電源ユニットすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

電源ユニット のクチコミ掲示板

(14016件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1603スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1603

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

安定化電源の利用

2011/12/18 16:36(1年以上前)


電源ユニット > ENERMAX > MODU87+ EMG900EWT

スレ主 teyaさん
クチコミ投稿数:90件

PC(DAW用)を12V出力と5V出力の2台の安定化電源で稼働できるでしょうか。ATXの24PINには3.3V入力がありますが、現在は3.3Vを使用する機器がないので、接続しないでよいでしょうか。−12Vはどう接続すればよいでしょうか。ATX24PINのグラウンドは複数ありますが、これはどう接続すればよいでしょうか。また、power on、power goodは接続が必要でしょうか。M/BはOPTERON(24PIN+CPU8PIN+HDD4PIN*3)で、必要電力は12V24A、5V12Aで合計350Wです。

書込番号:13909902

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:411件Goodアンサー獲得:125件

2011/12/18 16:47(1年以上前)

文章は見る人にとってわかりやすく、適度な改行をして下さい。
何を言っておられるのか全く不明です。
それと機器構成をきちんと判りやすく書いて下さい。
そうしないと、いい回答はもらえません。

書込番号:13909946

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40534件Goodアンサー獲得:5704件

2011/12/18 17:09(1年以上前)

MODU87+ EMG900EWTも安定化電源ですし。そのまま使えば、PCはちゃんと動きます。
何を何のためにしたいのか…。

>PC(DAW用)を12V出力と5V出力の2台の安定化電源で稼働できるでしょうか。
知識があれば出来ます。
3.3Vが必要かどうかは、PC側の使用の問題です。そちらを調べるべきでしょう。他のコネクタについても同様。電源だけの話では、解決もなにも…

書込番号:13910041

ナイスクチコミ!1


スレ主 teyaさん
クチコミ投稿数:90件

2011/12/18 17:21(1年以上前)

 PCは、通常ATX電源で交流100Vまたは200V
を12V、5V、3.3Vの直流に変換して、M/B、
HDD等に電力供給していますが、ATX電源を使用せず
に、例えば外付けで菊水の安定化電源2台から直流12V、
5Vを出力して、M/BのATX24PIN、CPU8P
INコネクタ、HDD等の電源コネクタに直結して、PC
を稼働することは、できるでしょうか。
 つまり、PCを外部の直流電源で稼働する場合に、直流
電源ケーブルを、M/BのATX24pinコネクタと、
どう接続すればよいかという質問です。

書込番号:13910100

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40534件Goodアンサー獲得:5704件

2011/12/18 18:02(1年以上前)

>どう接続すればよいかという質問です。
こういう製品を使いましょう。
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,picoPSU-160-XT/?IndexSESSID=62ad0dbdffdf6a87f9cec3ece58201390a11b356e797a63c2aa3095519ff4e43

書込番号:13910326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39396件Goodアンサー獲得:6947件

2011/12/18 18:09(1年以上前)

>例えば外付けで菊水の安定化電源2台から
菊水電子工業株式会社のこと?
PC電源を使わずに、工場や試験に使うような直流電源を用いて、PCが動かせるのか?という質問かな?
そんな変則的なことをする必要性がないと思うのだが

書込番号:13910371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:5件

2011/12/18 18:18(1年以上前)

できると思います。 ただし気をつけないとパーツすべてが壊れる可能性がありますので自分は素直にATX規格の電源を使うことをオススメします その方がコスト的にも良い

http://www.daw-pc.info/hard/powerunit/powerunit4.htm  ←ピンアサイン

http://www12.ocn.ne.jp/~yamazaki/silent-pc/new_power.html  ←市販のスイッチング電源を用いた電源

書込番号:13910413

ナイスクチコミ!1


Springbokさん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:81件

2011/12/18 18:21(1年以上前)

ATX電源に関する基本的な要件は、以下のリンク先のドキュメントが参考になると
思われます。(英文です)

http://www.formfactors.org/developer/specs/ATX12V_PSDG_2_2_public_br2.pdf

参考まで

書込番号:13910427

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2011/12/18 18:22(1年以上前)

> 直流電源ケーブルを、M/BのATX24pinコネクタと、どう接続すればよいかという質問です。
コネクタのピンアサインと電源ユニットをばらして内部配線と電圧チェックすれば分かることだと思うけど。

書込番号:13910441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2011/12/18 20:33(1年以上前)

>直流電源ケーブルを、M/BのATX24pinコネクタと、どう接続すればよいかという質問です。

ピンアサインで検索したら? どこにどれを潜り込ませれば良いのか?わかるかと?

延長コネクターを用意して、配線を潜り込ませれば良いだけ?
http://www.riteup.com/products/internalcables/rdp01s.html

PC用の安定化電源を購入した方が安いような気がします。

書込番号:13911032

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2011/12/18 20:56(1年以上前)

>power on、power good
これはATXの約束事だから
スイッチオンで100%起動でなくてもよかったら
適当な順序で入れやれば動くでしょう。
3.3VはPCI−Eが使っていませんか。

書込番号:13911153

ナイスクチコミ!0


スレ主 teyaさん
クチコミ投稿数:90件

2011/12/18 22:25(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
DAW用のPCで、ドロッパ方式で低リップルノイズの安定化電源を使用して高音質
化できないかと思ったのですが、山崎さんのHPで自作していますが、4台の外部電
源を使用しており、大変そうです。
ドロッパ方式は300Wですと1台20kgの重さとなりますし、直流ケーブルが長
くなると不利です。
OLIOSPECのオーディオ用PCは、ATOM使用で外部電源ですが、一般のPCで外
部電源化は難しそうです。
SATAは3.3Vを使用していますが、PCIEはわかりません。
HDD等、一部だけ外部電源を使うことも考えられますが、部位によってグラウンド電
圧が変わってよくないかもしれません。
オーディオでもスイッチング電源を使用している製品があり、オーディオグレイドの
PC電源があるとよいのですが。

書込番号:13911643

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40534件Goodアンサー獲得:5704件

2011/12/18 22:43(1年以上前)

オーディオ用パーツを使って12V電源を自作するなり、ノートPCでバッテリ駆動するなり。

まぁ、PCでピュアオーディオってのが、そもそも間違いかと思いますが。

書込番号:13911739

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5788件

2011/12/18 22:47(1年以上前)

私なら、どうせPC自体が巨大なノイズ源なので、気にしても仕方がないと考えます。
それから電流量が膨大なので、トランスとレギュレーターで電源を作るのは実用的ではありません。
むしろ如何にPCからのノイズを遮断するかを、考える方が建設的であろうと考えます。

書込番号:13911764

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5788件

2011/12/18 22:48(1年以上前)

それからCPUやメモリーに電力を供給する部分は、確実にスイッチング電源です。
ビデオカードの電源部分も、同様にスイッチング電源です。

書込番号:13911778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39396件Goodアンサー獲得:6947件

2011/12/18 22:50(1年以上前)

PC電源で良いものとOAタップでノイズ対策考えたほうが容易かと。
Atomだと、それほど良いマザボも少ないでしょうから、外部からの対策をしても内部での対策がおろそかになりますy

書込番号:13911790

ナイスクチコミ!0


スレ主 teyaさん
クチコミ投稿数:90件

2011/12/19 21:21(1年以上前)

ATX電源とドロッパ方式の安定化電源2台(12V、5V設定)のハイブリッド電源にしようかと思います。
ATX電源の12V出力、5V出力のケーブルを切断して、12V、5Vはドロッパ電源から供給しようかと思いますが、ATX24pinコネクタにはグラウンドが複数あり、どれが12V、5Vのホットと対になるのか、わかりません。(たぶん、隣接する黒いケーブルだとは思いますが
買替予定の古いPCで試してみます。)
ドロッパ電源の効率は50%程度であり、省電力には完全に逆行しますが。

書込番号:13915669

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40534件Goodアンサー獲得:5704件

2011/12/20 00:22(1年以上前)

uPD70116さんも書かれたりしていますが。現在のPCの中身で、12Vとか5Vを直接使っているパーツは少ないです。
大抵は、電源ユニットと同じく、マザーボード上のスイッチング電源で、それぞれのLSIが必要とする電圧に変換していますし。当然、リップルはコンデンサーで押える回路です。
つまり、電源ユニットをいくら弄っても無駄。
光デジタルケーブルなどで、電気的に切り離せば済む話かと。…デジタル信号にリップルがのるなんて事は、言いませんよね?

じゃあ、それぞれのICに直接…なんて言われそうですが。
1Vで100Aとかいう低インピーダンス回路への給電は、電源ユニット側のインピーダンスで簡単に電圧が変動してしまうので、ミリ秒単位でリアルタイムで調節する必要があります。まぁ、1V100Aなんて電源が売っているのかあたりが妖しいですが。

あと。高効率を目指した電源ユニットには、安定して動作するための「最低電流」というものがあることがほとんどです。このことからも、ハイブリットは無謀かと思います。
大抵のATX電源では、3.3Vは5Vから生成しています。5Vが使われないシステムで3.3Vが正常に出力されるかは妖しいところ。
当然ながら。非ATX電源を繋げたPCパーツが壊れても、保証対象外ですので。承知の上でやりましょう。
まぁ自分の金でやる分には構わないですけど。

>どれが12V、5Vのホットと対になるのか、わかりません。
…多少なりとの電気の知識があるのなら、非常にばかばかしい質問です。
まぁ、考えるまでも無い質問なのですが、電源ユニットをバラせば回答はそこにあります。ばかばかしいといった意味は、一目瞭然。
オーディオ趣味についてもですが。手間をかける前に、基礎的なところでいいので、電気回路について勉強しましょう。
今のままでは、典型的なオカルト・オーディオです。

書込番号:13916769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:5件

2011/12/20 08:18(1年以上前)

>ATX24pinコネクタにはグラウンドが複数あり、どれが12V、5Vのホットと対になるのか、わかりません。(たぶん、隣接する黒いケーブルだとは思いますが

独立した回路で無い限りグラウンドには対はありませんよ ATX電源分解したことがある人は分かると思いますがすべてATX電源の基盤上のグラウンドにまとめて半田されています

オーディオPCを作るためにここまでやるのでしたら内部の配線にノイズフィルターを入れたり電源にフィルターを通したりアースを接続したり色々とやってみてはどうでしょうか?電源を自作するメリットは静穏性ぐらいしかない気がします

書込番号:13917539

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2011/12/20 10:25(1年以上前)

>菊水の安定化電源2台から直流12V、5Vを出力して

安定化電源の能力がどれくらいか分かりませんが、
保安機構なしになるから無人稼動は気をつけたほうがいい。

書込番号:13917882

ナイスクチコミ!0


スレ主 teyaさん
クチコミ投稿数:90件

2011/12/24 15:51(1年以上前)

ハイブリッドのPC電源

みなさん、ありがとうございます。ATX電源+ドロッパ電源(菊水電子のPAN16−30A)でハイブリッド電源を試しました。メインケーブルの12Vをドロッパ電源につなぎかえるとPCは正常動作しましたが、5VをつなぎかえるとATX電源は起動するがOS起動せず、3.3Vをつなぎかえると、ATX電源も起動せずです。
現在の自分の技術力では解決は難しいので、12V系統すべてと、外部機器(HDD)の5Vのみをドロッパ電源で実装しようかと思います。接続ケーブルはオーディオグレードで自作します。
ドロッパ電源は、プリレギュレータの位相制御回路によるノイズが入るとなっており、この影響がどうかはわかりません。

書込番号:13935368

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

コネクタ数について

2011/12/15 23:29(1年以上前)


電源ユニット > KEIAN > BULL-MAX KT-F600-12A

スレ主 M.G.ZEKEさん
クチコミ投稿数:37件

メーカーの製品情報ページには
ATXメイン 24(20+4)pin・・1本
ATX12V 8(4+4)pin・・1本
S-ATA ×3ケーブル・・2本
HDD用4pinケーブル×4+FDD用4pin×1ケーブル・・1本
PCI-Express (6+2)pin+8pinケーブル・・1本
とあるのですが、SATA接続は何ポート利用できるのですか?
(M/Bには6ポートあります。)
私個人としては
HDDを三台
ブルーレイドライブ1台
をつなげようと思うので、最低でも4ポート必要になるのですが、この利用条件は満たしているのですか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが、どなたか教えてくださると助かります。

書込番号:13897912

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/12/15 23:46(1年以上前)

分岐ケーブルや変換ケーブルを別途購入して使えばその数だけ。
使わなければ6個だけど、離れた位置にあるドライブは2ヵ所*近くのドライブ3個まで。
HDDがまとまった位置にあるなら使えます。

書込番号:13897999

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9218件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2011/12/16 01:37(1年以上前)

S-ATA ×3ケーブル・・2本 のイメージ

最大接続数

HDD用4pinケーブル を変換する

7台以上でも

@S-ATA ×3ケーブル・・2本
AHDD用4pinケーブル×4+FDD用4pin×1ケーブル・・1本

@はたぶん『S-ATA ×3ケーブル・・2本 のイメージ』のような感じです。
全部繋ぐと『最大接続数』のような感じになります。
例:ブルーレイドライブ1台 + HDD5台

どうしてもケーブルが届かない場合は
AのHDD用4pinケーブルを変換『HDD用4pinケーブル を変換する』してどんどん増やせます。
例:ブルーレイドライブ1台 + HDD6台
他のパーツの構成が分かりませんが、4ポート以上繋げられます。

書込番号:13898378

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 M.G.ZEKEさん
クチコミ投稿数:37件

2011/12/16 14:57(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。

すいません。構成を書いていませんでした。以下構成です。
≪構成≫
CPU Core i5 2500K
CPUクーラー リテールの物
M/B Z68A-GD55
メモリ Cetus DCDDR3-8GB-1333
グラボ Intel HD3000(内蔵の物)
サウンドカード M/Bオンボード
HDD TOSHIBA640GB(流用)
SSD 予算の関係上断念しました。
BDドライブ BD5300S バルク・ソフト付き
OS win7 Home
ケース Z9Pius
電源 GORI-MAX2 KT-S650-12A
モニタ Amark A2200Wa 21.5インチワイド

オプションとしてSKY-TFe(WH)
というカードリーダーをつけようと思っています。

書込番号:13899988

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9218件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2011/12/16 17:09(1年以上前)

>>≪構成≫
>>オプションとしてSKY-TFe(WH)

SKY-TFe(WH)に
・HDD用4pinケーブル×4+FDD用4pin×1ケーブル・・1本
のHDD用4pin電源が必要なので、貼り付けた1番目と2番目のような画像の繋ぎ方になります。

Z9PiusのケースにHDDが3台という事なので、1本目をHDD用に2本目をブルーレイドライブ用に使用しては如何でしょうか。
たぶん、ブルーレイドライブに挿した電源ケーブルの残りの2ポートはHDDの方までは届かないと思います。

と言う事で、
・HDDを三台
・ブルーレイドライブ1台
の構成で利用条件は満たしております。

書込番号:13900351

ナイスクチコミ!0


スレ主 M.G.ZEKEさん
クチコミ投稿数:37件

2011/12/16 17:20(1年以上前)

これが1本

M/Bが着いたのですが、写真のケーブルがついていました。
このケーブルがSATAの電源ケーブルですか?

書込番号:13900395

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9218件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2011/12/16 18:21(1年以上前)

はい、そのケーブルが HDD用4pin → SATA用電源 に変換するケーブルです。

書込番号:13900631

ナイスクチコミ!0


スレ主 M.G.ZEKEさん
クチコミ投稿数:37件

2011/12/16 18:54(1年以上前)

回答ありがとうございます。
それでは、先ほどのケーブルと同じ働きをするものがこの電源についているということになるのでしょうか?

書込番号:13900754

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5788件

2011/12/16 19:13(1年以上前)

同じ以上の働きをしますね。
ペリフェラル電源コネクターから変換すると、+3.3Vの供給がされませんが、電源からのケーブルは供給されています。
現状のHDDやSSDでは関係ないですが、今後の省電力化で制御系を+3.3Vに変更される可能性もあります。

それから余計なコネクターを経由しない方が効率はいいです。

書込番号:13900825

ナイスクチコミ!0


スレ主 M.G.ZEKEさん
クチコミ投稿数:37件

2011/12/16 19:25(1年以上前)

もう一つのケーブル(SATAケーブルと取説にありました)

回答ありがとうございます。
もう一つケーブルが付属していたのですが、これをM/BのSATAケーブルを差し込むところにさして先ほどのSATA接続のドライブに電力を供給するケーブルを使えばHDDとBDドライブは機能するのでしょうか?

書込番号:13900875

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9218件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2011/12/16 21:19(1年以上前)

そのケーブルは普通のSATAケーブルのL字型のタイプです。
DVDやブルーレイドライブは普通はPCケースの一番上にあることが多いので、L字型のタイプですととり回しがすっきりします。中身は特に普通のSATAケーブルと変わりません。HDDやSSDでも隙間がない場合によく利用します。同様に電源ケーブルのL字型のタイプも存在します。

画像のように、最近は先っぽにケーブル抜け防止の金属のツメが付いています。
HDDやSSD、DVD、ブルーレイドライブが対応していればカチッとはまり、うっかり抜いてしまう事がなくなります。昔はツメが無かったのでよく抜けました。
特にツメがなくてもあっても構いません。

>>先ほどのSATA接続の

電源はケーブルのコネクタが足りなければ、変換ケーブルを使用しても宜しいですが、足りれば ・S-ATA ×3ケーブル を使用したほうがよいと思います。
SATAケーブルはそのL字型タイプの方がPCケースの中がすっきりすると思います。

書込番号:13901370

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9218件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2011/12/16 21:30(1年以上前)

画像で見るとこんな感じ?で繋ぐと
ブルーレイドライブ に電源用SATAケーブルが一本 L字の方をドライブに
HDD に電源用SATAケーブルが一本
繋げば問題ないはずです。

書込番号:13901412

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 M.G.ZEKEさん
クチコミ投稿数:37件

2011/12/16 23:06(1年以上前)

回答ありがとうございました。
SATAケーブルはM/Bに4本入っていたので全部つなげられると思います。
最初の疑問とその後出てきた質問にも丁寧に答えてくださり本当にありがとうございました。
PCの部品が全て届いたら組んでみたいと思います。
kokonoe_hさんこれまで本当にありがとうございました。

書込番号:13901910

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 電源の選定及び動作時の状況

2011/12/14 09:08(1年以上前)


電源ユニット

クチコミ投稿数:77件

電源の許容について
このたびビデオカードをMSI R5770から サファイア HD6950 2G GDDR5 PCI-E DL-DVI-I+SL-DVI-D/HDMI/に変更しました。電源的には足りるのでしょうか?
また足りなくなった場合、どのような症状が出ますか?

現在の使用を電源皮算で入力してみました。メモリ等若干違うところもあります。
計算結果だと12vが80%を超えました。
現在はGAME(テストドライブアンリミデット2)をやっていても特に問題は無いのですが
電源も劣化するものと思いますので、もう少し余裕のある電源のほうが良いのかとも思います。
また、もっと重いGAMEをしたらどうなるかも心配です。

【CPU】 Core i5-760 2.80GHz 45nm L2/256B×4 L3/8MB
【M/B】 25W − 普通のM/B  P7P55D-E
【VGA1】 ATI RADEON HD6950 (TDPのみ)
【HDD1】 日立 HDT721032SLA360 320GB 16MB
【HDD2】 日立 HDT721016SLA380 160GB 8MB
【光学ドライブ1】 普通の DVDドライブ
【メモリ】 IO DATA DY1333-1G (4320mA 1.5V) ×4
【その他の機器1】 USB&PS/2 有線光学式マウス ■BOMC2-Y01
【その他の機器2】 USB接続 キーボード ■BKBU-J109M
【その他の機器3】 FAN 12cm CFX-120F 標準 2.88W ×3
【合計 ☆ 消費電力】  [ 433.81W(最大時) ]

【電源】 Seasonic SS-550HT ■ 550W / 41A [12V] / 30A [5V] / 24A [3.3V]

Seasonic SS-550HT
【ライン別】  ピーク    12V    5V    3V    アイドル
【電源容量】  550W    41A    30A    24A    550W
【消費電力】 433.81W   32.89A   7.83A   0.00A   88.10W
【運転出力】 78.87%   80.21%   26.11%   0.00%   16.02%

【12Vの内訳】 12V合計 12V1(CPU以外) 12V2(CPU)
【電源容量】  41A      41A      18A
【消費電流】 32.89A     24.97A     7.92A
【運転出力】 80.21%     60.90%     43.98%

■ 電源容量 ☆ 皮算用 ☆ 計算機。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html

書込番号:13890368

ナイスクチコミ!0


返信する
JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/12/14 09:30(1年以上前)

電源ユニットを考えるとき、容量が足りるか足りないかの議論をする人が多いですが、
80PLUSという概念が定着した今は、
巷間言われる50%出力で最も効率がいい電源がほしい、

ということで、スレ主さんが計算された[ 433.81W(最大時) ]という数字の内、
すべてのパーツが同時にフル回転するわけではありませんので、

大まかな計算ですが、-80Wとしたら、計350W出力になります、
これが50%ですので、必要な出力は700Wとなり、
これが効率のいい電源選びということになります。

依って購入されるなら、700〜750Wクラスをお薦めします、
ただし、私の計算はこう思うということで、正確に計算した数字というわけではありません。

そして、リンクされている皮算用というソフトが、電源効率まで考慮されているんでしたら、私のレスはスルーして下さい。

書込番号:13890423

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2011/12/14 09:45(1年以上前)

かなり型が古いですが良い電源です。
ビデオカードに電力が足りないと表示がでません。
動いていればそのまま使い続けていいですが、熱が
気になるなら交換すればいい。
コンデンサが高熱に弱いです。
430W出力が効率85%として単純計算で熱損失は 75W。
中で 75Wのヒーターがついているようなものです。
主力が大きいと電源框体が熱くなります。
どれくらい熱いかで判断です。

書込番号:13890476

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2011/12/14 10:55(1年以上前)

価格コムが折角記事出してくれてるから参照を。(^o^)
http://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=333/p=3/

バカ食いのLGA1366使っても、高々260Wですね。効率90%としても234W。
これが実際の消費電力です。

しかし、今の省電力なパーツでは、消費電力は大きく上下動します。なので定格の合計で評価することは無意味ではありません。

皮算用はそれこそ皮算用なんで、「実践的にはこの辺だろう」という落としどころを狙ってると思います。

実効最大電力の合計で80%という目標になってますが、最近はTDPしか掲載してなかったりしますね。CPUに関してはVRMがMB側なのでこれでいいだろうという作者の見解をわたしも支持します。

グラボに関しては、nVIDIAがぎりぎりな事をしてるので、もうTDPでいいとは思いますけどRADEONは若干余裕があるようです。

で、話戻すと、上記のようにあくまで目安なんで、80%超えたとたんに不具合が出るとかそういった類の話ではありません。

というのと、全部定格で計算するなら100%でもいいです。電源側のマージンもありますので。(それが期待できるメーカだし)

あと、今の電源は内部で一旦12V作ってますので、恐らく550Wまるまる12Vで引き出せると思います。オウルのサイトによると135%とあるので、740Wまで引き出せるのではないかと。まぁ、推測だし、ワイヤー/コネクターがもたないかもしれないのであくまで自己責任で、ですが。

というわけで、定格内だし問題ないと推測しますけど。

定格オーバーと仮定して不具合が出るとすると、、、
・どこかが熱をもつ → コワイです。直ちに使用中止を
・突然のシャットダウン
・起動に失敗する (何度かリセットすると起動する)
・動作不安定。負荷を掛けたときに落ちる。
・動作不安定。特定のデバイスを接続すると落ちる。(特にUSB周り)

こんな辺りが多いかと。

基本的に作りの悪い電源の場合、負荷を掛けると電圧が下がっていったり、起動時の立ち上がりが悪かったり、応答が鈍かったりして定格内で使っていてもATXの規定を満たさないことが多いです。なのでマージンを余分に取るわけですね。高品質の電源の場合は、規定を割ることがないような余裕のある設計になってます。(それはそれで過剰品質という話も、、、)

書込番号:13890676

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2011/12/14 18:16(1年以上前)

まずは使ってから。 多分?問題無く動作するはずです。

気になるとすれば・・・41Aだけど、12V線は4分割? どれをどれに分配するか?

電源食いのVGAを使った事無いので、何ともわかりません。

書込番号:13892063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2011/12/15 15:09(1年以上前)

>JZS145 さん

回答ありがとうございます。
80PLUSの概念の説明とてもわかりました。
フル回転で動くより、半分の出力で効率化ですね。納得です。
不都合が出たら700w級の電源を探して見ようと思います。

>ZUUL さん

電源が足りないとビデオカードから映像が出ないんですね。
今のところそんな様子はありません。
いろいろベンチをまわしている状況で電源を触ってみましたがさほど
熱くありません。もしかすると、余裕でまわしているのかも知れませんね。
電源は古いですが、購入時は奮発したような気が・・・


>ムアディブ

書き込みありがとうございます。
HD6950の記事読みました。
nVIDIAと比べると、消費電力は高くないようですが、PCのなかで一番電気を食うところ
は変わりようがないですね。
電源も許容があり、また余裕もあるようなので、様子見で運用します。
問題があれば、電源が着いてこないと思うのでそれからですね。
非常にためになる書き込みありがとうございました。

書込番号:13895887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2011/12/15 15:14(1年以上前)

>カメカメポッポ さん

書き込みありがとうございます。
12V4分割です。
VGAに6pin*2の配線です。

現在は問題ないように思えます。

書込番号:13895903

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

アース端子について

2011/12/06 00:28(1年以上前)


電源ユニット

クチコミ投稿数:70件

CorsairのCMPSU-1200AXをつい先日購入したのですが友人(一ヶ月前に同じものを購入)のは
電源コンセントのアース線の先端(アース端子)にゴムキャップがついていたのですが私が購入したのにはゴムキャップがついていませんでした。
これは製造時期などで付いていたり付いていなかったりするのでしょうか?

またアース端子はむき出しのままでも問題ないのでしょうか?
(アース端子を利用できる環境ではありません)

書込番号:13855472

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/12/06 01:33(1年以上前)

ゴムキャップの有無は分かりませんが、電源ユニットに関せず、一般的にはキャップ付きの電源コードと
キャップが付いてない電源コードとが売られています。
キャップが無くてもアース端子とコンセントプラグに電位差を与えなければまず問題はありません。
オーディオオタクでなければ。
心配ならゴムテープで絶縁しても構いませんし。

書込番号:13855713

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ケースに設置しようとしたのですが…

2011/12/05 17:28(1年以上前)


電源ユニット > サイズ > 鎌力5プラグイン SPKR5-750P

こちらの鎌力5 プラグイン 750W
を購入し、
z9 plusに設置しようとしたのですが
電源は普通 ファンがついている面を
上向きにしますか?
下向きにしますか?


上向きにすると、文字などは逆さまになりますが、きっちりネジはとまります。
しかし、下向きにすると ネジが4箇所
とまらず、下二つのネジはあいません


自分の締めかたが悪いのかもしれませんが…
どなたか教えて下さい!!


ケータイなので、見にくいと思います
すいません…

書込番号:13853404

ナイスクチコミ!0


返信する
JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/12/05 17:40(1年以上前)

書き込み番号[13746374]を参考に
URL
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000232423/SortID=13746374/

不良品でない限りどちら向きでも可能のはずです。

書込番号:13853439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:11件

2011/12/05 17:42(1年以上前)

下向きですね
後で、PCで下記のURLを見てみてください
http://www.zalman.com/jpn/product/cases/Z9plus.asp

書込番号:13853442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2011/12/05 17:45(1年以上前)

同社(ケースの)HPで製品紹介欄を見るとファンは下向きになっています。
http://www.zalman.com/jpn/product/cases/Z9plus.asp
画像も載せておきますね。
普通は上下の向きはどちらでもネジが合うようになっている筈ですが。

書込番号:13853449

Goodアンサーナイスクチコミ!0


qpcomさん
クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:103件

2011/12/05 17:46(1年以上前)

ネジが合わないってことは基本上向きで設計されてるんでしょう。
ぶっちゃけ好みとPC設置の環境次第だと思いますけど。
内部の空気吸って外に出したいなら上向き。
電源自体を冷やすなら下向き。ただしホコリに注意。
まぁ静音重視の電源なので排気力は他より大きくないでしょうけど。

書込番号:13853452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2011/12/05 17:48(1年以上前)

失礼、携帯電話だとURLの画像は見えないかも。

書込番号:13853458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39396件Goodアンサー獲得:6947件

2011/12/05 17:58(1年以上前)

お好みで、どっちでも良いですy
文字などの向きは気にしない。

書込番号:13853483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2011/12/05 18:16(1年以上前)

結論はどちらでもいいのですがケースによっては底面に吸気用スリットが無くてファンを下にすると隙間が無くなり、吸気できなくなる物もあるようです。
その場合はファンを上にしなければなりません。
ファンを下にしても外気でなく、ケース内部の空気を吸気するようなタイプ(当方のP193がそうです)もあり、と色々。
z9 plusは底面に吸気スリットがあるので下向きでもいいですが、沢山の埃は吸い込むでしょう。
また、上にするとビスなどを落とし込む危険性があるとか様々です。
どちらにするかはご自身で決められたらいいと思いますよ。
(画像は一例として挙げました)

書込番号:13853533

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2011/12/05 18:19(1年以上前)

たくさんの返信ありがとうございます。



自由ってことですね!!
とりあえず、せっかく裏配線できるケースなので、下向きにしておきます。
ネジは…普通にとめれました
自分のミスでした


ホコリに注意 とのことですが、
電源の中でしょうか?

手入れはどうすればいいと思いますか?


書込番号:13853546

ナイスクチコミ!0


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/12/05 18:25(1年以上前)

下向きだと、床のほこりを吸い込んでしまうので、
ケースの下を清潔にという意味です。

まあ、大部分は後ろから排出しますけど。

書込番号:13853563

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2011/12/05 18:30(1年以上前)



自分は、デスク上にケースを置いているので、定期的にデスクを拭いたり
とにかくホコリがたまりにくい
状態を保っていきたいです。


皆さん、ありがとうございました
助かりました!!

書込番号:13853577

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

電源容量について

2011/12/03 23:46(1年以上前)


電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-SS600W/85+

スレ主 kan1997さん
クチコミ投稿数:2件

親のパソコンが壊れたのでパソコンを組もうと思うのですが、この電源で足りるでしょうか?

構成
【APU】A8-3850
【M/B】MSI A75A-G35
【RAM】W3N1333Q-4G
【DRIVE】iHAS324-27
【VGA】RH6450-LE1GH/HS
【HDD】WD2500AAJB

よろしくお願いします。

書込番号:13846539

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3841件Goodアンサー獲得:1147件 どこブロ 

2011/12/03 23:52(1年以上前)

十分足ります
高負荷時でも、200Wくらいしか食わないんじゃないでしょうか?
グラボなどの増設などに余裕があっていいと思いますよ

書込番号:13846565

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3841件Goodアンサー獲得:1147件 どこブロ 

2011/12/03 23:54(1年以上前)

あっそのグラボはなぜ必要なのでしょうか?
A8−3850に搭載されているグラフィックのほうが性能が高いですよ

書込番号:13846577

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5788件

2011/12/04 01:58(1年以上前)

更に言うと、メモリーもノートPC用なので使えません。

ビデオカードは3画面以上出力しないなら不要です。
HDMIとDVI-Dがあるのでデジタル2系統も可能です。

書込番号:13847032

ナイスクチコミ!0


スレ主 kan1997さん
クチコミ投稿数:2件

2011/12/04 18:14(1年以上前)

2人とも回答ありがとうございました。
3画面も出さないのでグラボはやめます。メモリは間違えました^^;

書込番号:13849400

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング