このページのスレッド一覧(全1603スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 9 | 2011年3月14日 16:10 | |
| 0 | 2 | 2011年3月19日 08:24 | |
| 5 | 7 | 2011年3月11日 06:39 | |
| 0 | 1 | 2011年3月8日 23:29 | |
| 0 | 8 | 2011年3月15日 09:28 | |
| 2 | 5 | 2011年3月2日 16:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんばんは
電源容量について教えてください
今決まっているのは
Core i5 2500K
P67マザーボード
RADEON HD6950(MSIのTwinFrozrシリーズ)
HDD2台、メモリ8G、ブルーレイドライブ
地デジ用キャプチャーカード
のような構成です
これで600Wくらいの電源で大丈夫なのでしょうか?
また、おすすめがあればお願いします
1万以内が希望ですが無理でしたらもう少し出します
よろしくお願いします
0点
大丈夫です。でも質の悪い電源だとダメな場合もあると思います。
ただ、電源の容量いっぱいで使うと、電力供給が不安定になって落ちる場合もあります。
だからOCをする人は容量の大きい電源を使うことがおおいんです。
黄色いジャンバーの人いわく、「電解コンデンサーの場合は使用ギリギリの状態で使うと途端に精度が落ちる」らしいですし・・・
書込番号:12776494
![]()
1点
>これで600Wくらいの電源で大丈夫なのでしょうか?
容量としてはその程度でOKと思います。電源によりけりですが、良質なものであれば問題ありません。
選ぶポイントは80PLUS認証と+12V出力を見るのが一般的、あとは内部部品の質なども。
おすすめは
超力2プラグイン SPCR2-650P 650W 80PLUS金
KRPW-SS600W/85+ 600W 80PLUS銅
KRPW-P630W/85+ 630W 80PLUS銅
このあたりならOC込みでも安心の製品です
書込番号:12776503
![]()
1点
早速のお答えありがとうございます
大丈夫とのことで、ありがとうございます
ももZさん、私も1位になっている玄人思考の630のものがいいのかなと思っていましたがやはりおすすめなのですね
超力は金なのに安めですね
順位が低いですが金なので超力のほうがいいですか?
その中ではどれがいちばんいいでしょう?
書込番号:12776561
0点
OCもしたいと仰っていたので、余裕を見れば少し高くてもいいなら超力がいいかも。
金というのも仰るとおりポイントです。
KRPW-SS600W/85+については、中身は評価の良いSeasonic製ということでおすすめしました。
おすすめとしてはこちらが2番手ですね。
KRPW-P630W/85+はコスパはいちばんいいと思いますし、プラグイン式や12Vが1系統に纏まっているのも扱いやすくていいです。
書込番号:12776604
![]()
1点
サイズ超力2プラグイン SPCR2-650P
http://review.kakaku.com/review/K0000111693/
1万円以下という枠では、オススメですね。日本製コンデンサ仕様です。保証も5年と長いですy
書込番号:12776619
1点
いつもありがとうございます
超力にしようと思います
皆さんありがとうございました
書込番号:12776630
0点
パーシモン1wさん情報ありがとうございます
5年保証なら安心です
ありがとうございました
書込番号:12776635
0点
電源ユニット > ENERMAX > PRO87+ EPG600AWT
度々、お世話になります。グラフィックカードに差すコネクタは赤色のヤツ(6ピン+2ピンが4系統あります)ならどれでもいいのでしょうか?
よく見ると黄色の線が半分黒と半分青に色分けされてるようですが・・2系統ずつあります。
カードは MSI N460GTX CYCLONE 1G です。こちらは6ピンが2個させるようになってます。
うまく説明できなくて申し訳ありませんが、ご教授いただけると助かります。
0点
色の区別は+12V2・+12V3の区別と思う。マルチGPU組まない状態なら色区別気にせず繋げば善いと思う。
http://www.enermaxjapan.com/80plus-gold_power-supply_feature/PRO87plus-series_feature.html
書込番号:12774322
![]()
0点
satorumatuさん、お返事ありがとうございます。
無事、接続完了しました。よかった〜
書込番号:12794920
0点
電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-P630W/85+
PCケースのCM 690 II Plus RC-692-KKN1
http://kakaku.com/item/K0000102162/
にこの電源(KRPW-P630W/85+)http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1547
を付けています。
HDDを付けてSATA電源ケーブルを付けるときに気がついたのですが
ケーブルがごん太で、ケースの裏側が閉まらなくなりました。
そこで質問なのですが、この電源ケーブルはこれ以上無理やり曲げても大丈夫なのでしょうか。
またこの電源を持っていて、裏配線している方はどうしてるのか教えていただけないでしょうか。
0点
こんばんは。
ちょっと考えてみたのですが
根元から1番目の電源コネクタは、上から1台目のHDD
2番目のコネクタは、上から3台目のHDD
3番目のコネクタは、上から2代目のHDD
という感じで接続してみると、ケーブルのふくらみが改善しそうな気がします。
またはこういうものを使用するという手もあります。
http://www.ainex.jp/products/d4-3505sa.htm
書込番号:12766121
![]()
1点
じゃくそん1112さん のやり方はいい案ですね。
あと ケーブルを曲げるのが硬くて無理な場合は ヘアードライヤーでケーブルを暖めてみてください。かなりやわらかくなるはずです。
書込番号:12768890
1点
みなさんこんばんは。
>じゃくそん1112さん
さっそく配線を変えてみたところ、画像の赤丸の部分がひっかかって、
どうしてもふくらんでしまいました。
>研究中さん
イラストまで描いていただいてありがとうございます。
