このページのスレッド一覧(全1603スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2011年7月14日 22:03 | |
| 6 | 5 | 2011年7月11日 20:20 | |
| 0 | 12 | 2011年7月7日 09:24 | |
| 3 | 16 | 2011年7月6日 13:06 | |
| 1 | 3 | 2011年10月13日 00:37 | |
| 3 | 7 | 2011年7月3日 21:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > GIGABYTE > PoweRock 500W GE-N500A-C2
i3540
RH4350
DVDドライブ 1台
BDドライブ 1台
HDD 2〜3台
交換の動機は特定されていませんが、特定の箇所で接続しているHDDがよく壊れます、起動がおかしいとか、回復不可能セクタがでるとか、なので心配の種を減らしたいので購入しようと思っています。
現在はAREAの400W(NA400-18A)を使用しています、SATAが4つしかないのでHDDが3台になるとIDE用のを変換して使用、この部分が問題の部分です、このIDE用のケーブルに問題でもあるのでしょうか。
音は煩いですか?煩いと感想があるのできになります、今のと同じ感じなら平気ですが。
0点
句読点は正確に。
製品名/メーカー名/状況などは、略さない。
読む人の立場で、相手に文意が通じるのかの吟味を。
書込番号:13231128
1点
構成に対しての電源容量は充分余裕ですし、安いなりにも2年保証付きですので、
まあまあ良いのでは無いでしょうか。
レビューを見てもそれほどうるさいという話も見受け無いですし、
何よりその構成だと大した負荷もかからないでしょうから、静かに使えると思いますよ。
>SATAが4つしかないのでHDDが3台になるとIDE用のを変換して使用、この部分が問題の部分です、このIDE用のケーブルに問題でもあるのでしょうか
そこの部分だけに問題が頻発するのなら問題あるのでしょう。
電源交換で良いと思います。
書込番号:13231142
0点
> 心配の種を減らしたいので
へっ?で、これですか?
KRPW-SS500W/85+
Seasonic OEM らしいので、安くって三年保証おすすめです。
私はKRPW-SS600W/85+使いですが、安定はしているようです・・・(^^;
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1570
九十九特価 \4408
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4988755237994/
\5000以上で送料無料なので、USBメモリーなどと一緒に購入してはいかがでしょうか?
書込番号:13236701
2点
音は静音とは言い難いです。
その構成で安心が欲しいならもっと金出してください。
容量同じクラスの製品でも何故こんなに価格に差があるのか考えてみてください。
安い電源ほど安心が削られてるからですよ。
ペリフェラル4Pは形状見ても分かるようにけっこう接触不良が起きやすいので
変換したのは光学ドライブに割り当てるべきでしょう。
それとペリフェラル4PinはIDE専用という訳ではありません
書込番号:13254263
0点
電源ユニット > SILVERSTONE > SST-ST45SF
すみません。
今、パソコンケースに付いている300Wの電源ユニット利用していますが、
80プラス ブロンズ 450Wに換装したら、省エネの効果ってあるのですか?
又、例えば消費電力合計250Wとしますと
80プラス ブロンズクラスの電源ユニット 500Wと600Wでは電気代はほぼ一緒でしょうか?
電源ユニットで500Wと600Wでは値段1000円程度しかかわらない物ありますし、
同じワット数なら80プラス無印→ブロンズ→シルバー→ゴールドならわかるのですが、
ワット数が違う場合はどうなのか調べてみても良く分かりませんので教えてください。
0点
電源変換効率が同じならほぼ同じと見ていいと思いますが、内部構造の違いで発熱しやすい・しにくいの違いがあると
変換効率にも影響が出て、わずかながらに消費電力が変化する場合があります。
80plus認証がないものでも認証品より変換効率の高い電源はありますが、PC付属のものよりは認証品の方が高いでしょう。
ただ、古い電源ユニットを廃棄して新しい電源ユニットを購入することのエネルギー消費はどうなんでしょうね。
書込番号:13229921
![]()
2点
>80プラス ブロンズ 450Wに換装したら、省エネの効果ってあるのですか?
変換効率が良ければ無駄に捨てられる電力が減るので当然省エネ効果はあります。
>例えば消費電力合計250Wとしますと80プラス ブロンズクラスの電源ユニット 500Wと600Wでは電気代はほぼ一緒でしょうか?
