このページのスレッド一覧(全1603スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 11 | 2010年11月3日 13:10 | |
| 1 | 7 | 2010年10月28日 17:42 | |
| 0 | 4 | 2010年10月26日 21:37 | |
| 2 | 16 | 2010年10月26日 18:09 | |
| 7 | 7 | 2010年10月23日 10:15 | |
| 4 | 6 | 2010年10月27日 18:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > Corsair > CMPSU-650TX TX650W
ケースファンの電源供給はCMPSU-650TX、マザーボードどちらから取るのがよいのでしょうか?
cpu
Phenom II X6 1055T
M/B
M4A88TD-V EVO/USB3
メモリ
W3U1333Q-2G
HDD
2T、500GB
ケース
CM 690 II Plus RC-692-KKN1
電源
CORSAIR TX650W
FAN
付属12cm×3、Omega Typhoon CFZ-140L×2
0点
ファンコントロールができるならマザーから
できないなら電源からで良いです
書込番号:12127326
1点
電源の大4ピンコネクタから取ります。
DVDドライブに給電するくらいにしか使われてないのでコネクタ余りまくってますし。
ファン側が小型の3ピン仕様でも変換コネクタを挟めば使えます。
気の利いた変換コネクタなら12V以外に5V用のコネクタが付いてるので
ちょいとウルサいファンでも5V駆動で静かに回せます(当然、回転数は5/12に落ちます)
書込番号:12127385
1点
こんちゃ
Omega Typhoon 140mm CFZ-140Lは、PWMファンじゃないんで電源の4Pin(HDDやDVDに挿す、2cm角くらいの四角いコネクタ)から、付属の変換コネクタ使用して、電源供給することになると思います。
書込番号:12127971
1点
皆さん返信ありがとうございます。
>>ファンコントロールができるならマザーから
今自分なりに調べましたがM4A88TD-V EVOでファンコントロールできるかは???わかりませんでした。
マザーと電源どちらから取っても大差ないような気もしますので
週末に電源から取って組み立てに挑戦してみます。
書込番号:12128119
0点
KAMAちゃんさん こんばんわ
Omega Typhoon 140mm CFZ-140Lは、電源の4Pinからしかできないんですね。
ケース付属のファンやEVEREST UCEV12も取り付ける予定なので
M4A88TD-V EVOでファンコントロール出来るかは、まだ分かりませんが
仮に出来るとしたらマザーに接続と電源に接続ではどちらがよいと思われますか?
すべて電源からでもいいんでしょうが、気になってます。
調べてはいるのですが検索のやり方が悪いのか?なかなか答えが見つからず・・・
申し訳ありませんがよろしくお願いします。
書込番号:12128280
0点
検索をして仕様を見れば、ASUS Fan Xpertなるものが静音機能として挙げられています。
それを更に検索すれば、どういったものかは判るでしょう。
書込番号:12128883
1点
こんちゃ
自作するなら、ファンコン付けてみてはいかがです?
派手なLEDピカピカや、つまみだけのシンプルなものまであります。
サイズ社のサイト、参考まで
http://www.scythe.co.jp/bay-accessories.html
数千円の出費で、いろいろ遊べて楽しいですよ〜
書込番号:12132727
![]()
1点
CPU:i7-860
クーラー:KABUTO SCKBT-1000
マザー:DP55WG
メモリ:SMD-2G88NP-16HZ(DDR3-1600 2G)*3
HDD:WD5000AAKS-00V1A0*2(RAID0)
WD10EACS
WD5000AAKS
WD20EADS(USB3.0で外付け)
BD:BR-PI1216FBS-BK
DVD:DVR-217DBK
GPU:Palit製 GTX460(PCIExp 1GB)
電源:CMPSU-850TXJP
ケース:CM 690 II Plus RC-692-KKN1
OS:XP Pro(32bit)
Windows7 Ultimate 64bit
その他:PT2+U3S6
の構成でケース上面FANをTyphoon CFZ-140L*2へ変更して使用しているが、マザーから電力を供給することも出来る。
マザーのFAN電源コネクタが足りなければ、付属のアダプタで電源ユニットから変換すれば良い。
書込番号:12132846
![]()
1点
私の考え方としては(時代遅れなのかもしれませんがw)態々FANへ供給する電力をM/B経由にする事は一切やっていません
理由はM/Bへの供給電圧が不安定になる可能性があるからです(あくまでも可能性ね)
私の場合は昔からアフォな遊びをしてM/B、CPU共に限界までOCチャレしたり、M/B自体も改造したりと無茶してるってのもありますが、少しでも不安定要素の可能性は除去したいって意味合いからです
私が初自作したのはEP-8KHA+(KT266)やEP-8K7A+(AMD761)の頃なので、今とは性能にしても安定度にしても段違いに向上してますけども‥
まぁ私がFAN等への供給は必ず電源直でってのは、その頃からの名残り?(癖?)みたいなものです(笑
書込番号:12132971
![]()
2点
皆さんたくさん返信して頂きありがとうございます。
前部吸気と後部排気はマザーボードに接続して上部と側面は電源からにしてみます。
大変勉強になりました。
書込番号:12158084
0点
AS Power ER-2520A(520W)の電源を使っています
Core i7 870 BOX
GA-P55A-UD3R Rev.1.0
GF-GTX460-E768HD
メモリー容量は予算次第?
上記の物に入れ替え
HD*2、DVDと音源はそのままで新しく組み直そうと思っています
FPSをメインで使用のつもりです
電源はこのままで大丈夫でしょうか?
自分的には微妙かなぁ?と思っている次第です
0点
確かに微妙なところですね。
容量的にはどうにか足りてると思いますが、3〜4年は使用されていると思いますから経年劣化が気になるところ。
予算が組めそうなら、電源も買い換えたほうが良いと思いますy
書込番号:12123228
![]()
0点
電源は新品のほうが望ましいと思います。容量的には余裕が少ないので少々心配です。
使用状況によるとは思いますが、経年劣化を考えるとHDD×2の事を考えても心配ですね。2005年07月30日発売の電源なので出来れば新品を用意すべきだと思います。また可能であればOS用HDDも新品にすることをお勧めします。
書込番号:12123280
![]()
0点
理解しかねますね。なんで相変わらずこの手の質問が多いのでしょう。
1.ご検討中の構成はたかが最小構成+アッパーミドルのグラボにHDDが一台余分という程度でしかない。実際は400Wでお釣りがくるでしょう。一体どういう理由で何が心配なのか?
2.520Wの電源を今持っているのでしょう? それで組んでみて万一ダメだったら換装すれば良いことでしょうに何故こんなところで他人に尋ねるところまで悩むのですか?
…どうにもワカラン
書込番号:12123863
1点
パーシモン1wさん af320さん ありがとうございました
6年ぶりの一新だったので不安いっぱいでした
電源も買い換えリストに入れないと・・・
HDは1年前に買い換えた物なので見送りで再構築してみます
書込番号:12124293
0点
>理解しかねますね。なんで相変わらずこの手の質問が多いのでしょう。
電源だからです。電源故障で 他のパーツ巻き込んで 全滅とか 聞いたら そりゃあ びびるでしょう。そんな ケースは ごくまれでしょうが インパクトが強すぎて やっぱ気になるのですよ。
それと 電源は消耗品(構成部品の電解コンデンサは有限寿命だから)として 使用するべきだという話も ありますしね。最近の電源は 過度の静音設計で部品寿命が 短命化している製品もあったりして 余計に説得力が増しているかも。
まあ そんなとこではないでしょうか。
書込番号:12124318
0点
追伸
GTX460の推奨電源容量は450W以上です。(http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20100713/1026141/)
実際にはHDDの追加もあるので500W以上(余裕を加味して550W以上のほうがなお良い)かつ
CPU以外の12Vに24A(CPU含めた12Vでは32A)以上の出力を持つ電源にしてください。
書込番号:12124380
0点
買い換えるなら、今よりも容量が多い物の方が安心と言うことですね
正直、MATROX一筋だったのでグラボーの選択もこれで良いのかと悩みどころです
もう少しお金を貯めて再構築
また質問するかもしれませんがそのときはよろしくお願いします
書込番号:12127806
0点
電源ユニット > Enhance > ストロンガー SPSN-070
この電源を購入したいのですが、定格は何ワットでしょうか?
ホームページを見ましたところ、MAX 700W となっており、最大容量しか記載されていません。
http://www.scythe.co.jp/images/kama/stronger/stronger-700woutput.jpg
0点
>定格は何ワットでしょうか?
