このページのスレッド一覧(全1602スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 10 | 2023年9月1日 14:22 | |
| 5 | 5 | 2025年3月29日 21:26 | |
| 2 | 4 | 2023年11月1日 20:23 | |
| 32 | 32 | 2023年7月26日 19:02 | |
| 5 | 8 | 2023年7月3日 12:46 | |
| 4 | 9 | 2023年7月26日 19:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > MSI > MAG A850GL PCIE5
まず自分の新しく買った自作PCの内、今回の質問に必要な部分のパーツのみを挙げておきます。
電源・・・当製品(MAG A850GL PCIE5)
MB・・・PRIME Z790-P-CSM
グラボ・・・GIGABYTE GeForce RTX 4070 WINDFORCE OC 12G(GV-N4070WF3OC-12GD)
電源の仕様をよく読まずに、電源容量と価格コムでの売れ筋等が理由で購入してしまった私が悪いのですが・・・
購入して送られてきた製品には特にマニュアルが付属しておらず、
パッケージ自体が英語なので断片的にしか情報がわかりません。
並行輸入品なのでしょうか?
マザボ側のピン配置も正直良くわからない部分があります。
いずれにせよ、特に電源ユニットのピン配置が謎仕様すぎて、
自分が考えた接続方法で「本当にいいのか?」という不安があるので
未だに組み立てたPCにこの電源を組み込めずにいます。
以下、箇条書きにしてまとめるのでご覧下さい。
・ATX24ピンの仕様が、電源側だと18+10に対し、これが上段(10ピン)と下段(18ピン)に分かれております。
普通は横一直線に並べるものではないでしょうか?
しかも付属ケーブル上では電源側接続部分が上手く分割しきれていないので(分岐部分が短い)
上段側に接続するピンのケーブル部分は下段に対しねじれたものになってしまいます。
それでも接続すれば問題ないのでしょうか?
・CPU補助電源がマザボ側だと8+4という仕様になっており、
これに対し電源側は・・・どうすればいいのでしょうか?
製品にはCPUと書かれたケーブルが2本付属しており、このケーブルはどちらも
8(分割不可)+8(分割可能、4+4)という構成となっておりますが、
この場合はどちらのケーブルも電源側に分割不可8ピンを接続し、
マザボ側CPU補助電源8ピンの部分に片方のケーブルの分割可能部分8ピンを接続、
もう片方は4+4に分割して一方の4ピンを接続すればいいのでしょうか?
マザボの説明書では、4ピンの部分は必ず接続しなくても良さそうな感じではあったのですが・・・?
(ただし、4ピンだけの接続はダメと書いてありました。異常発熱の元とのこと。)
・自分の買ったグラボの電源はRTX4070であるにも関わらず、最近流行りの12V×6ピンコネクタではなく、
PCI-E用の8ピンコネクタとなっておりますので、これはそのまま電源から8ピンケーブルを接続すればいいのですよね?
質問が多岐に渡りましたが、どなたか回答できる方はいらっしゃらないでしょうか?
何卒、よろしくお願いします。
5点
>まちにすとさん
電源側のピン配置はどうでも良くて、マザーボードやグラボ側のピン配置があっていれば問題ありません。
CPU補助電源は、8ピンの方だけ接続すれば良いです。
書込番号:25385620
1点
>>・ATX24ピンの仕様が、電源側だと18+10に対し、これが上段(10ピン)と下段(18ピン)に分かれております。
>> 普通は横一直線に並べるものではないでしょうか?
内容がよく分かりません。
要は24ピンのコネクターが入れば良いのではないでしょうか。
>>・CPU補助電源がマザボ側だと8+4という仕様になっており、
>> これに対し電源側は・・・どうすればいいのでしょうか?
EPS(4+4PIN)をマザーボード側の8ピンに接続すれば良いでしょう。
>>・自分の買ったグラボの電源はRTX4070であるにも関わらず、最近流行りの12V×6ピンコネクタではなく、
>> PCI-E用の8ピンコネクタとなっておりますので、これはそのまま電源から8ピンケーブルを接続すればいいのですよね?
