このページのスレッド一覧(全1603スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 7 | 2011年3月29日 04:38 | |
| 6 | 5 | 2011年3月23日 22:39 | |
| 2 | 9 | 2011年4月26日 09:43 | |
| 3 | 7 | 2011年3月14日 23:12 | |
| 0 | 4 | 2011年3月18日 22:30 | |
| 0 | 8 | 2011年3月18日 00:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > KEIAN > BULL-MAX KT-520RS
Dimension 2400の電源を交換したく思っているのですが、こちらの商品取り付け可能でしょうか。
規格などがわからないので教えてください。 お手数おかけしますがお願い致します。
製品詳細
http://www.dell.com/downloads/jp/products/dimen/Dimension2400.pdf#search=dimension%202400
http://support.dell.com/support/edocs/systems/dim2400/ja/N4147A01.pdf
0点
ぱっと見の画像から同じ規格に見えるけど、ネジ穴の位置や電源のサイズは自分で測って購入するべきです。
まずは取り外して現在の電源の型番を調べてネットで情報を見ましょう。
ATXとか電源は規格があるので、同じなら使えるはず。
あと電源ご自身で外せますか?
マザーボードごと外さないと電源が取れないかも。
書込番号:12796374
![]()
0点
見た感じだと普通のATX規格の電源ですね。
恐らくこれでしょう。
http://muraoka.ocnk.net/product/1586
ですので物理的に現在の電源を外すことができれば交換は可能ですね。
書込番号:12796578
![]()
0点
ケーブル全部抜いてMBを外して電源交換。あとはMBを戻してケーブルを全部元の位置に差す。
書込番号:12796760
![]()
0点
本日1ランク下のブルマックス420Wに交換しました。
dimension2400は一度電源が壊れており、250WのATX電源が付いていました。
ainexの電源チェッカーで単品チェックし電源交換を決定。
通常の20pinかと思ったら、最近の20pinは18番の-5VがNC。
覚悟して20pinと田型4pinを差し電源入り。
M/BLED点灯。
HDD,CDともにペリフェラル大4pinですが距離があり届かず。
SATA-大4pin変換ケーブル購入忘れのためHDDとFDDのみ活かして起動。
PC3200とPC2700の2枚差し(512と128)でパフォーマンス優先設定にしてなんとか軽く動作。
(CMOSクリアされたような感じでBIOSの日時、boot設定が狂っており、boot項目だけ設定
して起動しました)
ディバイスマネージャで接続された品物の認識確認OK(電源未接続のCDのぞく)。
-5Vがないことがどういう影響をおよぼすのか知っておられる方あればご教示願いたく。
スレ主さんは如何だったでしょうか。
書込番号:12833143
1点
-5VはISAバス用なので、なくても問題ありません。
書込番号:12833252
0点
uPD70116さん ご教示ありがとうございました。
バス用なんですね。
dimension2400はPCIですのでOKということでしょうか。
20+4pinのままで24-20pin変換コネクタを使うべきだったのかなどと考えていました。
(それによって電源からの20pin直差しと何が違うのかは理解できていませんが)
他人様のPCのメンテナンス(無償)でしたので少し気になっていました。
XPも寿命が短いので本人了解の上値段勝負でブルマックスを使いました。
dell独特のピンアサインや電源サイズだったらムラオカさんの中古狙いでしたが
ほっとしました。
スリムタワーでなくてよかった。
書込番号:12834619
1点
電源ユニット > SILVERSTONE > SST-ST75F-P
購入してからon/offスイッチが無いことに気づきまして
少し不便を感じています。
今は、電源オフにするときケーブルを抜いているのですが
挿すときにパッチって言って光も少し見えます。
気になるのですが何か良い方法でon/offする方法無いでしょうか?
電源にon/offスイッチがつけられれば良いのですが
そのような商品は無いでしょうか?
0点
どんな時に不便ですか?
