このページのスレッド一覧(全1603スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2010年11月13日 01:43 | |
| 6 | 8 | 2012年9月27日 12:59 | |
| 1 | 6 | 2010年11月12日 22:17 | |
| 3 | 9 | 2010年11月10日 11:52 | |
| 0 | 4 | 2010年10月29日 18:39 | |
| 1 | 6 | 2010年10月30日 05:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源には自己診断機能がないので、専用機器を使わずにソフトウェアだけで劣化具合が知りたいなら
OCCTなどでM/Bのセンサを使って電圧の安定性を見るくらいしかできないんじゃないでしょうか。
書込番号:12204833
0点
回答ありがとうございます。現在、フリーソフトのHWMonitorを使用していて、電源の電圧が表示されているのですが、この数値は健康状態の目安になりますか?
書込番号:12204998
0点
瞬時の状態しか表示できませんからね。
甜さんが書かれてますがOCCTでググって
導入してみましょう。
使い方もキーワードに入れて調べると良いです。
あと他に故障探求やなんかですと
http://www.dosv-net.com/TESTER3/dosv_tester3.index.htm
こんなのがあれば非常に楽が出来ますね。
同じような価格帯で汎用のワットチェッカーなるモノもありますが
PC全体で消費電力を調べるツールですが、そこから推定して
先にリンクを貼った品で詳細を調べていくってのが宜しいかと・・・
普段からの電源の健康度合いを調べておきたいって趣旨からは大きく
外れてしまいますのでOCCT辺りをたまにかける・・・くらいで良いんじゃないかな?
書込番号:12205061
![]()
0点
ありがとうございます。大変勉強になります。ひとつ、お聞きしたいのですが、電圧に+3Vや+5Vや+12Vがあるようですが、これは内部のパーツによって振り分けられているという事でしょうか?HWMonitorなどの画面で皆さんのは+12Vがあるのですが、自分のはありません。これはグラフィックボード非搭載など、関係しているのでしょうか?
書込番号:12206164
0点
そういうのは関係ないよ。
もともと汎用ツールなので、ちゃんと情報を受け取れなかったりするから。
うちのマザーだと、+5Vの電圧はPC Probeなどのメーカー純正ツールが要るし。
OCCTでチェックもいいけど、アレのPOWER SUPPLYなんか下手にやったら、かなり電源に厳しいテストだから死期を早めたりしないか少し心配だったりする(^_^;
書込番号:12206232
![]()
0点
回答ありがとうございます。勉強になります。自分のパソコンには+12Vがないのではなく表示されてないだけで、どのパソコンでも+12Vはあるという事でしょうか?
書込番号:12206715
0点
>どのパソコンでも+12Vはあるという事でしょうか?
どのPCでもといわれると微妙だけど普通に手に入るPCであれば12Vは確実に使用してる。
書込番号:12206826
![]()
0点
回答ありがとうございます。そうなんですか。安心しました。ちなみにVAIO VGC-HX53Bという低価格のパソコンなので、比較的パーツが少ないため、+12Vがないのかと思っていました。
書込番号:12207001
0点
電源ユニット > KEIAN > GORI-MAX KT-750BJ
皆様どうもです。
GORI-MAX KT-750BJの電源を使用時に突然とてもコゲ臭くなり
いきなりshutdownしました。その後はbootせずに うんともすんとも なりません
販売店も購入日から起算して一年経過しているので直接メーカ交渉してくださいとの事により
メーカへ電話したが「GORI-MAX KT-750BJは製造していないので代替え品のKT-780AS SLIへ交換」との申し出でしたが 電源故障時に発生した電源異常により
損傷した他のパーツVGA/CPU/マザーボードなどへの影響は考慮しないとの事でした;;
損傷した他のパーツへの補償も出来ないとの事、
コレはごく普通の対応なのでしょうか?
それとも電源のみの交換対応は普通なのでしょうか?
