電源ユニットすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

電源ユニット のクチコミ掲示板

(14016件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1603スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1603

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

この電源は静音性はどうでしょうか?

2011/12/23 17:47(1年以上前)


電源ユニット > ANTEC > HCG-520

スレ主 hiko1113さん
クチコミ投稿数:543件

Antecで520W80+ブロンズで、
この価格は破の値段だと思うのですが、
安定性は上位機種と比べてやっぱり落ちるのでしょうか?
個体差はあると思うのですが、
3年保証が付いているみたいなので大丈夫かなと思っています。

書込番号:13931287

ナイスクチコミ!0


返信する
qpcomさん
クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:103件

2011/12/23 19:01(1年以上前)

http://www.techpowerup.com/reviews/Antec/HCG-520/2.html
まぁこの価格帯ですから過度の期待はしない方向で良いと思いますが。
レビュー読む限りではコンデンサは1次は日ケミ85℃ 2次が105℃。
ファンが12V、0.27A、1700RPM 最大30dbなんで、まぁ普通ですかね。
高負荷掛けすぎず、普通の使い方なら特にうるさくもなさそう。

書込番号:13931536

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 hiko1113さん
クチコミ投稿数:543件

2011/12/23 19:52(1年以上前)

返信有難う御座います。
詳しく教えてくれて助かりました。
別の物をもう少しさがしてみます。
ありがとうございました。

書込番号:13931739

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ユニット

クチコミ投稿数:12件

9月に自作したPCのコールドスタート問題に苦しんでいます。
スタート時13℃でもフリーズしてしまっています。

みなさまのクチコミから、原因の特定は簡単ではないと分かりましたが、
手始めに電源を変えてみようと思っています。

コールドスタートに強い電源のおすすめがあれば教えてください。

CPU Corei5-2500K
MB ASUS P8Z68-M PRO
MEM ADATA AD3U1333C4G9

書込番号:13928838

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40534件Goodアンサー獲得:5704件

2011/12/23 00:24(1年以上前)

今使っている電源が何かも書かれた方がよろしいかと。

書込番号:13928860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2011/12/23 20:43(1年以上前)

今使っているのはGIGABYTE GE-N500A-C2です。
売れ筋ランキング2位と人気で同様のクチコミもないようですので、
この電源が原因かどうか分かりません。

ですから、より信頼性の高いものがあればと思って
書き込みさせていただいた次第です。

書込番号:13931963

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40534件Goodアンサー獲得:5704件

2011/12/24 00:22(1年以上前)

GIGABYTE GE-N500A-C2は安い電源ではありますが。
安いから不安定というよりは、効率が悪い/寿命が短い方に、コストの影響が出てきます。
まして13度で問題が出るとなると、買われたその電源の不具合は合っても、その電源機種の問題かは、断定できるほどではありません。

…。
寒くてファン回転数が低いので、エラーはいているだけとかではないですか?
起動しないのか、動いているのがフリーズするのか。もちっと詳細に状況説明をお願いしたいところです。

書込番号:13933135

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5788件

2011/12/24 03:03(1年以上前)

HDDも古いものなら軸受けも摩耗して初期よりトルクが必要になります。
この状態でグリスやオイルが冷えて固まってしまえば、モーターが回らずに起動しないという可能性もあります。

特にPOSTが行われて、Windowsが起動しないのなら、この可能性が高いでしょう。
電力不足でもHDDに同様の問題が出る可能性もありますが....

書込番号:13933548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2011/12/24 07:15(1年以上前)

詳しい状況を書きます。
9月に電源、HDD、M/B、MEM、CPUを新品で揃えました。
11月頃から次の症状が出るようになりました。
・起動中(Windows7のロゴの黒い画面かデスクトップが出るちょっと前)に
 HDDランプ点灯のままHDD回らず数分間停止。その後起動する場合もあれば、
 そのまま数十分フリーズしたままの場合も。
・起動直後、数分間のうちにフリーズ。マウスもNumLockも反応しなくなる。
 ブルー画面はでない。
イベントビューアーを見ると、Karnel-Powerの記録ありました。
寒くなってからのコールドスタートの特徴は、とにかく起動が遅くなったことですね。
十分に暖気してからの再起動は早く、HDDが考え込むような動作がありません。


