このページのスレッド一覧(全1603スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2011年9月16日 19:51 | |
| 2 | 8 | 2011年11月19日 23:33 | |
| 1 | 4 | 2011年9月11日 05:55 | |
| 0 | 2 | 2011年9月12日 17:34 | |
| 0 | 5 | 2011年9月3日 17:31 | |
| 0 | 2 | 2011年9月4日 08:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
80Plus Titaniumについてご存知の方いればご教授ください。
80Plus Titaniumでは230Vでの利用時に以下の効率が設定されていると思いますが、
負荷:効率
10% :90%
20% :94%
50% :96%
100% :91%
115Vについては定義が無いように思います。今まで(無印〜プラチナ)ではどちらも同じだったのでTitaniumでも同じになる気もするのですが。。
ご存知の方がいれば教えてくれるとうれしいです。
ちなみに、なんでここにきてTitaniumなんでしょうね。チタンが高性能で高価というイメージがあるのはなんとなく分かりますが、個人的にはそれでもプラチナの方が格上の様な気がするのですが(笑)
0点
自己レスですが、誤記訂正です。
>115Vについては定義が無いように思います。今まで(無印〜プラチナ)ではどちらも同じだったのでTitaniumでも同じになる気もするのですが。。
すみません。同じは誤りですね。正確には各負荷で1〜2%違いがありますね。今までの傾向から見ると、各付加で-1〜2%の効率が115Vでの目標値になるのかもしれません。
書込番号:13497482
0点
電源ユニット > ENERMAX > MODU87+ EMG600AWT
一年ほど前にPRO87+ EPG600AWTを購入したときは
ファンの色が金だったのですが
これのファンの色って何色なんでしょう?
ネット通販等覗くと 金だったり灰色?だったりしてるので
違う物を注文してるのかと気になりまして・・
つたない文章で 申し訳ないですが
お願いします
0点
MODU87+もPRO87+も、金色ですy
電源ケーブルがプラグインか否かの差ですね。ファンは同じ
書込番号:13492728
1点
携帯からすいません
パーシモン1Wさんどうもでした
通販サイトで金色じゃない写真を貼ってても
金色のが届くわけですか
2種類あって紛らわしい…
ありがとうございました
書込番号:13492784
0点
ツノが付いてる赤いヤツさん
どうもです
その写真がツクモとかアマゾンにでてくるので悩んでました
ケースに入れるから 色はかまわないんですが
違う品物くるとイヤだったので…
ありがとうございました
書込番号:13492816
0点
グットアンサーが選べなくなりました
ツノが付いてる赤いヤツさん
すんません…
お二方 心のつかえがとれました
購入してみようと思います
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:13492870
0点
私が最近買ったものはファンが灰色でした・・・残念。
ロットによって外観に違いがあるっぽいですねぇ。
ちなみに買った店はパソコン工房です。
書込番号:13785688
0点
ショップによってはLot 6の有無を関係なく扱う店もあるようです。
現行品はLot 6の方ですので、そちらが来る可能性は高いでしょう。
書込番号:13787073
0点
なるほど、Lot6でない(=金色ファンの)MODU87+ は
現在入手困難と考えた方が良さそうですね。
なんせショップのウェブページじゃ
見分けが付きませんからw
どうしても金色ファンのがほしい人は
パーツショップを歩いて回って
現物を見るしかなさそうです。
書込番号:13788044
0点
電源ユニット > ENERMAX > PRO87+ EPG600AWT
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000083482.K0000263570
上のリンクにある2つのどこが違うのかを教えていただけませんか?
またどっちがお勧めなのかもできたら教えて下さい。
0点
ErP Lot 6 2010に対応したものがPRO87+ Lot 6です。
欧州省エネ規制の一種に対応したというものでしょう。
ErPがサポートされたM/Bを使っているならLot 6対応の方がいいんじゃないかと。
書込番号:13485053
![]()
1点
>ErPがサポートされたM/Bを使っているならLot 6対応の方がいいんじゃないかと。
このクラスの電源はけっこう長持ちするから、今ErPなんて関係ないと思ってても新しいものの方がいいかなぁ、とも思います。
後で「買ってて良かった」と思うかも知れないし。
どっちもいい電源であることに変わりはないので、さほど変わらないっちゃ変わらないんですけどね。
どっちでも満足度は高そうです。
書込番号:13485062
![]()
0点
EPG600AWT
登録日:2010/01/28で価格.com取扱店4
EPG600AWT Lot 6
2011/06/21で価格.com取扱店12
EPG600AWTの後継機種がLot 6でしょうね
価格差が無いのでLot 6を買うほうが良いですね
EPG600AWTが2千円違えば悪くはないかもw
書込番号:13485223
0点
電源ユニット > COUGAR > COUGAR SX 700 HEC-SX700
ごく常識的な仕様だったら4+4pinは12V2、24pinは12V1です。
メーカサイトには特に記述は無いようでした。
書込番号:13464455
![]()
0点
CPUピンは12V 2ですか。てっきり1だと思ってました。。
参考になりました。
書込番号:13491307
0点
HW Monitorで電圧を見たら、画像のような感じでした。
特に+12Vが規格より大きい気がするのですが、大丈夫でしょうか。
電源は、ANTEC Neo Power550です。使い始めてから、2年と9カ月が経っており(5年保証の製品ですが)、電源を買い換えることも考えています。
よろしくお願いします。
0点
>HW Monitorで電圧を見たら、画像のような感じでした。
その数値が信じられるものなのかどうか、は確かめてあるんですか?