----------------------------------------------------
750W型の他社(Antec)製検証機がもう一台ありまして今回損傷問題としている
当該故障端末のVGA/CPU/マザーボードなどのパーツを 流用検証しましたが、
まった使用できません、
もうすごく残念です。
VGAはGT450系
CPUはI7 860
マザー:P55系
DVDドライブも起動せず。
検証機はマザー:P55系なので組み合わせながらの検証です。
0点
恵安の電源か・・・
∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧
( )ゝ ( )ゝ( )ゝ( )ゝ 無茶しやがって……
i⌒ / i⌒ / i⌒ / i⌒ /
三 | 三 | 三 | 三 |
∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪
三三 三三 三三 三三
文字通りすべてのパーツに安らかな眠りを恵んでくれるメーカーですよ。
書込番号:12194437
![]()
2点
>損傷した他のパーツへの補償も出来ないとの事、コレはごく普通の対応なのでしょうか?
普通ですね。
よく電源の質を考慮してとか、もう少しマシな電源を買うように勧めているのは、今回のようなことがありうるからですy
恵安は、輸入代理をしてるだけなので製造はしてませんね。
書込番号:12194489
1点
残念ですがこれは当たり前ですね。
仮に第三者的な機関が「電源故障が原因で他部品の損壊を証明し得た」としても
その損害賠償を確定させる為の裁判から何までとなると現実的ではありませんし
このことが通例となれば、電源メーカーや販売会社はその費用まで製品転嫁せざるを得ず
「かつての500W格安電源が、今じゃ1個12万円」なんて、笑えない事態も想像できます。
ユーザー側としては自己を守る意味でも、それなりに実績と信頼性あるメーカーを選ぶ。
これくらいしか実際はやりようが無いのが現実的ではないかと。
書込番号:12195114
1点
ここでお勧めのは電源?って聞くと、判を押したように、500W1万円をめどに。
と回答があったり、シーソニックやエナーマックスといった高級メーカーを
紹介されるのはそういう訳なんですよ。
巻き込み突然死は、都市伝説。(これは、大嘘。普通にあり得ます。)
コストを考えたパーツ選択で、メモリ(これは、時期による)と電源は、
今でも難しいと思います。
書込番号:12208771
1点
ちなみに、シーソニックやエナーマックスをすすめるのは単に品質がそれなりに高く信頼できるからであって、
故障のときにほかのパーツまで補償、なんてことはありません。
シーソニックの電源の代理店、オウルテックのサポート状況は
http://www.owltech.co.jp/support/hosyou.html
エナーマックスのサポート状況は
http://www.enermaxjapan.com/support%20guarantee/regulation.html
慶安も最初っから
http://www.keian.co.jp/products/products_info/kt_650_750bj/kt_650_750bj.html
でちゃんと書いている。
書込番号:12208845
![]()
0点
返信遅延し申し訳ありません。
とても参考になりました、
現時点ではどうにもならないので
買い足しつつ再構築中です
どうもありがとうございました。
書込番号:13005895
0点
サイズは意外にも返金してくれました。
まぁ煙でて大変だったからなぁ・・・
書込番号:15127810
0点
電源ユニット > Abee > ZEST ZE-850EZ
こちらの電源でデュアルディスプレー接続をしたところ、外排気が内排気になり、排気音もかなり大きくなりました。
これはそういう仕様なのでしょうか。
理屈は理解できますが、いきなり明らかな音の変化に驚きました。
その様な経験された方いらっしゃいましたら、ご意見お聞かせ下さい。
また、電源のFANの回転が高くなる時は一般的に消費電量の増加に伴っていると思うのですが他に原因があればご教授下さい。
M/B:GA-P55A UD3R
G/B:ASUSのGTX260
モニター:DELL U2711
0点
>外排気が内排気になり
逆流してるということ?
>排気音もかなり大きくなりました。
これは多少は考えれる。
デュアルディスプレイにすると、シングルに比べるとグラボの稼働率があがるからね。GPU-Zなどで監視してみると良い。
ただ、回転数がうるさいというほど、あがるかと言われば若干疑問だけどね。
書込番号:12169086
0点
返信ありがとうございます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
これは多少は考えれる。
デュアルディスプレイにすると、シングルに比べるとグラボの稼働率があがるからね。GPU-Zなどで監視してみると良い。
ただ、回転数がうるさいというほど、あがるかと言われば若干疑問だけどね。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
以前より少しPCからのノイズが大きくなった気がしたのでCPU以外のFANを止め、試してみましたが、やはり電源FANが元気回っていました。いつも静かな電源があそこまで回ると、異常に感じました。また、Corsair CMPSU-850TXJP TX850Wの商品でも同様に排気音が大きくなりました。
この件に関して詳しい方ご教授下さい。
書込番号:12169674
0点
内排気って吸気のことですか?
写真を見る限り電源ファンは排気方向になってますしPC用ファンが逆回転するとは考えられないのですが。
実際に逆回転してるのでしょうか?
書込番号:12170603
![]()
0点
こんにちは
>こちらの電源でデュアルディスプレー接続をしたところ、外排気が内排気になり、排気音もかなり大きくなりました。
そんな仕様(排気方向の変わる)の電源が あるの?ケースファンの給排気のバランスが悪くて そうなってるだけでは?ケース内部の圧が 外圧より極端に低下してる場合には 逆流現象が起きて 電源内部の冷却が うまくいかないから 異常にファンが回りますね。しかも ファンに対する空気の流速が マイナス方向だから 異常に音が増えます。(風きり音が増える)
使用ケースとケースファンについての情報をぜひとも お聞かせください。
書込番号:12170723
0点
シーザーワンさん
返信ありがとうございます。
これは紛れも無く事実です。
ケース内側に風が吹いてました。
先程、ディスプレーを今までのもの(1680×1050)に変え何回かPCの起動をすると外排気に戻っていました。いったい何なんでしょう?そういう仕様なんでしょうか。音は明らかに変わって違和感を感じました。
DELLのモニターに交換した直後からの現象の為モニターが関係していると考えられます。
電源については2種類ですがどちらも同様でした。
ケース:ANTEC Nine Hundred Two
M/B:EX58-UD3R
G/B:MSI N465GTX
電源:Abee ZEST ZE-850EZ、Corsair CMPSU-850TXJP TX850W
モニター:DELL U2711
こちらのG/Bということもあり、静かな電源が五月蝿いのですが静かにする方法はないのでしょうか。よろしかったらご教授下さい。
書込番号:12204638
0点
これは あくまでも 仮説ですが
Dellのモニターは 最大解像度とかを比較したら今までのもの(1680×1050)とはグラボにかかる負荷の大きさが 大きくなっているみたいです。 外排気タイプのグラボみたいですのでグラボによる排気が増大して ケース内部の給排気のバランスを崩した。(排気過多になった)そこで 一番排気力の弱い電源ファン部より空気の逆流が発生した。
こんな感じでは?
とりあえず ケースの給排気のバランスを見直した方が良いのでは?
>静かな電源が五月蝿いのですが静かにする方法はないのでしょうか。
私なら 電源ファン部に補助ファンを設置する可能性が 大ですね。
書込番号:12205849
1点
電源ユニット > KEIAN > Bull-MAX 720W KT-720RS
漏電ですね・・・・
初心者のようですから、自分で検証をするのではなく、近くのSHOPに持ち込み検査してもらいましょう。下手すると感電し、大変危険です。
書込番号:12141591
![]()
1点
漏電してるんでしょうね。電源を切ってケース開けてどっかケースにコネクターの端子部分が触れていないか確認してください。
夏場じゃなくてよかったですね。夏場はもっと痛かったりするので・・・
書込番号:12141593
0点
ちょっと大変かもしれないけど、PCを本当のアース(ちゃんと地球に繋がってると言う意味、世の中には手を抜かれて地球に繋がってないアースもあるので)の近くにもって行きましょう。
ケースに銅線を繋いで、アースに接触させます(安全のため、靴とゴム手袋は忘れずに)
それで漏電ブレーカが動作したら、漏電しています。
動作しなかった場合は、ただのサージ落ちです。(ビリビリするという時点でサージ落ちが濃厚なのですが・・・)
コンセントには極性がありますが、それを間違えるとおきやすいです。
また、家の中に極性を間違えてしまっている機器があってもおきます。
まあ、サージ落ちなら死ぬことはないのでいいですけど、漏電は死んじゃうんでこの切り分けはしておいたほうがいいですよ。
書込番号:12142068
![]()
1点
すいません。
原因は電源ユニットいやPCではないかもしれません。
さきほどコンセントを抜いた状態で電源ユニットを上下反転させようと作業していた所、頬がPCケースにあたったのですが…ビリッときました。
どうやら家のどこかから漏電(?)しているようです。
書込番号:12142976
0点
> さきほどコンセントを抜いた状態で電源ユニットを上下反転させようと作業していた所、頬がPCケースにあたったのですが…ビリッときました。
> どうやら家のどこかから漏電(?)しているようです。
無理矢理オカルトに持っていきたいならそれでもいいけど。。。
電源ケーブル抜いていても電源の大容量コンデンサには電気が蓄えられてるからそれで感電することがある。
こういうことは素人がヘタに弄らず購入店に持って行くこと。
書込番号:12143393
![]()
1点
>こういうことは素人がヘタに弄らず購入店に持って行くこと。
その通り。
事故になる前に プロにチェックしてもらいましょう。
書込番号:12143626
0点
昔のオーディオでは、コンセントの差し込む向きを180°変えたりで直ったりしたものですが、どうでしょうか?
