このページのスレッド一覧(全1603スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2011年8月14日 09:35 | |
| 8 | 14 | 2011年8月13日 05:51 | |
| 0 | 11 | 2011年8月7日 19:49 | |
| 36 | 6 | 2011年8月4日 15:07 | |
| 0 | 7 | 2011年8月5日 16:04 | |
| 0 | 5 | 2011年8月3日 21:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > HEC > WIN+ 700W HEC-700TE-2WX
前回剛力2が逝ってしまった時、金欠でこちらのメーカーの500Wの電源を慌てて購入しました。その時の電源が廃番になったRaptor500でかなり静かで良かったので今回もこちらのメーカーの物を購入しようと思っています。
前回購入時は構成時から少しづつ構成が変わってしまっているので、どうも最近安定しません。
現在の構成は
M/B msi 890GXM-G65
CPU AthlonU690 (x4)
メモリー パトリオット PSD34G1333KH (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
GPU サファイア Radeon5770(最近追加)
電源 HEC Raptor500
HDD Western Digital WD20EARS 2TB
光学ドライブ NEC ND3540A
地デジチューナー PT2(最近追加)
ケース Gigabyte社製 型番確認出来ません。フルタワーケースです。(貰い物)
GPUを追加してから不安定な感じです。
すぐにでも変えた方がいいのでしょうか?
通常時は特に問題はないのですが負荷がかかった時に不安定になります。
PT2で2番組同時録画+ネットサーフィンが主な利用です。
容量不足なのでしょうか?
こちらで大丈夫でしょうか?
他に何かアドバイスがあればお願いします。
0点
その構成・用途だったらグラボの追加自体ほとんど意味がないように思うのですけど、追加した理由は何でしょう?
グラボに補助電源は接続していますか?
電源容量不足だとは思いませんが、質の悪い電源だと電圧が不安定になることはあるので
そういう可能性も考えないといけません。
容量だけでは安定性は判断できません。
書込番号:13346940
1点
電源容量としては足りているかと。
>どうも最近安定しません。
どう安定しないのですか?
高負荷で落ちるとか、CPUの稼働率があがってくれないとか。
書込番号:13346941
1点
早速の返信ありがとうございます。
甜さん、グラボの追加はWindowsエクスペリアンスの点数(オンボードのRadeon4290でグラフィック3.8点とPT2録画の負荷軽減のために買いました。
パーシモン1wさん、言われるとおり高負荷時に落ちます。録画中に落ちることがあるので検討中です。
書込番号:13347000
0点
>GPUを追加してから不安定な感じです。
すぐにでも変えた方がいいのでしょうか?
どのような症状なんですか?
+12Vラインの電圧は安定してますか?
ここのサイトで容量、電圧を計算できます。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
書込番号:13347004
1点
それだと、電源の可能性はありますね。
書込番号:13347019
1点
電源設定を前にハイパフォーマンスにしていました。
これも大きな原因の1つかもしれません。
とりあえず様子見てまた考えます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:13347070
0点
厳密な意味でのPT2の録画負荷は全部CPU処理のせいだからグラボは全く意味がありません。
言ってしまえばWEIも意味がない数字です。
意味のないものを付けて不安定になるくらいなら外して使うのが理にかなった行動ではないでしょうか。
書込番号:13347224
![]()
1点
甜さんそうなんですか?
高負荷時に異常に電源が熱かったので電源が原因だと思っていました。
メモリーも現在トータル4GB(2GBx2)なので物理メモリ不足なのかもしれません。
フラッシュゲームなどと同時に2番組録画する時に落ちたりするのでメモリーも買い足す予定です。
書込番号:13347488
0点
OCCTで負荷テストして、電源が安定してるかどうかテストするのも
良いでしょうね!
memtestもやった方が宜しいかと!
安定しないのが電源かどうか判りませんが、もし電圧不安定なら早く電源を購入
すべきです。他のパ−ツも巻き添えしかねません。
WIN+ 700W HEC-700TE-2WXの電源が良いかどうかですが、値段も手頃で
CPも優れてると思いますが、やはり値段相応でしょうね?
直ぐに壊れると言う事もないでしょう。電源は地味で目立たないし軽視しがちですが
、電源は重要だと思いますのでもう少し予算を上乗せされたらどうでしょう?