電源ケーブルは挿したままでも(むしろそのほうが好ましい)いいと思いますが。
何故OFFにしたいのでしょうか。
メンテナンス時は抜いて、それでも不便ですか?
ちなみに、待機時は3〜5W程度電力を消費しますが電気代は年間で600〜1,000円程度だとのこと。
年間ですよ、年間。
書込番号:12791176
2点
OAタップで、スイッチON/OFFの付いたモノを使うとか?
例えば
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-S1-3&cate=1
書込番号:12791199
![]()
3点
>ピンクモンキーさん
節電をしようと思ってoffにするのでは無く
HDDを結構頻繁に付け替えたりしているので
電源ケーブルを抜く時は電源をoffにした方が安全だと
思ってon/offスイッチが無いと不便だと思いました。
電源をoffにしなくても問題なければonのままで作業するのですが
offにしなくても問題は無いものなのでしょうか?
>パーシモン1wさん
やはり無難なのはOAタップですよねー
書込番号:12791436
0点
SATAなら、OSが起動していても電源容量に余裕があれば電源ケーブルのHDDへの
取り外し・取り付けができるようになっています。
その証拠にピン配列のGNDだけ足が長くなって先に接触するようになっています。
余裕が無い状態だと他のHDDがスピンダウンしてフリーズすることもありますが。
OSがシャットダウンしていると電源の余裕も考慮しなくていいので電源ケーブルを
必ず抜かないといけないわけではありません。
PCIスロットのような+5VSBは気にしなくていいということもありますし。
ただ、PC内部をいじるという点では完全に通電しない状態にした方が無難ではあるんですが。
頻繁に付け替えるならリムーバブルラックを導入されてはどうでしょう。
書込番号:12791577
![]()
1点
やはり安全性を考えて電源はオフにした方が良いようですので
取りあえずOAタップを買うことにします。
ありがとうございます。
書込番号:12814870
0点
電源ユニット > Corsair > CMPSU-850TXJP TX850W
先月末、前の電源が壊れたのでこの電源を購入しました。最初から少しジジジ、、、というコイル鳴きみたいな音がするのですが、仕様なのかな。と感じ放っておいてました。
ですが先日、同じ電源を購入した友人に聞いたところ、そのような音はしないと聞き、不安に感じました。
この製品はジジジ、、、というような音はするのでしょうか?他の方の意見も聞きたいです。
あと、私は岩手県民で、先日地震の被害に遭いました。内陸部なので被害はライフラインが止まるだけでしたが、宅急便を利用できない状況です。メーカーにはどのように問い合わせたらいいのかわかりません。そこのところもよろしくお願いします。
0点
こんにちは
お求めが近くの店でしたら、相談されてはどうでしょう。
書込番号:12783750
0点
>里いもさん
お早い返信ありがとうございます。実はAmazonで買った為、相談などできる人が身近にいない状況です(涙)
書込番号:12783811
0点
ジジジ、、との音は、恐らくチョークコイルのコアの音かと思われます。
動作上問題なければ、支障無いかも知れません。
動作上問題あれば、異常な発熱など考えられます。
耳を近づけると聞こえる程度なら問題ないかと思います。
書込番号:12783851
![]()
0点
>里いもさん
返信ありがとうございます。音はそれなりに大きく、スピーカーで普通に音楽を鳴らしても聞こえるレベルです。熱については、高負荷をかけたときに、割と熱い気がします。
これは交換してもらったほうがいいのでしょうか?
