このページのスレッド一覧(全1603スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 32 | 13 | 2010年12月12日 01:00 | |
| 1 | 7 | 2010年12月15日 18:16 | |
| 7 | 12 | 2010年11月28日 22:14 | |
| 0 | 3 | 2010年11月23日 16:02 | |
| 2 | 3 | 2010年11月23日 08:39 | |
| 0 | 5 | 2010年12月3日 18:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > ENERMAX > PRO87+ EPG600AWT
↓ここのサイトを見ていまいか? 普通の使い方であれば500w以上なので大丈夫です
http://www.amd.com/jp/products/desktop/graphics/amd-radeon-hd-6000/hd-6850/Pages/amd-radeon-hd-6850-overview.aspx#3
書込番号:12339162
0点
5870で600W電源だけど、なにか?
しかも3年落ちで普通の80+品。
i7 980xに6850積んでも、300Wくらいじゃないの?消費電力。
まぁ、もうすぐ58xxの後継モデルである69xxシリーズが出るから、待った方が良くない?6850の価格にも影響あるかもよ?
書込番号:12342136
0点
勘違いしている人多いのが残念ですが「電源容量は足りてますか?」という質問ではありませんよ?
いかに推測だけで回答している人が多いかよくわかりました
実際に使ってみて相性について問題を訊きたかったのですが。
他の方は問題なかったのか
書込番号:12342194
0点
勘違いって、あんたの質問内容自体が簡素すぎるだろう?
PC構成も書かないで問題もクソも無いだろ?
あんたが詳細書かないから、こっちは知識上の話でハイエンドCPUと、このグラボの構成でドライブ類が1個ずつ程度なら、容量的に問題ないから使えるって思ったんだけどね。
この話のどこがおかしい?使えるか使えないかは容量が足りるかどうかの話じゃないの?
HD6850とこの電源だけの相性とかを知りたいわけ?意味わかんね。
そもそも相性問題なんつうものは存在しないしな。
どういう答えを期待して書いてるんだ?
書込番号:12342235
9点
>この製品はHD6850使えますか?
これだけの文章でおかブタしの心中を理解しろと?
どういう育ちかたをしたのか、どんだけわがままに生きているのか
友達との付き合いはどうなっているのか心配だな
書込番号:12342819
4点
そもそも規格が決まっているのですから、この質問自体が無意味です。
必要な電力を供給可能な電源なら、どうとでもなるものです。
電源ケーブルは相互に変換可能ですから、その気になれば何とでもなります。
この質問自体がナンセンスです。
書込番号:12343637
![]()
3点
相性が気になるなら、電源とグラボのそれぞれの製造日で占星術で占ってみたら?
書込番号:12344180
4点
ついでに言うとPC業界の「相性」というものは、原因が不明な不良のことです。
正確には「原因の調査を放棄した不良」といった方がいいでしょう。
動いたとされる同型の製品を組み合わせても、個体差で動かない可能性もあります。
他の組み合わせでは動いているのですから、不良であると認めることが出来ないということです。
こういった状態を「相性」が悪いと言っているのです。
故に相性に関して事前に知ることは不可能です。
書込番号:12345765
![]()
1点
>>動いたとされる同型の製品を組み合わせても、個体差で動かない可能性もあります。
他の組み合わせでは動いているのですから、不良であると認めることが出来ないということです
ありがとうございます、よくわかりました。そうなった場合泣き寝入りするしかないという事ですね。
自分の環境では↓HD6850との組み合わせに限りVGA LED点灯、結果解決には至りませんでした。人柱として他の方の参考になれば幸いです
HD6870 ○
HD6850 ×
GTX260 ○
ただHD6850が原因かもしれないので2台目を近々試したいと思います
書込番号:12345920
0点
同じパソコンで
HD6870 ○
HD6850 ×
GTX260 ○
なら電源がおかしいという事はないです
他の要因であるのは明らか
書込番号:12354237
4点
電源ユニット > Corsair > CMPSU-750AX
使用中の構成は
CPU Corei7 860BOX
M/B ASUS P7P55D-E
メモリ- Cosair CMX4GX3M2A1600C9
G/B PowerColor PCS+ HD5870 1GB
SSD SSDSA2MH080G2R5
HDD2 WD20EARS (2TB SATA300)
電源 Corsair CMPSU-850TXJP TX850
今の構成では850はオーバー過ぎ、ケーブルが余り過ぎていて邪魔なのでプラグイン式を買おうと検討しています。すべてプラグインなのが逆に良くないという意見も他の電源でありますので決め切れておりません。意見をよろしくお願いします。
0点
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
このサイトで、電源容量を計算するとケースファンを加えても350W程度なので、500W位で足りそうだけど。
この先クロスファイアやオーバークロックを考えたとしても750Wで十分かと思います。
ケースが何かわからないけど、裏配線ができないタイプならプラグインの方が配線がスッキリするので、いいと思いますよ。
書込番号:12298262
![]()
1点
本当にプラグインにしたら減るのか冷静に考えてみましょう。
また、使わないケーブルはまとめてないの?
既出だが、容量はせいぜい600wもあれば充分だろう。
が、すでに持ってるならケースを変えた方が早道。
書込番号:12298334
0点
わざわざ電源変える必要性を感じない。不具合が有った訳でもないんだろうし。
そのケースで裏配線すればかなりスッキリまとまる筈だし
裏配線してないなら不使用のケーブルだけ隅っこに纏めるとか
いくらでも手を入れられると思うが如何?
書込番号:12299088
0点
まぁ、お好きなように。
再度言うけど、その構成だと実消費電力は負荷時で300W前後だと思われる。
大は小を兼ねるとはいえ、2倍以上って無駄じゃない?
俺はスレ主のような小さなケースは使ってないから、配線とかあまり気にしないな。
むしろ耐久性を考慮してプラグインタイプは好きではない。ノイズの原因にもなりそうだしね。
書込番号:12300066
0点
電源ユニット > ENERMAX > PRO87+ EPG600AWT
MODU87はプラグインです
ケーブル取り外しが出来る出来ないの違い
書込番号:12281860
0点
プラグインはメーカーが言うほど便利ではない。むしろ耐久性に劣ると思う。
書込番号:12282435
1点
こんにちは
>プラグインはメーカーが言うほど便利ではない。むしろ耐久性に劣ると思う。
同感です。見栄えが良くなるだけです。接触不良とか問題箇所が増加するだけです。
書込番号:12282492
0点
そうなんですか・・・?私は自作にこれかMODU87-EPG600AWT、余裕を持ってMODU87+ EMG700AWT を候補に挙げてましたので・・・悩みますね〜。
製品自体は良いと聞いてますし・・・
書込番号:12283157
0点
Pro87+のほうならいいと思うよ。
俺はプラグインは良くないと思う派なんでね。ENERMAX自体はすでに3モデル使用経験がある。1番気に入っているメーカーだよ。
ただし、ハイエンドグラボ2枚挿しとかでもしない限り700Wもいらんですよ。
例えば、i7 970とHD5870などのハイエンドクラスの構成でHDDや光学ドライブ1〜2台程度の構成でOCも過度にしない前提であれば、負荷時で300Wくらいだよ。5〜600Wもあれば余裕。安物はロスが多いし、経年変化による劣化も考えられるので700W以上とか必要かもしれないがENERMAXクラスになれば80+品でなくても早期劣化の可能性は低いので、700Wなど必要ない。もちろん好き好きではあるけどね。
うちにある1番古くて現在も稼動させている電源は6年前のENERMAXの490W電源だが、PhenomIIx3 720BEとHD4770の構成にSSD1台、HDD1台、光学ドライブ1台で元気に稼動している。
消費電力の参考データはこちら。下のほうに各グラボごとの消費電力があります。
http://www.4gamer.net/games/110/G011065/20101021082/
書込番号:12283297
![]()
5点
裏配線が出来、かつ余ったケーブルを隠せるか束ねるスペースが有れば
直結ケーブルがお勧めだけしラインナップ両方あれば直結ケーブルだけど
高級機種ってモジュラーケーブルが多いですよね・・・
書込番号:12283575
0点
↑高くする売るための手段なんだろうよ。
プラグインタイプはケースが大きくないと電源側のソケット及びコネクタに無理強いしちゃうから、どうも嫌だよね。
書込番号:12285453
0点
うんだ!使い切るような構成ならプラグインは無意味だし
確かにコネクターが有る分取り回しがデメリットになる事もありますね
>直結ケーブルがお勧めだけし
お勧めだし
書込番号:12285505
0点
いや〜皆様の知識に感服いたしておりま。
自作に当たってはこれ「PRO87+ EPG600AWT」でいこうと思います。
PRO87+ EMG600AWTだとプラグインだったと思うので間違えずにせねば・・・
がんこなオークさん、鳥坂先輩さん、シーザーワンさん、ご意見ありがとうございました。
書込番号:12289325
0点
もう間違えてる??(≧ω≦。)プププ
書込番号:12289339
0点
PRO87+が非プラグインタイプ、MODU87+がプラグインタイプです。
書込番号:12291844
1点
電源ユニット > アクティス > 小錻力 v2.3 AP-420CKMV2.3
アクティス製ケース「ACMC-22B」をベースに映像メインのパソコンを作りたいと思ってます。
BLドライブ、HD3.5インチ2TB(データ保存用)&SSD128GB(システム用)、ビデオカード、地デジ用ビデオキャプチャ、カードリーダーを装備させたいと思っております。
(ゲームはやりません)
そこで質問なのですが、上記のパーツを快適に稼働させるために必要な電源容量はどれ位のワット数が必要でしょうか?
