このページのスレッド一覧(全1603スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2011年6月17日 22:09 | |
| 0 | 8 | 2011年6月27日 15:29 | |
| 3 | 16 | 2011年6月15日 23:53 | |
| 1 | 5 | 2011年6月14日 19:49 | |
| 0 | 9 | 2011年6月12日 08:07 | |
| 0 | 3 | 2011年6月6日 06:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
値段もほぼ同じ電源の選択で迷っています。
静音性を最重視していますが、どちらがおすすめでしょうか?
・サイズ 超力2プラグイン SPCR2-650P
・SilverStone STRIDER SST-ST75F-P
ケースはFractal DesignのDefine R3を購入予定です。
裏配線ですっきりさせたいと思っていますが、
ケーブル長の問題などお気づきの点があればお願いします。
0点
超力のほうがサイズ製なだけあってファンのノイズは低めです。6.7〜18.2dBA(公式サイト引用)。
また、650Wモデルは80PLUS GOLD認証も獲得しているのでオススメです。
SST-ST75F-Pの方は19〜36dBAと下限ノイズが超力のMAXノイズより上回っています。
また、Silver認証なのも劣っています。
書込番号:13143592
![]()
0点
ケインツェルさん
いろいろとお調べいただき有難うございます。
やはり静音性重視で超力を購入することにしました。
ありがとうございました。
書込番号:13144232
0点
電源ユニット > ANTEC > EarthWatts EA-650
パソコン初心者です。
先日BTOパソコンを購入した際こちらの電源がついてきました。
Antec three hundredというケースで、電源を下に置いています。
ケースの排出のファンを3段階調節できるのですが、低速で運転していると
暑い日中電源の部分が少し暖かくなってました。
中速にしたところ電源部分にケースの外側から入っていく風が増えたせいか熱が感じられなくなりました。
それで不安になったのが埃です。
ケースの排出ファンを早くまわすとケースの中に入る空気量も多くなるため、
電源の中に入る埃の量も増えます。
おまけに電源の排出ファンが上向きなので、埃もたまりやすいです。
この電源は中を開けたり、掃除ができないみたいなんですが、
埃が原因で壊れたりするでしょうか?
5、6年は使いたいと考えているのですが、埃で壊れるより先に電源の寿命が来るものなんでしょうか?
吸い込む埃の量が気になって、今は低速で回してるのですが、
夏場のこと考えると埃が心配です。
0点
埃による排熱が阻害されて熱暴走などが起こるというのは考えられますね。
ただ定期的に本体の内部をクリーニングすれば問題ないでしょう。
電源の寿命に関しては当たり外れがあるのでなんとも言えません。
10年使っても壊れないものもあれば1年で壊れる場合もあります。
書込番号:13135084
![]()
0点
three hundredは標準でリアとトップの2台だけのようですね(排気)
バランスからしたフロントにも1台は必要でしょう(吸気)
ケース内の温度が高いので電源も暖まった空気を吸ってると考えられます
また電源のファンがある面は通常吸い込みです、電源のスイッチのある側に排気してます
この電源に限らず分解すれば保証が受けれなくなります
通常はエアダスターで十分でしょう。
書込番号:13135573
0点
お二人ともレスありがとうございます。
書き忘れて申し訳ありません。
フロントにも2つの12cmファンをつけ吸い込んでいます。
ネットで調べていて確かな情報が得られなかったのですが、
電源のファンはやはり吸い込みでしたか・・・。
(ケース内に排気するのはおかしな話なので疑問に思ってました)
電源にあるスイッチ側に排気してるということは
そこが暖かくなるのはある意味正常ということですね。。
不安なのが、排気ファンを強め、電源の排気部分に手をかざすと冷たくなって
中に空気を吸い込んでる気がするんです。
(手をかざしても外へ風をまったく感じないです)
排気が強すぎると本来排気するべき電源のところが吸気になるなんてあるんでしょうか?
