このページのスレッド一覧(全1602スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 12 | 2023年3月29日 12:50 | |
| 3 | 8 | 2023年3月26日 13:04 | |
| 1 | 4 | 2023年3月14日 10:17 | |
| 7 | 7 | 2023年3月15日 15:37 | |
| 4 | 2 | 2023年3月6日 09:21 | |
| 0 | 8 | 2023年3月9日 10:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > ADATA > XPG CYBERCORE CYBERCORE1000P-BKCJP
こちらの電源で使用できる12VHPWR変換ケーブルはどれになるでしょうか?
メーカーに問い合わせようにもシリアルナンバーを入力しないと問い合わせも送信できない仕様なのでこちらで質問させて頂きます
また1000Wで、Ryzen9 7950X3D+RTX4090の組み合わせの負荷で電源の寿命が縮まない程度の運用は可能でしょうか?
SSDx1 HDDx1程度のシステム運用です
0点
どんな4090を購入されたのか分かりませんが、ATX3.0の規格で1000W電源では通常450Wしか12VHPWRでは給電できません。
4090によりますが普通は600W給電しないと実力発揮できませんので、電源もけちらずに1200W以上の12VHPWRケーブルが付いてるATX3.0電源を買ってください。
ただし4090によっては元々450Wで足りるものもある様なので、機材次第ですけどね。
書込番号:25194683
0点
ADATAの電源を買う・使うことのリスクのほうが余程に大きいと想像します。
まだクロシコのほうが突然の仕様変更などなく信頼性高いです。
書込番号:25194740
3点
こんなツイートありますが本当でしょうか?
https://twitter.com/vpcf90/status/1620023615185096704?s=20
https://twitter.com/vpcf90/status/1588168031448236038?s=20
売れ筋上位のMEG Ai1300P PCIE5も危ないという事ですか?
書込番号:25194791
2点
つまりCORSAIR 12+4ピン 電源ユニット用モジュラーケーブル PCIe Gen 5 Type-4 600W 12VHPWR フラットケーブル ブラック
CP-8920284
これを刺せば同等品という事に???
https://amzn.asia/d/4PFLRrJ
書込番号:25194805
1点
奇異な商品買って使いたい野心あるならやってみたら如何でしょう?
中古良く買う私でも絶対に買わないし、他社のケーブル使うとかしません。
書込番号:25194883
0点
純正ケーブルだから使えると思うけど、電力的にどうかは別問題なので、電源は指定のものが必要ということですかね?
https://www.corsair.com/ja/ja/psu-cable-compatibility
これって電力コントロールピンのちゃんと動くのかな?
書込番号:25194984
0点
PLATINUMとかGOLDとかはどちらでもいいです。
ATX3.0というのと1200W以上の電源なら12VHPWRで600W給電可能なので、その辺りで選びましょう。
ちなみに何が危ないのか知りませんが自分はMEG Ai1300P PCIE5使ってますがこれは電源側も12VHPWRなので完全に1本で接続できて最大650W給電できます。
どちらにしてもATX3.0の1200W以上の電源には12VHPWRケーブルはついてますのでケーブル探す必要ないと思いますけど。
書込番号:25195195
![]()
1点
冷静に考えたらMSI Ai1300P(1000P)と中身が同じって事は、評価の高いMSIと同等の信頼って事ですよね?
