電源ユニットすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

電源ユニット のクチコミ掲示板

(14016件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1603スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1603

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

この電源で自作

2011/02/27 15:27(1年以上前)


電源ユニット > ニプロン > ePCSA-500P-X2S

クチコミ投稿数:98件

ePCSA-500P-X2Sをいい電源だと思って買っておいたのですけれど
いざ作ろうと思って店に行ってみるとコアi7とかi5とか結構電気を食うCPUばかりで
350Wでは容量が足らないのでは?と不安になりました
この電源でコアi7とかi5は無理なのでしょうか?

書込番号:12715249

ナイスクチコミ!0


返信する
ももZさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:953件

2011/02/27 15:32(1年以上前)

いや、大丈夫でしょう
10A以上も使うようなグラボ挿さなければ問題ないと思います

書込番号:12715262

Goodアンサーナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40529件Goodアンサー獲得:5704件

2011/02/27 15:45(1年以上前)

オンボードグラフィックで、ストレージ各1なら、350Wでも問題ありません。
容量追加分は、ビデオカード+HDDということで計算しましょう。

…ニプロンの品質にケチ付けるつもりはないけど。
電源は7000円くらいにしておいて、UPSを買った方がよいのではないかと。

書込番号:12715312

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:16件

2011/02/27 15:53(1年以上前)

高級マザーボードメーカー大手のASUSの電源計算機です。
CPUなど装着するものを選択していき、合計の必要電力が概算できます。

http://support.asus.com/PowerSupplyCalculator/PowerSupplyCalculator_right.aspx?SLanguage=ja-jp

ご参考にどうぞ

書込番号:12715341

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2011/02/27 16:26(1年以上前)

ももZさん KAZU0002さん アヒルクロワッサンさん 早い返信ありがとうございます

意外と350Wでも贅沢しなければ全然平気なんですね!
PCケース的にもHDDは一台しかつめないので350Wでも足りそうです

KAZU0002さん
もうこの電源は、家にありまして買った後に要領が心配になったもので質問させていただきました。
次回、電源を交換する時期になりましたら7000円位の電源とUPSで探してみようと思います!

アヒルクロワッサンさん
このサイト紹介ありがとうございます、パーツの構成を考えるときに活用しようとおもいます!

あと皆様に、質問なのですがニプロンの電源は口コミも少ないのですが、余り人気が無いのでしょうか?

書込番号:12715479

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5787件

2011/02/27 17:38(1年以上前)

高いから売れない、売れないから仕入れない、店に並ばないから知名度が低いという感じの悪循環で人気は良くないでしょう。

書込番号:12715826

ナイスクチコミ!1


ももZさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:953件

2011/02/27 17:48(1年以上前)

>ニプロンの電源は口コミも少ないのですが、余り人気が無いのでしょうか?

ニプロンのノンストップ電源は、産業用国産電源シェア90%を保持し、世界特許を取得している独自性の高い商品。

だそうです。
PC向けATX規格としては高すぎて人気無いですね;
品質は良いみたいですがコスパがとっても悪いです

書込番号:12715861

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:98件

2011/02/27 22:04(1年以上前)

売れないから仕入しないというのは何となく分かります店で売ってるところ見た記憶がないです
なかなか重くていい電源だと自分的には思うのですが

あとこの電源にはMAX POWER 350WとPEAK POWER 500.5Wと書いてありますがこれは350Wを500.5W まで超えても壊れないよということですか?それとも一瞬超えても大丈夫ということですか?
何個も質問してすみません;

書込番号:12717191

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40529件Goodアンサー獲得:5704件

2011/02/27 22:19(1年以上前)

瞬間最大は、本当に瞬間の話です。主に、電源ON時の突入電流とかを想定しての話です。HDDの最大電流も、電源ON時の物ですし。
普通に電源を選ぶときには、その構成における最大消費電力実測値の倍くらい余裕を見ておいた方がよいでしょう。
ビデオカードの推奨電源なんかは、ちょうどそれくらいだったりします。

ニプロンの電源は、それなりに有名だと思いますが。高いが故に売っているところはあまり見かけませんし。…今時効率73%は、どうかと思います。

書込番号:12717286

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2011/02/28 16:30(1年以上前)

ということはこの電源は350Wまでが常時使える範囲ということですか
まあコアi5なら余裕で動かせそうなので頑張って作っていこうとおもいます。
構成を考えている時が結構たのしいですね!!

書込番号:12720289

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

HDが駄目になりましたが・・・

2011/02/25 12:43(1年以上前)


電源ユニット > サイズ > 剛力3プラグイン GOURIKI3-P-700A

スレ主 toonaさん
クチコミ投稿数:1624件

HDは日立の0S02601 [1TB SATA300 7200]です。

去年の12月に、この電源を買ってHDとケースも変えました。

1台目は、Windows7をインストールした翌日に駄目になって、2台目は今月の20日までは問題なかったのに翌朝には起動しなくなりました。

最初の時は、まったく動かない状態でしたが、2回目はディスクが回転しようとしてるのか、小さい音が定期的に鳴ってる状態で認識はしませんでした。

短期間に同じHDがおかしいなとは思いましたが、取敢えずHDを交換してもらいました。

店員さんに状況を説明すると、電源不良?の可能性があると言われたのですが、同じ様な経験をした人はいませんか?