書込番号:12783938
0点
とりあえず駄目元でもいいから問い合わせてみては
https://otoiawase.jp/do/public/form/links55/1/1605a35c332e0e2008ac8f6bb6435707?rm=vi
書込番号:12783993
1点
>甜さん
返信ありがとうございます。
ですね。わざわざURLまでありがとうございます。
>里いもさん
音気になります><
書込番号:12784279
0点
私も、先日購入したばかりの本製品から、負荷をかけた際にハードディスクのシーク音に似た金属音がしました。耳障りな音でしたので、販売店にその旨報告させて頂き、初期不良にて対応頂くよう商品を返品致しました。
その後の販売店からの報告としては、
>弊社での検証におきまして、同製品複数台と併せて確認をさせて頂
>きました処、同様の作動音が確認された事から製品の仕様範囲内で
>あると判断させて頂いております。
との回答でした。
今まで利用していた電源から同様の音は聞いたことがなかったので寝耳に水です。
販売店からは、どうしても気になるのでしたらメーカーにて点検頂くことしかできず、点検の結果不良と判断されなかった場合、送料は購入者の負担になりますと説明がありましたが、納得できる回答が欲しかったので、現在メーカーへ送って頂いたところです。
期間的には1〜3ヶ月程かかると説明がありましたので、結局電源は別のもの(オウルテックM12D SS-850EM)を改めて購入しました。こちらはとても好調です。
メーカーからはしばらく戻りませんが、結果が楽しみです。
書込番号:12793865
1点
先日、ハードディスクのシーク音に似た金属音がしたので修理に出していた商品が返送されてきました。
修理報告書には「初期不良」と記載があり、CMPSU-850TXV2JPへ交換になっておりました。
既に別の電源を購入し利用しておりましたので、折角後継の電源に交換して頂きましたがオークションにて処分致しました。
メーカーの対応がもう少し短い期間で頂ければ我慢できたのですが残念です。
同様の症状があり、電源がなくても我慢できる方、スペアの電源をお持ちの方はメーカーに点検頂いてみてはいかがでしょうか?
書込番号:12938772
0点
こんばんは
超力2プラグインの650Wを考えておりますが、
ゴールド電源よりも上のプラチナ電源というものがあるようですね
これはゴールドと比べて、どのくらい良いものでしょうか?
また、1万くらいで購入できるものはありますか?
容量は600Wくらいで考えております
よろしくお願いします
0点
SUPER FLOWER SF-550P14PEが、80 PLUS Platinum認証を受けた国内唯一入手可能な電源で2万円ほどします。
>これはゴールドと比べて、どのくらい良いものでしょうか?
電源効率がより良くなってます。
80+GOLD:87%、90%、87%
80+Platinum:90%、92%、89%
書込番号:12782142
![]()
1点
変換効率の違いです。
(115Vの場合)負荷率が20%、50%、100%のとき、変換効率が
87%、90%、87%以上→金
90%、92%、89%以上→プラチナ
となります。日本は100Vですので上記からは若干落ちます。
Super FlowerのSF-550P14PEという550W電源がありますが、2万くらいします。
超力2 650Wは、87.35%、90.88%、90.09%
Super Flowerは、91.64%、92.88%、90.99%
となっています。
特に低負荷時に差がありますね。50%以上負荷時ではそれほど差はありません。
書込番号:12782176
![]()
1点
早速のお答えありがとうございます
効率の差にあまり差が無いような感じがしますが
やはりプラチナのほうが良いでしょうか?
容量が100下がるのは問題無いでしょうか?
書込番号:12782216
0点
プラチナのほうがいいに決まってますが、超力2 650Wもかなりいいですからね。
今のところ選べるのが550Wしか無いのと価格が高すぎなのが痛いですね。
+12Vが1系統に纏まっていて546Wですので文句は無いのですが、まだプラチナの出始めで高すぎる感が強いです。
個人的には1万も差があるとは思えないので、その1万は他のパーツに増資したほうが良いと思います。
書込番号:12782263
![]()
1点
お返事ありがとうございます
たしかに、これにあと1万出すならCPUを2500Kから2600Kにするとかのほうがいいですね
いろいろ教えてもらううちにだんだん目移りしてしまい困ります
冷静なご意見ありがとうございました
やはり電源は超力2にしておきます
皆さんありがとうございました
書込番号:12782304
0点
今なら、80+GOLDまであればかなり良いかと。
>これにあと1万出すならCPUを2500Kから2600Kにするとかのほうがいいですね
差額で、i7-2600K選ぶほうが良いと思いますy
書込番号:12782342
0点
ありがとうございます
皆様のおかげでそろそろ全体像が決まりつつあるので、
予算がありそうなら2600Kにする方向で考えてみます
書込番号:12782410
0点
電源ユニット > オウルテック > M12D SS-850EM
先日本商品のリファービッシュ品を購入し、電源の載せ替えをしました。
当初接続して30分程通常通り利用しました。
翌日起動してみると、Windowsが起動しデスクトップ画面が表示されたところで電源が落ちてしまいました。
PeripheralIDE/SATAコネクタに4ピン ペリフェラル電源ケーブル 経由でPCファンを4つとカードリーダーを接続したこと位しか原因としては考えられません。
コネクター類は確認致しましたがきちっと入っていました。
現在のPCの構成は以下のとおりです。
マザーボード : P6X58D-E
CPU : Core i7 960 BOX
CPUクーラー : Corsair CWCH50-1
ビデオカード : Palit GeForce GTX 560 Ti
メモリー : TR3X6G1600C8D
HDD : Crucial RealSSD C300
WesternDigital WD20EARS
SEAGATE ST2000DL003
光学ドライブ : BR3D-PI12FBS-BK
PCケース : ANTEC Nine Hundred Two
電源 : M12D SS-850EM
カードリーダー : SKY-TFe(BK)
大変恐れ入りますが、改善策がありましたらお知らせ下さい。
宜しくお願い致します。
0点
コールドスタート失敗でどこかが正常に動作してなかったか、CPUクーラのポンプが動いてないとかで
熱暴走していると予想。
それと、原因と感じていることがあるなら取り外して検証すればすぐ原因かどうかが分かります。
書込番号:12781599
![]()
0点
もしPCファンとカードリーダーを外しても治らなくて、電源を戻すと治るんであれば電源の不具合でしょうね。
ちゃんと電源ユニットのファンが回っていて、しっかり廃熱されていますか。
書込番号:12782166
![]()
0点
早々にご回答ありがとうございます。
甜さん
CPUクーラのポンプが動いているかどうかは手でホースをさわると振動がするのですが、動いているかどうかが良くわかりません。コネクタは差し直し、ファンもきちんと回っています。
ヘタリンさん
PCファンとカードリーダーを外しても症状は同一でした。今まで利用していた電源は負荷が掛かる際にハードディスクのシーク音に似た金属音がするので現在修理中です。電源ユニットのファンもきちんと回ります。
やはり一度電源を購入店に点検頂いてみようかと思います。
点検頂きましたら改めて報告させて頂きたいと思います。
書込番号:12782753
0点
本日、修理を依頼していた電源が戻ってきました。
販売店の方から、店舗のPCにて動作確認しましたが異常は見られなかったものの、
念の為、交換をしたとのことでした。
早速PCにセットして3回ほど電源のON・OFFをし、その後2時間程起動しておりますが、
快調です。
私には正確な原因はわかりませんが、何はともあれほっとしました。
甜さん、ヘタリンさん早々にご回答頂きありがとうございました。
書込番号:12793783
0点
初めて自作PCに挑戦します。
高スペックなPCを作成したいです。
使用目的は、動画鑑賞/高負荷3Dネットゲーム/地デジ録画(3番組同時録画くらいしたい)です。
動画は低解像度なものからDVD/フルHDまで鑑賞し、低解像度なものはアップスケーリングで映像を補正して鑑賞したいです。
色々と自分なりに各パーツがどれがよいか調べました。