書込番号:13347685
![]()
1点
CPUの温度も監視してみてください。熱暴走により落ちた可能性がないとは言えないので。
書込番号:13347919
![]()
1点
この電源持ってますが、今は外して使ってません。
OCCTをかけてもCPU動作率100%行かないし、ゲームベンチをしてもGPUの動作が安定しないし、各コネクターが渋いのか接続しにくいし、コードの柄が耐えられませんでした。
結局半年程で他の電源に交替しました。
当時此処の口コミでも評価は高かったのですが、使ってみたら大した事はありませんでした。
書込番号:13354000
1点
皆さんありがとうございます、
構成に一部間違いがありました。
正しいのはCPUがAthlonUX4 640で、
GPUの方は正しくはRadeon HD6770です。
OCCTやってみました。
熱暴走したからなのか途中で再起動しました。
何度も100%には達したのですが、最後まで行かなかったです。
CPUの温度はCore Tempを使いました。
直後のCPU温度ですが見方がよくわからないのですが、
Tj.Max:70℃ CPU28℃ Low27℃ High37℃でした。
これはどういう結果なんでしょうか?
CPUの熱暴走なのか電源なのでしょうか?
書込番号:13360510
0点
TVrockのバージョンでバグがあったものを使っていたみたいです。TVrockを削除してTTrecを入れました。その後は何も起きていません。皆さんありがとうございました。
書込番号:13367728
0点
PC(自作)使用中にいきなり電源が落ち、その後電源が入らなくなりました。
ケース内を見たところMBのQ-Code LEDが消えており電源スイッチとリセットスイッチは点灯してます。
これは故障でしょうか?
ちなみに電源は2か月ほど前に交換したばかりです
以下自分の構成になります。
OS:Win7 64Bit
CPU:Core i7 2600K 4G
メモリー:W3U1333Q-4G 2組
電源:オウルテックXseries SS-850KM
モニター:デュアルモニタ
M/B:P8P67 DELUXE REV 3.0
ケース:HAF X RC-942-KKN1
SSD:C300 CTFDDAC064MAG-1G1 *2
HDD:WD20EARS
VGA:ENGTX580 DCII/2DIS
0点
当方のSS-850KMと同じ症状ですね。
CMOSクリアすると起動するようになると思います。すぐまた落ちますが(^_^;
結局私は手持ちの別電源を使うようにしました(SS-750KM)。
SS-850KM買った時のレシートが見つからないので(泣)
書込番号:13335903
![]()
0点
ツノが付いてる赤いヤツさん 早速の返信ありがとうございます。
>当方のSS-850KMと同じ症状ですね。
CMOSクリアすると起動するようになると思います。すぐまた落ちますが(^_^;
そういう現象が起きるんですか...CMOSクリアやってみます。
書込番号:13335966
0点
CMOSクリアしたところ電源は入るようになったのですが今度は画面が真っ暗なままでリセットも聞かない状態になりました...
何かほかに問題があるのでしょうか?
書込番号:13336010
0点
>CMOSクリアしたところ電源は入るようになったのですが今度は画面が真っ暗なままでリセットも聞かない状態になりました...
それってSATAがAHCIだったのがIDEモードになっちゃったからとかじゃ?
書込番号:13336117
0点
ひっとえんどら〜んさん 返信ありがとごうざいます。
>それってSATAがAHCIだったのがIDEモードになっちゃったからとかじゃ?
上記の状態になった場合はどのように対処すればよいのでしょうか?
画面が映らないのでBIOSすら開けません...
書込番号:13336140
0点
マザーボードからの画面出力にしてみてはいかがですか?
BIOS画面までいけませんか?
書込番号:13336921
0点
返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
>マザーボードからの画面出力にしてみてはいかがですか?
BIOS画面までいけませんか?
P67チップセットでも可能なのですか?
可能であればやり方を教えていただけると助かります。
書込番号:13338867
0点
スレ主さん
OCもできて、SSDでRAID 0もできる人が電源がおちた時の対処ができないとは思えません。
とりあえず、映像が出ないなら現時点で表示できるよう最悪間に合わせのGPU(GTX580ならジーフォースで合わせた方が吉)
を用意された方が良いかと。
その後はCPU,M/B,GPU,メモリー(2枚刺し)の最小構成で当電源を接続してモニターにUEFI(BIOS)が表示されるか試して下さい。
ちょっとお尋ねしますが、GPUもOCされていましたか?
書込番号:13339049
0点
onepaeceさん
電源が落ちる前、何か異常は無かったですか?
例えば、起動する時間が以前より時間がかかるとか
フリ−ズするとか?
電源が落ちた原因が何か判りませんが、他のパ―ツを巻き込んでる可能性も
あると思います。
モニタ−に何も表示されないのなら、他のクラボを試すしかありませんね!
書込番号:13343182
0点
みなさま返信ありがとうございます。
>とりあえず、映像が出ないなら現時点で表示できるよう最悪間に合わせのGPU(GTX580ならジーフォースで合わせた方が吉)
を用意された方が良いかと。
当方自作はこれが初めてでしたので持ち合わせのパーツがありません。
また買ったのが最近というのもあり金銭てきに余裕がないです^^;
一度ばらして最少構成にて確認もしましたがやはり画面が映りません。
GPUに関しては定格での使用です(後々OCする予定はありましたが)
>電源が落ちる前、何か異常は無かったですか?
