします。
電源の奥行きによっては取り付けが困難なためです。
(私の場合 14cmで、ケース内のコード配線により 16cm以上のものは取り付け困難)
またグラボの追加については、メーカー製パソコンは十分なエアフローの確保ができないため、ミドルクラスまでの外排気タイプのグラボがよいのではないでしょうか。
書込番号:14137531
![]()
1点
このモデルかな。
http://www.the-hikaku.com/pc/dell/Inspiron620-2.html
DPS-300AB
150mm(W) 86mm(H) 140mm(L)
なので普通のATX電源ですね。
ミドルクラスのグラボを積みたいようですので、お考えのような500W程度の電源が良いと思います。
600W以上にするとアイドル時の電気の変換効率が落ちてしまって消費電力が増えてしまいますので、あまり電源容量の大きすぎる電源は避けた方が良いです。
対応規格 ATX で探してみて下さい。
http://kakaku.com/pc/power-supply/
書込番号:14138057
![]()
0点
こんちゃ
同じ筐体のInspiron531で交換可能なようですのでOKでしょう。
http://jikokaiketu.blog9.fc2.com/?tag=Inspiron
上記HPで紹介されてる、KEIAN KEIAN BullMAX 620Wはお勧めしません
増設するグラボにもよるけど、このあたりかな・・
ENERMAX
http://kakaku.com/item/K0000092756/
Corsair
http://kakaku.com/item/K0000237357/
サイズ
http://kakaku.com/item/K0000230704/
書込番号:14138433
0点
KAMAちゃんさん
一番下の電源、サイズさんじゃなくて玄人志向(^_^;
http://kakaku.com/item/K0000311655/
ちょっと高いけどこっちもいいんじゃないかと。
効率もさることながら、電源ユニットそのものの奥行きが短いので。
書込番号:14138476
0点
ActivePFC回路がないとヨーロッパでは販売できないので、メジャーな商品は必ず搭載しています。一応確認して付いていないのは避けたほうが無難です。
書込番号:14138824
0点
ATX電源の規格がある事を知り勉強になりました。
本日「Energia 450W」を買ってきて入れ替えました。
ユニット装着もピッタリで簡単に固定できましたが
配線は硬いですねー・・・
HDDは上下2段になってるのですが、コネクターの向きが逆になってて
上・下と接続できず、むりやり下・上と繋げましたがコネクター間の長すぎる配線が邪魔ですね。
さらにプラグインの意味が判らなかったので「Energia 450W」にしましたが
使わない配線3本のケーブルが邪魔です。
プラグインなら、不要なケーブルは外せたんですよね。
初心者には勉強になる事ばかり。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:14140224
0点
Twelve Hundred V3のケースは使えるのでしょうか?
説明では
Twelve Hundred、P183、P193専用 CPシリーズの1000W電源とあります。
0点
ケースの説明を見れば書いてあることですが...
使えますが、ケースを変更する予定があるなら、通常のATX規格の電源にした方がいいです。
何があってもAntecのこの電源をサポートするものを買い続ける、もしくは数年はケースを買い換えないというのなら、この電源でも構わないでしょうが、もし何かあってケースを換える必要に迫られたときにケースの選択肢がなくなる、もしくは電源の買い換えを余儀なくされます。
以上を理解して買うなら、そのケースには使えるので問題はありません。
書込番号:14118446
0点
Hippo-cratesさん画像付きの説明ありがとうございます。
友人から電源をもらったのでその電源について調べていましたがV3の情報がなく、
大変困っていました。
これで安心してケースを購入できます!
書込番号:14121368
0点
電源ユニット > POWEREX > TURBO GRITTER AP-650PG
自作PCの構成でこの電源を買おうと思っているのですが、保護回路が3つしかありません、やはり多いほうがいいと思うのですが、皆さんはどうですか?なくてもいいと思いますか?
0点
電源容量ギリギリの状態で使ったりせず電源を入れたままハードウェアをいじったりしなければ必要ないかと思います。
あっても別にいいけど必須とまでは考えないという意味です。
書込番号:14118174
![]()
0点
甜さん
返信ありがとうございます。今は繋ぎとしてこれをつかってお金ができたらもう少しいい物を
買おうかと思います。
書込番号:14118182
0点
電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-SS600W/85+
PC付属の電源(375W)が異音を発するようになったためこちらの電源に交換しました。
交換後は特に問題もなくその後2日間は快適に使用できていたのですが(一日10時間程度は使用)、3日目に立ち上げようとしたところ電源が入らなくなりました。
交換前の電源や他の電源で動作テストしてみると問題なく稼動するのに対し、本品をつないだ時だけ電源が入らないためやはりこの電源(とPCの間?)に何らかの問題があるのだろうと思っています。
なにか設定が漏れていたりするのでしょうか?それとも初期不良の類でしょうか?
0点
他の電源での検証が済んでいるようなので初期不良として販売店に持ち込んで良いかと思います。
書込番号:14113688
![]()
0点
初期不良として、購入店に連絡すると良いかと。
他の電源では起動できた、この電源だと起動できない、ということも伝えるのを忘れずに。
書込番号:14113785
![]()
0点
ご回答ありがとうございます。
初期不良といっても即座には判明しない場合もあるという事ですね。
交換した電源を捨てずに保管しておいて良かったです。
書込番号:14113825
0点
amazonでの購入だったのですが、メーカー3年保証品であることを説明し交換に応じてもらえました。すでに新品が届いております。このあたりの対応はさすがですね。
取り付けてみたところ正常に動作しています。しばらくは様子を見てまた問題が発生するようであれば改めて相談させていただきたいと思います。
ちなみに3年保証付ですが、保証書や取扱説明書の類は一切入っておりません。ですので販売店の納品書等をなくさないようにしないといけないですね。
書込番号:14122305
0点
電源ユニット > Corsair > CMPSU-850HX
この電源をファン側を表に設置すると
最初から付いているPCI-Eのケーブルを
裏配線でビデオカードに届きますでしょうか?
ケース NINEHUNDRED TWO
VGA 6950
宜しくお願いします。
0点
ビデオカード用の補助電源ケーブル? マザー上の4ピン端子?
裏配線って・・・どこを通す予定なんでしょうか?
カード用なら・・・回す必要が無さそうな? 回しても・・・僅かな間?
マザー上の4ピンなら・・上まで回しこむのかな?・・・追加ケーブルでも購入しないと駄目かも? 裏を回さずに表ですっきりした取り回しでも検討されては?
書込番号:14113422
0点
届くか届かないかなら届くとは思うけど、カメカメポッポさんが書かれているように裏に回す必要があるのかは微妙ですね。
多分エアフロー的にも裏に回さない方がいいんじゃないかと思います。
裏に回すと真ん中あたりからケーブルが横切ってビデオカードに接続って形になるけど、裏に回さなければ左サイドパネルに沿った形でケーブルを這わせれば邪魔にならないわけだし。
書込番号:14114014
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)