結果、マザーボードはチップセットZ68がでるまで安価なH67を購入しZ68発売後に買い換え、SSDはRealSSD C400がでるまで自宅にあるHDDを仮使用する形に考えました。
そしてそれ以外の主なパーツは今の内にもう買って組み立ててしまいたいのです。
ただ電源ユニットがどれを選んだらよいのか悩んでいます。
構成は以下のように考えています。
■仮状態の自作PC
OS Windows 7 Professional
CPU Core i7 2600K BOX
CPUクーラー 付属品
PCケース NZXT Phantom [レッド]
ブルーレイドライブ BRD-3DU8
マザーボード(仮) H67 ASRock H67DE3
メモリ(仮) W3U1333Q-4G [DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]
HDD(仮) Western Digital 1TB
グラボ オンボード
テレビキャプチャカード 未定(地デジ3番組同時録画可能なもの)
電源ユニット 未定
■ほんちゃんの自作PC
OS Windows 7 Professional
CPU Core i7 2600K BOX
CPUクーラー 未定
PCケース NZXT Phantom [レッド]
ブルーレイドライブ BRD-3DU8
マザーボード 未定(チップセットZ68のどれか)
メモリ W3U1333Q-4G [DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組] X2
SSD RealSSD C400待ち
グラボ 未定(高負荷3Dゲームでもさくさく動くもの)
テレビキャプチャカード 未定(地デジ3番組同時録画可能なもの)
電源ユニット 未定
仮状態とほんちゃん共に安定して使用可能な電源ユニットはどれがよいか悩んでいます。
アドバイス頂けましたら幸いです。
仮状態でとりあえず、HDMI出力でフルHDの動画鑑賞と動画エンコードはできるようにしたいです。
できればアップスケーリングの動画鑑賞と地デジ3番組同時録画も可能であればできるようにしたいです。
高負荷3Dゲームはこの時点ではできなくてOKです。
ブルーレイドライブは現在所有しているノートPCにも使いたいので外付けのものを選択しています。
いずれもっと安価で高機能なものがでたら内臓のものに切り替えたいと考えています。
ほんちゃんでは今後の改良も考えてある程度電力に余裕のある電源ユニットを取り付けておきたいです。
あと、もしよろしければ上記の構成を見て何か問題がないかご指摘頂ければうれしいです。
よろしくお願い致します。
0点
>テレビキャプチャカード 未定(地デジ3番組同時録画可能なもの)
3番組録画は無いので、2番組録画までですので、地デジチューナ2枚刺しになると思います。
書込番号:12779189
0点
グラボ未定なので何とも言えない状態ですが、
ハイエンドクラスのグラボ1枚だけなら600W〜700Wのもので、80PLUS認証や+12V出力が充分なものならOKでしょう。
HD5970、HD6990、GTX590のようなDUALGPUカードや、ハイエンドでのSLI、CFXまでお考えなら、
構成次第で変わってきます。
書込番号:12779324
0点
>電源ユニットはどれがよいか悩んでいます
Z68に載せ替える際のグラボ次第でしょうね。
「高負荷3Dゲームがさくさく〜」とあるので、少なくともハイエンドクラスを載せる予定なのでしょう。
HD6870やGTX570クラスなら、最低でも700W以上の容量は確保しておきたいですね。
もし予算があれば将来の拡張も考えて、最初から850〜1000Wクラスの余裕を持たせておくのも手かもしれません。
電源を選ぶ際には、容量の他にもケーブルの長さも考慮したほうがいいでしょう。
というのも、NZXTのPhantomというPCケースは電源の取付け位置がケースの下部になるからです。
ケースの裏側にメインケーブルを通すつもりなら、最低でも600ミリ以上、余裕を見るなら700ミリ以上は欲しいところですね。
標準的な長さのケーブルは取り回しに苦労するかもしれません。
近所のPCショップでまとめて購入するなら店舗の店員がこういった細かい点をアドバイスしてくれますが、通販で揃える場合は見落としがちになるので注意が必要です。
書込番号:12779466
![]()
0点
皆様、早速のご回答ありがとうございます。
パーシモン1wさん
地デジチューナー2枚挿しになるのですね。
ご指摘ありがとうございます。
ももZさん
jia_jiazhiさん
グラボはまだ具体的な製品は決めてないのですが、マザーをZ68に換える時にハイエンドクラスのものにしようと考えています。
jia_jiazhiさんの指摘通り850〜1000Wのものにしたいと思うのですが、具体的にお勧めの製品とかはございますでしょうか?
