このページのスレッド一覧(全1603スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2011年8月28日 05:59 | |
| 2 | 3 | 2011年8月28日 00:13 | |
| 2 | 4 | 2011年8月27日 21:28 | |
| 2 | 4 | 2011年8月26日 22:14 | |
| 1 | 3 | 2011年8月26日 06:55 | |
| 8 | 6 | 2011年8月27日 15:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SSDやHDDやDVDドライブなどを接続すると、電源裏面の黒いコネクタが埋まってしまい、ファン用の電源が取り出せなくなったのですが、電源裏面の赤い部分に、5ピンの黒コネクタに挿すケーブルを挿してファン用の電源を取り出しても問題無いですか?
いまいちうまく説明できないですが、要約すると赤コネクタ部分に黒コネクタを挿すという事です。
もしくは黒コネクタ一本からファンコンとファン8機を接続しても大丈夫ですか?
0点
もう一点聞きたいことがありました。
直付けケーブルにCPU用4ピン×2があり、プラグインケーブルで赤コネクタに挿すCPU8ピンも付属していますが、直付けの方を挿して使用しても問題ないですか?(プラグインは使わずに)それともプラグインからCPUのみ取ったほうがいいですか?
あと直付けケーブルでPCI用8ピン×2もありますが、VGA一枚使用で6ピン×2を使うのですが、直付けケーブルで2本使わず、1本だけ挿してもう一本は12V2又は12V3から1本挿すほうがいいですか?
書込番号:13427528
0点
http://www.jonnyguru.com/modules.php?name=NDReviews&op=Story&reid=215
こちらの記述を見るとEPS12V(4+4pin)やPCIe用ケーブル以外はどこに挿してもいいようです。
そもそも赤い端子にしか挿せないモジュラーケーブルの本数が赤い端子の数より少ないわけですが。
コードの長さが足りているならCPU用であるEPS12Vのモジュラーケーブルは使用する必要はありません。
グラボは直付けされている12V3系統だけのケーブルでの接続でも大丈夫です。
安定性から言えば片方は赤いところの12V4端子から取った方がいいかもしれません。
書込番号:13427581
![]()
1点
コネクター周辺の印字を見てませんか?
赤いとこに黒い端子もOKです
>もしくは黒コネクタ一本からファンコンとファン8機を接続しても大丈夫ですか?
大丈夫じゃないかな
EPSケーブルは直ケーブルでOKですプラグインも有るのは
最近はEPS2個のマザーも有るからです
グラボのケーブルはハイエンドなら2系統からつなぐ方が安定性は増しますね
ただミドルクラスのグラボなら2ほん挿しであっても直結ケーブルだけでOKでしょう
私はGTX580ですが直結とプラグイン両方使ってます
書込番号:13427660
![]()
1点
電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-P630W/85+
この電源でHD6850でのCrossfireって容量的に足りますかね?
それ以外の構成はi5 760と後はまあ、普通の構成
皮算用計算機では足りるっぽいけどどうなんでしょう?
0点
他の構成にもよるけど他が最小限の構成なら一応足りてます。
書込番号:13426471
![]()
1点
てゐゐさんこんにちわ
僕のPCはこの電源でHD5770のCrossfireをしています。
さらにCore2 9550を3.4GhzにOCしHDD2台とディスクドライブ1台付けていますが
ぜんぜん余裕です。
おそらく大丈夫ですよ。
なんたって補助電源 合計4本あるのですからwww
書込番号:13426671
![]()
1点
電源ユニット > GIGABYTE > PoweRock 500W GE-N500A-C2
マザーボードはASUS P8H61-M LE USB3 なんですが、
この電源で現在セッティング中です。
マザーボード上のATX12Vへの給電ですが、4ピン(田の字)形状で、
この電源には4ピン(田の字)のコネクタがありません。
8ピンのコネクタを片方に寄せて、差し込むとささるのですが、
これでOKなのでしょうか?
画像を添えました。
ご指導よろしくお願いします。
0点
自己レスです。
解決しました。
8ピンが半分(4+4)に分割されるのですね!
わかりませんでした。
もっと良く見るべきでした。
こんなページもありました。
http://d.hatena.ne.jp/cjohn/20110404
書込番号:13425056
1点
北ホタルさん こんにちは。 私のホームページに自作で必要な事柄を一通り集めてあります。
最新式の組み立て経験が無く少々古くなってます。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:13425535
![]()
1点
BRDさん、はじめまして
ご紹介いただいたHP、参考にさせていただきます。
BRDさんはこのサイトの有名人ですよね。
過去何度も書き込みにお世話になりました。
今後も是非是非よろしくお願いします。
書込番号:13425989
0点
はい、こんばんは。 P8H61-M LE USB3の組み立ては順調ですか?
私は自作をそろそろ卒業して頂き物のノートをメインにしました。
省エネ志向なので今時の高速CPUと縁がありません H i
書込番号:13426341
0点
電源ユニット > サイズ > 鎌力5ノーマル SPKR5-650
KRPW-VU-700W使用
N5鎌力5ノーマル SPKR5-650 購入予定
60GTX-Ti Twin Frozr II OC [PCIExp 1GB]考えてます
+3,3V25A/150W
+121V1/2
45A25A552W >>>HDD2TBx2個ですN560GTX-Ti Twin Frozr II OC
足りますか グラボは一枚しか 差しません
テレビカードも余裕ですか
0点
個別の13人さん こんにちは。 正解が来るまで試算されますか?
私のホームページの「8 電源」欄の「電源電卓」欄をご覧下さい。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:13420720
0点
僕が聞きたかったのは+3.3V 30A 250W CPU/MB電源供給
+12V1 23A 500W は HDD/グラボード に電源供給
どちらかということです
計算方法ページー ありがとうございました
書込番号:13420905
0点
http://www.scythe.co.jp/products/powersupply/kamariki5n.html
ちゃんと全部読むと答えは書いてあるんですが。
>+12Vを2レーンに分けるintel推奨の分割方法は、CPU専用レーン
>(+12V2)を設ける事による安定動作や負荷の低減、電気回路同士
>の相互干渉や+12Vシングルレーン仕様の際に懸念される過電流
>保護(OCP)と過負荷保護(OPP)のギャップを解消するなど主に安
>全面のメリットが多くあります。
CPUは12V2、それ以外のHDDやビデオカードなどは12V1を使います。
12Vを複数系統に分けてある場合はたいていそういう分け方です。
書込番号:13421461
![]()
1点
+12V1、45A
+12V2、25A
+12V、552W
+12V2がCPU用で、+12V1がその他になっています。
ただし、+12Vの合計552Wですので最大46Aとなります。45+25=70Aではないのでご注意を。
書込番号:13422288
![]()
1点
電源ユニット > サイズ > コアパワー4ノーマル CORE4-600
品質はどの程度か わかりませんが 皆さんは使用したことありますか
とりあえず 予備として 買う予定です
書込番号:13419487
0点
電源ユニット > Corsair > CMPSU-850AX
いつもお世話になっています。
この電源を購入したんですが、プラグイン形式になっていてどのケーブルをどこに差して
何につなげばいいかわからなくなってきました。
間違ってつないで壊したら怖いので、どこかに写真かマニュアル(図解で)で載っているところがないでしょうか?
ちなみにつなぎたいのは、
MB P5B−Deluxe
VGA MSI 560Ti OC
HDD WD 2T
CD パイオニア 206
ぐらいです、型式は手元に今ないので少し足りないかも知れません(すみません)
以上よろしくお願いいたします。
0点
普通差したら壊れてしまうようなところには差せないようになってるんじゃないかな?
書込番号:13406916
1点
質問の意図がよく汲めないのですが、最低限モジュラーケーブルを接続する場所はこちらの上から2段目の画像の部分です。
http://www.links.co.jp/items/corsair-power/cmpsu850axjp.html
ATX24pinとATX4pin、PCIe6(+2)pin 1つ、SATA用電源ケーブル1つか2つ分だけ挿せばとりあえずは間に合うはずです。
向きは漫画に出てくるレベルの不器用な人でなければ絶対に間違えませんし、同じ形状の端子ならどこにさしても大丈夫です。
書込番号:13407400
![]()
1点
>間違ってつないで壊したら怖いので、どこかに写真かマニュアル(図解で)で載っているところがないでしょうか?
マニュアルが同梱されてるはずですが。
それを読んでもわからないのであれば、ここで聞いても仕方ないと思いますよ。
書込番号:13407431
2点
tanigoさん、甜さん、ツノが付いてる赤いヤツさん、がんこなオーク さん
さっそくメッセージありがとうございます。
一応させるプラグは、皆さんがおっしゃるようにさせたんですが、動作しなかったため
違うんじゃないかと心配になり、マニュアルやメーカーサイトやネットを見てもどこにも
はっきりプラグの名前は書いてあるんですが、どこに差せばいいか書いてなかったので
こちらに質問させてもらいました。
今回は、今までついていた電源が壊れたと思われるため急遽購入してつけようとしたら
わからなくなって質問しました。皆さんからの助言で、どうも差し込んだ場所は間違いないみたいなので別のパーツが故障しているみたいで調べてみたいと思います。
どうもありまとうございました。
書込番号:13407895
1点
みなさんメッセージ有り難うございます。
結局どのコードがどれに対応しているのか自信が持てなくなってしまったため
こんなだらしない質問をさせていただきました。
助言を基にいろいろ調べてたらオウルテックのXseries (エックス・シリーズ)のページに
どのケーブルを電源のどこに挿して、そのケーブルは何のケーブルであるか書いてあったので
自信を持って接続出来ました。
結果を言いますとマザーボードのCPUのコネクター4ピンが2個並んでいるところで1個が
ふたをしてあったため前の電源では、接続しなくても良かったんですが今回の電源ではふたを
とって4ピンのコネクタ2個ともに接続したら使用出来るようになりました。
なんでなのか分かりませんがとにかく動いたので良しとします。
これからもお世話になるかもしれませんが、皆様どうも有り難うございました。
書込番号:13425066
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)








