このページのスレッド一覧(全1603スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2011年10月30日 20:27 | |
| 1 | 12 | 2011年2月17日 15:17 | |
| 0 | 3 | 2011年2月13日 15:44 | |
| 1 | 4 | 2011年2月24日 05:16 | |
| 0 | 1 | 2011年2月13日 00:03 | |
| 0 | 8 | 2011年2月12日 17:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-P630W/85+
KRPW-P630W/85+を購入しました。
電源ユニットから出てる、serial ATA デバイス用電源ケーブルがあります。
一本のケーブルにserial ATAコネクタが3つついていますが、ハードディスクが2つあるので、
差し込もうと思ったのですが、同じケーブルが何本かありました。
1ケーブルに2個HDD、1ケーブルにつき1HDDのどちらが良いのでしょうか?
みなさんの作りを教えてください。
さすがに、1ケーブルに2個HDD+DVDーROMはしないほうが良いですか?
よろしくお願いします。
0点
理想はできるだけ分散させることですけど、不具合が出ないなら1ケーブルで複数個さしてもいいですよ。
書込番号:12658387
0点
分散もいいけど、ケース内にケーブルがゴチャゴチャしないようにしたい。
書込番号:12659513
0点
1本で3デバイスでも全く問題無いですよ
なんのデメリットも無いです
書込番号:12660494
![]()
0点
この製品は12V1系統なので、そういう事は考えなくても大丈夫です。
書込番号:12678566
0点
返信がすご〜く遅くなってすいませんでした。。
一本でつなぎ、まったくおかしな症状は出ていません。
パソコンの自作は楽しいですね。すごく勉強になりました。
みなさん 有難うございます。
書込番号:13700037
0点
有難うございます。
自分も、いろんな人にアドバイスできるような人になれたらいいな。
感謝します。
書込番号:13700047
0点
ヤバいのでしょうか?
よく固まりますT_T;
電圧が高めなのが不安です。この時は12Vは治まっていますが、よく超えます。
因みに構成は
CPU Core i3-540
CPUクーラー 付属CPUクーラー
メモリ 8GB(2GBx4) [CFD/PC10600/CL9]
M/B ASUS P7H55-M/USB3
HDD SEAGATE ST3500418AS 500GB
WESTERN DIGITAL WD10EARS 1TB
WESTERN DIGITAL WD5000BEVT 2.5 500GB
SEAGATE ST9320325AS 2.5 320GB
グラボ 玄人志向 GF-GT220-LE1GHD
光学ドライブ バッファロー DVSM-X22FB-B
ケースファン 標準9cmFAN [1500rpm]
電源 ZUMAX ZU-525N [525W/静音12cmFAN]
安物電源のせいですか?
0点
ストレージが多めとは言えスペック的には余裕のはずですので、電源のせいと断ずるのは早計かと
症状がよくわからないのでもう少し具体的に書いてみるといいでしょう
書込番号:12656793
0点
容量的には問題なさそうですね。
固まるというのは、電源より他に原因があると思いますy
>電圧が高めなのが不安です。この時は12Vは治まっていますが、よく超えます。
多少高くても問題ありません。+12Vといっても、キッチリ12Vという電源はほぼありません。
参考に
http://www.dosv.jp/feature/1007/25.htm
書込番号:12656862
![]()
0点
電源変えるんじゃなかったんでしたっけ?