GIGABYTE GE-N500A-C2は安かったですし、箱(保証書)も捨ててしまいました。
自分で納得するための調査として、まず電源を変えてみたいなと思っています。

書込番号:13933763

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40534件Goodアンサー獲得:5704件

2011/12/25 00:30(1年以上前)

電源によるコールドスタートの不具合とは、そもそもBIOSすら出ない現象のことを指します。
これは、PCへ供給される電力の電圧の立ち上がり方が遅いことに起因する物です。
むかーし、Antecの一部の電源でこの症状が出て問題になったことがあります。
ただこれは、起動後0.1秒単位の話ですし。電源ユニットが起動してしまえば電圧には問題は無いので、この場合はリセットボタンで正常に起動します。


書かれた症状から推察すると。青画面が出ずに固まることから、ビデオカードの異常がまず考えられますが。ビデオカードは搭載していますか?
>Karnel-Powerの記録ありました。
イベントID41のエラーなら、Kerne-Power病として有名ですが。この辺も詳細に。

電源ユニットの交換で直る確率は、経験的に5分かは思いますが。
まぁ、解消しなかったら、安い方の電源は検証用としてキープの方向で。

書込番号:13937545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2011/12/25 10:20(1年以上前)

KAZU0002さん、アドバイスありがとうございます。
コールドスタートとは異なる症状ですね。
ビデオカードは入れておらず、
クリーンインストール2回やっても症状再現しています。

karkel-powerについてはイベントログがあるだけで
詳細なことは分かりません。

クチコミから信頼性の高そうな電源を探すしかないかな。
泥沼にはまらなければいいのですが。

書込番号:13938588

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40534件Goodアンサー獲得:5704件

2011/12/25 15:37(1年以上前)

玄人志向 KRPW-SS500W/85+
http://kakaku.com/item/K0000230703/
私は、この電源と、同600Wモデルを、自他両方に5台ほど使っていますが。特に問題は出ていません。
…にしても安くなったなぁ。

自分のメインマシン用という事なら、趣味も兼ねて1万円以上は出すところですが。
今は、これを使っています→ENERMAX PRO87+ EPG500AWT
http://kakaku.com/item/K0000083481/
80Plusの売れている電源なら、電源の機種が原因と言うことは避けられるのでは無いかと思います。

>karkel-powerについてはイベントログがあるだけで
右クリックあたりで、詳細が表示されるかと。

電源が原因かは妖しいところではありますか。
まずはMemtestあたりから。

書込番号:13939712

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2011/12/26 14:11(1年以上前)

推薦ありがとうございました。
玄人志向を試してみましたところ、こちらでも症状が出ました。
原因は電源ではないようです。

MEMTESTもOKだったので、MBかな。

悔しいですが一歩前進できましたので、これにて解決済みとさせていただきます。

書込番号:13943467

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ケーブル長さについて

2011/12/22 20:35(1年以上前)


電源ユニット > ANTEC > EarthWatts EA-650 Green

クチコミ投稿数:89件

こちらの製品を考えているのですが、ケーブル長さが知りたいのですが。
一応ぐぐってみたのですが、探しきれませんでした。
だいたいの長さでいいのでわかればお願いします。

書込番号:13927842

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:2件

2011/12/23 17:08(1年以上前)

自分で調べたわけではないので確信はないですが、
メイン(20+4ピン)は55cm

CPU(4+4ピン)は66cm

Serial ATA(2本) は最初の端子までは51cmで15cm間隔で計3つ付いて81cm

Serial ATA+ペリフェラルは最初の端子までが51cmで残りペリフェラル端子2つとFDDが付いて14.5cm間隔で計95cmとなってます。

メインのほうが55cmなのでケースにもよりますが裏配線するときは、補助ケーブル使わないととどかない場合もあるかもです。               

書込番号:13931108

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:89件

2011/12/24 09:30(1年以上前)

ラオシャンロンさん。返信ありがとうございます。
現在使用中の電源が裏配線でこちらの情報の長さより短いので大丈夫そうです。
購入に踏み切れます。
ありがとうございます。

書込番号:13934059

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 グラボ交換による不具合

2011/12/19 23:12(1年以上前)