そう言うことでしょう。
書込番号:25385639
1点
質問してきたとうりの配線でいいと思う
電源側18+10ピンはどちらも必ず接続してないと起動しないし…
CPUケーブルもマザー側8ピンと4ピン両方挿せばいいと思う、一応挿す分のケーブルあるんだし
グラボはPCIE8ピン1本でOK
書込番号:25385651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電源側は特に横とか縦については電源の仕様なので付くように繋げるだけです。
マザー側は分割不能の8ピンをマザーの8ピンに繋いで、分割可能の4ピンのみ一つをマザーに繋げれば良いです。
グラボは繋げられるコネクタで良いです。
書込番号:25385656 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>あさとちんさん
わかりました。その通りにしようと思います。
>キハ65さん
>>>・ATX24ピンの仕様が、電源側だと18+10に対し、これが上段(10ピン)と下段(18ピン)に分かれております。
>>> 普通は横一直線に並べるものではないでしょうか?
>
>内容がよく分かりません。
>要は24ピンのコネクターが入れば良いのではないでしょうか。
すいません、説明がおかしかったですね。
ATX24ピンが、マザボ側だと24ピン、電源側だと28ピン(10+18に分割)になるのは当たり前ですが、
大抵の電源ではその分割されている10+18ピンが、この電源だと上段10ピン、下段18ピンという
謎仕様になっているということです。
普通の電源ユニットでは、たいていこれらは上段・下段構成ではなく、横一直線にならんでいるもので・・・
まあ、皆さんに指摘されている通り、そのまま上段と下段にそれぞれケーブル側コネクタを接続すればいいのでしょうが。
ただ、それだと付属ケーブルの分割部分が短い仕様上、上段と下段に分けて接続するとねじれてしまうのです。
とはいえ、別に何の問題もないのでしょうが。単なる見栄えの問題です。
書込番号:25385668
0点
>kiyo55さん
>揚げないかつパンさん
このお二方と、前述のお二方とでCPUの8+4ピンの4の方は接続するかしないか組で
キレイに見解が分かれているようですが・・・
まあ、接続して問題ないなら接続しておきます。
何となくですが、供給する電力は多めの方が動作が安定しそうなので。
グラボ側は皆さん全員PCI-E用8ピンでいいということなので、そうしておきます。
とりあえず、皆様迅速なご回答、ありがとうございました。
特に揚げないかつパンさんは他でも回答して頂いているので、いつもお世話になっております。
書込番号:25385678
0点
まず最初に。。。。
MSIって電源作ってたんだね。知らなかった、、、、MSIがダメダメってわけでは無いけど、電源メーカーとは思ってませんね〜。
電源と言えば、コルセア、シルバーストーン、クーラーマスター、FSP、サーマルテイク、玄人志向、SEASONIC、オウルテック、この辺が思い浮かぶ。私の好みはFSPとSEASINIC。
で、質問疑問については、これという決まりは特に無いです。ATXの規格というものはありますが、多少の独自仕様はあります。電源も、マザーも、グラボもです。そういうのを事前に調べて購入して組むのが自作の楽しみです。どういうケーブルがついているかなどはまともなメーカー品なら事前に調べれます。
マザーのコネクタ配置などもです。CPUクーラーもよく考えておかないと、電源コネクタとクーラーが干渉するなんてことはままあります。
またマニュアルは日本語で解説してあるものもあれば、英語または中国語のみというのもありますので、その辺も事前に調べてお好きなものを買うのがいいでしょう。
スレ主さんが疑問に思う部分はほとんど事前に掴める情報です。マザーメーカーはレイアウト写真や図面を公開してますし、グラボメーカーも寸法や補助電源の位置や数を公開してます。電源メーカーもケーブルの長さや形状を公開してるところが多いです。
心配ならこれらの情報を事前に掴んで考えておけばいいのです。
自作はパーツ選びが7割、組み立て1割、動作確認トラブル対処が2割の遊びです。
次回はいろいろ吟味して選びましょう。核となる部分を決めておくと選びやすいかもしれません。
私の核はPCケースです。
可能な限り大きなケースを選びます。10年くらいフルタワーケースで中身をいろいろ変えてきました。一旦省スペースケースに浮気しましたが、結局その1世代限りで、またフルタワーケースに乗り換えました。たぶん10年くらい使うことでしょう。
選んだのはコレです。PCケースメーカーとしては老舗中の老舗メーカーです。
https://kakaku.com/item/J0000036440/
書込番号:25385863
0点
ANTEC NE GOLD Mなども24pinが上下に分割されているようですね
https://kakaku.com/item/K0001358285/images/page=ka_1/