OCしてフリーズしやすくなるならCPUかメモリかM/Bか電源かのどれかが原因だと思います。
仮にOCした時にメモリクロックを下げて良くなるならCPUと電源は大丈夫そうだし、
余計なHDDやグラボを外してmemtestを長時間かけて大丈夫だったらメモリは大丈夫でしょう。
こつこつ検証してみるかさっさと電源を買って電源が原因かどうか確定させるか、お好きな方を。
書込番号:12657049
1点
いつもすみません・・・
音楽を流しながらブラウザをいじったりした時、音楽を流しながら画像編集中であったり、多重にダウンロード中にブラウザをいじったりした時、デュアルディスプレイにしてアイドル中であったり・・・そんなに負荷がかからない時です。
過去には、OCかけたりした時でしょうか?グラボ載せてからなんですよね・・・;
クロシコだからでしょうか?オンボのインテルHDドライバは削除してBIOSもPCI-E優先にしたんですけどね。
青クラした時は再起動してくれるんですけど、そのまま固まる時は音楽が「ブ〜〜〜ヴァ〜〜〜ビィ〜〜〜・・・」とかいきなりなるので心臓に悪いですToT;
明日クロシコのKRPW-P630W/85+が届くので、それにしてダメだったらグラボですかね・・・?
書込番号:12657082
0点
返事打ち込んでいる時に返信を見落としてすみません。
今はCPUもメモリもグラボも定格で動かしていますが、頻度が下がっただけで相変わらずなるときはなります。
書込番号:12657099
0点
グラボ刺してから・・・でもグラボにあまり関係無さそうな感じ
アイドルで落ちるとすると電源も可能性薄いか?
メモリがエラー吐いてんのかな。4枚刺しだから安定性弱いのかも
2枚で安定するようならそれのほうがいいかも
書込番号:12657140
0点
いろいろとありがとうございます。
メモリ2枚の時からです・・・;メモリのせいかな?と思って2枚増やしましたが、ちょっとパフォーマンスが上がっただけで症状は改善しませんでした。
因みにmemtestは4枚とも1枚単位で測定して(1枚概ね10時間くらい?)異常ありませんでした。
グラボ差す前はASUSのトンデモOCやってても1回もならなかったんですが・・・
この数日間、色々な所で同じ事を言っているようですが、対策を講じている今日こうしている時も症状が改善されず、むしろ起きなかった日が奇跡なくらいです。
いずれにせよ、発症する時は決まって複数のタスクを実行しているか、アイドル時でもデュアルディスプレイとか、何らかしらの負荷がかかっている時ですかね?
書込番号:12657263
0点
後はメモリの組み合わせ別にメモリテストかけてみるか、OSを入れなおしてソフトウェア側の不具合が無いか確認するかって所ですかね、私がやるなら。
電源交換待ちのようですし、グラフィックカードを付けた後の不具合ならBIOSをデフォルトに戻して最低限必要なところだけ変更してOSを再インストール。
これで不具合あるならやっぱりパーツの何かが悪いんです。
パーツの異常って完全に動かないならまだ分かりやすいんですが、中途半端に動いて途中で止まるっていう症状も起こりえるからやっかいですよね。
メモリテストが3秒くらいでエラー出してくれる程度だと分かりやすいんですけど。
ダメだったらグラフィックカードも今のモノ以外でも検証は必要そうです。
書込番号:12658082
0点
>安物電源のせいですか?
アクティスやZUMAXレベルは一年使ってるなら変えるのが無難だね.
>グラボ載せてからなんですよね・・・;
>クロシコだからでしょうか?
あんたそれ中古じゃん、クロシコ以前に中古でハズレ引いたって考えはないの?