後は12VHPWRの使い勝手とファンの差とかモニタリング機能の差しかないとも言えます
中身が同じだから+12V出力が似たような感じなるのかと納得してしまいました
書込番号:25195897
0点
Thermaltake iRGB PLUS 1050W PLATINUM
Corsair HX1000i (22年式の前のCP-9020074)
それぞれ純正の12VHPWRケーブルはPCIE 8pinコネクタが2個だけでも、RTX 4090が運用できてますので、現時点では過度にこだわらなくても大丈夫そうな感じがします。
サードパティーのケーブルを数か月間より長く使用していましたが、こちらもPCIE 8pin x2の入力で問題ありませんでした。
もう電源交換も含めて少なくとも5〜6回はコネクタの抜き差しをしています。
あえてタブーと言われているようなこともしていますが(RTX 4080の方も。こちらはThermaltake 650W電源)、心配ない感触です。
寿命の方は正直全く推測できません。
それぞれの電源ももう4090の前に使用開始して数年から5年以上経過後でもあるので、普通に十分活躍してくれそうかなと。
ただ4090を3DMARKで実3GHz前後までOCさせても最大420Wオーバー程度でしたので、今後本気で600W食らうカードが出てきたことを考えると、それなりの電源を用意された方がよいとも思います。
また余談ですが、昨日RTX 4080の方で気になる症状があり、かなり古い650W電源でもあって疑って、5年前とはいえ容量のあるCorsair HX1000iに交換。交換後でも同じたまに画面が暗転する症状が発生したので電源ではないようで、後にTVにつなげるようにしたのでHDMIのセレクタ経由だったことを思い出して、そこにアダプタを挿すと安定するということもあったので、容量が多い方が疑いを掛け難くていいかもしれません。汗
書込番号:25196051
0点
すでに購入済みなのか、購入検討前なのかわかりかねますが、
後継モデルのXPG CYBERCORE IIが出ました。こちらは12VHPWRケーブルが最初から付属しています。
(XPG公式製品ページはなぜかATX2.52対応と書かれていますが、国内&原文のプレスリリースではATX3.0対応&海外データサイトでもATX3.0と登録されているので多分大丈夫だと思います)
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2023/0328/482155
XPGは変換ケーブルがありませんでしたが、
他社(コルセア:対応モデルであれば既存電源で使用可能)のように、
今後既存モデル用の12VHPWRケーブルがメーカーから販売される可能性もあります。
すでに購入済みなのであれば、単品販売の予定があるか、使用可能かどうかサポートに問い合わせてみてください。
※他社メーカーのケーブルは動くかもしれませんが、無意味なリスクでしかないので、やめましょう。
それと玄人志向を勧めている方がいますが、玄人志向はモデルごとにOEMが異なるようなメーカーなので
とてもおすすめできません。ハイエンド帯で購入するようなメーカーでもありません。
くれぐれも、真に受けて買わないでくださいね。
XPGの電源は定番のCWTがOEM元のまともな電源です。
下位モデルのCORE REACTOR 850Wでも、700Wの高負荷をかけ続けても基準内で安定します。
https://jisakuhibi.jp/review/xpg-core-reactor-850w#cable
詳細データ知りたければこの辺で型番調べるか、海外のレビューサイトでも見れば、わかるかと思います。
電源能率、静音性ともに認証基準を満たしています。
https://www.cybenetics.com/index.php?option=database¶ms=1,0,107
CYBERCORE I & II 同士で見ると、後継モデルの方が電源能率、静音性共にわずかに優れているようです。
1000Wでも普通に動くかと思いますが、7950X3D&4090を買う財力があるのであれば、1300Wとの5000円の価格差をケチる必要はないでしょう。
書込番号:25200227
![]()
2点
電源ユニット > ANTEC > NeoECO Gold NE750G
グラフィックボードの買い替えに伴い電源も併せて購入したのですが、電源が入りません。
電源ボタンを押してもbios画面はおろかファンの回転すら行われず何も起こりません。
当初は電源ユニットの初期不良かと思い交換をしていただきましたが交換品でも変わらず電源が入りません。
2連続不具合品を引いてしまったのでしょうか。それとも何か別要因があるのでしょうか。
今まで使用していた電源で組みなおすと問題なく動作しているため電源以外の要因は無いと思われます。
原因が分かる方いらっしゃいますでしょうか。
マザーボード:msi Z690 TOMAHAWK
CPU:i5 12600KF
グラボ:玄人志向 RTX 1050i →ASUS RTX 3060ti
電源:Seasonic 450W → 本電源
0点
この電源ユニット、または前のもそうですが、電源ユニットのファンは回っていますか?
それ自体が回ってないなら、接続も含めてマザー〜CPUの可能性になってきますよ。
書込番号:25190314
0点
配線は、間違えていませんか?
PC電源じたいの電源スイッチは入れてますよね?