ケーブルは無理やり曲げても大丈夫だと解ってほっとしました。
ドライヤーで暖める方法なのですが、画像の赤丸の部分が邪魔で
それ以外の場所を曲げても配線できそうにありませんでした。
そこで教えていただいたHDD用電源4分岐ケーブルを買おうと思ったのですが、
イメージ画像を見ていると、線が4本コネクタに付いているだけなので、もしか
するとこの電源についているケーブルの黒いところ(赤丸)は、必要ないんじゃ
ないか、と考えて、ニッパーで黒い部分を切り取ってみました。
そうすると結束バンド?で4本の線が纏めてあっただけだったので、この纏めて
ある所をニッパーで取って、コネクタとコネクタの間のケーブルを蓋う黒い
メッシュのところをはさみで切って、ケーブルを思いっきり曲げてHDDに
じゃくそん1112さんのやり方で付けたところ蓋が閉まるようになりました。
じゃくそん1112さん、研究中さん、ありがとうございます!
・・・・・ところで黒い所って切っても大丈夫ですよね?
書込番号:12769663
0点
こんばんは。
なんとか解決されたようで何よりです。
その「黒いところ」ですが、メッシュ部分との固定目的でついているだけだと思います(別電源ですが、ちょっと自分も剥いてみました)
なので問題ないかと思います。
書込番号:12769831
1点
>じゃくそん1112さん
ただの固定用だったんですね。配線終わって電気通してから「あ」と思って
少し心配だったのでよかったです。
確認までして頂いてありがとうございました。
書込番号:12770423
0点
メッシュはケーブルがバラけないようにしてるのと、高級品だと電磁シールド効果が
あるので剥がすと多少ノイズを放出しやすくなるかも知れません。
この機種は値段的にただのナイロンメッシュだと思うので邪魔なら剥がしましょう。
代わりに昔の電源のように一定間隔で結束バンドで留めとけばいいかと。
無論、保証は効かなくなります。
裏配線はケーブル長が45cmなのと氏の言うとおりメッシュ付いてると
ケーブルが固いので実用の取り回しではキツいです。
ちなみにP800Wの方は50cmなので延長ケーブル代嵩みそうならP800W買ったほうが良い場合も。
>裏配線している方はどうしてるのか教えていただけないでしょうか。
最初から裏配線考えられてて裏のスペース確保されてるケースなら
ケーブルの太さは問題ないです。
要は裏配線まで考慮されてるケースかどうかです。
それとプラグイン電源は無理にコネクタに力加わる様な取り回しは怖いので無茶できませんね。
書込番号:12771001
1点
電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-P630W/85+
ECO80+ II の方が静かです。
理由:KRPW-P630W/85+は出力電力上昇に比例しFAN回転数上昇するけどECO80+ II は出力電力50%迄FAN回転数上がらず75%迄緩やかな回転数上昇です。(使用パーツの発熱の違い)
http://www.enermaxjapan.com/ECO80-2series_feature/ECO80-2_feature.html
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1547
書込番号:12761136
![]()
0点
CPU:i7 870
メモリ:4G×4の16G
光学:BR3D-PI12FBS-BK(ブルーレイ)+DVR-S7260LEBK(DVD)
HDD:システム160G+作業用500G+倉庫用2T
グラボ:SAPPHIRE HD6850
OS:Win7pro64bit
電源:400W
元々BTOで、最近グラボを差し替えた(HD4350から)のですが、落ちたりすることが出てきたため、ワットチェッカーで確認したところ、
アイドル時:120W
高負荷時:350W
となっており、電源を載せかえたほうが良いと考えました。600W位かなと思っているのですが、全くわからないので、皆さんのお勧めの電源をご教示いただけたらありがたいです。
使用目的はホームビデオのネイティブ編集(AVCHD方式・EDIUS5)が主です。よろしくお願いします。
0点
レスありがとうございます。
満腹 太さん
予算書き忘れてました。1〜2万円で考えています。よろしくお願いします。
甜さん
CORSAIR TX650Wですね。検討したいと思います。
書込番号:12754835
0点
REEVEN
SCHWARZBERG PLUG-IN RPSB-700P
http://review.kakaku.com/review/K0000134564/
最安値\7,480
メーカー3年保障
http://www.scythe.co.jp/power/schwarzberg-p.html
http://www.scythe.co.jp/products/powersupply/schwarzberg-psu.html
デザイン価格重視してみました。"+12V1"12V2"辺りが700Wの癖に低いだよね。
書込番号:12756276
![]()
0点
その構成にしては随分消費電力高いですね;
かなり効率が悪いのかな
最近の高効率電源なら500〜600Wクラスで充分だと思います
http://kakaku.com/item/K0000112618/
http://kakaku.com/item/K0000112617/
http://kakaku.com/item/K0000164892/
このあたりを。
書込番号:12756312
0点
悪いこと言いません。安物の電源は止めた方がいいです。
電源は良い物を長く使う方向で考えてください。
安物の電源買っていいこと聞いたことありません。
CPUがPCの頭脳なら、電源は心臓です。
CPUばっかり良い物使って、心臓が弱弱しいんじゃだめです。
これをオススメします。
シルバーストーンの750W 80+GOLDです。
PCI-Ex4本 8pinX2 6pinX2
12Vが一系統で62Aで必要十分です。
なんつってもGOLD認証で1.5万切ってますんでこの上ない
コスパだと思います。俺だったら迷わずこれ。
価格comの紹介ページ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000168459/#12699129
メーカーの詳細ページ
http://www.silverstonetek.com/products/p_spec.php?pno=ST75F-G&area=jp
書込番号:12770862
![]()
0点
こんちゃ
こんなのどうでしょ?