電源不良の確認は、どうすればいいのでしょうか。

時間が取れたら、購入店に行って見てもらおうとは思います。

書込番号:12704834

ナイスクチコミ!0


返信する
撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2011/02/25 13:52(1年以上前)

 電源のチェックならピンをショートさせればわかりますが(テスターで正確に測らないと)。
http://park5.wakwak.com/~chikaramochi/test/test1.html

 他にもメモリーなど起動の障害になる場合のものは多いですが。
 自作PCなら全体パーツ構成などが書かないと、単一パーツだけでは正確なアドバイスは誰も出来ないのでは。何かケアレスミスの可能性も考えられますし。

どこまで起動してますか?ビープスピーカー(ブザー)があれば判り易いですが、最近PCケースに付いていないのも殆どなので、(下記のようなのをつければ判りやすいですが)
http://www.clever-international.com/catalog/images/p_buzzer.html
http://www.ainexstore.jp/itemdetail/?product_id=5678
(参考 起動順序)
@スイッチを入れると電源ファンは廻る(電源のスイッチやVOLTAGEの異常が無い)
ACPUFANが廻る(マザーに主電源(24ピン)が正常
Bピッと音が出る(CPU、メモリーの異常が無い、補助電源にも異常なし)ブザー又はスピーカーが必要
CビデオカードのBIOS画面(モニターやビデオカードが正常に付いて、ビデオカードに電源も来ている)
DPOST画面(BIOS)《HDDなど接続機器の確認作業》
ここでの停止(警告)
Detecting IDE drivers (HDDの異常)
CMOS checksum error - Defaults loaded
Keyboard error or no keyboard present(キーボードが無い)
EPOST終了後の停止(警告)
DISK BOOT FAILUE, INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER、
NTLDR is missing
Bootmgr is missing
などHDD(やOS)関係の表示

 メモリー1枚で起動して見るとか、試しましたか?(ビープ音以前迄なら、(ケーブル接続ミス以外では)メモリーが可能性として一番多いので)

書込番号:12705024

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2011/02/25 14:04(1年以上前)

電源の簡易検査ならサポート窓口を持つ一般的なパーツショップならその場で
直ぐに検査できるので早めの相談を薦めます。

書込番号:12705061

ナイスクチコミ!1


スレ主 toonaさん
クチコミ投稿数:1624件

2011/02/25 19:26(1年以上前)

撮る造さん、すたぱふさん、コメント有難う御座います。

1回目の時は、HD交換してから先日まで問題無かったですが、2回目はモニターに信号無しと出て何も表示されません。

電源押したらビープ音がピーッピーッと2回鳴って問題なかった時と同じですが、それからうんともすんともいいません。

ファンは普通に回り続けてます。

グラボも駄目になったのかと思い、内蔵のHDMIに繋いでも状況は同じで、モニターは信号無しで映りません。

メモリー1枚にしても駄目です。

モニターは別のPCに繋いだら映るので問題無いです。

HDが問題無かった時は、ビープ音が2回鳴ってから日立特有?のカリカリ音が聞こえてましたが、その音がしなくなったのでHDが駄目になったと思った次第です。

CPU・マザーボード・グラボのどれかか、どれも駄目になったのでしょうか。


構成は以下の通りです。

ケース       CM 690 II Plus RC-692-KKN1

マザーボード   M4A785D-M PRO

CPU        Athlon II X4 635

CPUクーラー    The ECO ALC

グラボ        PowerColor Go! Green HD5750 1GB GDDR5(PCIExp 1GB)

メモリー       UMAX DCSSDDR2-2GB-1066OC(DDR2 PC2-8500 1GB2枚組)×2

HDD         日立 0S02601 [1TB SATA300 7200]

DVDドライブ     GH20NS10SL

電源         剛力3プラグイン GOURIKI3-P-700A

IIYAMA      ProLite B2712HDS-B PLB2712HDS-B1

書込番号:12706092

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2011/02/25 20:07(1年以上前)

toonaさん こんばんは
 本来、ビープ音は1回で立ち上がるのが普通ですが。
(一応BIOSの警告音一覧です、このマザーはAMI BIOSですね)
http://www.redout.net/data/bios.html

 取り合えず、(コンセントを抜いた状態で)マザーボードのCMOSクリアをして見ましょう。(それで立ち上がったら、BIOS設定の確認)
何とか立ち上がったらメモリーが原因の場合もあるので、MEMTEST86も
http://memorva.jp/internet/pc/memory_memtest86.php
http://hdd-check.com/pc_38.html

 しかし、交換比較するパーツが手元に無いなら、PCショップに持ち込んだほうが良いのでは。(悪いのを見つけてもらい、交換するのが早いのでは)

書込番号:12706268

ナイスクチコミ!1


スレ主 toonaさん
クチコミ投稿数:1624件

2011/02/25 20:25(1年以上前)