まあ、繋げられれば特に問題はないと思うので私は気にしませんが、気になる人は気になるかも。
>KIMONOSTEREOさん
この電源に関して正確には分かりませんが、MSIの別の電源はCWTのOEMなので、この電源もおそらくCWT製かと思われます
書込番号:25388827
0点
>まちにすとさん
会社の後輩もMSIの750Wを買って使っていますが、特に問題は無いようです。
>sk1eephusさん
自分が過去使っていた Corsair の RM850もCWTのOEMでした。
書込番号:25389047
0点
24pinケーブルの上下分割の仕様は、どうもCWTのOEM電源で同様の構造が見られるようですね(CorsairやENERMAXの製品でも、同様の構造を発見できました)。
RM1200x SHIFT CP-9020254-JP
https://kakaku.com/item/K0001513255/images/page=ka_3/
Platimax D.F. EPF1050EWT
https://kakaku.com/item/K0000990788/images/page=ka_4/
書込番号:25404698
1点
電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-GK750W/90+
この電源を使いはじめ二日目で突如として電源が
落ちつかなくなりました。
マザーボードはB450 Steel Legendでマザーは光はするのですがケースのスイッチ押すも何も起こりません。
交換前のコルセア製CX550Mに入れ替えると正常に
動作しました。
フルプラグインは始めてなのですがマザー用の
24PIN?の電源ユニット側の端子に挿すと浮いてる
ように感じますが普通ですか?
カチっみたいな音も特にありませんし‥
ケーブルが分かれてないほうがユニット側で間違いないですよね?
書込番号:25369788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
やや浮く感じの電源もあります。
まあ、通常では2日目に動作不良をするなら電源の故障だと思います。
SENCEピンはちゃんと挿してましたよね?
逆挿しはできないと思いますが。。。
書込番号:25369796
![]()
0点
はい。
6PINSENSEは電源ユニットに挿しております。
やはり初期不良ですかね?
実はつい1週間前にも同メーカーブロンズ650w
をAmazon買って初期不良返品しました…。
ヤフーでポイント多くゴールド認証ならとコレ
買いましたがまた失敗か。
ちょっと酷いので二度と玄人志向になる
物は買いませんね
書込番号:25369807 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
それはAmazonが悪いのか、玄人志向が悪いのかわかりません。玄人志向はCFDという大手代理店のブランドでメーカーではないです。中身は台湾か中華のメーカー製です。もちろんこれが、残念ながら台湾メーカーではなく粗悪な中華メーカー製という可能性もありますが、Amazonの混在在庫で不良品がグルグル回ってるだけかもしれません。PCパーツはPCショップでの購入をお勧めします。
書込番号:25370220 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>のぶ次郎さん
CFDですか
昔SATAのSSD?を買ったことありますねー
結構大手のイメージで特に悪いイメージありませんでしたが考えが変わりました。
もう買いません。
他のパーツは無事で幸いでした。
書込番号:25370279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>素人なので…さん
今更書くのもアレですが、Amazonは専門性の高い商品について、外観チェックだけして返品の再流通をさせてる節があります、特にセール前後は。自分も電動工具とHDDでやられました。Amazonでは、メーカー問わずPCパーツ購入はおすすめしかねます…
書込番号:26127976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源ユニット > SILVERSTONE > SST-DA850-G [ブラック]
【使いたい環境や用途】
電源交換です
【重視するポイント】
SILVERSTONE SST-DA850-GとSUPER FLOWER LEADEX V Gold 850WとSUPER FLOWER LEADEX V Gold 750Wと悩んでいます
構成はI5 9400F
メモリ クルーシャルDDR4 16G
マザーボードB360M
グラボ 1660Ti
HDD1テラ SSD960G
m.2 1テラです
ケースは301C です
【予算】
1万から1万8000円
0点
その二つならSuperFlowerを自分なら選ぶ。
それ以外なら今後も考えてATX3.0電源かな?