コンセントの片方は接地されているのですが、周辺機器との接続ケーブルのGNDを介して壮大なループを形成することがあるようです。
いったん全ての周辺機器の接続を外して、どの機器がつながった時点からピリってし始めるか、を探って、トリガーとなる周辺機器のコンセントを差し替えたら直るかもしれません。
書込番号:12163970
0点
上に補足
もしコンセントにアース端子があれば、アース線を買ってきてケースの金属部と繋げたら直ります。
3極コンセントだと完璧ですが一般家庭には普及していないでしょう。
我が家も昔ながらの2極しかありません。
新築することがあれば全部3極にすると思います。
書込番号:12163985
0点
電源ユニット > オウルテック > Xseries SS-650KM
よろしくおねがいします。
構成 I7-875k
マザー GA-P55-UD4
電源 これ
です。
マザーの説明書
http://download.gigabyte.asia/FileList/Manual/mb_manual_ga-p55-ud4p(ud4)_j.pdf
の23ページに、
電源コネクタは、2x2 12V/ 2x10 電源コネクタを装備する電源装置に対応しています。2x4 12V/ 2x12 電源コネクタを装備する電源装置を使用しているとき、マザーボードの 12V の電源コネクタとメインの電源コネクタから保護カバーを取り外します。2x2 12V/ 2x10 電源コネクタを装備する電源装置を使用しているとき、保護カバーをしたままのピンに電源装置のケーブルを挿入しないでください。
とあるので、電源の仕様をみたのですが、よくわからず
1.マザーへの電源供給ために
電源に付属のマザーボード用 24/20ピン電源コネクタのケーブルを使い接続する
2.CPUの電源供給のために
電源に付属のEPS 12V 8ピン電源コネクタのケーブルを使い接続する
すればいいのかなと理解しています。
上記で正しいでしょうか?
また1においてですが、付属のコネクタは20+4ピンになっていて
どんなマザーでも対応とあるのですが、購入したマザーは24ピンですので
そのまま20+4ピンを全部させばよいということで正しいでしょうか。
自作2回目なのですが、すっかり忘れてしまい、アホな質問で
申し訳ありません。
もうすぐ届くので組み始めますが、予習していたら?となってしまいました。
0点
そう難しく考えなくても良いですy
マザボの24ピンには、電源ユニットの20+4の24ピンを使えば良いです。
CPU用の電源コネクタ8ピンには、電源ユニットのEPS12V8ピンを使用です。
書込番号:12132002
![]()
0点
こんにちは
実物のM/Bを見たら 解るでしょう。
キャップが付いているので 外してから繋がないと 接続不良になるってことです。
書込番号:12132003
![]()
0点
パーシモン1wさん
ありがとうございます。
やはりそうですか。
前回ははじめてなのにノリでこうだろ?みたいにやったら
一回で組みあがったのですが、逆に今回は慎重になってしまいました。
書込番号:12132852
0点
シーザーワンさん
今届きました。確かに昔組んだときは
キャップがありましたが、このマザボにはキャップついてませんでした;;
とりかくはまるところ同じ形状のものをはめればいいということですね。
考えすぎのようでした。
ありがとうございます。
これで解決にさせていただきます。
また宜しくお願いいたします。
書込番号:12132868
0点
電源ユニット > ANTEC > TruePower Quattro TPQ-1200-OC
いつもパーツ購入の際拝見させていただいてますが、
今回はじめて質問させていただきます。
現在コルセアTX850Wを使用していて、
グラボを変えてから電源不足のせいかPCがたまに落ちる+水冷システムを注文しているので、
さらに電源不足になると予想して電源交換を考えているのですが、
システムアップの度に電源まで交換になるので、
この際1200Wクラスにして長く使える物をと考え、
こちらの商品とコルセアのCMPSU-1200AXで悩んでるのですが、
コルセアは80プラスゴールド、こちらはシルバーというので、