撮る造さん、度々有難う御座います。

ビープ音は最初にアレっと思いましたが、使えてたのであまり気にしてませんでした。
お恥ずかしい限りです。

私の場合だと、長×2だと思うので、最初からPOSTエラー(ハードウェアのテストでエラー発生)してた事になりますね。

CMOSクリアしても変わらず駄目でした。

交換するパーツが無いので、取敢えず近くのパソコン工房の500円で診断とかのをして貰えるか聞いて見ます。

電源は別の店で買ったので、電源が駄目なら3年保障なので交換するなり対処して貰います。

書込番号:12706353

ナイスクチコミ!0


スレ主 toonaさん
クチコミ投稿数:1624件

2011/02/25 21:14(1年以上前)

全てのメモリーで1枚で確認してなかったので、念のためしてみたら4枚の内の2枚では起動しました。

元々2枚買って追加で2枚買ってたのですが、最初に買った2枚が駄目になってました。
でも、ビープ音は2回のまま変わらずです。


ヒートスプレッターってどうなんでしょうか。
以前、後付けでヒートスプレッターを付けた事がありますが、それも駄目になりました。
熱がこもらないのか疑問に思います。

交換してもらったので手元には無いHDは、別のPCでも認識しなかったのは間違いないので不安には変わらないので、店で見てもらいに行きます。

書込番号:12706606

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2011/02/26 02:29(1年以上前)

 ヒートスプレッターやメモリークーラーなどはオーバークロックなら必要な場合もあるでしょうが、通常使用では意味はないのでは。
 メモリー間の隙間が狭まるので、通風上逆効果の面もあるので、どの程度冷却に効果があるのかも疑問に思っていますが。

 メモリーに何か付けるよりもケース全体の温度管理の方が重要です。そのためケース内全体のエアフローが一番重要ですので、ケースファンによる内部負圧をどうするかを一番最初に考えるべきですね。
(吸出しにしても押し出しにしても、内部の熱い空気をファンで入れ替えなければ問題解決にはならないので)
 問題点が分かった後でも、HWモニターなどのソフトで内部温度を測ってみては。
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20100727_383668.html

後はCrystalDiskInfoでHDDの状態のチェックもしてみては
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/


書込番号:12708014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:30件 剛力3プラグイン GOURIKI3-P-700Aのオーナー剛力3プラグイン GOURIKI3-P-700Aの満足度5

2011/02/26 03:05(1年以上前)

HDDにトラブルが発生したのでしたら、撮る造さんが仰られてる通り
まずはCrystalDiskInfoを使ってHDDの健康状態(SMART情報)をチェックなされてみては?
メモリも怪しいということですから、確かに電源を疑うのも分かりますけど、
それなら、ちょっと面倒ですけど全ての部品をケースから出して、最小構成での起動を試してみるのもいいですよ。

案外ケースから出すと、予期しなかったショートが原因だったなんてことが判明したりするものです。
電源のどこかのコネクタが半挿しになってたとか、SATA電源のピンが折れてたとかもたまにあります。
1コイン診断で済ませるのもアリですけど、出来ればご自分でトラブルを解決出来ると
今後も自作PCを作って行く上で益になると思いますよ。
頑張ってください^^

書込番号:12708059

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 toonaさん
クチコミ投稿数:1624件

2011/02/26 08:10(1年以上前)

取敢えず、CrystalDiskInfoでの健康状態は正常でした。

そして、SATAポートの一つがカバーが取れてしまって剥き出しになってるのがあって、よく見ると接触してたみたいです。

カバーは無くしたので接触しない様にしたら、ビープ音も1回だけピッと鳴るようになりました。

これで大丈夫なのか分かりませんが様子見ます。

色々と有難う御座いました。

書込番号:12708386

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

取り付け向き

2011/02/24 10:54(1年以上前)


電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-P630W/85+

クチコミ投稿数:3件

この電源を、CM 690 II Plus に取り付ける場合、ファンの向きは上向き・下向きどっちが正しいのでしょうか?

書込番号:12699842

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40529件Goodアンサー獲得:5704件

2011/02/24 10:59(1年以上前)

ケース底に穴は空いてるし。電源も上下どちら向きにでも取り付けられるので。
ケース内がすでに熱いのなら、下向きに付けて電源は別途冷却という感じで。
ケース内がさほどなら、上向きに付けて、電源のファンを排気ファンとして使うと。

当然この辺は、PCの構成や、他のファンによって変わってきます。
いっそ両方ためして、CPUやビデオカードの温度を比較してみるのがよろしいかと。

書込番号:12699853

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:7件

2011/02/24 11:10(1年以上前)

どっちも正しい、が正解ですね。
どちらにもメリット・デメリットが存在するので、ご自分に適した方を選択なされるべきかと。

書込番号:12699887

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2011/02/24 11:45(1年以上前)

KAZU0002さん、KNボタンさん、ありがとうございます。
やはりどっちでもいいんですね。
下向きに付けると埃を吸い込みそうなので、とりあえず上向きに付けてみることにします。

書込番号:12700003

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 足りますか?

2011/02/22 15:47(1年以上前)


電源ユニット

スレ主 Dark.Brownさん
クチコミ投稿数:8件

これから自作をしようと思ってます・・・が、電源が決まらない!!
この構成で400Wって足りますか?