ENERMAX PRO87+ EPG600AWT(80+金)
http://kakaku.com/item/K0000083482/
拡張予定があれば、下記もおすすめ
Corsair CMPSU-750HX(80+銀)
http://kakaku.com/item/K0000047298/
限りなく金に近い銀の製品です
ケースに収まるとはおもいますが、何かと干渉しないかは、
メーカーのサイトの寸法を確認して下さい。
書込番号:12780935
![]()
0点
皆さんありがとうございます。お勧めしていただいたもの、どれも魅力的で
悩みましたが、最終的にSST-ST75F-Gを購入いたしました。ありがとうございました。
書込番号:12783181
0点
初歩的な質問で申し訳ないのですが、
DELL PRECISION 490 に GTX460をつけようと思って購入したのですが、
純正の電源ユニットには6ピンのコネクターが1ヶしかありませんでした。
なので、現在電源ユニットを交換しようと思っています。
一般的に、150(幅)×86(高)mm で、奥行きは色々あるみたいですが、
現在付いているユニットは、150(幅)×96(高)x160(奥行)mm です。
検討しているユニットは、CORSAIR CMPSU-850AXJP で、
150(幅)×86(高)x160(奥行)mm です。
第一に、高さが違うのでビス位置が合うかどうかが心配です。
また、自分ではビス位置が合えば取り付くと考えているのですが、
その他にも確認点があればご教授ください。
本当に初歩的な質問で申し訳ないのですが、
よろしくお願いします。
0点
あまり難しいこと考えずに変換ケーブルか何かで対応しても良さそうな気はする。
GTX460くらいなら。
書込番号:12728289
0点
少なくとも6ピン*2本タイプのVGAはピーク時に150Wを超える事を意味してますので
DELL製品にありがちな250Wとか300Wクラスの電源だと能力不足に陥ります。
GTX460を組み合わせるCPUの消費電力や設置するHDDの数にもよりますが
少なくとも12V同時出力値の合計は360W(30アンペア)以上は欲しいね。
実製品なら更に3.3Vと5Vに200W前後を見込むから、トータルで550W以上の電源にはしたい。
SLIなど視野にあるなら、追加するVGAの枚数*200Wくらいを見込む。
それと、ブルマックスやパワグリ・コアパワーといった安物電源はオススメしない。
書込番号:12728402
2点
もとが容量あるから、変換ケーブルで対応できるかと。
書込番号:12728422
0点
こんにちは サイトから電源容量を確認しました。
DC 電源ユニットワット数750 W なので容量的には足ります、
余っている電源ラインから変換コネクターを使って接続する事は可能ですね、
足りなければ裏技として電源ラインをまとめるという方法もあります。
http://support.dell.com/support/edocs/systems/ws490/ja/ug/geninfo.htm
↓pci express用電源変換ケーブル
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&biw=1188&bih=1324&q=pci+express%E7%94%A8%E9%9B%BB%E6%BA%90%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB&aq=2m&aqi=g2g-m8&aql=&oq=%E9%9B%BB%E6%BA%90%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB
書込番号:12728931
![]()
0点
皆さん、お返事ありがとうございます。
ご指摘があったように容量的には
今のままで十分ということで安心しました。
実は自分でも容量的には大丈夫だろうと思っていたのですが、
恥ずかしながら違うコネクターから
変換できるケーブルがあるのを知らなかったのです。
お恥ずかしい限りです。。。
さっそく今から注文したいと思います。
今回はあやうく無駄な出費をするところを
皆さんに助けてもらい本当に感謝してます。
ありがとうございました。
書込番号:12729800
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)