前の所持者が無茶して壊れかけたのを売り払った可能性もあるんだぜ。
書込番号:12660686
![]()
0点
よく分かりましたね@_@;
犯人はグラボ(中古)でした。オンボに戻した途端、症状はなくなりました。^^;
安物買いの銭失いとはよく言ったものです・・・orz
もしかすると相性問題かもしれないので、サブPCでも試してみたいと思います。
新たな電源はミドルエンドグラボの為にいずれ購入予定だったのでそのまま逝きます。
お騒がせしました^_^;
書込番号:12661337
0点
同じ\3980ならGT220より新品HD4350のほうが幸せになれると思うよ。
GT220はAMDのオンボとトントンだからね。
値段サーチしたらHD5450も出るね。
書込番号:12668575
0点
電源ユニット > ANTEC > EarthWatts EA-650
電源ユニットを交換したいと思っています。
今使っているPCが
DLL「Inspiron 530」となります。
筐体サイズが170(幅)×435(奥行き)×362(厚さ)となっています。
あまり詳しくないため今使っているPCに「EarthWatts EA-650」が大きさなどの問題でハマるかどうかが心配です。
分かる方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いします。
また「EarthWatts EA-650」が無理な場合DLL「Inspiron 530」に合う電源ユニットを教えて頂けたら幸いです。
よろしくお願い致します。
0点
WIN+ 700W HEC-700TE-2W や EarthWatts EA-650へ換装した報告が出されています。このケースは標準的なATX電源なら載せ変え可能だそうです。
書込番号:12649791
![]()
0点
ちょっと見てみたところでは150x160x86mmの電源に交換した人のレビューがありました。
これ以下の大きさなら間違いないようですので、EA-650は問題ないみたいです。
一応定番電源ではありますが、後継のGreenシリーズも出てますのでそちらもチェックしてみてはと思います
同価格帯ではKRPW-P630W/85+のほうがおすすめです
書込番号:12649792
![]()
0点
永遠の初心者さん。ももZさん。さっそくのご回答ありがとうございます。
ももZさん。他の電源ユニットのアドバイスもありがとうございます。
そちらも確認してみてどちらを買うか検討したいと思います。
この商品を買う場合は安心して変えます。
アドバイス本当にありがとうございます。
書込番号:12649826
0点
電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-P630W/85+
電源について質問があります。
電源は600Wとかありますが使用中はずっと600Wを消費しているのですか
またアンペアや消費電力はどのくらいですか
私の家はクーラー(冷房)と電子レンジを同時に使うとブレーカーが落ちるので気になります
クーラーだけや電子レンジだけでは大丈夫です。後ほかには冷蔵庫、照明、テレビ(ブラウン管)、など同時使用
考えているパソコンの構成は
CPUにミドルでインテルi5系
ハイエンドでインテルi7800もしくは900系
グラボはミドルかミドルとハイの中間ぐらい
という感じです。
よろしくお願いします。
長文失礼しました。
文章に変なところ間違いなどありましたらすみません。
0点
最近の電源は効率重視になってきていて、例えば効率80%だとすると100Wの電力消費で80Wの出力が出来ると考えて良いです。
逆に言えば、100Wを消費するシステムに電力供給を行う場合は、125Wの電力を消費します。
この製品は85+という名称から、85%以上の効率だということなのでしょう。
つまり、100Wを消費するシステムに電力供給を行う場合には、117Wで済むという計算になります。
ただし、謳っているのは一般的に定格出力のおよそ半分での場合の効率で、多すぎても少なすぎても効率は低下します。
また、この効率は230Vでの場合で、日本の100Vではさらに効率が下がります。
どの程度下がるかは、個別の製品により違います。
書込番号:12648002
![]()
1点
消費電力は常に変動します。
HDDの消費電力はモーターが回転するときに一番消費しますし、CPUやGPUは稼働率が高いときに高くなります。
近年は省電力モードを持っているので、使わないときは更に下がります。
書込番号:12648014
![]()
0点
おおざっぱにお答えしますと、
>使用中はずっと600Wを消費しているのですか
いいえ。PCのシステム全体の要求電力に依存します。
当然ですが、アイドリング時は要求電力は低く、高負荷時には高くなります。