スペック(予定
CPU: AthlonU ×2 250
M/B: GA-880GA UD3H Rev2.0
RAM: 1GB×2
HDD: 500GB×2
GPU: オンボード

足りないところあったらコメントください・・・忘れてるかもしれないので(汗


よろしくお願いします

書込番号:12692064

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40529件Goodアンサー獲得:5704件

2011/02/22 15:59(1年以上前)

400Wで十分かと思います。
ただ、安物電源には注意を。

新規にしては、スペックが低い&古めですが。その辺は承知でということでしょぅか?
OSは流用?
メモリは、今時を考えると、2Gx2にしておいた方がよろしいかと。

書込番号:12692095

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6947件

2011/02/22 16:03(1年以上前)

考えている電源の型番も書かれたほうが良いですが、400Wで問題ないかと。
パーツとしては足りないものは無いです。メモリは、2GB×2枚がお勧めかな。
OSの選択は?

書込番号:12692106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:17件

2011/02/22 16:04(1年以上前)

細かい所は解りませんが今ある情報で仮定すると、アイドル時45、ピーク時200位なので余裕だと思いますよ。
後ほどグラボをつけようと思ってるのなら500以上はあった方がいいかと思いますが、拡張予定がないのならそれで十分です。

書込番号:12692108

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Dark.Brownさん
クチコミ投稿数:8件

2011/02/22 16:21(1年以上前)

KAZU0002さん、パーシモン1wさん、家出ちゅう黒さんお返事ありがとうございます。

>新規にしては、スペックが低い&古めですが。その辺は承知でということでしょぅか?
今はそんなに予算がない&後々のアップグレードの楽しみをとっておく→こうなりました・・・
目的がネトゲ(ちょっとしたcgiです)とかweb閲覧程度なのでデュアルコアでもいいかな・・・と。

>OSは―?
Win7を入れたいですが予算的に・・・。なのでLinuxの無料のやつ「Ubuntu」?に興味もあるので使ってみようかと思ってます。

みなさんのおかげで電源の絞込みが一歩進みました。
ありがとうございました m(_ _)m

書込番号:12692152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2011/02/22 16:26(1年以上前)

実際に使おうって思ってる電源の品番かいておくといいかもね。
HDDがあえて500×2なのは意図的かな?

書込番号:12692169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2011/02/22 16:35(1年以上前)

ピーク時200も無いだろ?
せいぜい140Wくらい。たぶん120Wくらいと思うな。


まぁ、予算が無くてその構成でOS買う金も無いってなら、このへんのショップブランドPCにOSつければいいんじゃない?
http://www.twotop.co.jp/pc_details/?j=2100000970513&pd=0

4万くらいで買えるだろ。確実に動作するし、その保証もある。


もしくは組み立てたいってことなら、こっちのキットにOSつければ3.5万くらいで買える。
http://www.twotop.co.jp/pc_details/?j=2100000952823&pd=0

書込番号:12692188

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dark.Brownさん
クチコミ投稿数:8件

2011/02/22 16:43(1年以上前)

たかろうさん、鳥坂先輩さんお返事ありがとうございます。

>実際に使おうって思ってる電源の品番かいておくといいかもね。
う〜ん・・・安価でレビュー評価のいいもので
・KT-420RS あたりですかね。あと、奥行きの短さが気になるAP-420CKMV2.3

>予算が無くてその構成でOS買う金も無いってなら、このへんのショップブランドPCにOSつければいいんじゃない?
>もしくは組み立てたいってことなら、こっちのキットにOSつければ3.5万くらいで買える。

参考にさせていただきます。ありがとうございました

書込番号:12692211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:17件

2011/02/22 17:10(1年以上前)

鳥坂先輩さんへ

詳細な型番がわからないので各機器の電力を多目に見積もったのと、書かれていないであろうドライブやマウスキーボード、ケースファンやUSB機器も何個か繋げるかなと想定して多目に200としました。
書かれてる内容だけで見ると140くらいですね。

Dork.Brownさん、紛らわしくてすみません。

書込番号:12692300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2011/02/22 17:21(1年以上前)

評価てっていっても1件だけだからあんまり気にしなくてもいい
3000円ぐらいで自分で買うなら玄人志向KRPW-L400WかKRPW-V400W
コネクタがいまどきな Lかな。

まあKRPW-J400Wにするに越したことはないけど。



書込番号:12692332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2011/02/22 17:59(1年以上前)

ネトゲするならphenomIIの方が良いです。
同クロックのathlonII比でゲーム時のみ10%ぐらい性能違いますし、
ベンチじゃ出にくい実ゲーム時の細かい引っかかりが減ります。
あとx2 250はコア単価でみると結構高いです。

あとメモリは今安いので2Gx2おすすめ。
メモリは相場制なので底値逃すと値段跳ね上がるよ。

電源は主流の500〜650辺りが1W当たりの単価は一番安くなります。
どうせ消費電力はパーツ使用分と変換ロス分しか使われませんし。

>Win7を入れたいですが予算的に・・・。

win7 DSP版なら\12500ぐらいだね。
Win7Enterprise 90日評価版を最大600日延長する技もあるけど・・・

書込番号:12692453

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

いい感じなのに

2011/02/21 11:05(1年以上前)


電源ユニット > オウルテック > 零 OWL-PSPNT400II [ブラック]