書込番号:25190321
0点
購入したばかりの正常な新品の電源と、正常な新品のマザーボードで電源が入らなかった経験があります。それぞれは、他のマザーボード、他の電源との組み合わせでは問題なく電源が入りました。これらは電気的な相性の問題ではないかと思います。
今回の場合、おそらく他のマザーボードでは電源が入り動作すると思われます。
書込番号:25190420
0点
書込番号:25190446
![]()
2点
ご回答ありがとうございます。
>チェムチャモンさん
電源ユニットのファンはONにしても回転しないです。
>パーシモン1wさん
>沼さんさん
配線は間違っておらず、スイッチはONにしています
>かおり16さん
電源は新品ですがマザーボードは元々使用をしていたものです。
他の電源とは製品として別の電源が必要なのか、個体として別の物電源が必要のどちらでしょうか。
>揚げないかつパンさん
そのテストはやったことがありませんでした。
テストをしてみたところ最初は動かなかったものの3回ほどオンオフ繰り返したところファンの回転がしました。
ファンの動作を確認した後に組みなおしていないので明日組み直してみます。
書込番号:25191489
0点
>さもうさん
>他の電源とは製品として別の電源が必要なのか、個体として別の物電源が必要のどちらでしょうか。
電源が入らないのは、マザーボードのmsi Z690 TOMAHAWKと、電源ユニットのANTEC NeoECO Gold NE750Gが、相性が悪いためだと考えることができます。
ですので、マザーボードのmsi Z690 TOMAHAWKに対して、型式がANTEC NeoECO Gold NE750Gではない、別の型式の電源を付ければ、マザーボードのmsi Z690 TOMAHAWKの電源が入ると思います。
ANTEC NeoECO Gold NE750Gは、マザーボードmsi Z690 TOMAHAWKではない、他の形式のマザーボードに取り付ければ、電源として動作すると思われます。
書込番号:25192139
0点
>揚げないかつパンさん
動作確認を行った電源で組みなおしたところ無事起動することができました。
組みなおして3回電源ボタン押してやっと起動したので若干不安ですし、原因不明のままですが
2日連続で動いているので大丈夫でしょうかね
書込番号:25196039
1点
電源ユニット > ENERMAX > CYBERBRON ECB500AWT/A
ペリフェラル電源端子自体も4ピンですが、それとは別のもう少し小さい4ピンの端子ということでしょうね?
だとしたら、それはFDD、フロッピーディスクドライブ用の電源端子です。
今はもう普通は使わないものです。
書込番号:25180592
![]()
0点
多分FDD用のコネクタですが、最近の電源は付いてないし、まあ、付いてても使う時はないですね。
書込番号:25180680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
I/Fカードとかファンコントローラーの電源としてたまに要求されます。最近はSATA電源の方を使うタイプも多いけど。
まぁIDE電源コネクタと合わせてレガシーですな。
書込番号:25180688
0点
電源ユニット > Corsair > RM750e CP-9020248-JP
PC自作初心者です。
現在使用しているPCが、少し負荷の高い作業をすると電源が突然落ちるようになりました(その後勝手に再起動)。
色々調べていくと、電源ユニットが原因の可能性が高いことがわかったため、このRM750eを購入しました。
※現状の電源が650Wタイプだったので、少し余裕のあるものをと考え、ワンランク上のこれにしました。
開封して早速、新たな電源に交換して電源をONにしたのですが、@通電した一瞬だけCPUやケースのファンが回るだけで、
動きません。メインスイッチで電源を切って、再度入れ直しても同じ症状です。
・これって電源ユニットの初期不良なのでしょうか?
・電源単体での動作確認もしました(16番ピンと17番ピンをジャンプ)が、@と同じ状況で電源ファンも一瞬だけ回って、
その後沈黙する状況です。
・ゼロRPMモードというものがあるようですが、一瞬だけ回って(温度が低い/低負荷のため)、通電はしているが止まって
いるように見えているだけということも考えられるでしょうか?(だとすれば@の説明がつきません)
・マザーボードなどとの相性ってあるのでしょうか?
・電力容量の大きさでマザーボードの方が対応していないなどということもあったりするのでしょうか?
現在はもとの電源に戻して、いきなりブラックアウトの恐怖に怯えながらネット対戦をしています。
電源周りにお詳しい方、アドバイスできることがありましたら、ご教授をお願いします。
【環境】※各ハードウェア・OS等のアップデートは随時行ってます
・マザーボード: Asrock B550M Pro4
・CPU: AMD Ryzen 3700X
・PSU: 玄人志向 650W KRPW-BK650W/85+ ←これが怪しい?
・GPU: NVIDIA GeForce GTX1660 Super
・OS: Windows11
0点
BK650で曲りなりに動作してるならRM750eが動作しない理由はないかな?とは思うのですが、ただ、確実にそうか?といわれると、やや微妙かなとは思う。
※ 電源が原因じゃなくて落ちてる場合
とりあえず、電源の販売店に確認してみた方が良いとは思う。
書込番号:25171047
![]()
2点
>ABetch1992さん
電源の本体だけ入れ替えなんて横着してませんよね?