やはり、この程度の馬力では不安ですかね?
問題ないのであれば、400W電源付きの「AC400-22B」でもいいかと思っているのですが。
あまり大きなケースを使いたくないもので・・・。
ご教示いただければ幸いです。
0点
お握りQさん アドバイス有り難うございます。
成る程、思ったより電力消費は少ないもんなんですね。
試しに、検討中のスペックに近いラインで計算してみたら220W程度でした。
とうことは400W電源搭載タイプでも余裕があるということですね。
書込番号:12258375
0点
そもそも快適に使える電源容量なるものはありません。
電源容量は足りるか、足りないかです。
足りなければ動かない、足りれば動く、ただそれだけです。
書込番号:12262272
0点
初自作にあたり、いろいろとご教授いただければ幸いです。
本電源は「Twelve Hundred、P183、P193等のAntec新製品ケース専用に設計されたユニークな電源」と謳われていますが、
@どういったところが専用なのでしょうか?
APCケース「ANTEC製 Mini P180」には適合しますでしょうか?
以上、2点についてアドバイス頂きたくよろしくお願いいたします。
0点
普通の規格サイズより大きい
だから、使えるケースが限られる
MINI P180はATX電源対応しか書いてないからCPはでかくて使えないと思う
製品としてはいいらしいけど、汎用性はほとんどない
Antecでも、リンクスの商品説明でCP対応ってなければほぼ対応して無い。
書込番号:12256939
![]()
1点
>Hippo-cratesさん
>富岡部長さん
さっそくのアドバイスありがとうございます。
Antec製ケースにほれてmini P180を購入したのですが、
電源については「専用」という言葉で本製品を購入すべきか、ずっと悩んでいました。
これで心置きなく次のステップに進めそうです。
ありがとうございました。
書込番号:12260157
0点
電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-V2-650W
九十九ネットショッピングで購入したんですが、MBに組み込んで起動してみようとすると、一瞬ファンが回転して沈黙という現象が起こります。かなり稀に起動することもあるのですが、それでも起動しない率の方が高いです。
不安になったので電源のPSとCOMを短絡させてみましたが同じ現象が起こりました。
これは初期不良ですよね?
0点
ありがとうございます。
最初は電源スイッチのコネクタの不具合かな?とも思いましたが・・・・
ツクモさんにて報告したところ、日曜日に連絡を差し上げたのにもかかわらず翌日に交換品が届きました。
書込番号:12259175
0点
GX-9900-2さん、こんばんは。
スレ、拝見しました。
丁度、当方も、KRPW-V2-650W の購入検討中ですので、
その後の使用感など感想(起動中の音や発熱度合いなど)をお聞かせ頂ければ幸いです。
宜敷く御願い致します。
書込番号:12305024
0点
>ceroniasさん
現在使ってる感じでは静かな部類に入ると思います。
自分はつけっぱで寝たりすることが多いんですが、騒音を感じることもなく、快適です。
一応、消費電力としては400W前後ぐらい(皮算用で370Wぐらいでした)なので、約60%出力での運用ですが・・・・。
注1:自分のケースの場合、電源のファンは下を向いているので、音に関しては間接的です
注2:注1より、LEDの光が見えないのでLEDに関してはノーコメントとさせていただきます。
注3:初期不良の発生がほかの会社よりも多い(販売形態により仕方ないとは思いますが)ようですので、お気をつけください
書込番号:12305061
0点
GX-9900-2さん、こんばんは。
スレ、有難うございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:12314753
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