まあ、その状態ならほとんど変わらないですけど僅かな差があるとすれば500Wのほうが良いですかね。
大抵の電源は負荷率50%〜60%くらいが最も変換効率が良いですので、
250Wの使用であれば500Wくらいの電源がちょうど良い容量の電源となります。
書込番号:13229940
![]()
2点
>80プラス ブロンズクラスの電源ユニット 500Wと600Wでは電気代はほぼ一緒でしょうか?
電源容量の半分あたりが一番効率的に変換出来ているはずだから500Wのがいいんじゃないかな。それほど大きく変わるとは思わないけど。
http://www.dosv.jp/other/1010/
書込番号:13229961
![]()
2点
甜さん
ありがとうございます。
>古い電源ユニットを廃棄
廃棄はしません。予備電源として置いておくつもりです。
ほんの数日前に違う電源ユニットが壊れて予備ありませんでしたし、壊れた箇所の検証できませんでしたので、予備は必要と思いました。
ももZさん
kanekyoさん
ありがとうございました。
商品レビューとか評価を吟味して購入したいと思います。
書込番号:13230036
0点
電源ユニット換装完了しました。
構成は
マザー J&W MINIX 890GX-USB3
メモリー CFD D3N1333Q-4G 1枚
CPU AMD PHenom2 X4 910E
ケース サイズ SCY-402-ITX
光学ドライブ IODATA DVR-S7240ELK
HDD WD10EALS 1TB
ケースFAN 6010TL12S 2個 CFY-80US 1個
改造ケース付属電源ユニットSL-8300SFX→SST-ST45SF
ケースFAN 以前はオウルテックWL-FY0615M 2個使用していましたが、五月蝿く
FANコントローラー付けるか悩みましたが、6010TL12Sに変更
効果の程はわかりませんが、省エネになったつもり
また、音も静かになり満足
狭いケースだが、上手くやればマウンタ使用で、
PMU-088B )3.5インチHDD取り外し2.5インチサイズSSDとHDD取り付け可能かもしれない。
書込番号:13242351
0点
電源ユニット > サイズ > 超力2プラグイン SPCR2-650P
はじめまして。
最近この電源を購入して、新しくパソコンを組もうと思っています。
今回のケースは電源を下側に設置するタイプで、
またケースの設置場所を考えると、電源のFANをケース内で上向に設置する必要があります。
その場合、上部で作業をしたとき、ネジなどを電源内に落とす心配があります。
この電源のFAN部に、物の落下を防ぐようなフィルター・プロテクター
などはないでしょうか?
取り付け可能なものがあれば、紹介をお願いします。
よろしくお願いします。
0点
上向きに設置する必要ありますか?
下向き設置が普通です。
ケースは何をお考えなのでしょう?
書込番号:13222925
0点
物の落下、ってPCを立てたまんま作業するの?
私は何かカード類を取り付けたりする時はPCを寝かせた状態でやるから、ファンが上向いてても特にネジなど落とすことないけど。
それでも何か付けたいっていうなら、換気扇のフィルターでも切って貼ってすればいい気がします。
書込番号:13222944
0点
http://www.mustardseed.co.jp/products/silverstone/accessory/sst-ff141.html
でも網戸の網の切れ端でも大丈夫と思いますw
書込番号:13222948
![]()
0点
作業するときだけ、ちり紙でも新聞紙でも置いておけばよろしいかと。
書込番号:13222960
0点
>上部で作業をしたとき、ネジなどを電源内に落とす心配があります。
Fanを回したまま、つまり電源を入れたまま作業をするつもりですか?。
ネジを落とすだけでは済まなく、ショートさせたりしてしまいますよ、止めたほうが良いでしょう。
電源を切ってから行うようにすれば、紙などで電源上部をカバーしてやれば良いだけです。
書込番号:13222961
0点
まず、PCケースがわからないと、上向き必須なのか、上向きでも可なのかがわかりません。
混入の不安があり、下向き可能ならそれで設置すれば良いかと。
書込番号:13223157
0点
皆さんの言うとおり、ケースの説明がしてませんでした。
ケースは、Centurion 5 IIを使ってます。
また置いてあるところが、絨毯の上なのでFANが下向きでは使えません。
あと、電源を入れたまま作業はするつもりません。
ま、作業をするときだけ、紙でもひけばいいのですが・・・
平_さん ありがとうございます。
参考になりました。
書込番号:13223338
0点
>Centurion 5 II
これも普通に下向き設置を想定されているケースですね。
じゅうたんの上といってもゴム足があるのである程度空間ができませんか?
電源吸気用の通気孔があり、防塵フィルタも付いていますので下向き推奨なのですけどね。
書込番号:13223398
0点
ももZさん ありがとうございます。
やはり、下向き推奨のケースは、下向きに設置した方がいいんですよね?
他にも水冷を組んでいるんですが、水冷FANの推奨と、
ケースの推奨と向きが異なっています。
ここの掲示板と内容は異なりますのでここには載せませんが。
ももZさんの言う通り、下向きを考えたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:13224046
0点
一部のメーカーのケースは下設置でもファン開口部上向きしかできない機種もありますね
クラマスのケースだと下設置のタイプはどちらでも可能な作りですが
電源の延命には開口部を下にするのが理想でしょうけど、好きな方でOKだと思います
電源部のスイッチをまめに切る人には位置も変わるので重要なポイントだったりするかも
ケーブルの位置も変わりますよね
書込番号:13224089
![]()
0点
こういうキャスター付きのスタンドで絨毯から離すなんてのいかがでしょうか。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=CP-031
取り回しも便利になりますし、黒バージョンならCS-7XKって型番で、amazonで送料込みで1,080円で売ってます。
書込番号:13224160
0点
電源下置ケースで、電源ユニットを上向きにしておいて、グラボの交換作業やってるときネジを落としてしまい、ファンガードをすり抜けて電源の中に入ってしまったことがあります。
さあ大変、ケースから電源ユニットを取り外して、逆さにして振っていたらぽろりとネジが落ちてきました。
大変な作業になってしまいました、それ以来電源ユニットは下向きにしております。
ちなみに、ケースはクーラーマスターのCM-590です。
こういった軽めの作業なら、ケースを立てたままでやることが多いですね。電源ユニットを上向きにしてる方は、カバーをしてから作業してください。
書込番号:13224287
0点
電源ユニット > サイズ > CELLSTER EPS-1210(P)
他の構成は?
グラボだけで580W程度なので大概の構成なら使えるとは思いますが。
M/BはSLIに対応してますか?
書込番号:13218630
0点
できるでしょう。
GTX295 SLIの実測消費電力をいろいろと見てみるとだいたいシステム全体で600Wとか700Wくらいです。
その電源の12Vはシングルで960Wありますので対応可能な範囲です。
書込番号:13218639
![]()
0点
回答ありがとうございます!
電源はこれで決定しようかと思います!
まだ、CPUは決めていないんです・・・。
相談があるのですが。
GTX295の2枚をx8 x8で動作させるのとx16 x16で動作させるのでは、そこまでスコアに差があるのでしょうか?
理由は、X58にするかZ68にするか迷っています・・・。
書込番号:13218660
0点
参考として、
HD5870での比較。
http://www.techpowerup.com/reviews/AMD/HD_5870_PCI-Express_Scaling/25.html
これを見るとx16とx8の差はわずか1〜2%。
当然GTX295のほうが高性能なのでもう少し差が出る可能性はありますが、
傾向としては同じくたいした差では無いでしょうね。
CPUの選択としてはSandyBridgeのほうが確実に良いので、
1155のZ68かP67で良いと思います。
書込番号:13218695
![]()
0点
回答ありがとうございます!
グラボに差す8pinと6pinは一つのケーブルで動作してくれるのでしょうか?
自分の場合、普通の電源では8pinと6pinケーブルセットで一本ですよね?それでGTX295に一本で8pinと6pinを差して起動して見たんですが、ファンが高速回転しモニターに映像が出力されませんでした。2本あるので、片方のケーブルは6pinさして片方のケーブルは8pinさしたら無事起動しました。
電源容量が足りないんだな。と思いました。
電源はKAIENの800Wの電源です。
説明がへたくそで何言ってるか分からないかも知れないですが、回答よろしくです!
では、Sandy Bridgeにする事にします!
ありがとうございます^^
書込番号:13218757
0点
電源の製品情報を見ればわかることですが、
8pin(6+2pin)が6個(4本)あるので別々の線から取ってもGTX290の2枚分いけますし、
1本で取っても普通は動くと思います。
ですのでどっちにしろ大丈夫ですよ。
書込番号:13218822
0点
そう上手くいかないのが電源です。
12V1系統だろうと、ちょっとケーブル接続分配が偏ってるだけでデバイスが動作不良を起こすこともあります。
仕様表だけでは何も大丈夫な根拠にはなりません。
電源ユニットの中身も値段なりということが多いので気をつけて下さい。
書込番号:13218872
0点
お、ありがとうございます!
安心しました!
4本入ってるのは初めて知りましたw
あの、GTX295をSLIにするに当たってP67でオススメのマザーボードを教えていただけませんか?
お願い致します!
書込番号:13218877
0点
あなたがやりたいのは自作ですか?
それとも組立作業ですか?
気分を悪くされるかもしれませんが、こちらもちょっとイラっとします。
書込番号:13218903
1点
最低限の条件としてx8x8が可能なものならどれでも。例えばP8P67無印などはx8x8できないので注意ですね。
特におすすめというものはありません。価格や他に必要な機能などを考えて選べばOKです。
OCもするならデジタルVRM電源回路やフェーズ数なども考慮しましょう。
書込番号:13218948
0点
>>>甜さん
申し訳ないです・・・。
コメントに気づきませんでした・・・。
ごめんなさい><
これは友達のパソコンです。
出来るだけ低価格で高負担なゲームをしたいと言う事で自作をします。
それで、先程の事は今自分のPCの800Wで今日届いたGTX295を使ってみた時の事です。
4本あるって事は、2本2本で分ければ安定動作すると言うは訳には行かないでしょうか?
書込番号:13219036
0点
そのマザーだとx8x8動作はしますがQuad SLIはできないかもしれないですね。
まあZ68は内蔵グラ使わない人には無駄に高いというのもあるので、
AsrockのP67 Extreme4くらいが良いと思いますよ。
書込番号:13219129
![]()
0点
ありがとうございます!
マザーボードはそれで決定したいと思います!
ありがとうございました!
書込番号:13219155
0点
コメントもらいっぱなしにしないで、うまく行かなかったなら行かなかったで報告を。
http://kakaku.com/auth/pickuplist/comment_input.asp?ListNo=2478
情報共有しないで貰いっぱなしだと「自分さえ良ければどうでもいい」と考えてる人と区別が付かないよ。
書込番号:13219629
2点
この度新規に一台組み立てたのですが、少々不具合がありまして、
皆さんにご意見いただきたくて、書き込みました。
症状なんですが、HDDを認識しないことがあります。
ほぼ朝一に電源を入れたときになります。
症状が出たときは一度シャットダウン→再び起動すれば、
ほぼ100%認識するようです。
構成
OS XP SP3
電源 これ
マザー ASRock H61M/U3S3
CPU Core i5 2400
HDD WD5000AAKX-001CA0(システム)←こちらは全くならない
HDD HDS5C3020ALA632(データ)←こちらのみ認識せず
最初はHDDを疑ったのですが、
以前のシステムでも使用(新品で二ヶ月ほど)していたのですが、
そのような事は有りませんでした。
試しに違う電源(Antecケース付属)に付け替えたところ、
全く症状は出ません。
安さにつられ怪しさ満載なのはわかって手を出したので
仕方ないのですが、これは相性なのか、
それとも何らかの不良なのかわかりません。
使い続けても問題ないでしょうか?
1点
コールドブート時に規定時間内にスピンアップできてないせいかもしれませんね。
内部回路の問題で充分な電荷がコンデンサに蓄積されないなどの理由で。
起動後に電圧が安定していればそのまま使ってもいいと思いますが、特に負荷を掛けた時に
電圧が大きく変化しないか確認した方がいいでしょう。
電圧監視はM/B付属ソフトでできると思いますしHWMonitorでも大丈夫なはず。
SATAポートを変えてみるとかUEFIを更新してみるとかをすると認識問題は解決するかもしれません。
案外ハードウェア変更のスキャンを行ったら出てきたりして。
書込番号:13218681
![]()
0点
甜さん、非常に早い返信有難うございます。
>コールドブート時に規定時間内にスピンアップできてないせいかもしれませんね。
>内部回路の問題で充分な電荷がコンデンサに蓄積されないなどの理由で。
いろいろ調べてみましたが、その可能性が高そうですね。
やっぱり電源はケチっちゃいけませんね。いい勉強になりました。
とりあえず、だましだまし使ってみます。
書込番号:13221828
0点
私もsatoshi531さんと同様の症状でした。
はじめは問題なかったのですが、
いつの日からかHDDを認識しなくなりOSが立ち上がらなくなりました。
時間を置いて電源を入れたときになります。
一度シャットダウンし、再び起動すれば認識します。
構成
OS 7 64bit
電源 これ
マザー GIGABYTE Z68A-D3H-B3
CPU Core i5 2500k
HDD HDS5C3020ALA632
まったく原因がわからなかったのですが、
ググってたらここの口コミにたどり着きました。
そこで電源を玄人志向(KRPW-SS600W/85+)に付け替えたところ全く症状は出ません。
satoshi531さんに感謝です。
この電源×日立HDS5C3020ALA632
の組み合わせは要注意です。
書込番号:13618704
0点
電源ユニット > SILVERSTONE > SST-ST75F-P
平成不況の波が今頃?来たようで、ここんとこやや仕事量が少なめで残業代が減って浪費を制限せざるを得ない状況が続いております。
浪費を減らすには出来るだけ商品情報を入手しないことが肝要に思うので、価格コムもとんとご無沙汰でした。メインPCは昨年の投資のおかげでスペック的にはまだまだ現役クラスなんだけど、もう少し持つかな?と思った電源がそろそろやばそうな予感。
今まで何度か起動に失敗することがあった(+12V不足?)が、最近特にひどい気が、、、、
PC自体は起動しているっぽいが、HD5870への電力供給が追いつかないようでモニタがブラックアウトしたままの状態になることがしばしばあります。
今の電源は5年目のSEASONIC M12 SS-600HM。以前持っていたSEASONIC電源も5年目で壊れたことを思えばそろそろ壊れてもおかしくない時期とは思う。
本来であればサブ用として7年目で現役で動いているENERMAX電源があることを踏まえて、PRO87+あたりでも買いたいのだが、上記のように小遣いが減っている現状ではENERMAXブランドには手が出ない。
そこで候補に挙がったのがこの電源(長い前置きですんません)。
電源というものは長く使いたいパーツのひとつなので、新製品、とくに新ブランドについては初期評価がどんなによくても最低でも1〜2年ほど経った状況を知りたい。
電源のONOFFスイッチが無いのはやや不満ではあるけど、750Wで1万という価格はやはり大きいと思う。しかもメーカーは愛用しているPCケースと同じメーカー。ケースの作りはとてもいいので、電源もでたらめな製品では無いと思うが、そこはやはり国内環境での使用実績を聞きたいものである。
SST-ST75F-Pが第一候補ではあるが、同じメーカーの他製品の評価でも構いません。
現状特に問題があるような書き込みは見られないので、このまま行こうとは思うが、なにかあったらぜひ教えてください。良い点悪い点個人の主観で構いません。出来れば使用経験のある電源などを書いていただけると余計に参考になります。
それでは久々の投稿で、つたない文章ですがよろしくお願いします。
0点
5870登載PCでなるたけ安く鉄板な電源が欲しいって話ですね。
パーツ構成の一覧書かれて聞くのが宜しいかと思いますけど、サイズとかも低価格電源だしてます。
クロシコも…
書込番号:13208653
0点
スレ主さんの名前を見てからレスした方がいいと思います。
サイズやクロシコだと、きっと拒否反応を起こしそうで、シルバーストーンが我慢できる限界に近いからこその質問かと。
ただまあぶっちゃけ、なんぼ予算に余裕が無かろうと、電源をケチった時になんかあった場合悔やみきれないのはわかってると思うので、エナの80プラス金を思い切って買う方が後々いい買い物と思える可能性が高い気がします。
シルバーストーンのケースは、「これはいい」と吟味した上で買ったものでしょうけど、電源はまず値段ありきのようだし。
実際には何の問題もなく使えるんじゃないかとは思いますけど、予算が少ない時ほど納得した買い物をしないと失敗すると精神的にキツいですしね。
書込番号:13208864
2点
こんにちは。下のクラスのSST-ST60F-Pを半年ほど使いました。構成はこんな感じです。
cpu i7-920
マザー X58A-GD65
グラボ R5870LIGHTNING
hdd WD5000AAKSx2
クーラー TRUE Black 120 PLUS
ドライブ SW-5583
メモリー CMX6GX3M3A1600C9
ケース SST-RV02B-W
特に問題なく使っておりました。ただ、容量いっぱいだったのか、かなりファンが回って、発熱も多かったです。電源のファンは静かでした。各、電圧は安定していたと記憶してます。あと、このケースで配線に困ることはありませんでした。
容量と発熱がきになったので5月にシーソニックの760wのものに交換してしまいました。もう少し容量の大きなものだったら、そのまま使っていたとおもいます。
半年は問題なく使えた、後は検証していない。という話でした。
書込番号:13209203
![]()
1点
なんだw誰かと思えば…
ん〜マシな電源ですか…
ちょっといつもの店に出掛けてみますかね。
で鳥坂さん予算は1万までで予定ですか?