プラグインケーブルそれぞれ専用品です。入れ替えないと壊しますよ。
書込番号:25171158
![]()
1点
>揚げないかつパンさん
ご指摘ありがとうございます。
電源の容量的に高いものを使って動かないということは、やはりあり得ないですよね・・・
>※ 電源が原因じゃなくて落ちてる場合
あるとすれば、マザーボードでしょうか・・・?
新品で購入した電源のため、もう少し調査してみます。
書込番号:25171908
0点
>アテゴン乗りさん
ご指摘ありがとうございます。
そもそも新品で購入した電源が初期不良かどうか、繋ぎ方が悪いのかを判断したく、アドバイスを頂きました。
本体への接続には専用のケーブルである必要があるのですね。
全て解体するのが面倒で、使えるケーブルは古いものをそのまま繋いでいました(反省)。
初めからやり直してみます。
書込番号:25171964
1点
ケーブルは専用の使わないとショートする事もあるから。。
書込番号:25171979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ACケーブル/その他ケーブルを流用していた場合
電源が壊れてる→思い込みの場合もある
ACケーブルがショートしかけている→ GPUを良く使うような大電力ゲーム中電源が突然落ちる →ケーブルを新品にする事で解決(実体験済)
RM750e に本体だけ差し替えた場合(ショートしてるケーブルを流用する)
電源ケーブルがショートしかけている→保護回路が働いて動作させない。異常を知らせてくれている
・していない場合
とりあえずCPU、マザーボード、メモリ1枚の最小構成で組んでみよう
はっ内蔵GPUがないね。仕方ないねGPUも付けよう。それ以外の全部外してね
ケーブルだと思うけど、電源の中身を掃除してない場合(ホコリまみれ)は電源が原因の可能性もある
書込番号:25177452
![]()
2点
>きとうくんさん
ご指摘ありがとうございます。
おっしゃる通り、原点に戻ってやってみようと思います。
ケーブルも付属の純正を使って繋ぎ直し、必要最小限の構成ですね。
なかなか趣味の時間が取れず、後回しにしてしまっているので、
4月になったら頑張ります!
書込番号:25182204
1点
電源ユニット > ASUS > ROG-LOKI-1000P-SFX-L-GAMING
こちらの「ROG-LOKI-1000P-SFX-L-GAMING」と「SilverStone HELA 1200R Platinum」のどちらを買うか迷っています。
構成はROG-strix 4090とRyzen 9 7950x 3Dにしようと思っています。
ROGで揃えようと思いこちらのものを買おうと思ったのですが、電源に詳しくない私が調べた限りでは、「ROG-LOKI-1000P-SFX-L-GAMING」が優れているところは見つからず、「SilverStone HELA 1200R Platinum」のほうが1200wなので良いのかな? と思っています。
(HELA 1200R Platinumの理由は、1200w かつ12VHPWR搭載かつPlatinumというところから。もとはFSPにしようと思っていたが、入荷しないため。)
どちらの電源がスペック的には良いものでしょうか?
0点
まあ、普通に考えたらATXで1200Wの方が良いとは思うけど。。。
電源はそもそも、OEM元とかを調べられるなら調べて買う方がいい物だけど、まあ、出たばかりでははっきりとは分からないとは思う。
ASUSのATXの方は確かSeasonicのOEMなので新しい物なら、そちらの方が信頼性は高そうとは思う。
SilverStoneの電源は個人的にはあまり。。。という感じなので、知らないです。
一応、SilverStoneのレビューはあったけど。
https://jisakuhibi.jp/review/silverstone-hela-1200r-platinum
この辺りが参考になるかな?