クチコミ投稿数:1025件

この製品は2年間新品交換保証なのでこのクラスのなかでは
いい感じなのですが、高調波対策A-PFC非搭載なんです。
コンデンサの寿命到来より先に高調波による破損が到来するのでは。
そこらはどうなんでしょうか。

書込番号:12686719

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40529件Goodアンサー獲得:5704件

2011/02/21 11:38(1年以上前)

PFCは、位相制御回路のことで、目的は力率改善です。
力率とは。簡単に言えば、発電所から電力消費機器に効率よく電力が伝わる目安のようなものです。これが悪いと、電流が流れるのにパワーは伝達されないと言うことになり、発電機が空回り状態となって、発電効率が下がります。
ただ、これは電気代には反映されないので、電力会社側の都合と言うことになりますが。大口契約(工場やビルの場合)、力率を改善することで電気代の割引が適用されます。
電源ユニットの性能には直接関係のない機能なのですが。PFCとスイッチング電源の原理が似ていることで、スイッチング素子の負荷を分散できるので。全体の効率上げるのにも一役買っています。

>コンデンサの寿命到来より先に高調波による破損が到来するのでは。
コンデンサーの寿命を縮めるのは、高周波数電流による発熱です。つまり、高周波による破損とは、コンデンサーの寿命到来のことです。
スイッチング電源の原理的に、高周波数が発生するのは当然のことなので。対策としては高周波数電流による発熱が少ない低ESRコンデンサーを使用します。
低ESRコンデンサーの質は、日本産のものがベストなので。国産コンデンサーが売りになる理由は、この辺にあります。

この電源は、100V専用で。PFCも無いことから、設計的には古いと言えますが。
この値段の電源に、過大な期待をする方が間違っているかと思います。
とりあえず、「80Plus」マークを基準に選んでみてはいかがでしょうか?(付いているから質がよいとも限りませんが)。

書込番号:12686806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件

2011/02/21 11:57(1年以上前)

KAZU0002さん 書込ありがとうございます。

このまえどこかの「高調波」を解説するページで
「高調波」によって機器のパーツが破損したという記事
を見ました。
その高調波というのは、ときに何かを壊す物騒な
ものだと感じています。
PC電源ユーザーにはあまり関係ないものだという
説明記事もみましたが、関係ないことはない、少し
物騒なものみたいですよ。

書込番号:12686852

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40529件Goodアンサー獲得:5704件

2011/02/21 12:06(1年以上前)

過大に高周波が流れれば、どんな機械も壊れます。高周波でなくても過大なら壊れます。
問題は、「高周波で壊れるか?」ではなく、「壊すような高周波が発生するか?」でしょう。
…発生すると分かっていて放置するような設計は、誰もしません。

スイッチング電源には、高周波は付きものですし(数KHz〜数百KHz)。
そもそもPC内の信号クロックが数十MHz〜数GHzです。
PCは高周波で動いています。

件の記事はどこですか? たぶん、「壊れる」所以外を曲解されているのだと思いますが。

書込番号:12686888

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:17件

2011/02/21 12:12(1年以上前)

自分もKAZU0002さんの意見に一票。

そもそも電源の構造がスイッチング電源って知ってますかね?
電源自体が高周波な変換してるんですよ。
そこら辺はwiki等で調べて下さい。

それよりも停電等による瞬断、
雷によるサージのほうがよっぽど怖いです。

書込番号:12686907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件

2011/02/21 12:43(1年以上前)

KAZU0002さん ヤッチンFDさん 
書込ありがとうございます。

記事1:富士電機 Q&A
Q7.高調波電流って何ですか? 高周波とどのように違うのですか?
A.通常40次(商用周波数50Hzの基本波の場合、2kHz以下)までを高調波と言い、
2kHzを超える高調波を高周波と言っております。
高調波は、インバータやUPSなどの普及とともに増加し、力率改善用コンデンサ
や直列リアクトルの過熱焼損事故などの原因となっています。

記事2:高調波とその対策
高調波による影響
・ 蛍光灯・水銀灯 …安定器・コンデンサの焼損、ちらつき
・ コンピュータ …誤作動、暴走、故障

高調波はものを壊すもの。
逆にA-PFC搭載のPC電源を使えば、そのPCは保護される。

と、考えています。そうでなかったらありがたいのです。
財布にやさしい電源の選択肢が広がる。

書込番号:12687019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2011/02/21 12:48(1年以上前)

この手のオカルト的な話をするときは、ソース出さないと話が進みませんよ
それと、あなたがどう感じるかと、実際影響あるかというのは別の話ですよね。
あと、高周波と高調波は別のものですよ。

書込番号:12687048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件

2011/02/21 13:01(1年以上前)

ムアディブさん 書込ありがとうございます。

私の書込がムアディブさんより少し早すぎたようですね。
ムアディブさんのひとつ上の私の書込をみてください。

書込番号:12687112

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40529件Goodアンサー獲得:5704件

2011/02/21 13:22(1年以上前)