これはまずいことなのかどなたか教えてもらえると助かります。。
書込番号:13136329
0点
当然電源の排気ファンより強力な力でケース内の空気を排気すれば、電源の排気が逆流することはあるでしょう。
電源のファンにとっては、良くない状態ですね。
風が逆流するということは、ファンが押し出そうとする方向とは逆向きの力が掛かるのですから、ファンへの負荷が大きくなっている可能性があります。
書込番号:13136837
![]()
0点
80認証はstandardだし設計も古い方ですから電源自体の発熱は最近のsilverや
GOLDとくらべたらあると思いますよ
実際に逆流してるかはティッシュをあててみるか、線香の煙で試してみては?
あまり気にしないで良いとは思いますけどね。
書込番号:13137695
![]()
0点
みなさんありがとうございます
返信が遅れてしまって申し訳ないです
あれから言われたとおり線香で空気の流れを見てみました。
すると、やはり電源の排気部分からケース内に空気が吸い込んでるようでした。
ケースの前面吸気部分のフィルターが埃がたまっているようなので、
掃除したところ、しっかり排気するようになったようです。
無事解決したのでありがとうございます
書込番号:13172711
0点
それ解決とは言い難い様な。
結局負圧時は排気ファンと電源ファンの静圧バランスは取れてないって事でしょ。
>5、6年は使いたいと考えているのですが
長持ちさせるには冷やす事です。故に静音と寿命はトレードオフです。
それでもこの電源は太く短くがモットーな品なので
持って4年ぐらいだと思いますが。
書込番号:13183600
0点
うちでも一台、この電源で使ってます。
使用時間は約8000時間くらいです。
ケースはSOLOですが風向きはもちろん逆流してません。
この電源のファン自体がそれなりに風量があるはずなので
それでも逆流するってことはかなりケースファンが強力なのだと思います。
当然、正常な状態ではないのでケースファンの回転数を下げるなどして対策する必要があります。
ちなみに埃は1,2ヶ月に一度はPCケースを開けて缶のエアダスターで掃除してます。
その際に電源の吸気口からノズルを入れて吹き付けてます。
けっこう埃が出てきますね。
個人的に掃除はこれくらいで充分だと思います。
上でも書かれてますが寿命は何とも言えませんし、この電源は長年使うと言うより
安価にそれなりの電力を必要とする構成向けです。
使い方にもよりますが保証も3年ですし、保障期間くらいもてばいいと考えるべきでしょうね。
もし5年は使うつもりならTP-650APあたりを買ったほうがいいです。
私も15000時間を越えるとHDDと合わせて交換するつもりです。
まあコスパもいいしこの価格帯では優秀な電源だと思います。
書込番号:13184828
0点
下記構成になりますが、ASUSのサイトで計算したら850Wと出ました。デカッ!
M/B ASUS P8Z68-V PRO
CPU i-7 2600k
SSD C300128GB×1(OS用)
HDD 2TB×4台(日立OS03224×2台、OS03191×2台 全てデータ用 RAIDはしません)
VGA MSI N460GTXサイクロン 1GB×1〜2 (SLIするかもしれません?)
ODD パイオニア06J-BK
メモリ ADATA AD3U13334GB×2=8GB
OS Win7 Pro 64bit
FANコン ZALMAN ZM-MFC3
PCケース クーラーマスターHAF-X
CPUクーラーは未定(峰かグランド鎌クロス、他お勧めあれば・・・)
FANコン ZALMAN ZM-MFC3 (FAN増設は2台を予定)
以上ですが電源のお勧めはありますか?
現在、自作1台目にはENERMAX PRO87+ EPG600AWTを使ってます。静かで大変満足のいく商品でした。
今回はCorsair CMPSU-850AXなんかどうかなと思ってますが、静音性はどんなものでしょうか?
条件は、GOLD電源であること。メーカーに特に拘りはありませんが、静かで安定したものがいいです。(初心者ですが、少しオーバークロックに挑戦したいと考えてます。)
0点
>下記構成になりますが、ASUSのサイトで計算したら850Wと出ました。デカッ!
別口で計算してみましたが、GeForce GTX460でSLIを組むとピーク消費電力が600Wなんて出ましたね。
HDDの消費電力のピークとグラボの消費電力のピークが同時に来ることは無いので、実際のピーク消費電力は500〜550Wくらいかな?