例えば、起動する時間が以前より時間がかかるとか
フリ−ズするとか?
特に異常と思われることはありませんでした。
自分なりに調べてみてM/BかGPUが怪しかったので現在購入店にて調べてもらっています。
店員にも聞いたところM/BかGPUが怪しいとのことでした。現在確認してもらっているところです。
また電源ですが2か月ほど前違うものですがショートして壊れたことがあります...
その時は運よくほかのパーツは巻き込まれなかったのですが...
今回の場合はCMOSクリアで電源自体は起動するようになりファンなど普通に動いていたこともあり
原因がわかりませんでした。
まだまだ勉強が足りないようで...皆さんに頼った次第です。
書込番号:13345864
0点
先ほど点検に出していたお店から連絡があり、やはりビデオカードが問題ということでした。
原因は不明ですが...
皆様いろいろと助言を下さりありがとうございました。
全員に「グッドアンサー」あげたいところですが3人までしかでいないようなので
今回はCMOSクリアで電源が入りようになり表題の件が解決できたということで
ツノが付いてる赤いヤツさんにあげたいと思います。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:13347197
0点
電源ユニット > サイズ > 超力2プラグイン SPCR2-650P
現状のパーツ構成を計算したら450Wあれば十分でした。
ですが、将来的には色々と増設するつもりなので1200W電源を買っておこうか、どうしようかと悩んでいます。
もし、450W以内のパーツ構成に1200W電源を導入した場合
電気料金は必要以上に上がってしまいますか?
4点
上がるといえば上がるし、上がらないといえば上がらない。
450Wあれば十分、という構成であれば、多少余裕見て500〜600W位を選ぶとしましょう。
このときに80+の認証も受けられないような電源を買った場合、効率は80%以下です。
1200Wでも80+金の電源だと、効率は85%くらいにはなってます。
この場合は1200Wの無駄にでかい容量の電源だからと言って、500Wの電源より無駄飯喰らいってわけじゃないです。
効率が同じくらいの電源で比較した場合には、過度に大きな電源を買うと一番おいしい最も効率のいいところでの使用にならずに非効率、というだけです。
80+GOLDくらいの電源だと、一番効率のいい部分を外したとしても、そんじょそこらの80+(白)よりかは高効率だと思うので、1200Wを選んでも悪くはないんですけど、
ハイエンドなビデオカードの複数枚使用でもなきゃそこまでいらないんですけどね。
書込番号:13333189
![]()
9点
>電気料金は必要以上に上がってしまいますか?
いいえ、ほとんど上がりません。
電源容量が大きくても小さくても同じ構成で比較すると使用する電気の量はほとんど同じです。
変換効率の良し悪しのほうが影響あります(80Plus StandardとかGoldとかの認証レベル)。
構成に対してオーバースペックな電源を使うと、
負荷率が低いところでの運用になるので変換効率が若干悪くなり、そのぶんだけわずかに上がります。
総容量に対して50〜60%くらいが最も変換効率が良いです。
電源電卓などの計算で450Wほどであれば、実際の最大は300〜350Wくらいと思われるので、600Wくらいの電源がちょうど良いです。
増設の余裕を持たせたとしても、ハイエンドグラボ複数挿しでもしない限り800Wくらいのもので充分かと思います。
書込番号:13333236
![]()
15点
ツノが付いてる赤いヤツさん、ももZさん、ありがとうございます。
大は小を兼ねると思い込んでいました(笑)
とりあえず650Wくらいを購入しておいて、今後必要になれば800Wクラスを購入したいと思います。
無駄遣いするとこでした(^_^;)
ありがとうございました!