700Wでしょ?Peak値とは書いてないから 最大定格総出力700Wと解釈するしかない。
書込番号:12118332
![]()
0点
まさかとは 思いますが 一応お伝えしておきます。
PC電源の殆どは 常時定格出力での動作を前提に設計されていません。80%負荷程度が限界と思われます。(数値的なデータはありませんが あくまで 個人的な 経験的数値です。)50〜70%負荷が最適負荷と 思います。
書込番号:12118393
![]()
0点
シーザーワンさん ご指摘ありがとうございます。
定格ギリギリでは使用するつもりはありません。
構成は全部でピーク500W程度となると思うので、もし定格600W程度となりますと、不安定になるのでは? と感じただけです。
定格700Wということもあり、先ほどこの電源を購入しました。
回答ありがとうございました。
書込番号:12119355
0点
PC内部の電源コードの整理をしたいのですが
黒い網状でまとめているのをよく見かけます
その網状のものを購入したいのですがどこを探しても見つかりません
通販で売ってる場所を知っている方いましたら教えてください。
また商品の名称を教えてくれると助かります。
0点
URLのような網の加工しているやつです。
http://image.blog.livedoor.jp/brand_new_star/imgs/7/0/70b0cdd9.jpg
書込番号:12114090
0点
これを取り付けるとしたら、コネクターからピンを外してから、取り付けて戻すという作業が必要になります。
ピン抜きは専用の工具も必要ですので、個人的には手軽に入手可能なスパイラルチューブの方を推します。
更に端の処理は熱収縮チューブを使うのが一般的です。
こちら専用の工具もありますが、ヘアドライヤーでも代用可能です。
買うとしたら電子部品等を扱う店になると思われます。
因みにSATAの電源コネクターは、抜くことが出来ないと思います。
名前はそのものずばり「メッシュチューブ」もしくは「伸縮チューブ」です。
更に商品名は幾つかあるみたいなので、検索すると幾つか出てきます。
書込番号:12114208
![]()
1点
uPD70116さん
名称の説明有難う御座います。
あまり手こずりたくないのでおすすめされたスパイラルチューブを
購入してスッキリさせたいと思います。
書込番号:12114393
0点
結束バンドでいいのでは? 100均で買えます。
書込番号:12114667
0点
「スパイラルチューブ 通販」で検索してみました。
http://www.google.co.jp/search?q=%e3%82%b9%e3%83%91%e3%82%a4%e3%83%a9%e3%83%ab%e3%83%81%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%83%96+%e9%80%9a%e8%b2%a9
スパイラルチューブも、百円ショップにありますよ。
必要な情報は、ケーブルの太さと長さです。
後はそれが収まる太さと、長さを持ったものを買うだけです。
近くのダイソーには2〜3種類ありました。
DIYショップの電気売り場にもあると思います。
PC用にもありますが、結構高いです。
書込番号:12115708
![]()
0点
私も基本的にはuPD70116さん、KAZU0002さんと同じく内部の配線処理は
スパイラルチューブと結束バンド(タイラップ)
で良いかなと思いますが、、
基本的には単品では販売してないのではないかと思います。
補修用として電源メーカーから該当製品用に出ているかもしれませんが。
電源を交換してしまうという選択肢もありかもしれません。
電源周りなのでお勧めしませんが自作するのも選択肢としてはありかもしれませんね(白いメッシュなどもあります)
書込番号:12116333
1点
スパイラルチューブ買うのは好きにすればいいけど、ケーブルの取り回しがしにくくなるよ、かたくなって。
タイラップで何ヶ所か縛る方がいい気がする。
書込番号:12116674
0点
KAZU0002さん
それなら家にありそうです(笑
uPD70116さん
100均のでも代用できるのですね
でも品質とか大丈夫なのでしょうか
やなぎぃさん
スパイラルチューブと結束バンド(タイラップ)を併用するっていう手も
あるんですね
電源を交換は考えておりません。750Wの電源なもんで・・・。
書込番号:12116726
0点
T.MPさんこんにちは
クレバリーさんで売ってます
青と黒を見かけました
http://www.clevery.co.jp/eshop/g/g4571239973527/
太さも数種 熱収縮チューブ、タイラップのセットです。
書込番号:12116779
0点
網状のもの『メッシュスリーブ』『スリーブ』
熱収縮チューブ『スミチューブ』
これで検索してみて下さい。
物は秋葉の電気屋で手に入ります。
オヤイデ電気、タイガー無線とか‥。
通販でしたら大成製作所、オヤイデ電気ですかねw
携帯からなのでURLはゴメン。
使うサイズは1/8インチや3mm以下ですね
コネクターからpinを抜く事は全て出来ますが、
抜いた時点で保証は切れますので良く考えて下さい。
また、pin抜きによる接点不良から来る電圧低下もあるらしいです。
とアタシはフルスリーブしてますが‥。
書込番号:12116781
![]()
0点
こんにちは