高周波の発生源と、防御する場所について、ごっちゃにして読まれています。

その説明での高調波電流とは、方形波に含まれる倍周波数成分のことですね(方形波をフーリエ展開…なんて話ですが)。これは、方形波を発生させることで動作するスイッチング電源にはつきものです。
電源内部での話をするのなら、方形波を自身で発生させているので、当然対策はされています(先記の低ESRコンデンサー等)。
リアクトル(コイル)を焼損させるような出力の高周波は、PCでは扱わないかと。このパーツでの焼損とは、「銅が溶ける」と同義ですから。

確かに、高周波はコンデンサーに対して負担ではありますが。そもそも、高周波をPC本体に流さないためのコンデンサーですから。コンデンサーに高周波を流さない…なんて話は、「盾が傷つくのを気にして防御しない」のと同じです。
あと。文章には、A-PFCについては書かれていませんが。そもそもPFCは、高周波の元です。検索すれば分かるとおり、PFCは力率改善回路であって、保護回路ではありません。

そもそも、そのページは、「ノイズ・サージ防止機器」に対するQAです。更に言えば、「他のPCなどから発生する高周波から防御する」のであって。「PC内部」の話ではありません。
>高調波はものを壊すもの。
そのページに書かれたこれの現実的な例を挙げるのなら、「雷が落ちたら壊れますよ」と言っているのと同じです。
その辺の対策の話なら、文字通りノイズサージ防止機器を買って下さい。そういう物を内蔵した電源タップが、3000円くらいから売っています。もっとも、屋外から、PCを誤動作させるような高周波が入ってくるようなら、電力会社に電話すべきですが。

ただ。安物電源がPCを壊さないかはまた別の話。
安物買いの背銭失いには注意を。

書込番号:12687178

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1025件

2011/02/21 13:55(1年以上前)

KAZU0002さん ありがとうございます。

私は電気にはとんと弱くて済みません。

A-PFCはその搭載電源が、自他で発生した高調波の悪影響を
受けないようにする。
A-PFCの付いていない電源とそのPCは、よそから来て
電源の回路に入らず壁コンセントに帰って行くところの
力率からはずれた高調波を含む電流による焼損などの危険にはさらされない。

ということですか。

書込番号:12687269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件

2011/02/21 15:06(1年以上前)

>記事1:富士電機 Q&A
 Q7.高調波電流って何ですか? 高周波とどのように違うのですか?
 A.通常40次(商用周波数50Hzの基本波の場合、2kHz以下)までを高調波と言い、
 2kHzを超える高調波を高周波と言っております。
 高調波は、インバータやUPSなどの普及とともに増加し、「力率改善用コンデンサ」
 や直列リアクトルの「過熱焼損事故などの原因」となっています。

A-PFC回路を搭載していても、よそからの高調波によって、「力率改善用コンデンサ」
の「過熱焼損事故などの原因」があるのですか。
だったらA-PFC回路が付いていても高調波の悪影響は出るのですね。
高調波の存在率ってどのくらいなのでしょうか。

書込番号:12687428

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40529件Goodアンサー獲得:5704件

2011/02/21 15:07(1年以上前)

>焼損などの危険にはさらされない。
ちがいます。
 焼損などの危険とは関係ない。
が正解です。
外部から過度な高周波が入れば、どんな電源でも壊れる可能性は常にあります。
PFCの有無は、外部からのサージ/ノイズに対する防御には、関係はありません。

件のページにも、高周波防御とPFCを混ぜた記述はありませんが。なぜに混ぜます?
>力率からはずれた高調波
用語の使い方がとんちんかんになっています。
電気に強い弱いというより、分からない単語をスルーして使うことを止めるところから始めて下さい。話がかみ合わなくなりますので。

書込番号:12687431

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40529件Goodアンサー獲得:5704件

2011/02/21 15:27(1年以上前)

>A-PFC回路を搭載していても、よそからの高調波によって、「力率改善用コンデンサ」の「過熱焼損事故などの原因」があるのですか。
その文章を丸呑みするのなら。「PFC付き電源をコンセントに繋げると壊れる」としか読めませんが(PFCが保護になるとは全くの逆)。

安い無停電源(UPS)では、正弦波ではなく方形波を使っています。そういうUPSでPFC付き電源を使うと、破損の危険があります。
もっとも、大抵のUPSには警告文が載っています。例として、
http://www.omron.co.jp/ese/ups/product/ups/bz35-50t-lt/bz35-50t-lt.htm
>BZシリーズはバックアップ運転時に矩形波となるので、誘導性負荷(コイル・モータなど)や入力力率が改善された電源(PFC)の保護には使用できません。
使ってはいけないという物を使って壊れたのなら自己責任です。

ただ。普通は、PFC付き電源を使っていて問題があるような高周波は、コンセントには乗っていません。乗ってたら電力会社に電話を。
心配なら、その富士電機の製品を買って繋げましょう。

書込番号:12687482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件

2011/02/21 15:36(1年以上前)

KAZU0002さん書込ありがとうございました。

いままでずっと読んできましたが、理解できるところは
ほとんどありませんでした。せっかく書き込みしていただいたのに
すみません。

やはり私の能力不足です。これ以上ご迷惑はかけられません。
これで打ち切りとさせていただきます。
皆さんほんとうにありがとうございました。

書込番号:12687511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2011/02/22 18:45(1年以上前)

技術的な話は互いのスキルが〜2段程度差の範囲でないと話が飛びすぎて理解されない。
当人が基礎も知らず聞きかじりで不安がってるだけだから理論的に説明してもむりだろう。

