このページのスレッド一覧(全1603スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 9 | 2019年7月30日 10:40 | |
| 27 | 23 | 2011年8月24日 18:33 | |
| 0 | 6 | 2011年8月18日 11:52 | |
| 1 | 2 | 2011年8月17日 21:35 | |
| 2 | 2 | 2011年8月16日 19:27 | |
| 0 | 2 | 2011年8月15日 08:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
1台の電源から2枚のminiITXマザーへ電源供給は可能でしょうか?
データ保存用途のサーバを2台立てたいと考えています。
マザーはATOM等の消費電力が低いもので、HDDを4台でも200Wで動くと計算しています。
これを2セットとプラスαの余裕を考えても、500W電源1台で足りる計算です。
もちろん製品としてATXコネクタが2つ出ている電源ってないと思いますが、変換を使えば可能とか、あるいは最近電源ユニットに多い必要なケーブルを後から差し込むタイプなら可能性があるんじゃないかとかの情報が欲しいです。
0点
inu33さんこんにちは!!
結果から申し上げますと無理です。
台数分の電源が必要です。
理由はおっしゃる様に最近プラグインタイプの電源が増えておりますが、マザーに給電する24ピンコードが一つしか有りません。24ピンコードには-12Vや3.3Vなど5Vや12V以外にも出ており現実的で有りません。
専門の技術が有り半田付けなど出来、基本的な電源回路を何も見なくても自分で組み立てる事が出来る技術が有れば24ピンコードを何処かで入手すればフタマタの様に電源を改造すれば全くの無理ではないと思いますが、現実的ではありません。
書込番号:13402180
![]()
1点
出来ないことはないと思いますが、手間とかパーツ代考えれば素直に2個電源購入したほうが安く上がると思います。
書込番号:13402250
2点
そもそも電源が切れなくなります。
片方でも動いていれば、電源を切ってしまうことが出来ません。
書込番号:13402584
3点
お返事遅くなりました。
電気だから直列組めば・・・
どうせ2台作るから、ワット数の高い電源が1台ですむんじゃないかな・・・
と思ったところから出発しましたが、
PC COMさん
なるほどピンコードの仕様を考えれば、引っ張りだすのは難しいようですね。
鳥海山さん
以前自作した時の感覚で、電源は高額という思いがありました。
よく見れば安くなってきたのですね。
uPD70116さん
トラブル発生して両方強制で落とすのは、手間も危険もありますね。
その問題を忘れていました。
みなさまありがとうございました。
書込番号:13412877
0点
コネクタの 24(20) 本の線を全て分岐すれば、二枚のうち片方のマザーボードから両方のマザーボードを起動できます。この場合電源を切るときも片側どちらかからシャットダウンすると両方の電源が切れてしまいます。これを避けるため green の線 16(14) ピンを別途設けたスイッチに分離しておけば良いはずです。
まだ試していませんので保障の限りではありませんが...
新設したスイッチで両ボードを同時起動、両ボードを忘れずにシャットダウンした後でスイッチで電源オフする事になります。
書込番号:22826532
2点
>もちろん製品としてATXコネクタが2つ出ている電源ってないと思いますが、
いやまあそれがあるんだな(^_^;)
http://www.phanteks.com/Revolt-X.html
お値段もかなりのものになるので、「普通の電源2つ買うほうがマシだよ」と言われる可能性も高いのだけれどな。
書込番号:22826832
2点
7/28 の返信内容の訂正-補足です、
マザーボードをシャットダウンする毎に各マザーボードの Power_OK 信号を negate する必要があります。そうしないと reboot してしまいます。
都合 24/20 pin パワーケーブル-コネクタを分岐するさせる際に pin 16/14, Power_on 信号の他に pin 8, Power_good 信号にも簡単な細工が必要です。
書込番号:22828900
2点
なんで8年も前のスレッドに返信…?
書込番号:22828912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最近の cpu は省電力化する傾向がありPC自作用に販売されている余裕を持った電源の容量を活かすためにも出力を分岐して複数のマザーボードを駆動する必要性を感じています。返信がまだできるようなのでもう時効になっているかも知れませんが、同じ課題に関するこの口コミページに書き込みさせていただきました。
私も情報が乏しく、何度か諦めていましたが同じ問題提起がここにあったことを発見して勇気を得てネットを調べまくり、なんとかケーブルの細工ができそうなところまで来ました。
ちなみに私は電源延長用のケーブル2組を入手して二股ケーブルに改造しようと計画しています。
メスコネクタ一が一つ残りますが、これも別途活用する予定です。
ハンダ付けとチャタリング(re-bounce)防止回路, 各マザーボードに供給する Power-good 信号発生回路を作るだけですから仕組みさえわかってしまえば小学生でもできる工作です。
書込番号:22829117
6点
電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-SS600W/85+
【CPU】Intel i5 2500K
【M/B】GIGABYTE Z68A-D3H-B3
【メモリ】Team TED38192M1333C9DC 4GBx2
【電源】玄人志向 KRPW-SS600W/85+
上記の最小構成のパーツを使って起動しようと思ったのですが、通電していないのか起動せずBIOS画面にもいけません
(マザーボードに通電ランプがついていないため通電の確認はできません)
配線等も何度も確認してやりましたが結果は同じでした。
なので初期不良かと思い全パーツをお店に見てもらったところ、初期不良ではないと言われました。
これはマザーボードと電源の相性の問題なのでしょうか?
0点
ケースの電源スイッチ等の配線を
マザーボードに接続していますか?
出来ればケースのLED等の配線もマザーボードに接続して
正常に光るか確認するのが良いですね
書込番号:13393202
2点
>>シャーコさん
電源のスイッチはオンになっています
電圧も設定する部分がないので220Vではないと思います
書込番号:13393225
1点
>>ちあき−えふさん
通電してないせいかケースのスイッチからの起動も無理です
ジャンパも無理でした
書込番号:13393251
0点
まるっと店に持って行った時に店員は何と?
初期不良じゃありませんだけですか?
それならスレ主さんのヒューマンエラーしか無くなりますが?
組んだ状態で店に持って行ったなら他のパーツもチェックして何が悪いか
教えてくれても良さそうに思うんですが。
書込番号:13393269
2点
>全パーツをお店に見てもらったところ、初期不良ではないと言われました
電源も見てもらって不良で無ければ
取り付けミスしかないのでは
深呼吸して落ち着いてから
一つ一つ
ゆっくり取り付けてください。
書込番号:13393270
2点
>>Yone−g@♪さん
最初にCPU,マザボを疑ったので、その二点をお店で見てもらいました
⇒初期不良ではないと言われました、そちらの接触不良か電源に問題があるのではと言われたので、接触、配線に気をつけながら何度もやってみましたがダメでした
なので電源に問題があるのかなと思い問い合わせしたところ、電源の12Vに問題があるのではと言われたので見てもらいましたが問題はありませんでした、そしたら電源との相性かもしれませんねと言われました。
自分も組み立てるのがはじめてなので僕が悪いのかも知れません
>>シャーコさん
そうですね、もう一度落ち着いて頑張って見ます
書込番号:13393319
0点
状況説明有り難うございます
とすると質問文は嘘で
全てのパーツを一式店で見て貰った訳ではない。
となるとヒューマンエラーが無ければ初期不良で電源故障かもしれませんね。
定番の確認事項誰か聞いてました?
(田の字コネクター)
マザー上の田の字若しくは8ピンのコネクター繋いでましたか?
CPUの近くにある奴です。
書込番号:13393403
![]()
2点
>>Yone−g@♪さん
田の字コネクターは4ピンのことですよね?
それはちゃんとつないであると思います
書込番号:13393448
0点
となるとハズレ品(電源)引いた…でFAかなぁ
一応確認ですが、部屋の壁にあるコンセントがタコ足配線してたり、契約アンペアが低めだったりってのは大丈夫ですね?
(まさか、アホな質問しやがって?と思うかもですが、実際そういう事例もありましたもので)
書込番号:13393569
2点
きちんとケースに組み込まずに外で起動テストをやっているかの情報が欠如していると思うのですけど。
起動ボタンかパワー用フロントパネルヘッダをショートさせた際に一瞬でもファンが回りませんか?
書込番号:13393691
2点
24ピンのネクターが奥まできちんと入ってるか
確認してみてはいかがでしょうか
20ピン側のラッチがきちんとかかっていて
4ピン側は20ピンと同じ高さまで入っているか
電源に問題がなくマザーボードCPUも問題がないのに
電源スイッチのところをショートさせても
電源さえ入らないとなるとコネクターがゆるいぐらいしか思いつきません
書込番号:13393755
2点
>>甜さん
説明不足でした、すいません
>>きちんとケースに組み込まずに外で起動テストをやっているかの情報が欠如していると思うのですけど。
ケースの外ではやってみましたが、できませんでした
>>起動ボタンかパワー用フロントパネルヘッダをショートさせた際に一瞬でもファンが回りませんか?
回りませんでした、CPUファンもケース内のファンもすべて回りませんでした
書込番号:13393769
0点
CPU近くのATX12Vは4ピンなので
4+4で8ピンの使用する方の4ピンを間違えて
取り付けてるなんてないですよね?
ソケットの形状とコネクターの形状はあってますか?