書込番号:25360400 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>うさまちさん
この電源はATX3.0電源ですよ。HPの中を見るといいですよ。
書込番号:25487533
![]()
0点
>うさまちさん
DA750Rとまちがえました。すいません
書込番号:25487571
![]()
0点
先日Thermaltakeの電源ユニットを購入しました。そこで、ssdが認識されなくなってしまい、sata電源ケーブルを見たところ、ケーブルの本数が違っていました。
これが原因なんですかね?教えて欲しいです。
書込番号:25358722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>語彙力のNASAさん
写真の上のケーブルコネクタは「ペリフェラル」と言う形式です。
SATA は写真下の物です。
それぞれ、挿す形状がちがいます。
書込番号:25358727
![]()
2点
SATAの電源ケーブルに関しては普通の電源からの出力は1種類で下のものです。
ノートパソコンなどでは他にスリムラインと言うものが有りますがATX電源には付属されません。
まあ、落ち着いて繋げてみれば分かりますが下のしかSATAの機器には付きませんから繋げません。
動かない理由は他にあるのでしょう。
書込番号:25358741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今時分のデバイスは、12Vから必要な電圧を自分で作るようになっています。それこそ、CPUやメモリやビデオカードも。
黄色/オレンジは、3.3V/5Vですが。最近はこの電圧線を使う機器はかなり少なくなりました。現行製品なら、12Vだけで動くはずですし。SSDは12Vしか使いません。
3.3Vと5Vは、古いデバイスとの互換性のために残されているという程度で考えましょう。
書込番号:25358754
5点
基本的にペリフェラルコネクタとSATA電源コネクタは形状も違うので挿し込むことは出来ません。
なので使用する分には間違えることはないはずですが。
コネクタ部分を持っているのでどちらなのかよく分かりませんが、ピンの所を見るとどちらも5本分有るので同じコネクタかと思いますが。
で、配線の数に違いがあると言うことですが、ペリフェラル−SATA電源コネクタに変換してもSSDやHDDは動作するので、1本足りないオレンジの配線については無視しても問題はないはずです(3.3Vの配線のはず)。
認識しないのは電源のコネクタの配線の違いではなく、別の所にあるかと思います。
根本的にケーブルの問題で電源が取れていないだけか、SATAケーブルの挿し込み不良とか。
書込番号:25358782
5点
失礼。オレンジが3.3V。赤が5V。黄色が12Vでした。
書込番号:25358784
3点
一応どちらも刺せたのですが...
なるほど、そもそも物が違うということですか、ありがとうございます。
となると、Thermaltakeの電源ユニットにはペリフェラルケーブルが一つもないのですが...
どうすればいいですか?
書込番号:25358835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オレンジ色の線は3.3Vの線 (1/2/3番ピン) です。
現在のところ、SATA電源コネクタ (15ピン) で3.3Vを使用しているSATA機器はなく、使用上問題はありません。
従って、何方のケーブルが付いていても、SATA電源として使用できます。
書込番号:25358838
3点
ちなみに、新しく買った電源は、Thermaltake Smart 500W -STANDARDというものです
書込番号:25358843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
使っているssd野端子の部分を見てみたのですが、おそらくペリフェラルだと思います。
書込番号:25358850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Thermaltakeの電源ユニットにはペリフェラルケーブルが一つもないのですが...