書込番号:13453659
0点
ツノが付いてる赤いヤツさん、レスありがとうございます。
当方、あまり詳しくないため、信じられる数値かどうかというのは、わかりませんが。
ネットで調べてみると、ソフトによっては、信じられない数値というのもあるというのは、わかりましたが。
よろしくお願いします。
書込番号:13453685
0点
Asusのマザーの上で測るなら、まずBIOSが見せる値を見るべきで、
HW-Monitorの見せる値は、ひとつの参考値。BIOSがおかしかったら
見に行くモニターでしょう。
ATX規格では 12V+/-5%なので 12.7Vは 0.1V規格からはずれるという
ことになりますが、機間誤差もあるのでこれでAntecにクレームを
つけられるかというと微妙なところです。
で、実機ではどうかというとCPUをはじめどの回路も12Vから降圧して
使うから電圧変換で吸収されてまず問題は起こりません。
SYSFANが 800回転で、ビデオカードが 65℃
こちらが気になりますね。
書込番号:13454020
![]()
0点
12Vは若干高めですが、電圧はテスターで測られた方がよろしいですよ。
あと、2年9カ月前のHW Monitorを貼っていただけると比較しやすいです。
書込番号:13454026
0点
ZUULさん、ayuuさん、レスありがとうございます。
ZUULさん
BIOSで見てみたら、
CPU Voltage 1.064V
3.3V Voltage 3.248V
5V Voltage 4.992V
12V Voltage 12.096V
と、大丈夫なように見える数値となりました。
何のための、HW Monitorなのかと思いました(同じ情報が出るのかと思っていた)。
SYSTEM FANですが、近いうちにもう少し回転数の高いものと交換する予定です。当方、簡易水冷CPUクーラーを使い始めたところなので、空気の流れが少し気になるところです。
ビデオカードですが、確かにちょっと高いので、アイネックスのRSF-03を注文したところです。来週月曜日くらいから、だいぶ気温が下がってくるようですので、そんなに気にしなくてもいいような気もするのですが。
ayuuさん
テスターは持っているのですが、ちょっと計るのが怖くて慣れが必要かもしれません。
2年9カ月前のHW Monitorの情報ですが、最近、HW Monitorを使い始めたので、ありません。
書込番号:13454104
0点
電源ユニット > AOPEN > FSP200-60SAV BB-NEW
NECのパソコン「VALUESTAR L VL150」を使っています。
これの電源を当製品に交換したいのですが可能でしょうか?
PCの方の消費電力は取説によると
最大 約176w(標準 約35w)となっています。
当製品は200wなので大丈夫かな とも思いましたが
「電源は余裕があった方が良い」という話を聞いたことがあったので質問してみました。
保証が効かなくなる、等は承知しております。
交換したい理由は静音性です。
PCの作動音がやたらと大きいので
何がうるさいのかケースを開けて確認してみたところ
電源ユニットが騒音を発していました。
なので電源ユニットを交換したいのですが
スリムケース用で静音タイプがほとんどなく
唯一静かそうなのが当製品でした。
ちなみに姉妹品のFSP300はサイズ的に入らなそうです。
0点
Flex ATX規格の電源サイズはいくつも異なるものがあるので、実際に搭載可能かを知るには以下の条件のいずれかが必要です。
・自分で分解して電源の3辺サイズを測定
・VALUESTAR L VL150の分解レポートを探して電源サイズが記載されていることを祈る
・偶然にもVALUESTAR L VL150を分解した人が現れることを祈る
※祈ったら実現することが前提
ということで頑張って下さい。
それとVL150には数種類存在しているので型番は最後まで書かないとどのPCか分かりません。
電源容量的に大丈夫かという質問だとしたら、FSP200-60SAV BB-NEWは12Vラインが最大負荷で10Aとなっていますが
例えばVL150/CSは最大負荷時に10A程度消費すると考えられるため余裕が全くありません。
12V容量の点から使えない可能性もあります。
書込番号:13453164
![]()
0点
>12V容量の点から使えない可能性もあります。
なるほど、ありがとうございます。
スリムケースPC がうるさいのは しかたないですね。
しばらくは このまま使うことにします (^^;
書込番号:13456747
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)