電源ユニット > ANTEC > EarthWatts EA-650 Green

スレ主 道楽家さん
クチコミ投稿数:15件

先日 グラボをHD6870からHD6970に載せ換えたのですが 画像が不安定で 横線がはいり きちんと表示されません。
オンラインゲームを起動すると ディスプレイが停止し 回復しましたと エラーが出てくるようになり ゲームをすることができなくなりました。
以前のグラボのドライバーの残骸のせいかと思い OSを再インストールして 試してみましたが 同じように 画面が不安定で横線がはいります。

グラボの不具合なのか 電源の容量が足りていないのか 不明なので こちらに質問させていただきました。
構成は下記のとおりです
【PCケース】ZALMAN Z9Plas
【M/B】ASRock 990FX Extreme4
【CPU】AMD PhenomU×6 1100T
【CPUクーラー】こちら
【MEM】CFD W3U1600HQ 2G×2
【GPU】GIGABYTE 6970
【電源】Earthwatts EA‐650 Green
【OS】Windows7 HP 32bit
【HDD】WD5000AAKX‐R

よろしくお願いします

書込番号:13916372

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:515件

2011/12/19 23:26(1年以上前)

http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
で電源容量が足りているかを計算してみる・・・・・・と言っても今は携帯からのアクセスだと見れませんね。

かる〜く計算すると、12Vがあまり余裕ないようなので足りていない可能性もありますが、それでも確実に不足という状況でもなさそうなのでビデオカードの不具合の可能性もあると思います。
たとえばグリスが少なくて冷却がうまくいってないとか。

この辺はいろいろ検証してみないとわからないことも多いと思いますから、近所のショップに持ち込んでみるなどするのが手っ取り早いと思います。

書込番号:13916466

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39396件Goodアンサー獲得:6947件

2011/12/19 23:26(1年以上前)

電源容量が心許ないと思います。
HD6870→HD6970になりますと、フル稼働での消費電力が100Wほど増えることになりますから

書込番号:13916467

Goodアンサーナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2011/12/19 23:48(1年以上前)

道楽家さんこんばんわ

電源容量的には、12V1ラインが38A、12V2ラインが38Aのラインを持っている電源ユニットですから、計算上では問題ありません。

5Vライン3.3Vラインも足りていますから、動作不安定な原因が電源ユニットに由来するとは思えないのですけど、安定動作しないなら購入したショップで検証してもらうとよいかと思います。

【CPU】 Phenom II X6 1100T 3.3GHz 45nm L2/512KB×6 L3/6MB [125W]
【M/B】 30W − それなりに電気喰ってそうなM/B [30W]
【VGA1】 ATI RADEON HD6970 (TDPのみ) [250W]
【HDD1】 WesternDigital WD5000AAKS 500GB 16MB [24.49W]
【光学ドライブ1】 SONY NEC AD-7240S ■DVR-SN24G [37.5W]
【メモリ】 IO DATA DY1333-2G (4400mA 1.5V) ×2 [13.2W]
【その他の機器1】 FAN 12cm CFX-120S 超静音 1.56W ×3 [4.68W]
【その他の機器2】 FAN 12cm CFX-120F 標準 2.88W [2.88W]
【合計 ☆ 消費電力】  [ 487.75W(最大時) ]

       電源 ★ 未選択
【ライン別】  ピーク    12V    5V    3V    アイドル
【電源容量】  0W    0A    0A    0A    0W
【消費電力】 487.75W   38.65A   4.79A   0.00A   90.01W
【運転出力】 0.00%   0.00%   0.00%   0.00%   0.00%

書込番号:13916586

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 道楽家さん
クチコミ投稿数:15件

2011/12/20 23:41(1年以上前)

皆様 ありがとうございます。

ショップに相談したところ 初期不良と言うことでメーカーに送りました。

電源はもう少し大きいものを検討してみます

コスト重視ではありますが お勧めの電源等ありましたら

おきかせください

書込番号:13920796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:515件

2011/12/20 23:51(1年以上前)

>コスト重視ではありますが お勧めの電源等ありましたら

http://kakaku.com/item/K0000068116/
この辺かな?
比較的安価で12Vが1系統にまとまっててゲーマー向け(?)で、効率も80PLUS Silverだから悪くない。
使ったことないので安定性などは不明だけど。

書込番号:13920841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:55件

2011/12/21 14:20(1年以上前)

> 電源容量:850W 80PLUS認証:Gold

同じエンハンスならオリジナルのGOLDが安いです!
ENERやOwlの高級電源はどこの店でも置いてありますが、サイズは無いかもしれません。
通販で買うならの条件付きですが。

http://kakaku.com/item/K0000265611/feature/#tab

書込番号:13922690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2011/12/21 17:44(1年以上前)

http://www.links.co.jp/items/corsair-power/cmpsu650txv2jp.html#an02

とか?