書込番号:13393790
2点
ちあき-えふさんの案
直上レス
のが問題無ければ初期不良説どうですかね?
スレ主さんの検証では一度として起動してませんし…。
店で検証してもらったのは電源単品持ち込みな様子…。
そこで問題無いとの判断はどんなテストをしたのか謎ですけども…。
書込番号:13393837
2点
>>ちあき−えふさん
マザーボードの説明書にはATX_12Vの4ピンと書いてあるので
玄人志向さんのHPに書いてある図の 4+4ピン ATX_12V の片方だけを挿したのですがこれがダメなのでしょうか?
書込番号:13393841
0点
ピン毎の形状があっていれば問題は無いと思います
Yone−g@♪さんが書かれているように
全部を持っていって店舗で調べてもらえば良いかもしれません
書込番号:13393889
2点
>>ちあき−えふさん
そうですね、もう一度配線などを確認してダメだな
全パーツセットで確認してもらおうと思います
書込番号:13393956
0点
原因判明の報告お待ちしてます。
輸送等面倒でしょうが
頑張って。
書込番号:13393988
2点
電源ユニット > サイズ > 超力2プラグイン SPCR2-650P
SPCR2-650PのFANについて質問です
ケースの空気の流れを調べていたら電源ユニットから風がないように感じました
電源ユニット自体の熱は触っても火傷しないくらいの熱さなのですが
風を感じないのに違和感を感じています・・・そういうものでしょうか?
電源をケースの底につけるタイプなのでFANを直接見ることが厳しいです
(ケースの底には電源ファン用の吸気口はあります)
組み合わせは以下です
ケース:PHANTOM-W
マザボ:ASUS P8Z68-V PRO
CPU:Core i7 2600K(FANは付属のもの)
GPU:なし
稼働率は常時60-70%くらいです
0点
風を直に感じるほどの風量は電源には無いんじゃないかな
特にGOLDや静音を謳う電源ならなおさらです
お線香の煙とかなら確認できるかも。
書込番号:13387900
0点
CPUに負荷をかけて、電源出力を上げてみて風量が増えればOK!
この電源はFANの回転数が、最低420rpmで非常に低速回転なので、その場合は風を感じられなかったかもしれません。
書込番号:13387912
0点
最低回転数400回転、最高で1150回転。これだと風が感じられるかは微妙ですが。
電源ユニットのファンは、非常に重要なので。ファンが回っているかは簡単に確認できるようにしておきたいところです。
電源ユニットは、ファン面を上にしても設置できるかと思いますが。そういう設置は不可ですか?構成からして、特に下向きにする必要も無いと思いますが。
煙の出る線香があると、いろいろ便利です。
書込番号:13387922
![]()
0点
みなさん回答ありがとうございます
風を感じない程度ということで一安心しました
近々パーツ追加する予定があるのでその時に電源ファンの回転を確認したいと思います
書込番号:13388153
0点
表現の問題なのかもしれませんが高温なのは気になりますね。
書込番号:13388211
0点
>電源ユニット自体の熱は触っても火傷しないくらいの熱さなのですが
なので、高温って程じゃないんだと思いますよ。
書込番号:13388273
0点
電源ユニット > サイズ > CELLSTER EPS-1210(P)
メーカーサイトに写真があります。
http://www.scythe.co.jp/products/powersupply/cellster.html
折角製品サイトへのリンクがあるのですから、活用しましょう。
書込番号:13386298
![]()
1点
電源ユニット > サイズ > 超力2プラグイン SPCR2-650P
奥行きが140mm→160mmと2cmほど長くなる以外は同じサイズですので、
奥行きが問題なければ入れ替えは可能です。
内部を見て可能かどうか判断できるかと思います。
書込番号:13381641
![]()
1点
ATX-400GWの商品名通りにATX規格の電源ならばSPCR2-650Pに置換は可 …。
MBはBTXでも電源はATX規格と思う…。
奥行140mmのSST-ST60F-ESか ECO80+ EES620AWTにしては?(奥行に余裕無ければ)
書込番号:13381686
![]()
1点
電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-P630W/85+
地デジ録画をしているのでスタンバイ状態を使っていますが、S3で起動するにはUSB機器に5Vを供給し続けるはずです。その場合この電源のファンが動いていないようですが、加熱しないのでしょうか?
0点
仕様では 5VSBは最大2.5Aで最大12.5W
効率を低めに見て 50%として内部で12W程度発熱という
計算になりますが、これに見合う放熱構造をとっているはずです。
これは最大値の話で、その用途ならもっと小さいでしょう。
大丈夫ですよ。そこいらにあるつなぎっぱなしの
密閉型ACアダプタでも待機電力を使っていますから。
書込番号:13374563
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)