簡単に言うなら安物電源に多くを望まいでくれ。伊達に安くはないんだ。

心配ならZIPPY、ニプロン、SuperMico等のサーバー/業務向け電源買っておきなよ
このクラスではZIPPYは安い部類でお勧めだよ。米軍に採用された実績もあるしね。

書込番号:12692624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件

2011/02/22 19:21(1年以上前)

羅恒河沙さん 書込ありがとうございました。

私が気にかかった直接の記事は以下の通りです。
いまとなってはどうしようもありませんが。

「PFC回路の搭載によるメリット

PFC回路によって当然ながら力率が改善されます。これにより、
高調波の発生を抑制できる
電線に必要以上に太い線を使用しなくて済む
欧州では義務化されているため、PFC回路の搭載で商品を輸出できる
ブレーカーが落ちにくくなる(ピーク電流が小さくなるため)
といったメリットが生まれます。」


「電力線に流れる電流が基本波だけなら問題ないのですが、
高調波電流が含まれると問題になることがあります。
コンデンサのインピーダンスは高調波電流に対して低いため、
高調波電流がコンデンサに過大に流れる恐れがあります。
そのためコンデンサを焼損する事故が実際に起こっています
(平成6年3月。名古屋市科学館)。」

というものです。

逆に自分の電源にPFC回路が付いてなければ、高調波を増加させるということですね。
これで何かが壊れる可能性が増えなければ、なにもいうことはないんですが。


では、ごめんください。


書込番号:12692770

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40529件Goodアンサー獲得:5704件

2011/02/22 20:41(1年以上前)

前者は、電源自体が発生させる高調波についての話です。
PFCは、高調波を発生させます。…そもそも電源は高調波で動いています。
「抑制する」という単語についても、PFC無しの回路より少ないという意味であって。PFC自体が高調波を減衰させたり防御する機能があるわけではありません。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~dft/pfc.html
このページを読まれたんでしょうけど。
>PFC回路は、どちらかと言うとユーザーではなく電力会社にうれしい回路です。
この辺とか、どうせなら全部読んで理解して下さい。
電線の太さのメリットは、電力会社レベルでの送電線の話です。
ブレーカーについては、ブレーカーが落ちる落ちないのギリギリの所で使うこと自体が間違いです。


後者は、電力線を通して外部から入ってくる高調波についての話です。
PCの電源に、他の家電のコンデンサーを跳ばすような高出力の高調波を発生させる能力はありませんし。
外部から家電を壊すような高調波が入ってくること自体が異常であって。日常的な話ではありません。
そちらのご家庭で、しょっちゅうTVとかマイコンジャーが壊れているのならともかく。この辺は、根本的に過大な心配です。
念を入れたいのなら、サージ/ノイズフィルターを使って下さい。
ついでに言えば。コンデンサーの容量からして、外部からの高調波に対しては、PFC付き電源の方が弱いでしょう。心配する差異ではありませんが。

まぁ、このへんはともかくとしても。
今時PFCも付いていない電源は、お薦めはしませんので。
何も考えずにPFC付きを買えば、心配はすべて解決します。

書込番号:12693128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1025件

2011/02/22 21:20(1年以上前)

KAZU0002さん 書込ありがとうございます。

わたしはいま年金生活中でして、本当は親戚の店の会計帳簿作成用を含めて
PC2台も使える身分ではありませんので、もう1台の趣味用のPCのパーツは
できるだけケチりたいんです。電源は高価なものを買っても運が悪ければ
すぐに壊れます。PCケース付属のおまけ電源でも何年も持つこともあります。
ならば、安くて良さそうな製品を追いかけるのも私にとっては意味のある
ことです。

書込を拝見すると、PFCが付いていようがそうでなかろうが、関係なさそう。
サージ/ノイズフィルターを使って、PC電源はPFC無関係に探そうと思います。

辛抱強くおつきあいいただきありがとうございました。

書込番号:12693358

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40529件Goodアンサー獲得:5704件

2011/02/22 21:44(1年以上前)

>電源は高価なものを買っても運が悪ければすぐに壊れます。
>PCケース付属のおまけ電源でも何年も持つこともあります。
逆もしかりなので。意味がある価値観とは思いません。むしろ、リスクが高い選択を目先の値段に釣られてしているとも言えます。
安くていい物を探すことの意義は認めるとこではありますが。そもそも何がいい物かの理屈を理解しないことには、探しようがないでしょう。

高い電源は、良いパーツを使っている場合が多いです。
結果として長持ちしますし。壊れるリスクや、壊れたときに他のパーツを巻き込むリスクは、確実に下がります。
長い目で見れば、高い電源で損することはないと思います。

別に何万もする電源を薦めているわけではありませんし。もともとは、「APFCは高調波から防ぐ」という変な概念を正したいだけです。

とりあえず。基本的基準として、
 ・80Plus取得
 ・日本製105℃対応コンデンサ採用
 ・ActivePFC搭載
 ・私の所で同シリーズの500Wタイプを1年半使用していて無問題という実績
を評価して、このへんをお薦めしておきます。
玄人志向 KRPW-J400W
http://kakaku.com/item/05909011130/
これはそんなに高いですか?