でも、650Wで失敗していると考えていれば上のクラス?
http://kakaku.com/item/K0000030141/
http://kakaku.com/item/05901411113/

でも、12V38Aラインで駄目そうなら・・・どこまで狙うかなのかな?

書込番号:13923295

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

この電源の寿命を長持ちさせるコツ

2011/12/19 13:53(1年以上前)


電源ユニット > Zumax > ZU-650B-KA

スレ主 necdellhpさん
クチコミ投稿数:76件

この電源の寿命を長持ちさせるコツを

教えてください。

書込番号:13914105

ナイスクチコミ!1


返信する
qpcomさん
クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:103件

2011/12/19 14:24(1年以上前)

所詮ZUMAXなんで気にせずガンガンつかって壊れたらポイって感じなんですけど
埃を掃除、温度管理、過度の負荷を掛けないくらいしかパっと出ませんでした。

書込番号:13914193

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:904件Goodアンサー獲得:118件

2011/12/19 14:40(1年以上前)

長持ちさせようと思っても、ダメな時はダメなもんだったり。

書込番号:13914243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:918件Goodアンサー獲得:193件

2011/12/19 15:04(1年以上前)

ずいぶん昔の、販売店も現在では2店舗まで落ち込んでる商品なのでそこそこ使い込んだ上で ということでよろしいのでしょうか?

こまめに埃を吹っ飛ばしてあげて、PCを全て定格で動かす。ビデオカードなどは乗せない。
などしてれば少しは負担も少なくなって息も長くなるのでは。

書込番号:13914318

Goodアンサーナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40534件Goodアンサー獲得:5704件

2011/12/19 16:56(1年以上前)

長持ちする電源を選ぶコツならありますが。
…使わなければ長持ちしますが。本末転倒ですよね。

まぁ、同じ使い方で長持ちさせるのなら、冷却に気を配るしか有りません。
直接外気を吸引させる取り付けの出来るケースを使うか。ケースファンを強化して、熱気が溜まらないようにするとか。このくらいでしょう。

書込番号:13914644

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 necdellhpさん
クチコミ投稿数:76件

2011/12/20 11:51(1年以上前)

たくさんのご回答をいただき、
本当にありがとうございました。

長持ちする電源を選ぶコツも
教えてください。

書込番号:13918135

ナイスクチコミ!0


qpcomさん
クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:103件

2011/12/20 12:02(1年以上前)


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40534件Goodアンサー獲得:5704件

2011/12/20 16:02(1年以上前)

電源の寿命は、ほとんどがコンデンサーの寿命に依存します。
・質の良いコンデンサーは、寿命が長い。
・温度耐性が高いコンデンサーは、寿命が長い。
・コンデンサーの温度が10度高くなると、寿命は半分になる。
・効率の良い電源は、発熱が少ない。

質の面でコンデンサーメーカーについては、日本製がベストです。日本コンデンサー社、日本ケミカルコンデンサー社の製品あたりが使われていれば御の字。自分で交換するのも可(ESRに注意)。
コンデンサーは、温度が10度違うと、寿命も倍違います。温度耐性が85度と105度では、単純に考えて4倍の差。また、効率の高い電源は、それだけで発熱が少ないので。コンデンサーへの負担も減ります。
これらから、80Plusの上級のもので、コンデンサーの質を明記してある電源が、まず検討対象になります。また、熱気が流れ込まないような工夫も必要です。

ただ、これらを満たすほど高価になりますし。寿命と言っても、何十年も持ってもらっても致し方ないので。質と予算に指定は、ご自身で妥協できるラインを探ってみてください。

書込番号:13918903

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

この電源を買おうと思ってます。

2011/12/19 13:48(1年以上前)


電源ユニット > オウルテック > AURUM SERIES AU-500 [ブラック]