>Corsair CMPSU-850AX
出力的には十分ですね。
CPU・グラボ・HDDなどで使う+12Vが1系統になっていて、出力も70Aとかなり大きいですから。
OCさえしなければGeForce GTX580×2枚のSLIくらいまでなら足りそうなくらい余裕があります。
ただ、逆に言えば現在の構成で考えると出力が大きすぎるってことでもあります。
GeForce GTX460を2枚使ったSLI+軽いOC程度ならワンランク下の製品であるCMPSU-750AXでも出力は足りるかと。
静音性については実際に使っている人におまかせします。
>電源のお勧めはありますか?
現在の構成+軽いOCくらいなら、ENERMAXのEMG700AWT(700W電源)とか、Seasonic(オウルテック)のSS-760KM(760W電源)あたりかな。
どちらも品質には定評のあるメーカーですし、保証も5年と長いですね。
さらに消費電力が増える可能性も考えておくなら、ENERMAXのEMG800EWT(800W電源)とか、Seasonic(オウルテック)のSS-850KM(850W電源)あたりかな。
選択理由は上に同じ。
個人的には、80Plus Gold電源ってコストパフォーマンスで考えると微妙だと思ってるんですよね。
同じくらいの品質&出力の80Plus Silver電源と比べて5千円1万円くらい値段が変わってきます。
ですが、両者の電気代削減効果を考えると、10年以上使い続けないと元が取れないんですよね。(※)
パソコンの電源を10年も使い続けるなんて普通は無いので、電気代を減らすという面では無意味です。
※ピーク消費電力になる時間が1日あたり8時間、それが365日間続いたと仮定して元を取るのに3〜6年くらい。パソコンの消費電力がピークになる時間なんて使用時間の20〜50%くらいなのが普通ですし、実際は元を取るのに2〜3倍以上は時間がかかる。
書込番号:13125260
![]()
1点
ASUSの電源電卓、試しにHDDの数を減らして計算してみてください。
結構HDD1台増やすだけで大きめな電源を要求してくると思います。
逆にいうと、そこまでデカい電源は要らないかな、と。
ただ、選んでるコルセアの電源はなかなか良さそうなやつだし、SLIまで考えているようならビデオカードに更に高速なのに載せ換えることもあるかも知れませんから、悪い選択ではないと思います。
書込番号:13125403
0点
>CMPSU-850AXなんかどうかなと思ってますが、静音性はどんなものでしょうか?
良いです。価格も含めトータル的にその電源がいちばん良いでしょう。
ですがSLIするならそのくらいのものが良いですが、1枚だとそこまで要らないですね。
650Wクラスで充分でしょう。
電源電卓はあまりあてにしないでください。実質の最大消費とはかなり乖離した数値が出てきます。
その構成での実質はGTX460が1枚なら300前後〜多くても350W以下、2枚で500W以下です。
SLIを想定するなら850AXで良いでしょう。
1枚で良いなら超力2の650W(80PLUS金)くらいのもので充分です。
http://kakaku.com/item/K0000111693/
書込番号:13125830
![]()
0点
電源の容量の決め方って最近意見が分かれますが、80PLUS電源なら
実際の消費の倍が1番能率が良いて事ですよね(初期費用はかさみますが)
低負担で稼働させる方が延命にもつながりますね
CMPSU-850AXがNo1かはわかりませんがシングルは取り扱いが楽でしょうし
保証も長くてリンクス扱いなら不具合時の対応も良いでしょうね
クーラーですが私ならHAF-Xは中身が見えるケースなのでデザイン性も重視したいですね
個人的におすすめはCNPS9900 MAXの赤!!
それと2台目は新規で組むのですよね?
そうだとしたらSSDはm4が良い気がします。
書込番号:13125911
1点
皆様、ご意見ありがとうございます。お話を伺いまして750Wでも大丈夫かなと思ったのですが・・・ただ、BDをもう一台追加(パイオニア 206BK/WS)するかもしれません。いけますかね?
将来VGAをGTX460のSLIを止めてハイエンド×1になっても750Wでいけそうですし?
そこで、
@ENERMAX MODU87+ EMG800EWT
ACorsair CMPSU-750AX
BSilverStone SST-ST75F-G
Cオウルテック Xseries SS-760KM
に絞ってみました。
Cは軽負荷時にFANが停止するようですね。A、Bについても同じく停止するのでしょうか?
@は多分回りっぱなしだと思うのですが・・・
がんこなオークさん、CNPS9900 MAXの赤カッコいいし冷えそうですね〜、SSDは知人のつてで、ほぼ新品の中古品が安く手に入る予定ですので・・せっかくお勧めしていただいたのに申し訳ありません。
引き続きご意見お聞かせ願います。
書込番号:13129223
0点
その中だとAかCが良いですね。他は見劣りします。
>Cは軽負荷時にFANが停止するようですね。A、Bについても同じく停止するのでしょうか?
Aは負荷が約20%までの状態で「Fanless」モード、ファンが停止し無音(0dB)の状態になります。約20〜50%までの状態で「Quiet」モード、約16dBで動作します。約50パーセント以上で「Cooling」モードです。
Bはファンレスモードは無いと思います。
書込番号:13129681
1点
そもそもピーク出力を必要とする状況がありません。
CPUが忙しく動きながら、HDDがスピンアップすることはないでしょうし、ゲームをしながら光学ドライブで書き込みをすることもないでしょう。
それから多くの電源電卓では総合出力で論じているので、かなり大きめな数字が出ます。
何しろ同じ600Wの電源でも、+12Vが580Wのものもあれば400Wものもあります。こんな状況では電源の出力は自然と大きく書く必要があるでしょう。
書込番号:13129806
0点
保証期間を含めSST-ST75F-Gは選ばれてる中で格が下がる感じですが
EMG800EWTは悪くないと思います、ErP Lot6でエコでもあるし
選ばれてる他社の物と大きく違うのは+12Vがシングルじゃない事ですね
SST-ST75F-Gは保護回路も低価格なのに充実してますから優れものだと思いますが
予算があるなら他の三種ですね
SSDは安く入るならOKだと思いますよ
私の勧めたm4は新たに買うなら購入予定のP8Z68-V PROで速度も出ますよって話です。
書込番号:13129953
0点
皆様、返信有難うございます。私の構成の場合、電源1系統?2系統?どちらがいいでしょうか?正直、違いがわかりません。よろしければ違いも含め御教授願いませんでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:13130498
0点
電源そのものの安全性に問題がなければ、どちらでもいいです。
1系統の方が電力設計は楽ですが、複数系統の方が安全性は若干高いです。
因みにENERMAXのPRO87+は3系統です。
書込番号:13132085
![]()
0点
良い電源ならそれほど気にしないで良い部分かもしれませんね
ちなみに800前後の容量で2系統はありえないかも
EMG800EWTは4系統ですね。
書込番号:13132135
0点
自分の使用用途とか色々、考えてみてなんですが、今回は、@ENERMAX MODU87+ EMG800EWTにしようかなと思いました。理由は軽負荷時でもFANが回ってくれて電源本体から発する熱の心配がなさそうだからです。
ACorsair CMPSU-750AXやCオウルテック Xseries SS-760KMでは軽負荷時や低温時ではFANが回らないようなので排熱やケース内のエアフローに気を使いそうです・・・BSilverStone SST-ST75F-Gは候補から外しました。
上記構成やマシンの使い方(エンコード中はほったらかしたままになると思いますので電源のFANは回ってた方が精神的に安心です)また、今後の増設を見込んでの余裕等を考えて自分なり思ったしだいです。いかがでしょうか?
書込番号:13133039
0点
昔は電源がケースの排気の役目もになってましたが、今はケースの下部に設置するケースも増えて
ケースファンとしての役目は少ないでしょうね
HAF-Xも下部ですね、それも電源の吸気口を下向きにするのが一般的です
http://www.google.co.jp/search?q=HAF+X%E3%81%AE%E7%94%BB%E5%83%8F&hl=ja&rlz=1T4ADFA_jaJP434JP434&prmd=ivns&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=ZMH3TeffMpGevgOt3pSDDA&ved=0CBwQsAQ&biw=1377&bih=736
私もケースは違いますが下向きです。
書込番号:13133990
0点
がんこなオークさんのレス読んで思いましたが、確かにHAF Xで「ケースのエアフローに気を使う」って、どんだけすごいエアフローを必要とするんだい、ってとこですけど。
ただ、別にエナの電源も良い電源だから、エアフローうんぬん抜きで特に問題ないんですけどね。
書込番号:13134096
0点
うんうん
どれを選んでも満足というか安定した稼働ができると思うけど
ただ理解したうえで選択して欲しいてだけです
ベアボーンやスリムケースなら今でも電源のファンに頼ってますけどね。
書込番号:13134131
0点
悩んだ末、オウルテック Xseries SS-760KMをポチリました。行きつけのPC店に問い合わせたら、ENERMAX MODU87+ EMG800EWT 在庫なしだと言われたので・・・。
皆様からのお勧めもありオウルテック製品の購入となりました。皆様の快い回答に感謝します。
有難うございました。 あ〜、早く手元に届け〜〜
書込番号:13137181
0点
80Plusの電源で、さらに高効率のものなら、発熱自体が少ないので、結果としてファンの回転数も低くて済みます。
というわけで。80Plus GOLDの電源を選んでおけばよろしいかと。
具体的な物…となると。現在のPCの構成から推測される必要容量と、予算を、提示してください。
書込番号:13111277
0点
それから本当に電源が煩いのかを検証する必要があるでしょう。
電源以外ファンレスだというのなら話は別ですが...
書込番号:13112739
0点
自作して、電源のFANがうるさく感じられたことはあまりありません。うるさいのは、多分その他のCPUFANの音や、ケースFANの音だと思います。そこでバイオスをいじりFANだけコントロールをしたらいかがでしょうか?一度音源を特定してはいかがでしょうか?
最も最初の自作でケース付属電源の音があまりうるさく、すぐに止めたことがあります。まだ10年前のことですが?
書込番号:13125025
1点
皆さん、返信ありがとうございます。
自作は、これが初です。
音の特定は、おそらく電源のファンと思われます。
前面のファンから、一つずつ止めてみます。
電源ファンは、停止できますか?
書込番号:13131658
0点
電源のファンは分解しない限り、停止出来ません。
しかし電源単体で起動することは可能です。
http://www.google.co.jp/search?q=ATX%e9%9b%bb%e6%ba%90+%e3%83%86%e3%82%b9%e3%83%88
CPUクーラーのファンは、長時間停止したまま使ってはいけません。
検証として、数分程度の使用に留めましょう。
書込番号:13132067
![]()
0点
こんにちは。風邪ひいて体調不良のくびの皮です。新しく購入予定だったパソコン代をパチンコですってしまって、パーツを少しずつ購入していくことになりました。この電源が候補なのですが、とても安いですよね。電源は高価なものほどいい。電源は安物を買うなと聞いたことがあります。そんなことはないのでしょうか。また、80plus認証って、高効率で、節電効果があるというのはわかりますが、それ以外に利点ありますか。壊れにくいとか。私の場合、毎日のPC起動時間が、2時間ほどです。どうぞ諸先輩方、ご指導お願いいたします。
0点
この機種の前とその前のスレッドを読んでみてください。
物としては良さげなんですが、ENERMAXとは関係なさそうですけど。
でも、ほぼ初物としては、スペックもいいですし、安価だし、今のところ悪い話はないですね。
安物は性能も悪いとは、必ずしも言えないかなと思います。
書込番号:13105583
0点
80plus認証では電源の効率以外に差はありません。
壊れやすさとは別の要素です。ただし、高効率に作るにはそれなりに技術が必要で、また高効率になると廃熱が低いため同じような部品を採用した場合では寿命が長くなる傾向にあります。
http://www.pc-master.jp/blog/parts/1178.html
なお高効率電源と低効率電源では、消費電力が大きければ大きいほど、一日アタリの使用時間が長ければ長いほど差が出ます。
もっとも電源は部品の劣化によっていずれ壊れるものであり、このぐらいの値段なら2年もてば十分元が取れると考られるので、価格半分寿命半分の考え方で購入するの手だと思います。
書込番号:13105718
0点
80プラスは目安にはなりますが、安価なパーツを使っていても認定に通ればOKですから
ただ認定をパスするだけの能力はあるといえますね
高価な電源はパーツが良質な物を使っていたり出力が安定してたり
保護回路も複数備えていたりします。
書込番号:13106063
0点
はじめまして、中年はげと申します。
電源に対して皆さん辛口評価が多いのですが全てその通りでは無いと私は思います。
私自身この電源を使用していますし、他の80plus認証の電源も使用してます。
と、言いますのも私のPC(ミドルタワークラスPC4台所有)の全てPC電源はケース付属の電源で5〜8年(1日平均3〜6時間使用、時には24時間)で寿命が来ました。
そのうちの一台が今回この電源を購入した次第です。
電源の寿命は使い方次第だと思いますよ。
車のバッテリー同様にon,offを繰り返す程バッテリー、エンジンに悪いと同じくPCの電源もon,offを繰り返す程負荷が掛かります。
当然、ゲーム等の使用やon,offを繰り返すほど負荷が掛かりなんぼ高価な電源でも短命になります。
一概に低価格だから短命とは考え無えずに実績の有るメーカー、製品を選んだ方が良いのでは・・・と私は思います。
書込番号:13109237
0点
JZS145さん af320さん がんこなオークさん 中年はげさん
ご投稿ありがとうございます。皆さん、否定的なご意見はなく、私も3000円という価格を考えると、購入することが、やぶさかでなくなってきました。ありがとうございました。
書込番号:13109790
0点
¥3000-っていってもソフマップなど一部の店舗のみ。
他は普通の価格かと・・
買ってみましたがドライブ電源が面白い
本体→STAT-SATA-ぺリ
本体→STAT-SATA-SATA-ぺリ
始めてみた!!
書込番号:13115360
0点
3000円で買えるならコストパフォーマンスはかなり良いと思いますよ。
総合500Wに対して+12Vは34A(408W)ですのでそんなに良くはありませんが、
シングルレーンなので扱いやすいと思います。
PCI-E電源も6pin+8pinの2本ありますのでグラボ1枚ならハイエンド付近のものにも対応できますね。
最低限の保護回路も搭載していますし、一応2年保証ということなので、
価格の割には非常に良いと言えるでしょう。
書込番号:13115487
0点
ya1016さん ももZさん
具体的なご意見、非常にありがたいです。安心して使えそうです。ありがとうございます。
書込番号:13121485
0点
まだ買っていないのならマザーとの相性問題が発生しやすいとの口コミがあがってきてるので
確認を
書込番号:13121498
![]()
0点
今度グラボを変えようと思いまして
質問しました
グラボはGTX560Tiがほしいのですが
NVIDIAの公式を見ると
必要電力が500Wとかいてありました
というわけでこのユニットを見つけたのですが
http://kakaku.com/item/K0000187568/
このユニットで十分でしょうか?
0点
最初に値段が異様に安くてEnerなのに?と思ったらSofmapの限定特価みたいですね。
脱線してしまいましたが、電源性能については問題ないと思います。
12Aも40Aなので余裕は全然あると思いますよ。
AMD至上主義
書込番号:13095806
![]()
0点
+12V40A(480W)ですので、出力は足りますね。GTX560Tiは公称電力170Wですので大丈夫でしょう。
補助電源コネクタも6+2pinが2本ありますので充分対応可能です。
質の面は別として、能力としては充分足りるものだと思います。
書込番号:13095882
![]()
0点
今ソフマップの安売りで話題になってきた電源ですね
ソフマップは定期的というかたまにありえない値段で販売することがありますね。
個人的に思うのは良い電源だし今この容量で安い電源を買うならW600-SAでしょうけど
この電源ほんとうにENERMAXなのかは不明・・・
代理店は同じなんですけどね
書込番号:13097173
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)