書込番号:13209354
0点
HD5870は1枚使いですか?4系統18Aの電源なので、ヘタリもあるかもしれませんね。
であれば他の構成は不明ですが650Wくらいで余裕なのでは。
同じくらいの価格であれば、
80PLUS金、5年間無償サポート保証付きの超力2プラグインSPCR2-650Pのほうが良いと思いますね(SST-ST75F-Pはメーカー3年保証)。
+12Vも見かけは2系統ですがエンハンスドデュアルレーンですので実質シングルレーンと変わりません。静音性も◎。
SST-ST75F-Pよりはかなり良いと思う。
書込番号:13209414
0点
鳥坂さん
貴方、AMDの『FX』シリーズに行くんでしょう。
ならばケチらないでENERでいけば?
>( SilverStone 使用者に質問)
置いてある店が無い。
ユーザーでは在りませんが、最近になって、名古屋の「エイデン」ではGOLDを見かけるようになりました。
これって「Enhance」のOEMでしょう。
ならば今月中にサイズから、「Enhance」ブランドのGOLDが発売されますから、コレでも良いじゃないですか!
ENERより安そうですし。
アイコンを元に戻して、またの毒舌、楽しみに待っております。
書込番号:13210703
0点
Yone−g@♪さん他、毎度どうも。
グッドアンサーはもっとも質問内容を理解してくれている人に贈りました。
で、結論ですが、一応最近の事情をしるべくENERMAX板に行ったらがんこさんより特価情報が出てたので、そっち行っちゃいました。
REVOLUTION85+ Compact ERV920EWTが1.5万弱でしたからね。
>貴方、AMDの『FX』シリーズに行くんでしょう
さぁ、どうでしょうかね。現在6コアを8コアにしてどれだけ意味があるかわかりませんし、100Wを超えるCPUはあまり使いたくは無いですしね。
LGA2011にはちょっと興味ありますけどね。AMDだけしか買わないように思われているようですが、ソケットAM2/AM3以前は3年ほどLGA775使ってましたしね。
最近のIntelはLGA775を長くひっぱった反動か知りませんがソケットの変更が頻繁で、いくら性能が良くても様子見の状態が続きますね。互換性を無視する分、性能が良いということでしょうかね。
プラットフォームごと一気に乗り換えることが出来る人にはいいでしょうが、メイン、サブ、サブサブPCとパーツのやりくりをしていく上では互換性の低いパーツは避けたいのが実情です。今のPhenomIIx6だって当初はDDR2環境(ソケットAM2+)で動作させてましたしね。途中でAM3に変えましたけど、変えた理由はグラボのサイズ的な問題が主な事情ですしね。
互換性の高さとコストパフォーマンスと発熱及び消費電力で優れているのならVIAのCPUだって買いますよ。AMDならではの魅力としてあげるとしたら、企業のイメージカラーですかね。バイクと同系なんで、そういう意味ではいいですね。
今の構成も一般的に見れば充分高性能な部類に入るので、壊れない限りはまだまだしばらくはプラットフォームの変更は無いでしょうね。そういうわけで価格コムへの参加もボチボチってとこになりそうですね。
書込番号:13210953
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