どうすればいいですか?
「Serial ATAコネクタをペリフェラル4ピンの電源コネクタに変換するケーブル」を使用・・・
書込番号:25358852
0点
>Thermaltake Smart 500W -STANDARD
4Pin ペリフェラル が一本付いていませんか ?
>使っているssd野端子の部分を見てみたのですが、おそらくペリフェラルだと思います。
爺は、見たことがありません !
書込番号:25358859
0点
>語彙力のNASAさん
>使っているssd野端子の部分を見てみたのですが、おそらくペリフェラルだと思います。
ペリフェラルのSSDって無いと思います。
遠い昔HDDは有りましたけど・・・。
SSDの型番教えて下さい。
書込番号:25358865
0点
どちらも挿せた?
自分もそう言うSSDは見たことないです。
普通はSATA信号ケーブルとSATA電源ケーブルの2本だと思います。
SSDの型番を押して絵もらって良いですか?
書込番号:25358866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>語彙力のNASAさん
>これってペリフェラルですよね?
SATA のデータケーブル です
書込番号:25358867
1点
それはSATA電源ケーブルの方です。
信号ケーブルは挿さってますね。
書込番号:25358870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>語彙力のNASAさん
写真の 何も挿していない部分の事でしょうか?
でしたら、SATA 電源ケーブルです。
書込番号:25358871
0点
WINTEN SSD 256GB WT200です。
何度確認してもコネクタの形状は同じです。金色の部分がsata電源は12個、ペリフェラルは15個あります。ssdの方は15個あるのでおそらくペリフェラルだと思います。
書込番号:25358879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
分かりずらくてすみません。オレンジのケーブルではなくて、刺さっていない下のことです。
書込番号:25358882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源ユニット > COOLER MASTER > V750 Semi-Modular RS750-AMAAG1-JP
こちらの電源を購入したのですが、電源ケーブルのみ無くしてしまいました。
もし、別で購入する場合はどのような規格のものであれば正常に使えるでしょうか?
調べてみたものの電源関係は怖いので、有識者の方、ご教授お願いいたしますm(_ _)m
書込番号:25328163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
10年近く前の電源なので、買換えた方が良いでしょう。
書込番号:25328170
0点
なくした電源ケーブルが
1 コンセント→電源ユニット間のケーブルならケーブルだけ買えばいい
2 電源ユニット→SATAやペリフェラルなどへのプラグインのケーブルならあきらめる
書込番号:25328194
2点
100Vのコードなら挿しこみで規格ものですからパソコンショップ等で買える。
安価な物は硬いですね。
各種の電源取り出しならメーカーに以来ですね。
ショップ経由がいいと思います。
書込番号:25328235 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
これのこと?
>電源ケーブル
https://www.amazon.co.jp/dp/B014GLJI2Y
ある程度のPC歴があれば、誇張無く「捨てるほど」持っているもので。金出して買うってことがまずないですが。
あなたの部屋にも、どっかに転がっていませんか? モニターとかでも電源内蔵ならこのタイプのはずですが。
電源ユニットとマザーボード/各種デバイス間のケーブルのことなら、市販はされていない規格も無いものなので。そこらで買ってきた物を使うのは危険です。
電源が古いので買い換え推奨。
書込番号:25328257
![]()
0点
どのくらい使った電源かにもよるけど、個人的には寿命が近い商品な気がするのでどちらにしても買い替えかな?と思う。
書込番号:25328273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>見習いクマさん
>こちらの電源を購入したのですが、電源ケーブルのみ無くしてしまいました。
電源ケーブルとは、他の方が指している(URL)の物の事ですよね?
買っちゃったものは仕方ないですが、今から使用するのはお勧めではありません(古いので)
故障するかどうかは運しだいの年数が経過しています。
どうでも良いマシン用に使用するなら「 有り 」かも知れません。
書込番号:25328377
![]()
0点
皆さまご教授ありがとうございます!
