このページのスレッド一覧(全1603スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2011年6月28日 17:41 | |
| 0 | 4 | 2011年6月26日 10:00 | |
| 2 | 2 | 2011年6月25日 07:15 | |
| 4 | 3 | 2011年6月23日 19:59 | |
| 8 | 5 | 2011年6月27日 20:52 | |
| 8 | 9 | 2011年6月22日 09:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-P630W/85+
こちらの製品導入予定です。
プラグインのコネクタのでっぱりはどんなあんばいでしょう。
大きさとか、この機種とは別におすすめというかこのでっぱりの少ない機種など
教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
サイズ 150x140x86mm
80PLUS BRONZE取得
「プラグインのコネクタのでっぱりはどんなあんばいでしょう」
なんでそんなこと気にするの。??
マザーボードに差すATXメインのでっぱりとほぼ同じ。
せめて使用しているケースの名称ぐらい書いてよ。
書込番号:13183404
0点
すみません。おっしゃるとおりです。
ケースはシルバーストン SST−GD05B
マザーはASRock B3 H67M−GE
ケースに余裕がないのでプラグインはどうかなと考えました
書込番号:13183728
0点
GD05では無く、LC17での事になりますが、電源と3.5インチのケーブルはギリギリでした。
GD05は電源が横置なので、3.5インチとは上段以外は干渉すると思われます。LC17よりも奥行は10センチ短いので、二段目、三段目の空間は狭いと思われます。
この電源は、コードもやや固めなので、注意が必要です。
複数のHDDは、買う前にHDDの段を下げてみて、干渉を見てからの方が無難でしょう。
マザーボードはATXでなければ電源コードも届くと思いますが、CPUクーラーと5インチが干渉一しやすいので、このケースには短めのドライブを選ばないとコードも刺さらなくなります。
既にドライブもついているなら話は別ですが。
書込番号:13184271
0点
yasunagiさん こんばんわ
GD05のマニュアルによると左側ケースファンに120mmを使った場合
非モジュールタイプ電源(モジュールタイプ??シルバーストーン社だけの用語?)
試しにST40NFの仕様を調べるとノンプラグイン150 mm (W) x 86 mm (H) x 160 mm (D)
(なるほど非モジュールタイプというのは、ノンプラグインタイプか。)
の場合、PSU長さ限界は180mm。
モジュールタイプPSU(プラグインタイプ)の場合、PSU長さ限界は160mm。
したがって、スレ主さんのクロシコ の電源は問題ない。
他にお勧めのもので、600Wクラスから選ぶとすると海外のレビューを見ると内部がせまっく
るしそうなので、
参考>http://www.overclockersonline.net/reviews/silverstone-grandia-gd05-case/5/
同社のSST-ST60F-P、600W,オールプラグインタイプ150 mm (W) x 86 mm (H) x 160 mm (D)
PSU長さ限界160mmと同じだが、隣りの120mmFANと干渉しない様、使うプラグだけ
つなげば、うまくいくのではないかと思う。(あるいは120mmFANを80mmFANに交換すれば)
参考>http://www.silverstonetek.com/product.php?pid=256&area=usa
http://kakaku.com/item/K0000111873/?lid=ksearch_kakakuitem_title
他はCorsair CMPSU-650HX>http://kakaku.com/item/K0000063366/
http://www.links.co.jp/items/corsair-power/cmpsu650hxjp.html
650W、150(幅)×150(奥行)×86(高)mm
こちらの方がサイズ的に、ベター。値段も安くなってきたので良いかも。
マニュアルには、
(650mm長8ピンEPS12Vまたは4ピンATX12Vケーブル装備の電源を強くお推めします)
とかいてあるが、探しだすのは、困難。海外のレビューでさがせば、見つかるかもしれない
書込番号:13186396
![]()
0点
皆様ご教授ありがとうございます。
特に海外レビューの写真は参考になりました。
この写真からプラグインのほうがスッキリした取り回しができそうです。
価格的にもこちらを候補にさせていただきます。
書込番号:13189534
0点
電源ユニット > Corsair > CMPSU-850TXJP TX850W
850Wの電源を探しています。
候補でこの電源を考えていますがCMPSU-850HXとCMPSU-850TXV2JPとCMPSU-850TXJP TX850Wの3機種の大きな差はなんなのでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点
品質とケーブルの脱着、80+ランクの違い。
3つの中なら、CMPSU-850TXは外しても良いと思いますy
書込番号:13178222
0点
HXは80PLUS銀
TXV2は80PLUS銅
TXは80PLUS白
その中ではTXV2がおすすめですね。
書込番号:13178240
![]()
0点
みなさんありがとうございます。
よくわかりました。最近の電源選択の要素として当たり前のことなんですね。
書込番号:13179494
0点
電源ユニット > SILVERSTONE > SST-ST85F-P
今この電源を使ってますが、PCのM/BとCPUを買おうと思ってますが、そこで質問お願いします。
・OS Windous7 32bit
・CPU Core i7 2600K
・M/B Asus P8Z68-V PRO
・HDD メーカー忘れてしまいましたが 500GB
・メモリー メーカー忘れてしまいましたが 4G
・ビデオカード Geforce GTX580 (DDR5 1.5GB) Geforce GTS250 (DDR3 1GB)
・電源 SilverStone SST-ST85F-P
こんな感じになると思います。あとCPUクーラーとSSDも予算が余ったら入れて行きたいと思ってますが、やっぱりグラボ二枚付けると電気が足りないでしょうか?よろしくお願いいたします!!
0点
ASUSの電源容量の試算のHPです
参考までに使ってみてはどうですか?
http://support.asus.com.tw/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
書込番号:13174668
1点
電源ユニット > Corsair > CMPSU-750HX
題名の通り80認証でGOLD取得してるようなんですが、
公式HPではシルバー認証ですが、GOLDは間違いなんでしょうかね?
http://www.plugloadsolutions.com/80PlusPowerSuppliesDetail.aspx?id=25&type=2
1点
シルバーで正しいですy
有名な話ですが、元々シルバー認証取得のために設計されていたものが、認証のさいにゴールド認証が採れるほど性能が良かった。
ただ、シルバーとして作ったものであるから、ゴールド認証がとれたのは嬉しいが品質には多少のバラつきもあるため品質保証のために元からのシルバーとして発売します。と
書込番号:13168456
![]()
2点
115V Internalこれが関係してそうですね。
日本だとワンランク下げた表示の電源を見かけます
書込番号:13168465
![]()
1点
3年前に購入したG-tune製のBTOパソコンを使用しております。
OS:XP SP3 メモリ:3G HDD:500G GPU:Geforce8800GT 電源650wくらい?
PCケース背面のUSBポートには、キーボードとマウスを常用使用しています。他には、USB接続してはいますが基本的に電源はOFFにしているプリンターと外付けHDDです。
PCケースの側面にもUSBポートが2個あるので、一時的な利用ではこちらを使用したりもしています。
最近、この側面にあるUSBポートの差し込み具合が一つおかしいなとは思っていました。ズボっとした感触がなくなり、スルスルした感じでUSB挿入時の摩擦感がなくなってきたのです。
そのUSBでは認識不良も若干起こるようになりました。
そして、最近購入したUSB3.0のフラッシュメモリーを差し込んで10分ほど作業していた時のことですが、フラッシュメモリーがかなり高熱になっていたのです。(50度弱くらい?)
他のUSBポートに差し込んでもこのようなことは起こりませんでした。
恐る恐る、問題のポートに挿してみたりもしましたが今度は加熱はしませんでした。
そのような体験もあって、そのポートはちょっと使用を敬遠していたのですが、本日ちょっとUSBポートを多用する作業があり、やむを得ず側面のポートを2つ使いました。
すると、以前では表示されなかった警告がありUSB電源の供給が限界を超えた?というような文字が表示され、USBの使用が困難になったのです。
その際、側面ポートに使用した機器は、PS2コントローラをPC用に変換するコンバーター1つと、フラッシュメモリー1つです。
この程度の使用状態で過去に電源供給が限界を越したなどと表示されたことはなく、非常に戸惑っています。
側面ポートの利用においては何度試しても、USB電源不足と表示はでました。。
PC自体は3年ほど前のゲーミングPCであり、電源自体はそれほど少ないものではないと思っています。
私は、側面のポートのうちの1つがおかしいのかと思い始めています。
しかし、USBポートが故障したとしても、そのポートが電源を過剰に使用するケースがあるのかは分かりません。
フラッシュメモリ異常加熱の件もあって、ナーバスになってます。
USBポートの故障について、私のモヤが晴れるような回答をいただける救世主が現れるよう心から祈っています。
助けてください:;・・
0点
コネクタですからね。摩耗しているのだと思いますよ。
たぶん、ハンダ部分やコネクタ内部に、不具合があり、内部でショートしている可能性があります。ケースを変えるか、コネクタ部分だけ交換できるのでしたら、交換したほうがいいと思います。
書込番号:13167071
![]()
2点
綿埃が溜まっていたりしませんか?