ASUSはUVP非対応なのは×ですね。
書込番号:25168452
2点
>RYOOYAさん
>揚げないかつパンさん
軽く調べたところLOKIのOEM元はgreatwallらしいです。
LOKIはたしかモジュラーケーブルが付属でSFFを組んでる自分としては取り回しがよくていいですがRGBファンが半透明でダサいです。あとコイル鳴きがある?(母数が少なかったのであまり当てになりませんが)
HERAはフラットのリボンケーブルなのが嫌いですが、別途モジュラーケーブルを入手すればいいです。SilverStoneの過去のSFX電源はファンノイズが少しうるさかったので、そこが懸念点ですが総合的に見て個人的にはHERAを推します。
書込番号:25170352
![]()
2点
電源ユニット > Fractal Design > ION+ 660P FD-PSU-IONP-660P-BK [ブラック/ガンメタル]
650Wタイプを買いました。
ATX補助電源(4+4pn)ケーブルは1本付属です。
現状はCPUが3950Xなので1本でいいのですが、最近は2本必要なCPU,
マザーボードも増えつつあるということで、組み替えに備えて
(忘れないうちに)もう一本ATX補助電源ケーブルが欲しい。
純正はチト高い。
ペリフェラルから変換するケーブルは12Vが1本なので、容量が心配。10A位?
PCI-Eは12Vが数本あるから、それから変換するケーブルがあればいいのだが
なぜかない。
それなら、同梱のPCI-eケーブルをピンとマザーボード側のコネクターだけ買って
加工する。普通のペンチと圧着ペンチとテスター位ならある。
変換コネクターもオス、メスの表記がpin側がオス、ソケット側がメスだと思うが
逆じゃないかと思われるものもあって混乱してる。
電源ユニット側のコネクターはメーカー間で互換性はないですよね?
5年に一回しか組み替えしないから、素人。
堂々巡りで決まらない。Help me!
3950X
1050Ti 使用のグラフィックカード
SSD×1
HDD×2
メモリー 16GB×2
のシンプルな構成、RAW現像と将棋ソフトしか使わないので。
0点
>ヤマネ1さん
メーカー間と居うか、
モデルも違えば互換性無いこともありますね。
これの560Wタイプ使ってます。(5800X+RX6700XT OC)
確かにこの電源は4+4クネクター不足のとき欲しくなるかも…
まあどうしても必要になったら、
最悪使わないケーブル切って繋げてコースかな?
とは自分は思ってます。
というかそうなったら素直に諦めて電源買い換えるかも…
個人的意見です。
書込番号:25166187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源ユニット側のコネクターはメーカー間で互換性はないですよね?
基本的にはない。
純正電源ケーブルを売ってるなら個人的にはそれを買うかな?とは思う。
でもPPT 142Wの3950XはOCしないなら1本でも動作しそう。
個人的には定格でつかうなら1本で試してみてからかな?大体200Wくらい行けるみたいだし
書込番号:25166192
0点
正確には、代用でなく変換ですね。
書込番号:25166240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
よく読んだら、8ピン1個の電源で1本で運用してるけど2本のマザーに対応したいという話だよね。
3950Xだと通常のOCの限界が1コア辺り10Wくらいだったと思う、それからcIOD入れても20Wくらいで180Wくらいだから、Ryzenを使う限りは8ピン1本でもいいけど、変換で6ピンを8ピンまたは4ピンに変換してもいいとは思う。
※ 個人的には4ピンを1本追加で問題ないとは思う。インテルの250W以上のCPUをOCするとかなら別だけど、冷却が大変だし。。。
書込番号:25166268
![]()
0点
なんで、この電源を買ったかというと(暇な人は読んで)
6年前に買った電源(なんとかcooler)が最初から時々電源が落ちる現象が発生し
調べたらATX24ピンの接触不良だった。
幾ら押し込んでもダメで現在はケーブを紐で煽ってなんとかなっている。
こんな事例は検索してもなかなか出てこない(笑い)
antec soloという小さいケースに忍者5使ってるから電源ユニット取付用の横棒が邪魔して
なにをするにも、狭すぎる。で大きいケースに買えようと57Lのケースを
準備してついでに電源を交換。。。となった。
書いたらスッキリした。読んでくれてありがとうございます。
後で接触不良の原因が分かったら、書いときます。
書込番号:25166303
0点
純正新品のケーブルを買ってもいいんですが
同梱のPCI-e用のケーブルがなかなか立派で、使いやすく
しかもそれが2本もついてるのに、一本も使わないのは
勿体なさすぎる、なんとか流用したい。(ケチなだけ)
アテゴン乗りさんのご紹介に品、4ピンでも8pin でも行けて
図もわかりやすくいですね。
自分がamazonで検索しても出てこなかった。
これで行きます。やっとぐっすり眠れます。
書込番号:25166314
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと18時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)