600Wというのはその電源が供給できる最大値です。
お考えの構成であれば一般的に見てピーク時でも300W前後の消費電力でしょう
アイドル時であれば100W以下です
ハイエンドなVGAでSLIやCFXの構成でもなければ600Wもの要求は普通は考えなくても大丈夫です
書込番号:12648017
![]()
0点
きこりさん
>>最近の電源は効率重視になってきていて、例えば効率80%だとすると100Wの電力消費で80Wの出力が出来ると考えて良いです。
逆に言えば、100Wを消費するシステムに電力供給を行う場合は、125Wの電力を消費します。
この製品は85+という名称から、85%以上の効率だということなのでしょう。
つまり、100Wを消費するシステムに電力供給を行う場合には、117Wで済むという計算になります。
ただし、謳っているのは一般的に定格出力のおよそ半分での場合の効率で、多すぎても少なすぎても効率は低下します。
また、この効率は230Vでの場合で、日本の100Vではさらに効率が下がります。
どの程度下がるかは、個別の製品により違います。
わかりやすい説明をありがとうございます。
日本での効率が良いということではなかったのですね
まあ良いのは良いのでしょうけど85%とか
uPD70116さん
>>消費電力は常に変動します。
HDDの消費電力はモーターが回転するときに一番消費しますし、CPUやGPUは稼働率が高いときに高くなります。
近年は省電力モードを持っているので、使わないときは更に下がります。
消費電力は一定ではないのですね
待機電力みたいな感じかな
ももZさん
おおざっぱにお答えしますと、
>使用中はずっと600Wを消費しているのですか
いいえ。PCのシステム全体の要求電力に依存します。
当然ですが、アイドリング時は要求電力は低く、高負荷時には高くなります。
600Wというのはその電源が供給できる最大値です。
お考えの構成であれば一般的に見てピーク時でも300W前後の消費電力でしょう
アイドル時であれば100W以下です
ハイエンドなVGAでSLIやCFXの構成でもなければ600Wもの要求は普通は考えなくても大丈夫です
一番気になっていた事でしたので、ありがとうございました。今現状では2枚ざしのグラボは予定にありません。
というか多分今後も無いと思います。
ハイエンド2枚は絶対ないわ
予算が
ミドル2枚も聞くがならハイエンド1枚積むわ
という感じです。
皆さんいろいろと説明いただきありがとうございました。
書込番号:12699205
0点
電源ユニット > ENERMAX > MODU87+ EMG800EWT
こんにちは。
こちらの電源を2010/10から使用しています。
PC構成
CPU i5 750 (定格)
M/B GA−P55 UD3R
MEM G.Skill DDR3 PC3-12800 2Gx2
SSD crucial RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1 x2 RAID 0
HDD WD WD20EARS x3
Video Card XFX Radeon HD 5870 1024MB DDR5 DisplayPort HD-587X-ZNFC(2011/1から使用)
OS Windows 7 Professional 64bit
上記の構成で本体の赤色端子からグラボ用に8ピンx2を接続し、HD 5870に接続して使用していたのですが、最近、起動に失敗するようになりました。
運よくビープ音がなって起動できそうな時、BIOSに入ってみましたが、BIOS画面が乱れていました。
ためしに、Sapphire Radeon HD4850 に付け替えてみましたが、やはり同じ状態でした。
手持ちのACBelの600W電源(型番失念、2年使用)に付け替えたところ、何の問題もなく起動出来ています。
やはり電源が壊れたと判断すべきでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
0点
電源変えて正常なら電源が壊れたと思うしかないです。
BIOSが見れるなら電圧みてみては?
書込番号:12647192
![]()
0点
電源ユニット > HEC > WIN+ 700W HEC-700TE-2WX
初歩的な質問ですいません。
BTOの標準電源が電力不足でよく落ちるので、新しい電源をと考えています。
よくスペック表に+12V1 30A +12V2 30A とか書いてありますが、コネクタにはどれがどっちとか書いていないので、どう振り分けているのかが分かりません。
12V1はCPUやグラボやドライブ系、12V2にはCPUやグラボに、とか書いてあってもコネクタが1本しかないのは自動で振り分けられたりしてるのでしょうか?