書込番号:13333285
0点
1200Wは行きすぎだけど、最初から800Wを買っておいても
必要となる可能性があるなら悪くないと思いますよ
それと80PLUS認定かは大事なポイントですが
電源の質とは必ずしも同じではありませんから
予算に余裕があれば良質な物をお勧めします。
書込番号:13333302
4点
効率は、定格出力の半分の負荷の場合が最も高い。
つまり定格出力1200Wの電源なら、600Wの負荷がが最も効率が良い。
半分の場合の効率が8割なら、
600x0.8の消費電力になる。
400Wの負荷なら、定格出力800Wの電源が最良ということになる。
ピークが400Wなら、平均の消費電力はもっと小さいので、ピークに近い時間が少ないなら定格出力がピークより少し上回る程度が最も電気代が少なくなる。
書込番号:13333843 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ピーク消費電力が400Wで、平均消費電力が200wとする。
定格出力1200Wの電源の負荷200Wの場合の効率が6割、定格出力400Wの電源の場合が8割だとすると、前者の消費電力は333W、後者は250Wになる。
数字は適当に仮定したので、各自が自分の場合で考えて下さい。
ちなみに電源の効率は、入力電圧が200V程度での場合の数字を宣伝しています。
日本の100Vの場合は、1割くらい悪化します。
書込番号:13334621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-P630W/85+
HP p6745jp/CTを先日購入し、ミドルクラスのビデオカードを取り付けたいので
本製品を購入しました。
マザーボードとは24ピン+4ピンで接続し、sata接続でSSD、HDD、DVDドライブ
Blu-rayドライブを接続して起動しようとしたところ、起動しません。
いろいろ試した結果、DVDドライブ、Blu-rayドライブどちらか片方でも接続すると
起動しません。一瞬、CPUファンとケースファンが回り、BIOS画面になる前に落ちます。
sataの電源ケーブルが2本ついてますがどちらもダメです。接続先を変えてもダメです。
マザーボードとDVDドライブのみに接続した状態でも起動直後に落ちます。
ほかのPCに接続し、DVDドライブとBlu-rayドライブに異常がないことは確認しています。
ですが、マザーボード、SSD、HDDのみに接続・起動し、多少負荷をかけましたが落ちません。
原因がよくわからないのですが、初期不良と断定していいのでしょうか。
0点
電源ケーブルの場所をSATA変換ケーブル等を使い電源LINEを替えて確認を願います。
現段階では初期不良か否かの判断は早計ですので・・・
書込番号:13331430
0点
平さん返信ありがとうございます。
昔のHDDタイプの電源コネクタ(?)→SATA接続の電源コネクタ
の変換アダプタを使い、DVDドライブ、blu-rayドライブを接続しましたが
相変わらずダメでした。
前述である程度の負荷をかけたとありますが、ビデオカード(玄人思考HD6850)
は明日届くのでまだ接続していません。オンボードで3Dゲーム(CoD;MW2)を
やっただけです。
書込番号:13331518
0点
えっと・・・
電源から出ている線(電源LINE)に繋げる機器を分散させて接続を試されてみて下さい。
例えばプラグインを二本繋いでそれぞれにDVD、BD、を1台づつ接続しての確認を。
書込番号:13331795
0点
やってみましたが起動しません。
そもそもマザーボードとDVDドライブ(Blu-rayドライブ)のみの接続でも起動しません。
初期不良以外見当がつかないのですが、一瞬だけ起動することを鑑みると
電源の安全装置が働いていたりするのでしょうか。
書込番号:13331817
0点
だめでしたか、となると・・・
どちらかとはまだ判断できないので、予備電源をお持ちなら電源の交換を試されてみて下さい・・・としか言えないです。
光学ドライブでの起動確認は電源ケーブルのみ?SATAケーブル外してでしょうか?
書込番号:13332060
![]()
0点
p6745jp標準の電源とサーバーに使用している玄人志向400Wの電源では問題なく動きます。
起動確認はsataケーブル有無両方試しました。いづれにせよ電源ケーブルが刺さっていると
即落ちます。
ためしにatomオンボードの録画サーバーで使用してみましたが、DVDドライブを接続しても
特に問題ありませんでした。
明日、HD6850を接続してみて問題ないようなら相性や安全装置が原因かもしれません。
書込番号:13332997
0点
問題が解決いたしました。
どうやらメモリーに問題があったらしく、そのメモリーを抜くと無事起動しました。
まったく盲点でした。平さん、最後までお付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:13338523
0点
電源ユニット > GIGABYTE > PoweRock 500W GE-N500A-C2
電源で悩んでいます
ケース SILVERSTONE LC20
cpu i5-2400S
マザー z68 pro3
メモリー WVD31333C9U-4G*2
FAN 80各 *2個 90各 *1個
で1台組もうと思っているのですが、
どのぐらい の電源を入れておけばいいですか??
0点
グラボを載せる予定がないなら、500Wも必要ないでしょう、
これを選んだのは、価格の安さと、売れ筋2位からでしょうけど、
GIGABYTEが悪いわけではないですが、
定番マーカーから選んだほうが安心です
こんなのは、どうでしょう
ENERMAX NAXN80+ ENP450AWT \5,925円
URL
http://kakaku.com/item/K0000247435/
書込番号:13330218
0点
失礼しました
>定番マーカーから選んだほうが安心です
定番メーカー
ですね。
書込番号:13330228
0点
書かれている構成ですと200w位なので電源効率まで考えると400wぐらいの物があれば大丈夫だと思います。
後々拡張予定が無ければ400wでいいと思います。
拡張予定がある場合はもっと容量を増やした方がいいですね
下記サイトで電源容量の計算が出来ますので参考にどうぞ
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
書込番号:13330233
0点
>どこのメーカの電源がいい(定番な)のですか?
ここの掲示板の住人の多くが支持するメーカーとしては、
オウルテック(の取り扱う中で特にSeasonic)
ENERMAX
Corsair
ANTEC
あたりですかねぇ。
書込番号:13331968
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