私は こんなの使っています。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%A0-LD-CC23-ELECOM-%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E7%B5%90%E6%9D%9F%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97/dp/B00021846O/ref=pd_rhf_shvl_2
束ねた太さ違い用に3種類と結束バンドを使用しています。脱着が簡単で 重宝します。家電製品の内部配線処理とかに 結構使用されています。
書込番号:12117099
0点
みなさんありがとうございます。
色々拝見して配線スッキリさせるために購入したいと思います
書込番号:12117875
0点
>本当ならみなさんにベストアンサーをあげたいのですが
このシステムめ・・・
そんなの気にしてる人は殆どいません。気にしないで!
書込番号:12118359
0点
電源ユニット > ANTEC > EarthWatts EA 380D Green
今回、はじめて自作PCに挑戦しようと構成を練っています。
電源以外の構成は以下のように考えています。電源は「EarthWatts EA 380D Green」で十分でしょうか?また、構成で直した方が良いところがあれば教えてください。
CPU intel Core i5 760
MB ASUS P7H55-M
メモリ CFD W3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
HDD 日立 OS02600
DVDドライブ IODATA DVR-S7260LEBK
ビデオカード ASUS EN8400GS/P/512MB
よろしくお願いします。
0点
定駒さんこんばんわ
構成で気になるのはグラフィックカードが8400ですけど、もっと新しい世代の方がよいかと思います。
構成内容からしますと、電源ユニットはまだ余裕がありますけど、将来的に拡張などを行う場合、容量不足になる可能性はあります。
書込番号:12100211
1点
価格を押さえたいがために、こんなちぐはぐな構成になってるんですかね。
予算があるなら書いておくと色々と案が出てくると思いますよ。
書込番号:12100312
1点
あもさん、シココケさん、返信ありがとうございます。
拡張もそのうちしたいと思っています。グラフィックカードの使用電力はどれくらいなのでしょうか?ASUSのサイトを見ても良くわからなかったんです。電源は500Wくらいあったほうがいいでしょうか?
シココケさんの言うとおり低予算を第一に考えて組みました。
最初のスレのパーツ+電源を、5万に押さえたいと思っています。現時点で電源以外の合計額が41,700円になっています。
ご指導、よろしくお願いします。
書込番号:12100483
1点
電源ユニット搭載のPCケースを使うと言う選択はいかがでしょうか?
また、今の構成でしたら、500Wまでは要りませんけど、400W〜450Wクラスでも、十分に動作します。
電源容量を計算できるサイトでは、8400GSには2種類あり、初期の8400GS(80nm)は27W後期の8400GS(55nm)18wと書かれています。
最近のグラフィックカードでしたら、GeForceGT240クラスでも十分に稼動できます。
皮算用電源電卓での計算結果
【CPU】 Core i5-760 2.80GHz 45nm L2/256B×4 L3/8MB
【M/B】 25W − 普通のM/B
【VGA1】 NVIDIA GeForce GT240
【HDD1】 日立 HDS721010CLA332 1TB 32MB
【光学ドライブ1】 SONY NEC AD-7260S ■DVR-S7260LE
【メモリ】 IO DATA DY1333-2G (4400mA 1.5V) ×2
【その他の機器1】 USB接続 ボール式マウス ■BBMU-L2
【その他の機器2】 FAN 12cm CFX-120F 標準 2.88W ×3
【合計 ☆ 消費電力】 [ 248.64W(最大時) ]
【電源】 Antec EA-380D-GREEN ■ 380W / 28A [12V] / 20A [5V] / 20A [3.3V]
Antec EA-380D-GREEN
【ライン別】 ピーク 12V 5V 3V アイドル
【電源容量】 380W 28A 20A 20A 380W
【消費電力】 248.64W 18.25A 5.94A 0.00A 65.57W
【運転出力】 65.43% 65.16% 29.70% 0.00% 17.26%
【12Vの内訳】 12V合計 12V1(CPU以外) 12V2(CPU)
【電源容量】 28A 17A 15A
【消費電流】 18.25A 10.33A 7.92A
【運転出力】 65.16% 60.75% 52.78%
■ 電源容量 ☆ 皮算用 ☆ 計算機。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
書込番号:12100575
![]()
2点
あもさんへ
すばやい返信をありがとうございます。
皮算用計算機使ってみました。少し難しかったですが、参考にさせていただきます。
電源付のケースについてですが、ケースと電源のメーカーは同じなのでしょうか?