今回の電源は長く使いたいので慎重に選びたい為ご意見をいただけたらと思います。
現在のPCの仕様は
OS:Windows7Pro64bit
マザー:GIGABYTE EX58-UD5
CPU:i7 930(3.8GhzにOC)
VGA:INNO3D GTX470 2Way SLI
メモリ:コルセアTR3X6G1600C8D 6GB
HDD:OS用SSD80GB+データ用HDD1TB
DVDドライブ×1(ブルーレイドライブ追加予定)
といった感じです。
グラボも水冷化でOC使用の予定です。(在庫がなかった為メーカー取り寄せで現在1ヶ月半待ちの状態ですが・・・)
+12Vの仕様が結構違うので(コルセアは1系統100A)
実際にどちらがいいのかなと1週間ぐらいもう悩んでますw
80プラスシルバーとゴールドの差と+12V
値段はアンテックが31980円コルセアが37580円です。
OCというぐらいなのでOC使用ではTPQ-1200-OCのほうがいいのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
CMPSU-1200AX
http://www.jonnyguru.com/modules.php?name=NDReviews&file=print&reid=189
http://www.hardocp.com/article/2010/07/13/corsair_ax1200_1200w_power_supply_review/
Antec Truepower Quattro 1200W(無印)
http://www.jonnyguru.com/modules.php?name=NDReviews&file=print&reid=177
TPQ1200OCはオーバークロックされてる方が多く使われてる様ですが
VGAのSLI&OCとなると1系統な1200AXの方が個人的にはいいかなと。
水枕到着まで時間があるなら1200AXは既に発売して一般ユーザーが
レビューされてると思うのでレビュー待ちですかねー。
書込番号:12130502
![]()
0点
オーバークロックをしなくても電源が落ちるのですか?
書込番号:12130590
0点
1200AX。。。私も視野に入れておりますが、1系統100.5Aなので、もしかすると、家のブレーカーやら、電気の契約に引っかかる可能性があると思うのですが。。。100.5Aと言う電源今まで発売された事が無く、当方も買おうと思っているのですが、クーラーマスターさんのSilent Pro Goldにしようか迷っております。
書込番号:12130617
0点
どちらも長短ありますね
シルバーとGOLDは気にしなくていいんじゃないかな
+12Vが多系統と1系統どちらが良いかは難しいとこですが1系統の方が扱いは楽ですね
選ばれている2機種なら私はCorsairかな
それと長く使うなら5年と7年の保証期間の違いは大きいかも?
書込番号:12130706
![]()
0点
いつも参考にさせていただいている方から、まさか返信があるとは・・・w
まぼっちさん、がんこなオークさんのコメント等結構みてるのでw
きらきらアフロさん>現在の電源だと定格使用では大丈夫っぽいのですが、
OCするとFF14をしていると落ちます・・・
なので現在は定格使用してます。
ちなみに以前のグラボ(GTX285一枚)の時はプライム95、OCCTでの長時間テスト、
各種ベンチソフトで落ちたことはありません・・・
極悪蠍さん>クーラーマスターの製品も魅力的ですね・・・w
今回はまぼっちさん、がんこなオークさんのコメントを参考にコルセアの電源にしようと思います^^
コメントいただいた皆様ありがとうございました!><
書込番号:12135279
1点
出回ってる話は聞きませんが並行輸入品はX 正規品を買いましょうね
それと100Vの場合1000Wは10Aですから極端に古い家屋じゃなければ
20Aの安全ブレーカーでしょうから問題は無いでしょうが
理想を言えば1か所のコンセントから口が何個あっても電源専用で使うのが理想ですね
書込番号:12135532
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