使用していないからといっても寿命があるんですね、参考になりました(^^)
サブPCに使おうかと思っていましたが、流石に壊れるのはイヤなので新しいのを買い直そうと思います。
本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25328484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
新品で9年前の電源が売っているとは思えなかったですね。9年前なら中古でも格安で買ったのかと。
…9年前に買ってしまってあったというのなら、使わなかったのに箱は捨ててしまった?
まぁシチュエーションはよく分からないですが。
結局、「電源ケーブル」って何のことですか?
書込番号:25328532
2点
電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-BK650W/85+
自作のデスクトップPCが良く落ちます。
1週間前からPC起動して前触れなく再起動します。
ブルースクリーンにはならずに、きちんと再起動します。
ブラウンジングやオフィス操作程度で落ちたりするので、全パーツを外してエアダスターで掃除して組みなおしました。
多少ましになった気もしますが、状況的には7-8分に1回再起動する感じです。
PCスリープ中に先日の雨で「屋外灯が漏電→家全体が停電」したことがあったので、その後から調子悪い印象です。
ちなみにPC電源は壁コンセントでたこ足でもないです。
CPU/GPUの温度も確認しましたが、そもそも低負荷の状況で落ちるので全く問題なかったです。
メモリ診断やウイルスバスターでスキャンしてみましたが異常はなさそうです。
部品交換するとして電源交換からでしょうか?
素人ですので、わかりやすくお願いします。
win10
CPU Ryzen5600
グラボ 1660super
マザボ B550 SL
メモリ DDR4 8Gbx2
電源 KPRW-BK650w/85+
SSD 1Tb
2点
コンセントの電圧測るとか、一度ブレーカーをオン/オフしてみるとか。
>部品交換するとして電源交換からでしょうか?
一番疑わしいけど、他のパーツが微妙にショートしているという可能性もありますね。
不要なUSB関係全部MBから抜いてみるとか。
書込番号:25324365
![]()
0点
漏電からブレーカーが落ちたのなら電源故障の可能性はあるとは思います。
漏電の場合、大きな電流が一時的にかかる可能性を否定できません。
まあ、それで電源故障かと言われるとなんとも言えないです。
一時側から大きな電流やノイズの可能性があると言う話です。
書込番号:25324398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>緑の椅子さん
単にブチッっと電源が切れて、再度立ち上がるなら「きちんと再起動」とは普通言わないです。
家の漏電は完全に直ってます?
電源かマザーが壊れている可能性が高い気がしますが。
他のとこの可能性も無いとは言えないかも…
とりあえずお金がかからないで出来そうなことは、
CMOSクリアー、メモリーテスト、辺り試してみては?
書込番号:25324492
0点
スリープ中ならメモリが逝ったのでは・・・
(多少壊れかけでもmemtestは通ります)
書込番号:25324530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こういうのは、取り敢えずログの確認からどうぞ。
イベントビュワーみるとか。
見てわかるかどうかは別問題
書込番号:25324572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ひとまずコンセントの電圧は測定してみます。
差し込み口は別の場所に変更で試してみましたが症状はでるので本体側っぽいです。
CMOSクリアーはやってみました。
いいような気がしましたが、やはり再起動となりますね。
漏電は一応解決済みです。
メモリ診断ではOKでもちょっとした故障があるかもですね。
メモリは新しく購入して試すしかないですね・・。
ログはビューアーで見てみましたが・・・でした。
書込番号:25325404
0点
電源も怪しいですが、、?
マザーお釈迦に一票!
店で見てもらえば、、、
書込番号:25325440
0点
全国展開している大手PCショップに持ち込みましたが、診断テストでは異常なしでした・・。
預かってもいいけど、原因究明は難しそうとのことでしたので持ち帰りました。
書込番号:25325589
0点
取り敢えず電気屋に相談してみて、家の電気周りに問題がないことを確認した方がいいでしょう。
書込番号:25360165
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)
