自作pc紹介のwebサイトなどで「電源が壊れると他のパーツまで巻きこまれるのでメーカーのはっきりしたものが良い」という記述をいくつか見かけました。しかし、別サイトでは「そんなの都市伝説並みの確立だ」というのもありました。正直、混乱していますが今までは慎重にと思ってあえて電源とケースは別売りで選んでいました。
あもさんの書き込みを呼んでから、価格.comとメーカーのサイトで電源付属ケースを探したところENERMAXの商品が手ごろかなと思いました。
メーカーについての知識が少ないのでメーカーについても教えていただけると助かります。
書込番号:12100784
0点
電源付きケースの場合、電源ユニットのブランド名を記載しているメーカーと記載していないメーカーがあります。ですので、出来れば店頭でブランドを確認して、購入されるとよいかと思います。
ただ、お書きの通り電源ユニットの中にはマザーボードや周辺機器を巻き込んで、壊れる電源もありますので、出来れば80Plus表示があり、日本製コンデンサを搭載している電源ユニットの方が信頼性は高いと思います。
書込番号:12100945
![]()
2点
80PLUSと日本製コンデンサーですね。選ぶ基準にします。
たくさんの助言をありがとうございました。
書込番号:12101764
0点
電源ユニット > ENERMAX > ECO80+ EES350AWT
新しいパソコン作りたいですが? ECO80+ EES350AWT もしく風音 350W(Jumper 350) どちら品質と安定性いいのか?わからないです!ぜひみんなの意見を頂きたいです。
0点
電源の善し悪しなんて簡単に判断できねーよ
2ちゃんの電源スレのぞいてみろ
コンデンサの製造元まで調べあげてエンドレスで語ってるぞw
書込番号:12093934
1点
つーか自作するんだろ?
構成も晒さずに電源語ろうとするとかありえんだろ
自作とかしたことあんのかよ
まず予定してる構成さらせ!
書込番号:12093950
1点
天下のENERMAXと安価な電源を比べちゃダメo(><*)o o(*><)oダメ
それと掲示板のルールとマナーも確認しましょう
書込番号:12094739
1点
システム構成 PCケース :LIAN LI / T1 Red
マザーボード:GA-H55N-USB3 CPU:intel /Core i3 550
メモリ:F3-10666CL9D-8GBRL (DDR3 PC3-10666 4GB 2枚)
VGA:ZT-40601-20L
HDD:500GB
ドライブ:LG/ GSA-T50N
OS:Windows XP 日本語理解しているの方。お返信していただきたいです。
書込番号:12098828
0点
http://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=249/p=2/
http://www.dosv.jp/feature/1005/index.htm
http://www.dosv.jp/feature/1005/15.htm
http://www.dosv.jp/other/0911/index.htm
http://bto2ch.wiki.fc2.com/wiki/%E9%9B%BB%E6%BA%90?sid=43fc414dda35b870dc84b06335d9289d
書込番号:12102947
0点
まあECO80+ EES350AWT もしく風音 350W(Jumper 350) の2者なら圧倒的に前者のほうがいいです。あとは利用用途と使用予定年数によると思います。
実際、1万円以下でも玄人志向などの「値段対比で」質の良い電源は結構ありますし、そういった電源は数年置きに買い換える人も結構います。そこは予算とにらめっこですが出来る限り質の良い電源にする事をお勧めします。
書込番号:12123305
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)