トラッキング現象により、ショートしている可能性がああります。
電圧は5Vと低いですが、電流が流れれば過熱します。
フロントパネルの隙間等は、掃除が行き届かないこともあるので、確認しておきましょう。
書込番号:13172302
![]()
3点
PCのUSB接続部分を一度清掃してみたいと思います。
アドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:13181629
1点
USBの規格上、端子の抜き差し耐久度は2000回までとなってますが
安いPCケースで手荒に扱うとすぐ緩くなりますね。
端子のメッキもえらく薄かったりします。
ケースのUSBはなかなか換えも効きませんし
USBの抜き差しが多いのなら
フロントベイに端子出すタイプの物を買ったり
背面から伸ばしてUSB HUBで前に出すのも手だと思いますよ。
これならケース本体の端子は傷みません。
書込番号:13183567
2点
なるほど。。
耐久度という概念も考えると確かに抜き差しは数多くしてきた気もします。。
とても参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:13185971
0点
電源ユニット > ENERMAX > MODU87+ EMG800EWT
PC自作初心者です。
この電源ユニット本体から出ているケーブルは、
・24ピンケーブル1本
・CPU用+12Vケーブル1本
・8ピン(2ピン+6ピン)×2のケーブル1本(PCI Express用)
の計3本だと思います。
そして、付属のケーブルが数本あるといったかんじですが、
以下のPC構成の場合、ビデオカードに挿す8ピンケーブルは、
本体からのケーブルで大丈夫でしょうか?
それとも、付属のケーブルを使い、系統を分けたほうがいいのでしょうか?
−PC構成−
CPU:Core i7 2600K
MB :ASUS P8P67 Deluxe
RAM:CDF W3U1333Q-4G ×4 (16GB)
HDD:日立 0S03224 (2TB)
光学ドライブ:SONY オプティーアーク AD-7260S
ビデオカード:ELSA GTX580
ケースファン 6個
−以上−
また、もしビデオカードだけ系統を分けて付属のケーブルを使うとしたら、
本体から出ている8ピンケーブルが余ってしまいますが(使用しない)、
スペースとる以外の問題はないでしょうか?
初歩中の初歩の質問かと思いますが、ご教授お願い致します。
0点
電源ユニットの方で、系統には配慮がされているはずですので。そのまま使っても問題は無いです。
むしろ、分岐を使った方が妖しいかと。
>スペースとる以外の問題はないでしょうか?
場所を取るということなら、それだけのことです。
私は、光学ドライブを上から2段目の5インチベイに取り付けて。1段目をケーブルの収納に使っています。
書込番号:13160483
![]()
1点
EnermaxがWebに公開しているユーザーズマニュアルに12vの4系統の配分が
載っています。
GTX580は最大244W(12v・12A)ですか。
現状構成ならPCIEは本体ケーブル(12v4)で間に合いますね。
ケーブルはあるから、気になるなら配分分けをしてもいい。
HDDなど周辺機器を12v2に集めて、PCIEを12v3のソケットにつなぐと
12v3がPCIE独占になるようです。
書込番号:13160913
![]()
1点
ENERMAXのサポートではハイエンドのグラボ等の場合は複数の+12Vから
電源を供給することを推奨してます。
最近の一部のエナの電源は取説にもそのことが書いてあるようです
書込番号:13161133
![]()
1点
GTX580程度ならそこまで神経質にならなくても、と思わなくもないです。
本体から出てるケーブルのみで動かしてみて、あやしいところがあるようなら系統を分けるようにでいいかな、と思います。
書込番号:13161234
1点
ひっとえんどら〜んさん おこんばんわ
私もそう考えてましたが950Wの電源でグラボ1枚であっても
ぜひプラグインの別系統からも補助電源を取ってくださいと言われました・・・
書込番号:13161257
1点
12Vが多系統だとこういう悩みがあっていやですね。
シングルレーンやエンハンスドデュアルの電源なら悩まなくても良いのですが。
私もがんこなオークさんと同意見ですが別系統から1本取る方が良いでしょう。
まあどっちでもいいと言えばどっちでもと思いますが、どちらがベターかと言えば1系統に負荷が偏るよりは。
書込番号:13161332
1点
がんこなオークさん こんばんは。
そですか。
私はそういうのを考えるのも面倒になってきたので最近は12Vは1系統の電源買ってますから、
ほんとは系統を分けた方がいいのか、とか考えなくなってしまいました。
しかし、ほんとに分けた方がいいと言うんなら最初から分けとけよ、と思わなくもないですけどね。
書込番号:13161334
1点
('-')(,_,)('-')(,_,)ウンウン
プラグインの意味がなくなっちゃいますねw
プラグインならシングルがベストて事ですかね。
書込番号:13161379
1点
皆様、お早い回答ありがとうございます!
ベストアンサーは3件までということで、投稿順にさせていただきました。
皆さんの回答で安心していろいろ試せるということがわかりました。
各意見、試してみて、ベストを見つけようと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:13162768
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)