このクラスの電源ユニットはレビューや口コミも少ないのでどれにしたらよいのか悩んでいます。
素人考えでは発売日が新しいので評価が高いものがいいのかなと思うのですが。。
あっ、それと私は騒音を結構気にするタイプです。
なので静音設計のものがいいと思ってます。
お手数ですが、再度ご指摘頂けると大変嬉しいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:12779648
0点
ハイエンドなグラボと言っても1枚挿しなら850W以上も必要無いですよ。
どの程度の消費電力になるのか、一度この辺でも参考にしてみてください。
ミドル〜アッパーミドルクラス(CPU:i7 975)
http://www.4gamer.net/games/123/G012385/20110125062/screenshot.html?num=050
ハイエンド(CPU:i7 975)
http://www.4gamer.net/games/122/G012292/20101214057/screenshot.html?num=052
DUALGPU、2枚挿しSLI、CFX(CPU:i7 975)
http://www.4gamer.net/games/122/G012292/20110307042/screenshot.html?num=039
効率的には50%〜60%で運用するのが良いですので、
実質の消費電力の2倍弱程度の容量を選ぶのがいいです。
CPUやグラボのOCもかなりやるようなら1000Wクラスでもいいかなという程度。
消費電力が大きければそれだけ発熱も大きいので高効率低発熱の80PLUS金は是非欲しいですね。
書込番号:12779827
![]()
0点
こんちゃ
グラボ決まんないとね・・
グラボは、HD5870、GTX560あたりとのクラス1枚挿しで200Wと考えても
750Wあれば十分おつりくるでしょ。CPUも極端なOCしなければ問題ないと思います。
計算は下記サイトで
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
Corsair CMPSU-750HX
http://kakaku.com/item/K0000047298/
Corsair CMPSU-850HX
http://kakaku.com/item/K0000045190/
オウルテック M12D SS-750EM
http://kakaku.com/item/K0000003954/
ENERMAX MODU87+ EMG800EWT
http://kakaku.com/item/K0000094472/MODU87+ EMG800EWT
この辺でいかが?
書込番号:12780920
![]()
0点
皆様ご回答ありがとうございます!
グラボが決まらないと何とも言えないみたいですね。。。
KAMAちゃんさんご指摘の辺りの850Wあたりで静音で安定性のある製品を探してみます(^-^)
書込番号:12782013
0点
参考までに、私の構成と消費電力をお知らせ致しますので、電源ユニット選びの目安になればと思います。
CPU i7-960(TDP130W)
MB Asus P6X58D-E
CPUクーラー Hyper212Plus
VGA N480GTXM2D15
HD 1台
SSD 1台
マルチDVD 1台
ケースファン 4ケ
ファンコン 1台
この構成で、消費電力は次の通りです。(OC済み3.2→4.2)
アイドル時 181W
マルチタスク 200W前後(動画再生もこの程度)
OS起動時 瞬間的に300Wを表示
Prim95稼働時 300W前後
という具合に電力はそんなには食いません。
私の電源は EnarmaxPro87-600AWTですから、ピークは約半分になります。
従って、電源容量は700W台で十分だと思いますが、12V系のアンペア数だけは高い方がよいと思います。
因みに、VGAを2枚挿す可能性があるなら、もう少し余裕を持てばと思います。
他には、ご存知でしょうが、CPU補助電源は必ず8Pを挿すこと(2つ付けます)
又、VGAの補助電源が2つ必要な場合は、12V系の2つの線を利用することでしょうか。
書込番号:12791237
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