400Wのほうのまぜまぜさんのレビュー及びブログ記事が大変参考になりました。

現在の電源をOCCTで負荷チェックをすると+12Vラインが常に12V以下(だいたい11.9〜11.95V)、VCOREに至っては1.2〜1.3Vになってます。これはかなり電源がヘタっていると思います。実際まぜまぜさんのブログ内で書かれてたようなブルースクリーンもありますし、起動に失敗したり再起動したりします。+12VはまだしもVCoreがやばそうです。

構成は下記の通りです。

PhenomIIx3 720BE(定格)
DDR3 2GBx2 1GBx2
RADEON HD4770
電源 SEASONIC M12-600W
CASE 3Rsystem L-2000


この電源は元々メインPCで使っていたもので、そちらのほうはグラボがHD5870で負荷が高く同様に起動中にブルースクリーンが出たりすることがあったので、負荷の軽いサブPCに移設しました。が、もういよいよ寿命のようです。またケースが特殊な形状なため、ケーブルの取り回しの関係で奥行きが出来るだけ短いものが望ましいというのがあります。
M-12は奥行きが160mmでちょっと長めなのに加えてモジュラージャックの出っ張りで余計に厳しいです。

ケースの内部写真
http://www.3rsys.com/english/products/view.asp?navi=case&idx_num=106

今回選んだ、この電源は80+ゴールド認証もさることながら様々な工夫がされているようです。価格も内容を考えれば適切に感じます。
まぜまぜさんのブログには5年保証と書いてありましたがメーカーHPでは3年保証になってます。3年でも交換保証するくらいの品質があるならば5年も持ちそうですけどね。


他にこの電源をお使いの方、いらっしゃいましたら私的なレビューで結構ですのでお願いします。特に騒音はいかがでしょうか?


書込番号:13914095

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:904件Goodアンサー獲得:118件

2011/12/19 14:42(1年以上前)

12Vが11.9Vで不安定、って電源よりマザーボードがダメダメなんじゃね?
プラマイ5パーセントくらいで十分安定して動くとおもうんだけど。

書込番号:13914253

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1903件 AURUM SERIES AU-500 [ブラック]のオーナーAURUM SERIES AU-500 [ブラック]の満足度5

2011/12/19 15:57(1年以上前)

レスありがとうございます。私も正直+12Vは許容かなと思いますが、VCoreが1.2〜1.3Vあたりってのはどうでしょうか?1.3V以上にあがることが無いのです(^^;

マザーはギガバイトのGA-MA785GM-US2H で2年くらいの使用になります。

全体的には来年の2月以降に見直そうとは思ってますが、現状電源が不安定に感じますので交換を検討してます。今の電源は5年くらい使ってますので、寿命的にはそろそろかなと思ってますし、、、

書込番号:13914475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:8件

2011/12/21 00:32(1年以上前)

VCoreの値が低いとの事ですが、確か今時の電源ユニットは、12V、5V、3.3Vを生成するのであって、VCoreは電源の12V(マザーボード上の4pinなり8pinのコネクタの端子)からの入力を使いマザーボード上のVRMで生成しているはずです。
ですので、そこの電圧が不安定というのはマザーボードを疑うべきかと思います。

書込番号:13921026

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1903件 AURUM SERIES AU-500 [ブラック]のオーナーAURUM SERIES AU-500 [ブラック]の満足度5

2011/12/28 16:54(1年以上前)

ゲームを起動すると落ちることが多いので電源を疑ってます。情報不足ですみません。

今日も寒い部屋で起動に時間がかかった上、ゲームを起動すると2〜3回落ちました。自分の経験では電源が不安定な状態に感じてます。
ですが、マザーやグラボもケースが特殊なので夏場の熱で壊れかけている可能性がありますね。

年末の休みに地元のPCショップで在庫品の中から考えてみたいと思います。
来年RADEONの新型が出ることを考えるとグラボはあまり変更したくないのですが、、、、

とにかくご意見ありがとうございました。

書込番号:13951618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件

2013/02/20 05:31(1年以上前)

リソース設定値は上げてみましたか?

ハードであれソフトであれリソース設定が初期値のまま環境が肥大化すると、ボトルネックが発生して不安定になる事も(AMD系は特にその傾向が強い様です)……。

皮算用計算機でチェックする際、「ベンチデータ」か「TDPデータ」の内、片方はデータ未入力で全く加算されない場合もある為、気付かずに計算を狂わされるケースもありますが如何でしょうか?

書込番号:15790404

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング