このページのスレッド一覧(全1602スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 41 | 2023年7月27日 00:36 | |
| 13 | 18 | 2023年6月26日 10:23 | |
| 7 | 7 | 2023年6月22日 23:42 | |
| 0 | 3 | 2023年7月1日 09:38 | |
| 13 | 14 | 2023年6月1日 19:51 | |
| 5 | 21 | 2023年6月3日 21:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
いままでゲーミングPCレベルの消費電力のPCを組んだ事がなかったので、電源容量について質問させてください。
(いままではi5-6400とGTX1050Tiという省電力構成だったから600Wでもテキトーに積めば必要量の倍以上になってた)
現在、下記の構成でPCを組もうとしていますが、電源は750W以上で問題無いでしょうか(詳細は画像)
【最低構成】
CPU i7-13700K
SSD M.2. 1枚
GPU RTX4070Ti
FAN 12基(CPUファン含む)
【備考】
i7-13700Kの最大消費は241Wの為、計算上では近い数値の250W
SSDは普段1枚構成ですが、バックアップ作成時に1枚追加で使う事を考えて2枚扱い
FANは12基選択出来ない+後に簡易水冷化する可能性があるので、DVD/BDで消費量をカサ増しして辻褄合わせ
おすすめ電源容量は消費量の2倍(電源容量の50%を消費)としているために1334Wとか出ているけど、
GPUは最大消費が285Wなので電源の劣化による容量低下を除けばこの合計仕様電力目安(667W)があれば問題ない認識で大丈夫でしょうか?
他に何か、消費電力が増える要素はあるでしょうか。(OCはしない)
USB刺しまくったりしても流石に100Wとか増えないハズですし。
容量の半分が一番電力効率良いとはいえ、80PLUS認証なら基本的にそんなに変換ロスも無いはず……選択としては以下の認識です。
650W電源 計算上足りてないしGPUの推奨電源を満たしてないので多分動かない
750W電源 GPUの推奨電源。10%程度のマージンがある。
850W電源 20%くらいマージンがある。数年の経年劣化程度なら余裕で耐える?
1000W以上 RTX4090やら本格水冷を積むんでなきゃ基本的に要らないはず
上記を考慮した上で、RTX4070Tiの16pin補助電源が標準搭載されていることを前提としたら、TUF-GAMING-850Gが良いんじゃないかと思っています。
もし何か計算誤りや、おすすめ電源などあったらアドバイスお願いします。
3点
CPUとGPUが同時に最大で動作することは少ないというかほぼないです。なので、1000Wじゃなくてもいいと思います。
RTX4070Tiなら285Wでゲーム時にCPUで100Wなので400Wちょっと消費すると考えて850Wにします。
書込番号:25317350
2点
ASUSのページに乗ってる4070Tiの一番電力がいりそうなROG Strix GeForce RTX 4070 Ti 12GB GDDR6X OC Edition
こちらの推奨PSUが750Wです。
ここの注釈ではCPUの機種は書かれてませんが前例からして13900Kクラスで、しかもグラボもCPUもOCした場合でもいけそうな容量と書かれてますので、850Wあれば大概の4070Tiであれば大丈夫かと思います。
あと本格水冷したところで(自分はやってます)ポンプの電源であるSATA端子1本で簡易水冷と比べて大幅に変わるわけではありません。
まあどんなポンプを積むかにはよりますけどね。
ASUSを例に出しましたが、他のメーカーでも大体はHEDTもしくはハイエンドCPUでの使用をもとにグラボの電源容量は書かれているので、ほぼそこを満たしていれば大丈夫だと思います。
例外は4090くらいですね。
書込番号:25317370
1点
300Wの倍と600Wの倍では、またマージンの大きさは変わってくるわけで。
その構成なら、私なら最低で750W、買うなら850Wですね。買う電源のメーカー/80Plusで大分値段が変わってくるので、その辺の選択事情も考えますが。
先月、13700K+3060で750W積みました。
書込番号:25317382
2点
補足
その構成だと最大で600-650Wでゲーム中の平均が400W前後と考えたので750Wは動作するけどやめておこうくらいです。
電源の品質にもよるので、電源の品質は注意が必要で、電力よりも電圧遷移が大きく起こっても電源降下が少ない電源を選んだ方が良いです。
その意味でもATX3.0対応や新めの電源でGoldクラスは欲しいかな?
書込番号:25317413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
選ばれてる電源がTUF-GAMING-850GでATX3.0なんで良いと思いますよ。
個人的には電源はオーバースペックの方が良いと思ってますが、3090使ってた時に体験したスパイク電流が一番気になるので、ATX3.0だとそこはクリアーしてますので、そこさえ問題なければ容量はまあそこそこでも良いかなとは思ってます。
自分は今使ってる4090のために自分は1200Wから1350Wに変えましたが、電源は容量多くても消費電力の無駄にはなりませんから容量ギリギリで行くのはコストだけの問題ですからね。
書込番号:25317425
0点
>GPUは最大消費が285Wなので電源の劣化による容量低下を除けばこの合計仕様電力目安(667W)があれば問題ない認識で大丈夫でしょうか?
それは安全率1.0の飛行機に乗るようなものです。なんかあったらすぐ墜落。
GPUの消費電力は平均値、電源のスペックはピーク値です。必ずマージンが必要。
安全率1.5は航空機並み。トンネルや橋は5とか10です。
ちなみに、某ロケットは、安全率低過ぎて墜落しました。
13700KのMTPは253Wなので、ここに250W足して、MBやファンの食う電気入れると600Wってところですかね。
で、このW数はあくまで平均値なので安全率2.0とすると1200Wですな。
ボードの方で平滑化 and 電力キャップは先読みして抑制する前提として安全率1.5としても900W。
グラボの方の推奨電源でCPU253Wとか想定してないと思うんだけどね。
PBP(125W)内で動作する (設定する) という前提を置くならだいぶ緩和されて、900Wくらいかな。850W越えると急に高くなるから、まぁ、高品質電源前提で850Wが良いところじゃないかと思うけど。
>計算上足りてないしGPUの推奨電源を満たしてないので多分動かない
ボードやCPUの消費電力は、あくまで負荷かけているときの平均値なので、ずっとそれで動くわけじゃないです。
よって、650Wで動いても別に不思議じゃないです。
あと、波ってのは波高は一定じゃないんです。複数の波が折り重なってくるので、ときどきピークでドンと来るんです。台風の時に波見に行ってさらわれるのと同じです。
マージンはあくまでクラッシュしないようにという計算の仕方なので、時々クラッシュしてもいいんだったら別にいいんですよ650Wでも。
なんか微妙な不具合があるたびに電源を疑うことになりますけど。
経験的には、メーカー製PCなんかの場合は電源側に結構マージンがあって、250Wの電源でも300Wくらい安定稼働みたいなこともあるし。
書込番号:25317508
![]()
0点
ちなみに、自分で計算して1000Wだなって思う構成で仮に入れた750W (低価格ブランド) でずっと使ってますけど、GPUで電圧キャップが出てますが特に問題なく動いてます。(nVIDIA万歳(/・ω・)/)
ただし、高頻度で起動しませんw
マージン2倍は人様に推奨するときの値で、マージンの意味がわかっているならそこは自己責任でコントロールすればいいわけです。
自作だからねw
書込番号:25317517
0点
あ、そうそう、数時間に一回の頻度でクラッシュするゲームもあります。
原因が電源かはわからないですけど。
書込番号:25317520
2点
エアコンの整備は大丈夫かな?
エアコン必須ですよ 夏になる前にクリーニング!
自分はスカスカのPCなので最大電力出しても250w超えないので、500wの電源がちょうど効率いいです。
KP41の原因が一体どこにあるのか探しながら使ってます><
書込番号:25317550
0点
電源についてはあげかつさんのいう通り850wで良いと思います
常に最大で使う状況のゲームをするのかどうかはわかりませんが
そういう状況で考えられるのはクォリティー高い3Dキャラが120体同じ画面にいるとかですかね
ただ、自分だったら600w使うなら1000w選びます。余裕があればコンデンサも長持ちするので
熱で肉が焼けますね IH
書込番号:25317571
3点
>ぐもりあさん
電源は出力50%で最も効率が良くなるので、多少余裕のある方が電気代で得になるし、寿命も長い可能性があります。
750Wでも使えるでしょうが、値段に大きな差がないなら850W以上のほうが良いでしょうね。
書込番号:25317760
4点
皆さんありがとうございます!
GPUの消費電力って最大消費電力じゃなかったんですねあれ。
確かにOCモデルとかならもっと上がってますね。
OC無しでも公称消費量より上がるんですかね?ゲーム時の平均消費は250wだったとかレビューにはあったので、てっきり最大消費電力だと思ってました。
とりあえず850w以上で考えたいと思います。
電源の変換効率って1000w電源が変換率80%だと、最大が1000消費して800出力なのか、1250消費して1000出力なのかどっちだっけ感ありますが、
前者だとしても850電源なら80%で680w出るはず。
1000w電源のほうが余裕あって良いですが、何が良いでしょうか。
DeepCoolのPX1000Gとか出てくれたら良いんですけどまだ発売日すら不明ですし。やはりCrucialが無難でしょうか?RM1000eとか最新ですし。
書込番号:25317870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
出力に対する変換効率の変化については、80Plusの規格管理している機関でデータの公開をしています。
https://www.clearesult.com/80plus/manufacturers/115V-Internal#
例えば。Antec hcg850
https://www.clearesult.com/80plus/sites/80plus/files/manufacturer-certificate/antec-hcg850-extreme-3254.pdf
50%以下時の効率が良いとはいえ、気にするほど変化がある物でもないようで。
書込番号:25317882
0点
一応これがATX3.0電源の出力目安です。
PCIEが主にグラボ容量でCPUはそのまま・・・Rest of PlatformがSSDやファン等周辺機器への電力の合計で一番右がPSU出力です。
なので750Wならグラボ単体は300Wで1000Wで450Wですね。
ただし以前の古い電源とは違ってスパイク電流分が含まれてるのと、目安なのでメーカーによっては若干違いはあると思いますが、こんな感じですね。
書込番号:25317945
1点
やはりATX3.0の方が良いんですね。
スパイクは何となくでどういうモノなのか認識してましたが、ATX3.0がそれに前提として対応している規格だということは知りませんでした。
じゃあPCIe6pinを変換ケーブルで12VHPWRに出来るからってATX2.xは避けた方が無難ですね。
(元から選ぶ気はあまりなかったけど、チェックリストから削除)
そうすると主に候補は
Corsair RM1000e ATX 3.0 CP-9020264-JP
MSI MPG A1000G PCIE5
ASUS TUF-GAMING-1000G
あたりでしょうかね?TUFくんやたら騒音うるさいってレビューやクチコミが多くて困りますが……
最新で発売してる電源はbe quietもレビュー記事見る分にはすごい良さそうなんですけど、流石に未知すぎて手が中々伸びないですね。
書込番号:25318666
1点
be quietはATX3.0になる前のDARK POWER PROの1200W使ってましたが、品質はかなり良かったです。
OCスイッチと呼ばれるスイッチがついておりシングルレーンとマルチレーンを切り替える機能付きでした。
DARK POWER13の1000WはPROより小さくなって使いやすそうだし、こちらもOCスイッチ付きですが、OCにしてシングルレーンで使う方が良いですね。
ATX3.0で数少ない80PLUS TITANIUM認証だし使ったことないけど良いと思われますね。
こちらのメーカーは今まで使った中では保護回路がSeaSonicと並んでしっかりしてる印象です。
自分はMSIのMEG Ai1300P PCIE5使ってますが、これはとてもお気に入りで2台使ってます。
選ばれてますMSI MPG A1000G PCIE5もATX3.0は厳密に対応してるようだし、悪くはなさそうですね。
ASUSはATX3.0ではないですがROG-THOR-1200P2-GAMING使ってましたがこちらも相当よかったです。
確かにTUFはファンがうるさいとかはよく聞くので何とも言えませんね。
自分は電源でのトラブルで苦労した記憶があるので、それからはとりあえずそのメーカーの一番上のモデルを使うようにしてます。
NVIDIAのAmpere世代が出てきて、スパイク電流の話が出てきて、CPUも今やインテルもAMDもハイエンドは瞬間的に大きな電力必要になってきてるので、電源に求める性能もここ1〜2年でかなり変わってきています。
新しいものを買った方が良いのは間違いないです。
書込番号:25318733
0点
>Solareさん
あ、シングルレーンの方がオススメなんですかアレ。
……たしかに調べたらゲーミングPCはシングルがオススメみたいですね、安定性考慮でマルチレーンの方が良いのかと思ってました。
300Wとか食うGPUを使うなら、シングルの方が良いって感じに判断しておけば良いでしょうか。
be quiet使ってたんですね。
10年保証付いててますし、1000WのPURE POWER、或いは奮発してDARK POWERなんかも選択肢として検討してみます。
Pureの方はOverclockingKeyが見当たらないんで、2系統マルチレーン固定?シングルで使いたいならDark一択と。
そうすると全体的に電源を4万台まで含めて検討しないと。いままで2万台で見てたので……
書込番号:25318785
1点
自分はまあ、自由なんでどう言う構成で選んでも良いと思うけどSuperFlowor LEADEX7 850Wくらいにするけど
書込番号:25318942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
NVIDIAのグラボで12VHPWRの物を使うなら自分は電源側も12VHPWR端子付きの方が使いやすいと思います。
SuperFloworは品質も良いしATX3.0を出したのも早かったので良いとは思いますが、LEADEX VIIは12VHPWRはPCIEから変換で3本くらい挿さないといけないので、結構かさばるのがどうかなと思います。
3000番台の時にPCIEを3本とか挿すのもかなりかさばってたのがせっかく12VHPWRで1本で接続できるようになったので、電源側も1本で接続できる方が使いやすいかなとは思いますけどね。
書込番号:25318977
0点
>Solareさん
ちゃんと見てください。
LEADEX7は12VHPWRケーブルは付いてますよ。
書込番号:25319061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-BK550W/85+
PCケースの交換をしようと考えていますが、同時にしておいた方がいいかと考えているのが、電源ユニットの交換です。
プラグイン式のこちらにするか、今使っているプラグイン式ではない電源ユニットをそのまま使うか迷っています。
電源がいるようなビデオカードも使っていませんし、現在はHDDとマルチドライブにSATA電源を供給しているだけです。もちろん、CPUや、マザーボードへの電源供給は行っています。
このような状態だと、プラグイン式にすることによってケーブルが減って良くなるかもしれません。
電源ユニットの電源をフルに使われている方は、プラグイン式の恩恵を感じる事ができるのでしょうか?
書込番号:25311272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
箱の大きさ次第です。
標準のタワーなら意味ないし。
書込番号:25311300
0点
>電源ユニットの電源をフルに使われている方は、プラグイン式の恩恵を感じる事ができるのでしょうか?
フルに使うといっても、程度問題・・・矢張り使わないケーブルはあります。
組み立て時のケーブルの取り回し・・・考えただけでも ??
ただ、使用してないケーブルの保管方法が結構大変!
爺は、ケーブルをPCケースの底の余白?に置いているものも有りです。
電源ユニットの入っていた箱に入れて置くのが宜しいのですが、いざ必要・・・となったときに探すのも大変!
書込番号:25311301
![]()
0点
プラグイン電源を使うメリットはケーブルが邪魔にならないと見栄えだけなので、それ以外で電源効率とかのメリットはありません。
ただ、電源の良いのはほぼフルプラグインという状態ではあるので、良い電源を選んだらプラグインしかないと言う状況は普通に有り得る。
書込番号:25311345 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
刺していないケーブルが必要になったときに探すのが面倒なので。私は全部刺して束ねてケースの隙間に突っ込んであります。
プラグイン式は見栄えを気にする人にだけ恩恵がある仕組みですね。余計な電気的接点が増えるだけなので、24pin+CPU用くらいは直付けにして欲しいもんです。
この辺、電飾と同じく、「そうしたら売れる(買っていく人が居る)」だけで。ハードウェアとしてなにか効能がある話ではありません。
書込番号:25311426
0点
ちょっと前の古めの電源だとどちらでも変わりませんけど、今のNVIDIAのAdaLovelace使う場合ATX3.0電源ならPCIEを2〜4本差すところを12VHPWR1本で済むので、これはかなり裏配線でもスペース変わってきます。
自分が使ってる電源には未だにFDD用ケーブルとかまでついてるので全部使う人なんてまあ少ないと思いますけどね。
あとまあプラグインで良いのはオプションでスリーブケーブル等好きな色に変えれたりもありますね。
見た目がどうでもいい人には関係ない話ですけどね。
全然関係ない話ですが、この前飲みに行ったお店の娘がゲーマーですごいPC自作してる話で盛り上がりましたが、その子もケーブルもこだわってはりました・・・その話で盛り上がったおかげでRTX4080分くらい支払ってきましたけどね(笑)
書込番号:25311475
3点
両方持ってます。
直出しれは、確かに余計なケーブルもついてますが、それでも、プラグイン式の昆布ケーブルを束ねたものとは比べ物にならないくらい細くまとめられているので、実際のところ、余計なケーブルのせいでスペースがなくなって困るとか、プラグイン式に比べて邪魔ということはないと思う。特に、電源本体直後にスペースがないなら、直出しの方が、便利な気がする。
プラグインは、とりあえずケーブルだけで、どのように配線するかじっくり考えたり、あれこれ配線を試してみたりできるのが便利。
自作系Youtube では、圧倒的にプラグインがお勧めされてるけど、そうでもないんじゃない?っていつも思ってる。
よほどのことが無い限り、どっちかじゃないと組付けられないということはないので、性能が同じ、メーカーへの信頼度も同じなら安い方で良いと個人的には思います。
書込番号:25311478
0点
つか、最近買ったばかりのBTOPCの電源ですよね?
使えるものは使って、その分の予算をケースにつぎ込んだがいいと思いますけど、何度アドバイスしても安物欲しがるのですよね〜
ケースは良いもの買うと長く使えるんですよ、ホントに。安物は1回組むのにはいいけど、何度も組みなおすとあちこち曲がったりするんですよね〜。
電源は今持ってるので十分ですよ。買ったばかりだろうから、まだ3年以上は使えますよ。
私は最初に買ったケースについていた電源は6年使って燃えるまで使い倒しました。
失礼ながらワギナーさんは安物買いの銭失いって感じですかね?こんなに色々変えたいなら最初から自作すればよかったのにね。何でBTOPC買ったの?
書込番号:25311480
3点
ペリフェラルはもう滅多に使われませんし、ストレージもM.2が増えてSATA電源すら余り気味。更には12VHPWRが出来たためにPCIEも利用は減っています。
今や付属のケーブルをフルに使う人というのが想像できません。
でも、全部とは言わないまでも多く使う人ほど、プラグイン方式の恩恵は減るでしょうね。
書込番号:25311481
0点
>ムアディブさん
>箱の大きさ次第です。
新しいケースは、DP502FLUXというANTECのケースです。
>沼さんさん
>>電源ユニットの電源をフルに使われている方は、プラグイン式の恩恵を感じる事ができるのでしょうか?
>フルに使うといっても、程度問題・・・矢張り使わないケーブルはあります。
そういうのを僕からしたら、フルに活用されているといいますね。
僕の場合は、半分も使わないでしょうから。
>使用してないケーブルの保管方法が結構大変!
>ケーブルをPCケースの底の余白?に置いているものも有りです。
今のケースはケーブルの束を置いておくスペースもないくらい狭いのですが、購入したケースDP502FLUXはケーブルを底にある程度は置いておくスペースがありそうです。
>電源ユニットの入っていた箱に入れて置くのが宜しいのですが、いざ必要・・・となったときに探すのも大変!
はい、ケーブルを箱に入れておくのがいいのでしょうが、その箱を探すときが来るでしょうから、場合によっては、そのときが大変になるかもしれないという懸念はありますよね。
>揚げないかつパンさん
>プラグイン電源を使うメリットはケーブルが邪魔にならないと見栄えだけなので、それ以外で電源効率とかのメリットはありません。
ケーブルが邪魔にならないと見栄えですね。
今は使わないケーブルの方が多いので、とてもケーブルが邪魔に感じるのですが、購入したケースの底にケーブルを置くスペースができるかもしれないので、とりあえず仮り組みしてみます。
>KAZU0002さん
>刺していないケーブルが必要になったときに探すのが面倒なので。
そうですよね。
僕も探すとなったら、一苦労しそうです。
捨てることはないでしょうが、しまい込んでしまうと大変です。
>私は全部刺して束ねてケースの隙間に突っ込んであります。
それでは、ケーブル直付けタイプと同じようなケーブルの置き方になりますね。
>Solareさん
>NVIDIAのAdaLovelace使う場合ATX3.0電源ならPCIEを2〜4本差すところを12VHPWR1本で済むので、これはかなり裏配線でもスペース変わってきます。
2〜4本が1本で済むのでしたらかなり違うでしょう。
>未だにFDD用ケーブルとかまでついてるので全部使う人なんてまあ少ないと思いますけどね。
そうでした!
FDD用電源がありましたね。
もう使ってる人は少ないでしょう。
>オプションでスリーブケーブル等好きな色に変えれたりもありますね。
ケースが白だから、白で揃えたい人の動画で観ました。
ここまでしてたら、お金がいくらあっても足りないと思いましたね〜。
>この前飲みに行ったお店の娘がゲーマーですごいPC自作してる話で盛り上がりましたが、その子もケーブルもこだわってはりました・・・
飲み屋の娘もですか!
キレイなケーブル使ってあるんでしょうね〜♪
>のぶ次郎さん
両方持ってます。
>プラグイン式に比べて邪魔ということはないと思う。特に、電源本体直後にスペースがないなら、直出しの方が、便利な気がする。
なるほど!
電源の後ろにある程度のスペースが必要なんですね。
各ケーブルプラグの抜き差しをするときにスペースが必要でしょうし、ケーブルが干渉したりするでしょうからね。
>よほどのことが無い限り、どっちかじゃないと組付けられないということはないので、性能が同じ、メーカーへの信頼度も同じなら安い方で良いと個人的には思います。
直付けタイプでいいかもしれないですね。
悩ましいですが、組んでしまうとプラグインタイプに付け替えるのが大変なので。
>KIMONOSTEREOさん
>最近買ったばかりのBTOPCの電源ですよね?
そうです。
>使えるものは使って、その分の予算をケースにつぎ込んだがいいと思いますけど、何度アドバイスしても安物欲しがるのですよね〜
使えるものは使った方がいいですよね。
まずは、ケースに仮り組みしてみます。
>ケースは良いもの買うと長く使えるんですよ、ホントに。安物は1回組むのにはいいけど、何度も組みなおすとあちこち曲がったりするんですよね〜。
電源ユニット買わなければ、2万くらいのケースが買えますよね。
それか、いろんな周辺機器も買えますし。
>電源は今持ってるので十分ですよ。買ったばかりだろうから、まだ3年以上は使えますよ。
今の電源を使う方向で考えたいと思います。
>安物買いの銭失いって感じですかね?
確かに安物買いですが、銭失いをしたという自覚はないんですよね。
>こんなに色々変えたいなら最初から自作すればよかったのにね。何でBTOPC買ったの?
まずはBTO-PCをいじってPCの仕組みを理解したいと考えたからです。
初めは、自作しようと思っていたのですが、何もわかっていない自分には、自作はまだ早いと思いました。
>Toccata 7さん
>全部とは言わないまでも多く使う人ほど、プラグイン方式の恩恵は減るでしょうね。
やはりそうですよね。
僕は、ほとんどのケーブルを未使用でケース内に置いてますので、プラグイン式を考えていたのですが、でも買ったばかりだし、やはりもったいないのもありますし、ケースが広くなるので、また違うかもしれないです。
書込番号:25311951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そもそもなんのために電源交換をしたいのか。その辺から。
ケース買い換えたところで性能は上がらないですよ。再組み立てに失敗したら全損。
書込番号:25312289
2点
>KAZU0002さん
電源交換したい理由として、電源ユニットから出力されているケーブルを使っているケーブルだけにすることで、すっきりとさせることができ、エアフローも良くなるのではないかと期待しているからです。
もし、電源ユニットを交換するのなら、ケースを交換するタイミングだと思ったからです。
組んでしまってから交換となると、大変ですよね。
しかし、電源ユニット交換は、ひとまず仮り組みしてみてから考えることにします。
ケースが大きくなるので、ケーブル置き場も確保できるかと思ったからです。
書込番号:25312328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エアフローも良くなるのではないかと期待しているからです。
その程度では期待できないです。エアフローの妨げになるほど太いケーブルなんて見たこと無い。
「そもそも」。なんでエアフローを改善したいのですか? どうにも動機と決断の基準が胡乱。
…使っていないケーブル、切っちゃえば? 新しく買うより安上がり。
書込番号:25312343
0点
GIGABYTEやASUSのROGの方曰く電源の24ピンは通常上からさすタイプなので一度山になるので、フロントからのエアーフローでメモリーやチップセットにあたる風を遮る場合がありますね。
なのでその2社のハイエンドマザーは24ピンだけでないけど横から挿すようになってます。
ただそれは電源だけ変えても意味はないですけどね。
今年のCOMPUTEX TAIPEIでASUSが配線全部裏から接続するマザーボードとか出してましたね。
そういうのに対応するケースも出てくると思うので、それまで細かいことやっても無意味になるくらい変わると思うので、待った方が良いと思います。
書込番号:25312360
![]()
0点
>KAZU0002さん
現在の小さめのケースでは束のケーブルを5インチのシャドウベイに詰めている状態です。
初めからその状態で販売店から発送されてきました。
なので、少しでも風通しを良くしたいと思ったんです。
しかし、皆さんのご意見から、ひとまず電源ユニット交換は延期します。
ありがとうございます。
書込番号:25312373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Solareさん
>電源の24ピンは通常上からさすタイプなので一度山になるので、フロントからのエアーフローでメモリーやチップセットにあたる風を遮る場合がありますね。
僕は、ASRock B550M pro4というマザーボードを使ってますが、電源の24ピンはそのように上から挿すタイプですね。
>なのでその2社のハイエンドマザーは24ピンだけでないけど横から挿すようになってます。
横から挿すタイプですか。
それは、裏配線ケーブルからも挿し易い気がします。
>ただそれは電源だけ変えても意味はないですけどね。
おっしゃる通りです。
マザーボードも換えないといけません。
そうなると、とても手軽にできることではありませんね。
>今年のCOMPUTEX TAIPEIでASUSが配線全部裏から接続するマザーボードとか出してましたね。
エアフロー対策なんかは、次期PCでやることになりそうです。
PCのケース構造が変わりそうですね。
書込番号:25312394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあ、好きなようにやれば良いよ。自作は、自由自在です。
しかし、動作に関する責任は全て自分。
この前のケースの精度不良みたいに目で見える不具合は良いけど、CPUクーラー変えてケースも変えて電源も変えるとなると、何かしらのトラブルがあるかもしれません。そのときはAmazonもメーカーも対処できません。
まずは自分でトラブルの原因を探る必要があります。
その結果が電源要因が確実ならメーカー保証が効くでしょう。
但し電源要因だとしても、それに伴い壊れた他のパーツは保証効きません。
BTOPCは出荷された状態が保証対象ですからね。
書込番号:25313361
1点
>KIMONOSTEREOさん
>CPUクーラー変えてケースも変えて電源も変えるとなると、何かしらのトラブルがあるかもしれません。
ちょっとした自作気分になりますが、そうなると厄介ですよね。
電源は今の電源を使い回そうと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25313409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プラグイン式だけど、そうじゃない電源と比べると掃除がし易い
ただそれだけ。ケーブルの埃も吸うので、その手間が無くなる
狭いケースが好きな人にはプラグイン式が良いと思う
クーラーマスターみたいな大きなケースの場合、どっちでもいい感じ
書込番号:25317575
0点
電源ユニット > Fractal Design > ION SFX 500G FD-PSU-ION-SFX-500G-BK [ブラック/ガンメタル]
セミファンレス電源を初めて購入したのですが、こちらの製品は
電源ON時は、FANは回転せずに起動するのでしょうか。
作成中の自作機が電源をONにしても、ケース前面の
電源ランプがつきっぱなしなだけで、
電源、CPU、ケースFANはすべて回転せず、BIOSも起動しません。
電源からマザボへのケーブル接続も疑い、
確認、差し直しをしてみましたが状況変わりませんでした。
あれこれ原因を探っていますが、現在電源ではと思っております。
W4U3200CS-16G
ION SFX 500G
Era ITX FD-CA-ERA-ITX
Ryzen 5 5600G
LEGEND 800 ALEG-800-1000GCS
オンボードグラフィック
手元にほかのパーツがないため、検証ができずに困っております。
アドバイスいただけますと幸いです。
1点
POWER-SWの挿し忘れとかは無いですよね?
ドライバーでショートさせて起動とかは確認しましたか?
書込番号:25305621 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>tkgogogoさん
マザーボードが電源オンの信号を電源ユニットに出力していない可能性もあります。
マザーボードの型名を書かれていませんが、今まで正常に動作していて他の電源では問題無く動作していたと云う事でしょうか。
書込番号:25305817
0点
>揚げないかつパンさん
>キャッシュは増やせないさん
アドバイスありがとうございます。
新規でPCを作成中です。
再度、マザボへのケーブル接続類を確認してみます。
当方休みが不定期で、試すのは先になりそうです。
取り急ぎ、お礼まで。
書込番号:25305859
1点
メモリーを1枚にして、ストレージを外して、起動してみて下さい。※最小構成というやつ
で、BIOSが起動するかどうかですね。
書込番号:25306049
![]()
0点
この症状の場合に最小構成で動作確認するのであれば、マザーボードからCPUとCPUクーラー以外のパーツを取り外します。
キーボードもマウスも取り付けていない状態でモニターとの接続も必要ありません。
マザーボードをケースから取り出し、絶縁物の上で電源ユニットからの24ピンケーブルとCPU補助電源ケーブルをマザーボードに取り付けます。
ケースの電源スイッチ接続ケーブルが取り出したマザーボードに届くのであれば、取り付けて電源スイッチをオンにします。
ケースの電源スイッチケーブルの取り付けが困難な場合は、マザーボード上の電源スイッチを取り付けるピンヘッダーをドライバーの先等でショートさせて電源を入れます。
電源ユニットから12Vが出力されればCPUクーラーのファンが回転しますので、電源が入った事が判ります。
この状態でCPUクーラーのファンが全く回転しなければ、マザーボードか電源ユニットのどちらかが異常です。
テスターがあれば電源ユニットのPSON端子の電圧を測定すれば正常動作の場合は電源スイッチを押すと0V付近まで下がりますので、下がらなければマザーボードの異常、下がるのに12Vが出力されなければ(CPUクーラーのファンは12Vを電源にして回転します)電源ユニットの異常と判定出来ます。
症状的にはマザーボードに取り付ける24ピンケーブルの挿入不完全の可能性が高いですが、電源ユニット側の24ピンケーブル用プラグイン端子の誤挿入又は挿入不完全でも症状が発生する可能性は有ります。
症状は異なると思いますが、電源オン後一瞬CPUクーラーのファンが回転して停止する場合は電源異常検知が動作して電源ユニットが電圧の出力を停止している可能性もあります。
この状態になった場合は電源ユニットのACコードを抜いて再度挿し込めば電源異常検知状態は解除されると思いますが、電源異常検知になる原因を解決しなければ再度電源を入れると同様の状態になります。
マザーボードに挿したCPU補助電源ケーブルを取り付けない状態で電源を入れてみて、CPUクーラーのファンが回り続けるのであれば、CPU又はマザーボードの異常の可能性が高いです。
電源ユニットそのものの故障でも同様の症状発生の原因にはなります。
書込番号:25306135
![]()
0点
>頑張らない人さん
>キャッシュは増やせないさん
アドバイスありがとうございます。
ご指摘の部分、時間があるときに確認してみたいと思います。
ご報告が遅くなることをご了承ください。
書込番号:25306664
1点
ご回答頂いた皆様
どうやら原因は、POWER-SWの接触不良のようです。
POWER-SWケーブルをグネグネすると、起動することがありました。
おそらくケーブル側のようなので、ケースの不良?のようです。
どちらにしても電源ではないことがわかりました。
ご回答頂いた皆様、ありがとうございます。
書込番号:25312484
3点
電源ユニット > Corsair > HX1500i 2022 CP-9020215-JP
表題の製品の販売日が知りたいです。
お分かりになる方がいれば教えて頂きです。
コルセアのホームページには商品は掲載されているのですが、販売日が知りたいので宜しくお願いします。
書込番号:25297007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リンクスの商品情報の掲載日が 2022年7月13日、価格.comの掲載日が 2022年 7月23日 なので、その近辺でしょう。
書込番号:25297112
![]()
0点
メーカーが販売日なんて判らないですよ。
販売店に訊いてください。
発売日以降に販売開始する店もあるのですから、販売日なんて販売店以外知りません。
発売日なら別ですが、それも日本のものなら代理店に訊くしかないでしょう。
書込番号:25300739
0点
ホームページに販売日が掲載されてました。
ありがとうございました😭
書込番号:25325348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-BK750W/85+
PCを以下の構成で組みたいと思っています。
構成的に問題ないでしょうか?
電源コネクタやその数、マザーボードの、各種スロットなど、大丈夫か心配です。
用途しては、モンハン、ドラクエをやるつもりです。
OS windows11 home
CPU Core i5 13400 BOX
メモリ CT2K16G4DFRA32A
グラボ GeForce RTX 3060 VENTUS
SSD m.2 WD Blue SN570 NVMe WDS100T3B0C
マザーボード TUF GAMING H670-PRO WIFI D4
電源 KRPW-BK750W/85
PCケース Versa H17 CA-1J1-00S1NN-00
モニター Dell 27 USB-Cモニター – S2723HC
モニターもおすすめあれば教えていただきたいです。
書込番号:25282708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そのPCケースには、M-ATXマザーまでしか入りません。
マザーボードを見直してください。
書込番号:25282711
1点
ありがとうございます。
まったく気がついておりませんでした。
とても助かります。
マザーボードにこだわりはございませんが、wifi6には対応したものが嬉しいです。ご提案のもので大丈夫でしょうか?
書込番号:25282743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんな感じだけど、割と良さそうなのはMSI MAG B760M MORTAR WIFI DDR4かなと思う。
https://kakaku.com/pc/motherboard/itemlist.aspx?pdf_Spec101=6&pdf_Spec104=266&pdf_Spec113=6&pdf_Spec114=1
書込番号:25282767
1点
>hidexdさん
>Versa H17
PCケース、気に入ったのなら良いですが ケースで満足度はかなり高まります。
書込番号:25282789
1点
CPUが13400ですから、WiFi付きが欲しいならこれらで十分だと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001506473_K0001506413_K0001506420&pd_ctg=0540
書込番号:25282794
1点
ありがとうございます。こちらで組みたいと思います。
他にも注意点などあればご教示いただけると幸いです。
書込番号:25282873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無知なのでもう少し教えてください。
電源コネクタなどはこちらの構成で足りていますでしょうか?
ケースもグラボが入るか心配です。
ケースもおしゃられるとおり、満足度に関係しますので、見直したいと思いますが選ぶポイントがわかりません。
書込番号:25282879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ケーブルは問題ないと思います。
まあ、グラボは小さい方なので大抵のケースでは入ります。
書込番号:25282886
1点
>hidexdさん
>電源コネクタなどはこちらの構成で足りていますでしょうか?
ケースもグラボが入るか心配です。
ケースもおしゃられるとおり、満足度に関係しますので、見直したいと思いますが選ぶポイントがわかりません。
●他の方も言っている様に、電源ユニットのコネクタ不足は心配いらないと思います。
(無茶な構成や、マザーボードのCPU供給に2口とかグラフィックスカードに3口供給とか例外は有りますけど)
●ケースですが、ATXサイズはダメですか?選択肢が豊富です(と言う事はコスパの良い物が多い)
どのサイズでもコスパ(造り)の良いメーカーとして、Antec をお勧めします。
少し高価でも良いのなら、NZXT とかも造り良いです。
他にもありますが、主の好みが一番出るパーツなので・・・。
書込番号:25282904
![]()
1点
PCケース:
ケースフロントにUSB Type-Cが使えるケースが欲しいかどうかで、一気に金額も変わってきます。
・特に必要じゃないなら・・・ Thermaltakeの新しいM-ATXケースにしてみたいかな。
ホワイトバージョン https://kakaku.com/item/K0001305397/
・USB Type-C使いたいなら・・・
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000039190_J0000040566&pd_ctg=0580
書込番号:25282914
1点
>hidexdさん
●PCケース、結構、多くのを組んでいますが、全てを網羅しているわけではありませんので、他の方のレヴューも参考にして下さい。
書込番号:25282915
1点
モニターは24iインチだけどUltraGear 24GN650-BAJP なんかが良いと思う。
https://kakaku.com/item/K0001367477/
書込番号:25282968
2点
皆さんのご意見、大変勉強になります。
ありがとうございます。
こちらを参考にケースも選んでみます。
紹介頂いた白色のかっこいいですね。
書込番号:25283358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-BK750W/85+
こちらの電源(KRPW-BK750W/85+)を購入しようと思うのですが下記の構成で大丈夫でしょうか?
【マザーボード】MSI B450 GAMING PLUS MAX ATX
【CPU】AMD Ryzen 3 3300X
【SSD1】M.2 SSD 512GB Type2280 PCIe3.0x4
【SSD2】SSD 1TB
【メモリ】DDR4-3200MHz 8GB×2枚
【ケース】Thermaltake Versa H26
【電源】玄人志向 KRPW-BR650W/85+ →750W
【ビデオカード】GeForce GTX 1080Ti 11GB
【光学ドライブ】BD,DVDドライブ1台ずつ
【HDD】2台
【サウンドカード】1枚
【インターフェイスカード】SATA拡張ボード
steamのストリートファイター6を購入予定で1060じゃ少しきつそうだからグラボ交換しようって思いまして
現在は650Wの電源を積んでいるのでいまして、1080に交換してFF15ベンチ試したら1060より落ちる上に
4K高品質だとフリーズしたんですよね(1060はフリーズしない)、2560高品質だとファンがフル回転で結果は普通
で他のゲームはどうだろうっと試してみたところsteamのギルティギアSTは最高設定でも問題なくて鉄拳7の最高設定だと所々処理落ちって感じでした。
ストリートファイター6は試そうにもオープンベータは終わっちゃったしDEMOはインスト出来なくなっててたので…
現状(650W)でマザーやGPUの設定次第(ゲーム側の設定ではなく)で高負荷ゲームが出来れば買わなくても済むかなと思うのですが、
方法があれば教えていただけると助かりますm(__)m
0点
例えばこの機種ならグラボ電力は300W以上だそうで、現行のRTX40701Ti〜4080辺りです。
電源は、750W〜850Wくらいが良い感じですので問題ないです。
書込番号:25274151
![]()
1点
https://rog.asus.com/jp/graphics-cards/graphics-cards/rog-strix/rog-strix-gtx1080ti-o11g-gaming-model/spec/
こちらを参考にしました。
書込番号:25274152
0点
>現状(650W)でマザーやGPUの設定次第(ゲーム側の設定ではなく)で高負荷ゲームが出来れば買わなくても済むかなと思うのですが、方法があれば教えていただけると助かりますm(__)m
グラボって100%の電力のままに使用しなくて、例えば90%〜80%で使用でも、そんなにスコア落ちするものじゃないです。
電力制限はMSI AFTER BURNERで簡単に下げれます。
まずはグラボ個別の仕様見てから考えても良いです。 → 画像
書込番号:25274167
0点
早速のご返答ありがとうございます。
まずはMSI AFTER BURNERで調整してみてそれでも1060よりベンチが下がる様なら購入を検討してみます
使用しているグラボですが公式情報が無くなっているのでこちらで確認できます。
Inno3D GEFORCE GTX 1080 TI Twin X2
https://ascii.jp/elem/000/001/467/1467822/
書込番号:25274201
1点
>絹織さん
SF6のデモDL出来るし走りますよ。
出来るはずのことができないのは
電源以前にウィルスとかOS含め環境がおかしい可能性を疑うの方が先かも。
https://store.steampowered.com/app/1364780/Street_Fighter_6/
書込番号:25274205
0点
SF6のデモをやってみました。
普通に動作しますね。
そんなに重くはなかったけど、3300Xでいいかといわれるとやや微妙かな?とは思うけど。
7900XTだとWHQD の一番軽い設定でも軽すぎたので画像を取るのはやめましたが、推奨環境がCPUが6コア以上になってるのはやや気になります。
DEMOはSteamランチャーが入ってればSF6のページでダウンロードできます。
書込番号:25274217
0点
一応、グラボは8ピン+6ビンでOCモデルでも無いのでPCI-E含めても最大300Wまでのグラボがですね。
また、TDP250Wのグラボなのでまあ、個人的には280Wくらいかな?とは思います。
それでゲーム時の電力はそれ以外で100W行かないくらいじゃ無いですかね。
まあ、ゲーム時の電力は380Wくらいじゃ無いですかね?
650Wだと60%は超えるけどくらいな感じじゃ無いかと思います。
ゲームが落ちるわけでも無いので、グラボの方が疑わしいけど
書込番号:25274353 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん
ストリートファイター6はインストールは出来てたけどライブラリに存在しなくてデスクトップのショートカットから起動できました^^;
低設定だとどうにかプレイになりますが、高設定だとノロノロです。
AFTER BURNERはいじってみたけどpowerlimitを60%まで下げてもゲーム起動中だと90℃前後、通常時は75℃でした
どうも効果的に使えないようなのでやはり電源交換した方がいいかもしれません。
ただ電源交換で温度下がるのか?ファンが正しく働くのか?よくわかりません
書込番号:25274410
0点
>絹織さん
色々考えあるけど、
グラボの設定ってドライバー設定がわ?いじるのは、
ゲームによっては不具合に繋がります。
根本的にスペック不足だと思う。
推奨はRTX2070ですが、
これFHD基準での事だと思います。
2560?4Kは流石に高望みし過ぎかなと…
それなら多分最低でもRTX3070以上は必要そう。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/gpu_performance_check/1498792.html
書込番号:25274448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
画面がカクカクではなくノロノロであるならグラボよりCPUのほうの問題じゃないでしょうか
書込番号:25274553
1点
>powerlimitを60%まで下げてもゲーム起動中だと90℃前後、通常時は75℃でした
これも正常じゃないですね?
中古かなにかですが?
古いしクーラーが終わっていても不思議ではない…
書込番号:25274555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このゲームをいろいろやってみましたが、下記の通りでした。
ただ、自分の環境ではWQHDにできないです。
バトル中は60Hz固定になって7900X3DではCPU負荷率が10-20%程度で7900XTだとGPU負荷率は60%くらいで60Hzに張り付きます。
また、街中の散策の方が負荷が高い状態でしたが、こちらは120Hzに張り付きます。
負荷率も100%にはならないしという感じです。
RX7900XTはGTX1080Tiだと2倍以上の性能がありますが、それでもこの負荷率ならGTX1080Tiならほぼ不満の出ない程度には動作するかな?とは思います。
7900XTもコア数3倍で20%程度は速いので街中では少し速度が落ちそうですが60Hzは何とかかな?って思います。
個人的には自分も中古で買ったと思われるグラボ側に問題がある気はします。
書込番号:25274605
1点
>揚げないかつパンさん
自分試したときもWQHDにはできなかったです。
なので縦が横かも分からないけど2560とか書かれているのなんか正統?じゃない方法?の可能性もある気がする…
散策は試さなかったけど、
バトルやトレーニングはFHD解像度でRX6700XTでは60fps張り付いてた…
書込番号:25274779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
読み返したけど、
2560とか4KってFF15ベンチの事言ってるのか?
まあFHDのSF6がGTX1080Tiで大きく処理落ちするならまずはグラボがあやしいとは思う。
1060より悪くなるって辺りでも…
繰り返しになるけど、
最低限ドライバーはちゃんと入れ直しはした方が良いと思うけど…
書込番号:25274785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うん!
自分もそう思います。
取り敢えずDDUでドライバー消してあたりかな?
書込番号:25274812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん
>christmas_powerさん
ベンチはFF15使用していて2560は2560x1440サイズの事です。分かりにくくてすみません。
グラボは中古で購入、前所持者はマイニングはせず1日2時間程度のゲームだそうです。
DDUでドライバーを削除して再インストしたら通常時は50℃以下まで下がる様になりました。
FF15ベンチ中は画像の通り90℃前後ですね。FHDの標準設定でも同様です。
CPUは負荷かかってなくてGPUファンは正常っぽいけど全然冷えてないですね^^;
MSI AFTER BURNERは反応はしてるようだけど効果的に働いてないようです。
AFTER BURNERの表示を見る限りグラボ自体の冷却性能が下がってるのかもしくはケースのエアーフローの問題か…
皆さんのおっしゃる通りグラボ自体に問題がある様で電源交換どころではない気もしてきました。
一応設置環境の画像を上げておきます、ケースファンは前後1つずつのみです。
色々な意見を頂きありがとうございました。
書込番号:25275387
0点
エアーフローならサイドパネル開けて扇風機で風当てるとかかな?
それで大幅に温度が下がるならエアフローだし、下がらなければグラボのグリスの塗り直しかな?
書込番号:25275444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>絹織さん
温度も組み合わせてみないと駄目です。
FF15のベンチマークのSS見ると
GPUのクロック全然上がっていないし、48Wぐらいしかかかっていない。
VRAMのクロックも810Mhzしか出てないですね…
高々48Wなのにでもファンは100%で回っていてそれでも87℃・・・
ただクーラーが浮いているとかで冷却できていないだけならまだ直せる可能性はあると思うけど、
果たして冷却不足だけでそこまでクロック下がるか疑問。
全然クーラーが働いていない、全然くっついていないとかなら希望はあるかな?
返品とかできそうにないならだめもとでまずはクーラー付け直しから試してみるぐらいかも…
ただ下手すると結構重症の可能性も・・・
書込番号:25275446
![]()
1点
>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん
PCに時間がかけれなかったので遅くなりましたが、概ね正常動作する様になったと思うので報告します。
まず、扇風機あててみたのですが2,3℃下がるか否かの程度でGPUのクロックも上がらずほぼ効果はありませんでした。
で、グラボをばらしてみたのですが、写真の通りつるっつるでした。
経年劣化でここまでグリスが無くなるものなのか疑問なんですかね^^;
塗り直した後に走らせたベンチもう一枚の写真です。
温度は4℃下がり、クロック数は10倍程に、ファンスピードは半減しましたので、電源は交換しなくて済むかなと
私見的には思ってます。
ただGPUに手間を取られてたので追加予定だったSATA拡張ボードとDVDドライブをやっと刺したのですが
正常には動作しているのですがBIOSポップアップ前にAsmedia 106X SATA Controllerの画面を挟む様になり
起動が若干遅くなってしまったのが新たな悩みの種ですね^^;
書込番号:25286210
0点
>絹織さん
直ってよかったですね。
グリス無しは酷いですね、
前の人が知識無しに掃除のつもりで拭き取ったのかな?
240Wかかってますし、
まあ壊れては無さそうなので不幸中の幸いだとは思います。
グリス選定を上手くすればもう少し伸びるかもしれませんが…
書込番号:25286320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)

















