このページのスレッド一覧(全1603スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2010年8月7日 09:10 | |
| 2 | 3 | 2010年7月17日 23:59 | |
| 1 | 5 | 2010年7月18日 19:47 | |
| 4 | 11 | 2010年7月20日 09:26 | |
| 3 | 32 | 2010年7月18日 15:57 | |
| 1 | 26 | 2010年7月13日 23:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > オウルテック > Xseries SS-650KM
レビューに写真ありますが?
2010年1月11日 21:45 [281959]
http://review.kakaku.com/review/K0000068296/ReviewCD=281959/
書込番号:11649637
0点
抜け防止金具はありませんが。
そもそも、私は、電源ケーブルの抜けを心配したことはありませんし。心配するようなな配線配置の方が問題あるかと思います。
足引っかけた→ケーブル抜けずにPCひっくり返る→連鎖反応でえらいことに
なんてことも考えられるわけですので。抜け防止がよいとは必ずしも言えません。
まずは、「抜け防止が要らない設置」を考えましょう。
ついでに。
Googleあたりで画像検索すると、見たい方向からの写真はいくつか引っかかりますよ。
書込番号:11649642
![]()
1点
抜ける原因の多くは「足で引っかけた」ということだろうから、引っかけずにすむ取り回しを考えてみては。
書込番号:11649719
0点
ナイロンクリップ
http://www.morimiya.co.jp/products/haisen/claclip.html
オヤイデ電線
http://oyaide.com/catalog/categories/c-2_131.html
電源ケーブルは外形 5φ程度です。
電源を止めるネジで友締めすれば安全です。
タイラップを電源の風穴通して縛っておくだけでも良いかも知れません。
http://www.bicycle-file.com/ad_b-t_tira.htm
書込番号:11729944
0点
電源ユニット > HEC > WIN+ 700W HEC-700TE-2WX
”100〜240フルレンジAC入力”だから無いよ。
書込番号:11640630
![]()
1点
ActivePFCの付いてる電源はたいていそういう仕様だよね。
書込番号:11641919
![]()
0点
電源ユニット > サイズ > 80PLUS GOLDエナジア電源 ENERGIA-1000P
この電源を以前に2個購入したのですが、マザーボードへのファンセンサーの線がついてないのですがこの電源のファンの回転数は調べれないのでしょうか?
初歩過ぎる質問で申し訳ないです。
0点
普通に調べる事は無理でしょう。
わざわざファン回転数検出用のケーブルを用意している電源の方がレアケースです。
書込番号:11638979
1点
早速の回答ありがとうございます。
今回が3年ぶり位の電源の買い替えだったので知りませんでした。
今までの物とその前についてた物が線がありましたので………。
回答ありがとうございました。
書込番号:11639019
0点
以前、ENERMAXのMODU82+と言う電源を購入した時に、初めてファンのセンサーケーブルが付いている電源を見て驚いた経験があります^^;
確かに、センサーケーブルが付いている電源の方が少ないですね。
残念ながら電源ファンの回転数は分からないと思います。
書込番号:11639834
0点
色んなご意見ありがとうございました。
自分の使ってきた物がずっと着いてたので当たり前だと思ってましたが、最近のは無しって事で勉強になりました。
質問は解決しました。
書込番号:11640281
0点
ENARMAXでもMODU87+にもありませんし、MODU82+もIIになったら廃止されました。
それ以下は大分前からなくなっています。
ある程度ファンの寿命が確保出来るようになったので、なくなっていると考えた方がいいかも知れません。
書込番号:11645266
0点
約4年前に購入したAbee製750Wを使用しているのですが、秋頃に新しく自作を検討しています。
そこで質問なのですが、4年も前に購入したので最近の電源について行けずどこのメーカーにしようか迷っています。
なのでここの電源はいいよってとこを教えて下さい。
品質・安定両方兼揃えているところが望ましいです。
オンラインゲーム中心に使用するパソコンなのでその点と配線の取り回しのいいやつがいいです。
容量は700〜800Wぐらいを探しています。
どうぞよろしくお願いします。
0点
失礼しました。
予算は前のAbee製が4万弱したのでそれぐらいまでならいいのですが…
3万ぐらいまででお願いします。
書込番号:11634710
0点
コルセアの850wで18000弱
エナマの750wで25000くらい
そんなもんでしょ?
書込番号:11634736
1点
ENERMAXがケーブル着脱できて80PLUS GOLDだったり品質良いと思います。
あと音が静かでした(私はここが重要、、でした)
書込番号:11635038
0点
返信ありがとうございます。
何故850W電源の方が安いのでしょうか?
品質の違い?
って事はエナマの方がいいのかな?
書込番号:11635040
0点
ENERMAXやはり良さそうですね( ̄∀ ̄)
配線の着脱はいいですよね。
ちなみに配線は軟らかいでしょうか?
それは今使ってるAbee750W電源の配線が硬くて不便で仕方なくて…
またW数はいくらのやつを利用してますか?参考にしたいので差し支えなければ教えて下さい。
書込番号:11635059
0点
ケーブルは、普通のドライブなどに供給するものはやわらかいですよ。
付属している種類も多いので取り回し考えたものを利用できると思います。
さすがに着脱ではないM/B給電用は太いので取り回し若干大変ですが。
(ただ昔の全部一体型よりケーブル本数少ないので比べるとやわらかいかと)
容量はその環境によってですので、自身の構成で考えたほうがよさそうです。
書込番号:11635479
![]()
0点
やはりメインケーブルは少々固いんですね…
でも4年ぐらいはもってもらいたいのでGold製品購入したいと思います。
やはりその辺は高品質じゃないと心細いので…
容量は再度計算して決めたいと思います。
皆さん大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:11635518
0点
皆さんありがとうございました。
購入する際は80PLUS Goldの高品質な物を選びたいと思います。
できれば4年はもってもらいたいので…
書込番号:11635595
0点
ネトゲといっても必要性能はピンキリなんだから
具体的にタイトル出さないと参考にもならんよ。
その予算ならZIPPY、antecのSGシリーズ選ばない手はないでしょう。
とくにZIPPYは軍事採用された実績もあるサーバー向けなので
コルセア、シーソニックのレベルとは訳が違います。
ZIPPY760W-HU2、760-V2、
もしくは
ANTEC Signature 850 SG850
書込番号:11647267
2点
返信遅くなりすいません。
そういう情報ほしかったです。
軍事採用されてるとか本当にすごい電源しりたかったので参考にさせてもらいます。
書込番号:11652839
0点
電源ユニット > Zumax > ZU-750B-KA
ショップが勧める時は2つのパターンがある。
1.性能がいいから 2.早く売り払いたいから
書込番号:11630225
1点
勧めたシチュエーションが不明
それとBTOは基本在庫を優先的に使うしカスタマイズも原則在庫からのチョイスです
書込番号:11630412
1点
早速の返信ありがとうございます。
詳しくは
OS:WIN7homepremium
CPU:I7ー860
グラボ:HD5770
メモリー:8G(PC3ー10600)
SSD:インテルX25ーM80G
HDD:1、5T×1
MB:P55EX ATX
と言う組合せです。基本はドスパラ プライムガレリアHGと言うシリーズです。
元々はエプソンPRO4700でカスタマイズ考えていましたが、同等でドスパラに見積りをして貰いました。私は殆ど素人なんでメーカー製の方が良いのかな?
用途はHD動画を弄って診たいと考えています。ゲームはしません。
書込番号:11630554
0点
エプソン(有名なところ)が品質が良くて、ドスパラ(一般的には無名なところ)が悪いとは限りません。
BTOではありませんが、ソニー(見かけ倒しで値段が高いだけ)の評判の悪さを見ればそのあたり良くわかると思います。
BTOでは、サイコムのようにほとんど全てのパーツが選べるところもありますから、電源を含めパーツ単位でこだわるなら、そういうところを利用するのをお勧めします。
あまりに選択肢が多すぎると、初心者の方なら訳が分からなくなるかもしれませんが。
ただ、高品質なパーツで揃えると値段もそれなりになりますから、その点は覚悟してください。
書込番号:11630922
![]()
0点
ドスパラって、パーツを指定すればそれで組んでくれた気がするけど最近やめたのかな?
不安だったら有名所に換えてもらえませんかね?
あんまり自信がなかったらエプソンでいいと思います。
サポートに関してはエプソンは優秀ですし。
書込番号:11630970
0点
返信ありがとうございます。
たとえば電源一つ取ってもワット数は分っても、どのメーカーが良い悪いはまるっきり分りません。
アフター等考えるとメーカー製が無難でアフターが評判良いエプソンかな?と考えていました。同じ様な部品で値段が安いならドスパラも考えて良いかなと思い、近所にパソコン屋はドスパラしかないので見積って貰いました。
書込番号:11631060
0点
エプソンのサポートは評判が良いみたいですね。但し値段が高い。
実店舗が近くにあって、そこで購入するならドスパラでもサポートは期待できると思いますので、
価格で選んでも良いかもしれません。
あと、ゲームをしないなら5770なんて完全にオーバースペックだし、750Wの電源も要らないでしょう。
その辺はBTOの基本構成で十分ではないですか。
書込番号:11631187
0点
>たとえば電源一つ取ってもワット数は分っても、どのメーカーが良い悪いはまるっきり分りません。
以前のクチコミでどのメーカーがいいとかが書かれてたりするので検索してみれば?
例えば
http://bbs.kakaku.com/bbs/05901411124/SortID=11617049/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%81%81%5B%83J%81%5B
あとはこういうのもありますね。
http://bto2ch.wiki.fc2.com/wiki/%E9%9B%BB%E6%BA%90
書込番号:11631196
0点
皆様ありがとうございます。
前のパソコンは10年前のNECデスクトップでウイン98セコンドを今迄、今でも使っています(笑)どうにもこうにも動かなくなり、ついに買替えを考えていました。土台が機械好きであり今猛勉強中です。
長く安定して使える物と考えています。目的はHD動画迄弄りたいと言ったら、発色が良いのがラデと勧められています。
HD動画はかなり重いからCPUが860になり、グラボもそれなりの物を勧められていると考えていました。それに合せれば電源もこのクラスになるかと考えています。
私の用途で長く余裕を持って使えるとなると、どれ位のスペックがあればいいですか?総予算は22〜23万考えています。
高速で画像が綺麗に見れてHD動画弄れるが目的です。
書込番号:11631332
0点
動画の処理なら、5450で十分でしょう。CPU命ですから。
ドスパラではCPUを860から無償で870にアップするサービスをしているようなので確認してみて下さい。
電源は500クラスで十分ですから、グラボで削った分を予算に回して、コルセア・エナーマックス・シーソニック等の評判の良い上質電源を選んで下さい。
BTOなんで縛りがあると思いますから参考まで。
書込番号:11631367
0点
追伸
>総予算は22〜23万考えています。
ウラヤマシイ
書込番号:11631380
0点
BTOでカスタマイズすると割高な場合が多いので
自分の用途に近い物を選ぶのがベストですね
書込番号:11631391
0点
度々ありがとうございます。
エプソンではデルタ670Wと言う物を使っているそうです。これならこれからグレードアップするにも大丈夫ですか?
現在定年になり嘱託社員として働いています。今後老後の趣味として弄って行きたいと考えていました(笑)
画像はかなり五月蠅いつもりで、モニターもさらに二三ヵ月掛けて研究して行きたいと考えています。
書込番号:11631468
0点
メーカーPC(直販PCを含む)のデメリットは割高なのは別としても
電源やソケットに拡張性は少ない事ですかね(例外もあります)
特に電源はギリギリかもしれません
書込番号:11631735
0点
こんちゃ
全て好きなパーツを選べて、組み立て、OSインストールまでしてくれるショップ。
保証もちゃんとしてます。一式購入すれば、無償修理期間が1年ついてきます。
ワンズという大阪では有名なショップです
http://www.1-s.jp/doc/service/
ショップブランドや、HP、EPSON等のメーカーBTOもいいですが、自作感覚で完成品のPCが購入できます。ご参考まで・・・
書込番号:11631740
0点
ドスパラも好きなパーツで組んでくれそうですね。
http://faq2.dospara.co.jp/EokpControl?&tid=93737&event=FE0006
書込番号:11631837
0点
皆様ありがとうございます。
がんこなオークさんに質問させて頂きます。
確かに一般論としておっしゃる事は分かります。その上で伺います。
エプソンのプロ4700はHDDが4基取付け可能で更にCDドライブ2基搭載可能とメーカーは歌っています。この位の余裕がある機種で、それはしないとしてグラボの二枚挿し等は出来ませんか?或いは将来CPUのグレードアップ等出来ませんか?
書込番号:11631903
0点
>それはしないとしてグラボの二枚挿し等は出来ませんか?或いは将来CPUのグレードアップ等出来ませんか?
Pro4700ってSLIとかCrossFireに対応してなさそうだよ。
Pro7000は対応しているようだけど。
書込番号:11631980
0点
2238さん
>NECデスクトップでウイン98セコンド
10年前とは時代が違います
いい時代になって、PCは安くなりました
モニター別なら半額の12〜13万円も出せば高級パーツ一式で揃えられます。
メモリーは4Gで十分でしょう。
PCショップならどこでも5,000円 OSインストール迄含めても+5,000円が組み立て相場です!
メーカー製は後でアップグレードが出来ないので止めときましょう。
お薦めはAMDのマザー・CPUを使えば非常にコストパフォーマンスの高いPCが作れます。
是非、一考して下さい。
書込番号:11632083
0点
それはどこで分りますか?
私はグラボのスロット二つ有るから出来ると思っていました。
書込番号:11632092
0点
電源ユニット > Corsair > CMPSU-650TX TX650W
昨日ツクモでRadeon5770を購入しました。
そこで取り付けしようとしたら現在使っている電源が
定格500Wので動くことは可能だが長く使うには余裕持たせて
650Wくらいは必要といわれました。
電源を交換しようと思っているのですがどのメーカーの電源
がいいでしょうか。
ENERMAXとかSILVER STONEは価格が高すぎて中々手が出ない
為いまいい電源を探していますが予算1万以内ならこちらの
電源はいい物なのでしょうか。
もし他にいい物があれば教えてください。
スペックは多分これ以上増やすことはないと思いますが増やす
としたらCPUをPhenomU X4 965くらいです。
現在のスペックです。
OS:Windows7 Profesional 64bit
電源:ZUMAX ZU-500WX
CPU:AMD Phenom II X2 550 BE
GPU:HIS H577Q1GD (PCIExp 1GB)
M/B:GIGABYTE GA-MA785GT-UD3H Rev.1.0
MEM:CFD W3U1333Q-2G DDR3 PC3-10600 2GB*2
0点
ショップが言うのは600〜650W電源を12V出力の
50%負荷あたりで使うのが効率がいい。効率がいいと低発熱
→コンデンサが長寿命という意味でしょう。
CMPSU-650TXはCorsairの廉価版ですが悪くないと思います。
同レベルの他社品としてはANTECの TP-650でしょうか。
メーカのグラフを見ると50%負荷での効率は
Corsair650TX 84%
Enermax PRO87+ 600W 90%
カタログを見た範囲ではEnermaxは優秀ですね。
効率を求めるならZUMAXの500Wは止めたほうがいいと思います。
負荷が重いと電源の発熱が大きくなるでしょう。
書込番号:11617268
![]()
0点
こんちゃ
>スペックは多分これ以上増やす・・・CPUをPhenomU X4 965くらいです。
この電源でいいと思います。
数千円出して、プラグインの
Antec TP-650
http://kakaku.com/item/K0000026412/
ENERMAX MODU82+ EMD625AWT
http://kakaku.com/item/05903011030/
もアリですが、1万円厳守であればやむなし。
書込番号:11617836
0点
>ZUULさん
長持ちさせるにはコンデンサが関係してくるんですね。
CMPSU-650TXはCorsairの廉価版なんですか。
Corsairの通常版はお金なくて買えないです><
このCorsair廉価版と同等品くらいので1万以下のだと
他にありませんか?
書込番号:11618665
0点
>KAMAちゃんさん
この電源とはCorsair廉価版(CMPSU-650TX TX650W)のことですか?
このCorsairはプラグインではないんですね><
この辺りの商品はどうでしょうか。一応80プラスですが...
Abee Athlete AS-700B-AR
Enhance ストロンガープラグイン SPSN-070P
サイズ 鎌力4プラグイン KMRK4-P-650A
書込番号:11618711
0点
Kakaku.comの検索でみつくろったらどうでしょう。
http://kakaku.com/pc/power-supply/ma_0/s1=600-700/?price=7000-10999
10,000円以下で600〜650Wくらすというと限られます。
玄人志向も候補にはいってきます。
書込番号:11618766
0点
>ZUULさん
そうですね。80プラス製品のだとどれも
いいと言えるわけではないですかね?
このリストの電源はまず安全な奴ですか?
玄人志向の電源っていいのですか!?
書込番号:11619317
0点
>80プラス製品のだとどれも
いいと言えるわけではないですかね?
このリストの電源はまず安全な奴ですか?
80Plusなんてのは変換効率のことを言ってるだけなんで別にいい電源かどうかなんてのは関係ない。
電源出力を安定させるための回路は変換効率を下げやすいのでそういう回路をはぶいて変換効率だけをあげている電源もある。
>玄人志向の電源っていいのですか!?
物によってはまあそこまで悪くないのもある。
値段なりの製品ともいえる。
書込番号:11619436
0点
ここでいう1万以下なら、
@CMPSU-650TX (シーソニック製)
→12V1系統ケーブル直出し
A玄人志向KRPW-J600W(エンハンス製)
→12V2系統ケーブル直出し
この辺がお勧めかな。どちらもオール日本製コンデンサー。
後2千円程追加して、80+ブロンズを狙ったほうが良いと思うけど。
下記はお勧め。
シーソニックGBronze S12II SS-620GB
→12V2系統ケーブル直出し、3年新品交換保証、
挙げたのを見ると、ケーブルプラグインタイプ選んでるみたいですが、
普通のATXサイズのケースを使う限りでは、あんまりメリットは無いですよ。
長く使いたいなら、製造元や使用パーツで選ぶべきかと・・・。
あと5000円〜6000円プラス出来るならプラグインタイプも狙えますが。
書込番号:11619509
0点
80PLUS認証はあくまで電源の変換効率に関するもので、電源の安定性・品質とは無関係です。
但し、変換効率が高ければその分発熱量が減るため、電源の部品の損耗は遅くなり寿命には関係すると言えます。
1万円弱の電源を選ぶ際、80PLUS無印と80PLUS銅の電源を比べて銅の方がいい電源、なんて話にはなりませんが、認証を得ているかどうかと言うのは重要なポイントでしょう。
で、別にTXシリーズは非プラグインのシリーズなだけで廉価版ではありませんよ。廉価版と言えるのはVXやCXシリーズでしょう。
お買い得なシリーズではありますが。
TX650WはSeasonic製、品質水準は申し分ないですが、ベースは本家のS12+シリーズに近いのか古い印象はあります。
ところで、本当に650Wも必要ですか?
HDDが何台あるのか判りませんが、見た所普通に使って200Wもいかない構成に見えます。
965で頑張って負荷かけて300Wを超えるかどうかという程度でしょう。
500〜600Wクラスで考えるともう少しマトモな候補が見えてくると思います。
書込番号:11619526
![]()
1点
>ハル鳥さん
そうですよね
玄人志向ってあまりいいメーカーで
ないと思っていました^^;
型番でいい奴とあまりよくない奴があるんですね。
書込番号:11619570
0点
>☆でんぐりまんぐり☆さん
候補あげていただきありがとうございます。
こをゆうのって上を見るとキリがないですよね^^;
どれもいいと思って金を出してしまいますが
やっぱりいいパーツで安く買いたいものです><
プラグインは他も見てみましたがやはりいっぱい
使いたい人向けみたいですね><
書込番号:11619583
0点
>Chromosomeさん
ちなみに、いま使っている電源は80プラス製品ではないです。
でもZUMAX製は元々あまりよくないみたいなんですが...
HISのRadeon5770入れてHDDは320GB1台なんですが...
推奨電源550Wの12V41A以上って書いてあり、
店員の人にも聞いたら550Wは厳しく650Wは欲しいと
言われたのですがこれはどうなんでしょうか。
使用構成もいま書いてある通り言いましたが.....
書込番号:11619602
0点
こんちゃ
この電源とは、CMPSU-650TX TX650Wです。
迷わせてしまったようですが・・・
この電源も、1年前は、約1.5万程度する代物でした。
プラグイン、直ケーブルは好き嫌いあるんでその辺は個人の判断で選択下さい。
(不要なケーブルがかさばるのが嫌とか、接点が多いのが嫌とかね)
個人的意見ですが、
3〜5年程度使用するんであれば、今後の拡張も考えて、500〜700W程度の電源がいいかな〜〜
経年劣化で10%程度出力が低下することを考えて・・・
メーカーは、ENERMAX、Corsair(または、Antec)で、80+、保証年数の長いもの。5年は欲しいですね(クロシコはやめとこねw)。保証年数は、メーカーの品質への自信と考えます。
あとは、工業製品なんで、個体での当たり外れはあると思います。これはしょうがない><~~~~
書込番号:11619655
0点
予算がきびしいなら、熱のことは検討からはずして
550Wでもいいんです。安い電源でも動く。
いまどき、電源のリップル(電圧振られ)で動かない
マザー、CPUはないでしょう。
書込番号:11619814
0点
>KAMAちゃんさん
当時は結構高級品な物だったんですね><
メーカーは、ENERMAX、Corsair(または、Antec)で、80+、保証年数の長いもの。5年は欲しいですね(クロシコはやめとこねw)。保証年数は、メーカーの品質への自信と考えます。
>一度こちらの適合する物を調べてみます><
書込番号:11620886
0点
>ZUULさん
予算がきびしいなら、熱のことは検討からはずして
550Wでもいいんです。安い電源でも動く。
>ZUMAX製はあまりよくないと言われたのですが耐久性は大丈夫ですか??
いまどき、電源のリップル(電圧振られ)で動かない
マザー、CPUはないでしょう。
>これは自動で行ってくれるので何もしなくても大丈夫ってことですか??
書込番号:11620890
0点
手持ちのZUMAXの500Wで重いゲームを目いっぱい動
かして見たらいいでしょう。電源がどれくらい熱をもつか。
気にならない温度ならそのままで。
105℃電解コンデンサを使っているというから高温対策も
やってるようだし。12V出力がちょっと細いのが気になるだけ。
先で、PhenomU X4 965にアップグレードするときに電源を見直してもいい。
書込番号:11621641
0点
余裕をみて〜とか、今後の拡張の可能性を考えて〜とか言うのは、もっと予算に余裕があるときにしましょう。
どうしても大幅なランクアップをしたいのであれば、当面はZUMAXで頑張って、そのうち予算を5000円程積みまして選び直すのでもいいと思います。
現在の予算でならTX650Wの+12V52Aで不足する事態はまず起こらないので、非プラグインでいいならTX650Wを選んでいいと思いますが。
参考までに、Antecの380W電源(+12V計28A)で955BEを軽くOC、VGAはHD4870でOCCTのPSUテストも通過でき、4870から5770に換えたら最大要求出力は40W以上減りました。
勿論こんな構成で常用しろとは間違っても言いませんが、550Wでも厳しいと言うのは誇張でしょう。
書込番号:11622270
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)