0点
2系統だったら普通はCPU用であるATX12V・EPS12Vコネクタで1系統、残りで残りの1系統です。
12V1、12V2のどっちがどっちかは電源次第ですが、普通なら12V2がCPUだったと思います。
書込番号:12644187
0点
決まっているわけではないので、電源によりますね。
甜さんの言うように、+12V2がCPUというのが普通かと。
>とか書いてあってもコネクタが1本しかないのは
それは、CPU用補助電源ですね。
そこ以外に、PCIE用やSATA用やマザボ用などにも+12Vは使用されています。
書込番号:12644320
![]()
0点
皆さんの回答通りV2がCPUですね
3系統以上ある場合は電源によって違うみたいですが
基本的に1系統でまとまっている電源のほうが品質は良い傾向があります
2系統以上の場合はCPU用のラインに多く振ってあるものは避けたいですね。無駄が多いです
書込番号:12644350
0点
甜さん パーシモン1wさん ももZさん 素早い対応ありがとうございます。
この電源は+12Vが2系統に分かれていますが、できれば片方にCPUとSATAもう片方にグラボとか高出力の系統を分ける事は可能ですか?
今SATAで接続しているモノがHDD×4なので意外と電力を消費しているようなので・・・
現構成は
CPU Core i3-540
CPUクーラー 付属CPUクーラー
メモリ 8GB(2GBx4) [CFD/PC10600/CL9]
M/B ASUS P7H55-M/USB3
HDD SEAGATE ST3500418AS 500GB
WESTERN DIGITAL WD10EARS 1TB
WESTERN DIGITAL WD5000BEVT 2.5 500GB
SEAGATE ST9320325AS 2.5 320GB
グラボ 玄人志向 GF-GT220-LE1GHD
光学ドライブ バッファロー DVSM-X22FB-B
ケースファン 標準9cmFAN [1500rpm]
電源 ZUMAX ZU-525N [525W/静音12cmFAN]
次期構成予定が
CPU Core i7-870
CPUクーラー クーラーマスター Hyper TX3 RR-910-HTX3-GP
メモリ 現行で
M/B 現行で
グラボ SAPPHIRE HD6850 1G GDDR5 PCI-E
SSD OCZ SSD2-2VTXE60G
HDD SEAGATE ST3500418AS 500GBx2 Raid0
WESTERN DIGITAL WD10EALS 1TBx1
WESTERN DIGITAL WD5000BEVT 2.5 500GBx1
光学ドライブ パイオニア BDR-206BK バルク
電源 これ
何せバックアップ用のHDDを多数使用するので不安があります。
書込番号:12644676
0点
系統は固定されているので分けることはできませんね
12V1の30AをCPU以外の部分に使うことになります
ただ、12V30Aもあればその構成で問題はありませんよ
HECのWIN+は安くても良い電源ですから大丈夫です
ただ、更に無駄なく使いたいなら12V1系統の品を選んだほうが良いですね
KRPW-P630W/85+あたりがおすすめです
書込番号:12644780
![]()
0点
ももZさん 返信ありがとうございます。
やはり1系統のまとまっているヤツにしてみます。
Zumax ZN-525Nは電力が少ない上に2系統に分かれているので安定しませんよね・・・
書込番号:12644832
0点
HDDはスピンアップ後の消費電力はかなり小さいので、スピンアップさえうまくいってるなら後はあまり問題ありません。
どのみちZUMAXやHECは避けた方がいいイメージがありますけど。
書込番号:12644930
![]()
0点
甜さんありがとうございます。
今回の症状は音楽を流しながらブラウザを切り替える時、ベンチ等重い作業をしている時に決まって青クラして再起動、画面がモザイクのようにブレて固まる、の2通りでした。OCかけている時はもっと頻繁に起きて酷かったです。
無理に2系統分かれているモノより、ももZさんのおススメのクロシコのKRPW-P630W/85+あたりに変えようかと思います。
書込番号:12644993
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





