このページのスレッド一覧(全1603スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 6 | 2011年5月2日 00:28 | |
| 1 | 9 | 2011年4月29日 15:31 | |
| 2 | 8 | 2011年5月2日 16:42 | |
| 0 | 5 | 2011年4月24日 21:40 | |
| 2 | 3 | 2011年4月24日 13:49 | |
| 0 | 8 | 2011年4月20日 23:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > SILVERSTONE > SST-ST85F-P
色々構成を考えだしましたが、Bulldozerもそこまで?ハイスペックじゃないし現状マザーの価格が・・・って感じなので出しました
年齢:新中1
用途:動画エンコ、高負荷ゲーム、ウェブ回覧、メール、オフィス、TV、ブルーレイ視聴、音楽視聴等。
自作歴(?):小1の時にキットを作成。興味持ったのが小3、関係無いかもしれませんがパワレポ毎月購読してますw
では、本題へ
M/B:MSI P67A-G45
CPU:Intel Corei7-2600K
購入済み グリス:AINEX AS-04
CPUクーラー:Thermaltake Frio OCK CLP0575
メモリ:Corsair CMX4GX3M2A2000C9 X2
メモリクーラー:Kingston KHX-FAN-B
PCケース:LIAN LI PC-K62
電源ユニット:SilverStone SST-ST85F-P
ファンコントローラー:Sentry LX
光学ドライブ:BUFFARO BR-H1016FBS-BK
購入済み光学ドライブ:hp GH60L
内臓TVチューナー:KEIAN KTV-FSPCIE
ビデオカード:玄人志向 RH6950-E1GHW/DP X2 CrossFireX
サウンドカード:ONKYO SE-90PCI
SSD:crusial RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
HDD:WestanDigital WD20EARS
購入済みHDD1:HITACHI HDS721050CLA362
購入済みHDD2:SAMSUNG HD154UI
変換マウンタ:HM-052BK
拡張スロットファン:サイズ PC AIRCON X2
拡張ファン ケースファン&電源ユニット改良用:ZAWARD ZFL12025L-BU
ネオン管:Logysys CLK12BL2
OS:Windows7 HomePremium 64bit
液晶モニター:BenQ V2420HP
キーボード:サンワサプライ SKB-108LUBK
マウス:GIGABYTE GM-M8000
こんな感じです。
2600KとP67マザーを選んだのは倍率ロックフリーが目的でした。
最後に「X2」って書いてあるのはそれは2個購入と言う事です。
高速な2000MHzメモリ
自作歴はあったとしても、メモリの相性とか少々不安です。
また、このVGAで6950〜6970化は可能でしょうか???
この構成で大丈夫でしょうか?
そこらへんが不安なので、質問さして頂きました。
ヨロシクお願いします。
0点
同じスレをあちこちに立てるのは、どう言った意味があるのだろうか?
書込番号:12959547
2点
色々書き込みの方で失敗してしまったからです。
あまり宜しく無い事などをしていますね。
本当に申し訳ないです。
私は、特に反発する気などないので不快と思った事は是非行ってください。
書込番号:12959573
0点
別に反発している訳ではないのですが、ただマルチ見たいなものだから良くないような気がしただけですよ。
一度書き込みしたのなら、皆さんの意見を待つのが良いのでは・・・・?
書込番号:12959632
2点
特に早く返信が欲しいとか言うわけではないです。
やはり宜しく無いですね…
以後、気をつけます。
書込番号:12959667
0点
解決したみたいですね、おめでとうございます。
何だか口うるさいオッサン見たいな書き込みして済みませんでしたね、気を悪くしないで下さいよ!
私も、2600KとP67マザーを購入したばかりで、色々と模索中でして(^-^;
皆さんのレビューや口コミを、拝見しながら参考にさせて頂いております。
良いPCが出来上がりましたら、レビューのほうもお願いしますよ!
では、失礼しますね。
(^ー^)/
書込番号:12959847
![]()
0点
機械廃人モーリー・クロッカーさん こんばんわ
メモリ4枚刺しは相性問題が出やすくなりますよ
それと電源ですが書かれている構成ですと900wはいかくかと...
電源皮算用
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
RADEON6950はピーク時300w超えたと思います
書込番号:12960234
![]()
0点
教えてください。
CPU,Phenom II X4 905e BOX
abee ASE-LP210-BK
ASUS M4A88TD-M EVO/USB3
サイズAPSALUS 120
グラフィクカードHD6580
HDD×2
SSD×1
PT2
でPC作ろうと思うのですが、
電源はどちらがいいのでしょうか?
主に、録画PC、ネットサーフィン、メディア鑑賞です。
SS-650 OR SS-560
値段があまりかわらないので、余裕であれば新しい方にしようかなと思います。
0点
グラボはHD6850のことですよね?
予想される消費電力はその構成のシステム全体で200〜250W程度ですね。
従って電源選びとしては2倍程度の総容量があり(50%負荷あたりが最も電力効率が良いので)、+12V出力が弱すぎなければ問題ありません。
できれば80PLUS認証レベルの高いもの、内部部品の質が良いものが望ましいです。
踏まえると、例として下記のような500W前後ものがおすすめです。
玄人志向 SS500W 85+ 約5000円
http://kakaku.com/item/K0000230703/
80PLUS銅、ALL耐熱105℃コンデンサー搭載(1次側オール日本製)、+12V2系統408W、3年保証
玄人志向 SS600W 85+ 約6000円
http://kakaku.com/item/K0000230704/
80PLUS銅、ALL耐熱105℃コンデンサー搭載(1次側オール日本製)、+12V2系統552W、3年保証
玄人志向 KRPW-P630W/85+ 約7000円
http://kakaku.com/item/K0000164892/
80PLUS銅、ALL耐熱105℃コンデンサー搭載、+12Vシングル600W、プラグイン式、3年保証
将来の拡張性なども考えて、1000円程度の差なら600Wくらいにしておくのも良いかもしれません。
書込番号:12950120
0点
すいません。ありがとうございます。
6850の間違いです。
電源は
シーソニック
Xseries SS-560KM OR SS-650KMです。
書込番号:12950166
0点
そのシリーズなら文句無く素晴らしく良いですね。
80PLUS金に+12Vシングルでオール日本製105℃コン、プラグイン式、信頼の三洋ファン、5年新品交換保証
価格がバカ高いだけのことはあります。予算が許すならトップクラスにおすすめなものでしょう。
560でも構成的に余裕ですが、価格差が少ないのと拡張性も考えると660のほうがお買い得かもですね。
書込番号:12950202
0点
SS-560KM(新型)は旧型と比較して次の2点の違いがあります。
@出力が10W増加
A保護回路(OTP)追加
いずれも、大きな違いではありません。
560KMと650KMがほぼ同じ価格なら、約100W出力が大きい650KMの方をおすすめします。
書込番号:12950220
0点
ありがとうございます。
拡張といっても、その用途での使用PCなので、
エンコードやPCゲームは別のPCがあるので考えてはいないのですが、
その24時間つけっぱなしになりますのでどちらのほうがいいのかなぁと思っていた次第です。
正直あまり大容量ももったいない気がしていまして、、、あと万が一の保険でその新機能が
きになりましてW
書込番号:12950248
0点
>シーソニック Xseries SS-560KM OR SS-660KM
皆さんが言うように、この2機種なら660Wでしょう。
このXシリーズは全機種ケース同寸で長さ160mmとしている。
850W版に合わせた大きめのケースなんでしょう。
高効率・低発熱がウリの80+GOLDで電源の500〜600Wなら
140mmでおさめたいところ。
書込番号:12950253
0点
すいません。品番が混合しているみたいです。
560(新) か 650(旧)
なんです。
紛らわしくてすいません。
書込番号:12950267
0点
>正直あまり大容量ももったいない気がしていまして
確かにさほど拡張予定も無ければ650や660はもったいないかもですね。
負荷率が低くなりすぎるので効率も落ちます。
560(新)がベターでしょう。
書込番号:12950283
![]()
1点
ありがとうございました。
拡張というか
あとは読み込みのドライブをつけるか?つけないか?考えてるだけですW
すっきりしました。ありがとうございました。
書込番号:12950300
0点
電源ユニット > オウルテック > M12 SS-600HM
現在下記の構成のPCでこの電源使っています。
PhenomIIx6 1055T
DDR3 2GBx4
SSDx1
HDDx2
RDAEON HD5870
この構成で1年以上問題なく使ってきたんですが、最近起動に失敗することが多くなりました。正確には起動はしているようですが、モニタに信号が行かないようなんです。
何度かリセットすると認識します。正常起動後は全く問題なく動きます。3Dゲームなどを数時間やっても問題ありません。寒い季節ならコールドブート失敗かと思うのですが、最近になってからですから室温は最低でも15度以上あると思います。
電源自体は購入から3年以上は経過していると思います。
冷間時以外でも起動のみ不安定ということはありえるのでしょうか?
0点
こんばんは。
電源の不調でモニタに信号が行かないということはまず考えられませんね。
たまにOSのアップデートやグラボのドライバのアップデートが原因でモニタに信号が行かなくなったことは経験しました。
とりあえず、ソフトウェアから疑ってみて、次にグラボ、モニターやケーブルのハードウェアを順に探ってみてはどうでしょうか?
書込番号:12944197
1点
お使いのマザーは何か分かりませんが
BIOSで電圧が見られる項目(12v.5v.3v)が有れば
取りあえず12vの電圧を見て下さい。
12v付近で安定してない,あるいは電圧の振れ幅が大きい
と言う事でしたら電源の可能性もあります。
あと起動する際に最小構成に近い構成でどうか。
(ssd×1台のみでHDD無し、メモリ1枚、ファン等はCPUのみとか)
オンボマザーお使いでしたら増設VGAとの切り替えがうまく行ってない
可能性もありますのでこれもBIOSで確認してみて下さい。
書込番号:12944299
![]()
0点
こんばんは。
電源も構成も全く違いますが、つい先日同じような症状になりました。
電源スイッチを押したら電源は入るし、ファンも回るけど何も映らない・・・
色々試してみて、結局電源の故障でした。
で、新しい教訓「電源は 前ぶれ無く お亡くなり」
書込番号:12944329
![]()
0点
電源の一部が壊れてると何が起きても不思議ではないですよ。
でも症状からするとMBかグラボの故障のような気がしますけどね。
RADEONは温度高いし。
書込番号:12945663
1点
皆さん、ご意見いろいろありがとうございました。
MBの電圧は特に問題なく安定しているようでした。オンボードグラフィックについてはOFFの項目が無いので、そのままにしてます。起動後は数時間の3Dゲームプレイも特に支障がないのでグラボにも問題は無いかと思います。大型のPCケースでファンは多めにつけてますので冷却は特に問題ないと思ってます。
自分の経験上でも、この立ち上がり時の症状は寿命の近い電源の症状に感じてます。
ただ購入から3年ちょっとしか経ってない電源のため、いささか速い寿命かと思ったものですから、、、やはりハイエンドグラボを常用すると電源への負荷は予想以上に大きいのでしょうね。
配線の不具合などもチェックして、それでもダメなら交換に踏み切りたいと思います。いろいろお金のかかる時期で予算が厳しいのがネックですが、、、、そのときはまたご意見お聞かせください。ありがとうございました。
書込番号:12946586
0点
前システムから流用した「 Abee S-450EB 」の壊れ方です。
http://ameblo.jp/pochifx/entry-10874917271.html
一言で言えば、
「起動が困難になり、数日で起動しなる。という壊れ方」
■メインPCの構成
CPU : Phenom II X6 1090T Black Edition (3.2GHz,L2 512KB×6,L3 6MB,TDP 125W)
Cooler: DEEP COOL ICE WARRIOR (125WのCPUに140W対応のクーラーを付ける)
M/B : GIGABYTE GA-890FXA-UD5 (rev. 2.0) AMD 890FX + SB850 Chipset
MEM : CORSAIR CMX4GX3M2A1600C9 (控えめなヒートシンク付き。2GBが2枚)
VGA : PowerColor/AX5750 1GBD5-NS3DHファンレス。
今の電源: scythe ENERGIA-1000P(1000W, 80PLUS GOLD)
---------無事に何も巻き込まず、素直にお亡くなりしました-------
Abee S-450EB
2011.04.27 前システムからの再利用ですが、
Phenom II X6の常時ONが1年ほど経過し、
CPUが定格で動作しなくなり、
Phenom II X6が起動不能。合計4年くらいの寿命だった。
--------------------------------------------------------------
Case: ACMC-22B http://www.aqtis.co.jp 安もんですぉ(゚ω゚)ノ
モニター: DELL WUXGA の 24いんち。
OS: Windows7 Ultimate 64bit
書込番号:12946970
0点
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/M12/M12.html
を見ると12Vは20Aが2系。
このスペックは私の場合( Abee S-450EB も20A )と似ています。
http://www.abee.co.jp/Product/PSU/AS_Power_Silentist/S-450EB_S-550EB/spec.html
12Vは、20Aが2系ではなく、1系にまとめた50Aとかがいいのかもしれません。
書込番号:12947004
0点
お騒がせしました。
その後配線をチェックしたところ、なんとPC側のDVIコネクタが緩んでました。
きちんと接続しなおしたら、その後問題は発生しなくなったようです。
まだまだ様子見ですが、お恥ずかしい話です。
とにかくいろんな情報をありがとうございました、今後の参考にさせていただきます。
書込番号:12962170
0点
はじめまして。
自分は今回、グラボをGT430からGTX550Tiに載せ変えようと考えております。
自分のPCなのですが、電源が350Wと少なく、高性能のグラボに載せかえるとなると電源のほうが心配なので手ごろな商品を探しています。
そこで質問なのですが、自分のPCに取り付けられる電源ユニットがわからないのでご教授願いたいです。
いまのところ玄人志向のKRPW-P630W/85+を考えているのですが規格があうか心配です。
MBはインテルH61Expressチップセット m/ATXです。
PCスペックですが
OS Windows7 Home64bit
CPU corei5 2500
です。
どういった規格のものがいいのか教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
0点
普通のタワー、ミニタワーのパソコンであればその電源は合います
特に気にしなくて大丈夫だと思います
書込番号:12933498
0点
お使いのPCのケースの形状によりますね。
通常はATX規格の電源で問題ないのですが、スリムケースなどの小型のケースの場合はSFXやfrexATX規格などの小型のものしか入らない場合があります。
まずはお使いのケースがどのようなものかわかりませんか?
書込番号:12933506
0点
早速のご返答ありがとうございます。
ケースはミニタワーです。
玄人志向のこの電源ユニットで大丈夫でしょうか?
大丈夫そうなら購入したいのですが...
よろしくお願いします。
書込番号:12933517
0点
ミニタワーなら通常のATX電源で大丈夫ですね。その電源でOKです。
書込番号:12933523
![]()
0点
わかりやすく説明してくださりありがとうございました。
玄人志向のものを購入したいと思います。
書込番号:12933553
0点
電源ユニット > サイズ > 超力2プラグイン SPCR2-650P
私は素人で初自作に挑戦中で、この電源を買いました。
私の自作中のPCにはブルーレイ、SSD、ハードディスクを取り付けております。
この3点は、すべて同じ形の接続端子なので電源に付属している芋連式のコード1本のみで3つとも繋いでしまってもよろしいのでしょうか?
それとも、ハードディスク、SSD、ブルーレイをそれぞれ個別に1本づつ繋ぐ必要があるのでしょうか?
初心者な質問ですが悩んでおります。
ご教授よろしくお願い致します。
0点
>私の自作中のPCにはブルーレイ、SSD、ハードディスクを取り付けております。
>この3点は、すべて同じ形の接続端子なので電源に付属している芋連式のコード1本のみで3つとも
>繋いでしまってもよろしいのでしょうか?
その3つのデバイスでは、たいした電力も必要としないので、1本で接続する。
プラグイン式で、何本もケーブルを使うとエアフローにも影響しますから。
1本のほうが、すっきりしていいでしょう。
書込番号:12931847
![]()
1点
>芋連式のコード1本のみで3つとも繋いでしまってもよろしいのでしょうか?
個別にする必要は無いですよ。
形状が合えば芋づるの3つをすべて使うで問題ないです。
書込番号:12931851
![]()
1点
JZS145さん、ももZさん、早速のご回答ありがとうございます。
迅速、確実な回答感謝致します。
1本でまとめて接続します。
書込番号:12931881
0点
電源について教えていただきたい事があります。
私は1度だけパソコンを自作した事のある初心者です。
PCケース:Antec THREE HUNDRED AB
電源:SilverStone STRIDER PLUS SST-ST75F-P
上記の製品を使用しています。
電源は、ケースの仕様でボトムに設置しました。
そして、5インチベイに光学ドライブを1台、3.5インチシャドウベイにHDDを1台、ボトムに2.5インチのSSDを1台取り付けました。
この電源はフルモジュラーケーブルで、SATAコネクタが3個あるケーブルが2本あり、SATAコネクタは合計6個あります。
組み立てた時は、SATAコネクタが3個あるケーブルを1本だけ使用しました。
電源とケース内の機器を接続する前は、ケーブルの先端にあるSATAコネクタを光学ドライブに接続し、先端から2番目にあるSATAコネクタをHDDに、3番目にあるSATAコネクタをSSDに接続しようと考えていました。
しかし、ケーブルの先端にあるSATAコネクタはL字型で、光学ドライブに接続するとSATAコネクタから伸びるケーブルが天井方向を向いてしまいます。
私はパソコンを自作するのが初めてで、SATAコネクタに上下の向きがあるのを知らなかったのです。
仕方無くケーブルの先端にあるSATAコネクタをボトムに取り付けたSSDに接続し、先端から2番目にあるSATAコネクタをHDDに、3番目にあるSATAコネクタを光学ドライブに接続しました。
パソコンを自作する前はケース内の配線はできるだけスッキリ美しくしたいと考えていましたが、電源から最も近くにあるSSDにケーブル先端のSATAコネクタを接続するのは不自然だと感じました。
しかし、そもそも電源がPCケース上部に設置する事を前提に設計されているようなので、仕方のない事だと思いました。
この電源はこれまで不具合も無く当分使い続けるつもりですが、新しい電源に買い換えるときにはSATAコネクタの向きも考慮して選びたいと思います。
言い換えれば、配線をする際に上部設置に向いているのか下部設置に向いているのかをわかったうえで選びたいのです。
電源を販売しているメーカーのサイトをたくさん見ましたが、私の見た限りでは電源の設置場所やSATAコネクタの向きに関する記述は見付けられませんでした。
ひょっとして現在販売されている電源は全てPCケースの上部に設置する事を前提に設計されているのだろうかとも考えました。
大変前置きが長くなってしまいましたが、ケース下部に設置する事を前提に設計された電源があるのなら品名を教えていただけないでしょうか。
沢山ありすぎるようでしたら売れ筋ランキングの順位の高い方から2つ3つで構いません。
どうぞ宜しくお願い致します。
0点
多分スレ主さんが考えてるように、電源は上に設置されるのを標準状態と考えてコネクターの向きが決まってる気がします。
なので、ドライブ用の電源ケーブルは、一旦上に引っ張ってから下におろす感じで繋げるので、配線はキレイじゃなくなるんですよね。
台数が増えてくると特に。
ANTECさんなんかは、電源下置きを流行らせたんだから、下から上にのばしていった時にコネクタの向きが合うようなケーブルも同梱したユニットを出しても良さそうかも知れないですね。
書込番号:12918213
0点
電源4ピン(大)を分岐する物やHDD電源コネクター(複数個)に変換する物は長さも各種在り安価で売られています。
融通の利かない電源付属のHDD電源ケーブルに拘る必要は無いと思う。
書込番号:12918241
0点
サイトの画像を見ると Silverstone電源では
Power Userシリーズ(DA1000など)がケーブルが
下から来たときコネクタの姿勢が合うように
作ってますから、このシリーズは電源下置きを
意識しているようです。
もうひとつの問題は途中のコネクタの姿勢が合うかどうかです。
うちのANTEC電源は電源上置きで途中のコネクタ姿勢が合う作りでした。
先端はストレート突っ込みなので融通がききますが。
書込番号:12918467
![]()
0点
ひっとえんどら〜んさん
返信ありがとうございます。
私は平凡な人間です。
私が欲しいと思っている物を同じように欲しいと思っている方は、大勢いるような気がします。
パソコンの自作関連の月刊誌を見ると発売されるPCケースの半数以上が下部設置だと思います。
電源本体は全く同じでコネクタの向きが違う2種類の製品があれば、下部設置に向いた製品の方が売れると思うんですけど・・・。
書込番号:12918566
0点
satorumatuさん
返信ありがとうございます。
4ピンコネクタをSATAコネクタに変換するケーブルが販売されているのは知っていました。
しかし、変換ケーブルを取り付けるとPCケース内が更にゴチャゴチャしてしまいそうで導入は考えていません。
書込番号:12918653
0点
>変換ケーブルを取り付けるとPCケース内が更にゴチャゴチャしてしまいそうで導入は考えていません。
基本的に裏配線で必要な箇所に必要なケーブル出し接続で行うとゴチャゴチャはしません。
各コネクター外すだけでMBを外せるほど纏めあげます…。(電源標準各ケーブルでは無理かと)
書込番号:12918730
0点
ZUULさん
返信ありがとうございます。
製品画像を見ましたが、おっしゃる通りSilverStone DA700/800/850/1000は下部設置に向いたSATAコネクタの向きですね。
SATAコネクタの画像はありませんでしたが、同じシリーズのDA650/750も同じでしょう。
しかし、よくあの画像で分かりましたね。
私は拡大鏡で見なければわかりませんでした。
下部設置に向いた製品があるという事がわかっただけでもうれしいです。
書込番号:12918853
0点
satorumatuさん
返信ありがとうございます。
PCケースは昨年の1月か2月に購入した物で、今の所買い換える予定はありません。
しかし、買い換える時は裏配線のできる製品にしようと思っています。
CorsairのCC650DWなんて良いですね。
書込番号:12918902
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