書込番号:12693494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件

2011/02/23 08:24(1年以上前)

KAZU0002さん ありがとうございます。

私のいまの候補は、じつは
玄人志向 KRPW-J400Wは第2候補で
玄人志向 KRPW-J600Wの今の最安値が続いていればこちらが
第1候補です。
PFCのことがなければ、ここのオウルの製品が、
保証を使うとすれば確実に2年以上長持ちし、故障すると
新品と交換してくれ、その手間は少ししかかかりません。
これが魅力的に感じられてずっとこだわっていました。
結構価値ある製品に思えます。
おなじ保証でも修理保証だと、たとえば1年半経ったときに
修理してもらってもコンデンサを全部交換は多分してくれない。
すると、劣化などであと使える時間は新品交換保証より
短いでしょう。

以上です。ありがとうございました。

書込番号:12695229

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40529件Goodアンサー獲得:5704件

2011/02/23 09:43(1年以上前)

>保証を使うとすれば確実に2年以上長持ちし
もしかして、2年保証品が、2年ちょっと壊れたら損…とか、2年弱で壊れてくれたら実質4年使えて得…なんて計算していませんか?
保証規定をよく読んでおきましょう。電源の故障が原因で他の機器が壊れても、その分の保証はしてくれないとあるはずです。

長期保証は、一見品質への自信のように思われますが。
1年以上使って壊れたとしても、交換要求する人は少ないだろうという目論見もかなり含まれています。いわば、釣りの餌です。
2年保証にしても。悪意を持って逆に言えば、2年しか持たない電源を売れば構わないと言うことになりますので。一般的な電源寿命の期待値よりかなり低いことになります。
長期保証は、あるに越したことはないですが。あることにこだわるべきではないと思います。他の仕様をもっとよく見るべきです。


ちなみに。
コンデンサーの寿命は、温度で大きく変化します。10℃の差で倍が定説です。
 効率の悪い電源→発熱が多い→コンデンサーの寿命が縮まる
ということで。「80Plus」マーク付き電源は、無しより長寿命が期待できます。
PCケースの換気も配慮しましょう。うるさいからとファンを止めては駄目です。

105℃コンデンサー寿命を2000時間と考えるのなら、50℃の状態で使う場合。延2.3年の期待寿命があります。一日8時間の使用なら、さらに3倍の7年弱。
コンデンサー寿命2000時間は、仕様として最低ランクですので。まともなコンデンサーを積んでいるのなら、電源の寿命はさほど気にする必要はありません。
…あくまで「まともなら」ですか。

書込番号:12695427

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

HDDを3台繋げると起動しなくなる

2011/02/20 07:06(1年以上前)


電源ユニット > SILVERSTONE > SST-ST75F-G

スレ主 KZOTさん
クチコミ投稿数:13件

去年の年末頃に自作にてPCを組みましたが、
諸事情により電源のみを交換することになりこの電源を購入しました。
今まで使っていたCorsairのCMPSU-650HXJPからこの電源に変えましたが、
PCの立ち上げの際にBIOSで下記のようなエラーが発生し、HDDからはガガガ・・・ガガガ・・
という読みに行く音をずっと続けるのみ。
HDDを3台とSSDを1台使っておりHDDは3台同じSATAの電源コードから供給していましたが、
まさかと思い供給不足かなにかかと思い1台だけ別のコードから供給するようにしたところ、
問題なく立ち上がりました。
また不安になったので前の電源に戻したところ正常に使えるためHDDの不良は考えにくいのですが、
*CristalDiskInfoでは正常
これはHDDの問題なのか電源の問題なのかが判断つかずネットでも発生例等がないのでもし初期不良の可能性も含めてご教授いただければと思います。

発生したエラー
3rd master hard disk S.M.A.R.T. Command Failed

PCの構成
CPU Corai7 870
マザー MSI P55A GD65
メモリー Corsair CMP8GX3M2A1600C9
GPU SAPPHIRE VAPOR-X HD 5870 1G GDDR5
OS Windows7 64bit Pro
HDD
WDC WD10EACS-00ZJB0 1THD <異音が発生して認識してエラーが発生したHD
ST35000320NS 500GHD
Hitachi HDS722020ALA330 2THD
SSD INTEL SSDSA2M080G2GC 80GB

またHDDのうちHitachiのHDD以外は以前に自作したPCより持ってきたもので既に2年以上は使われています。

書込番号:12681033

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2011/02/22 19:26(1年以上前)

電源的には12V1系統ですが、
プラグインの場合、モジュラー1本でどれだけ電力通せるかの制限が別にあります。
メーカーによっては1本辺り通せる量の記載もあります。
(直付け型はこう言う問題は出ないんですけどね。)

プラグインは接触不良の線もありえますが
別の端子で動くなら1本で通せる電力が足りなくなったのでしょう

HDDは起動時の突入電力はかなり掛かります
取り回しをケチらず分散分けをお勧めします。

書込番号:12692784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2011/03/11 07:30(1年以上前)

>別の端子で動くなら1本で通せる電力が足りなくなったのでしょう

モジュラー追加して1本で繋ぐ機器数減らすってことです。

書込番号:12771086

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング