このページのスレッド一覧(全1603スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 12 | 2010年7月20日 03:31 | |
| 1 | 4 | 2010年7月9日 06:40 | |
| 0 | 5 | 2010年7月8日 16:32 | |
| 1 | 4 | 2010年7月3日 18:45 | |
| 6 | 6 | 2010年7月2日 22:47 | |
| 2 | 10 | 2010年7月17日 11:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
候補は2つです。予算は1万前後です。
antec:TruePower New TP-550
enermax:MODU82+ EMD525AWT
電源といえばenermaxかseasonicとよく見ますが、
TP-550の口コミと保障5年に秘められた?メーカの自信にantecが気になっております。
安定性、品質面で比較するとだとどちらがお奨めですか?
(以下、経緯です、、)
新規に自作をするまとまったお金がないので
今使っているマウスコンピュータG-TUNEのL500E9を徐々に性能UPさせてきました。
目的はオンラインゲーム(ハンゲームのスペシャルフォース)のためです。。。
"ゲームの成績が上がらないのはPCのせいだ!"と決め付け
グラボを9600から5770に変えるも効果はなく… OSを7に変えるも効果はなく…
それならCPUだ!ということでi5ori7を検討中。(それも意味ないと止めないで!)
でもその前に良質な電源をと、悩んでいる次第です。
容量は現行でもCPU交換後でも400wくらいで十分足りる構成なんですが
懲りずにグラボを5850にしちゃいそうな気がするので、余裕を持って500wの容量を選んでおります。
今の構成と、電源交換後の変更予定の構成です
CPU:E8400 ⇒ 750or860
M/B:P35 Neo-F ⇒ ASUSで検討
MEM:ADE6400K-1G*2 ⇒ 2G*2
HDD:WD3200AAKS
VGA:R5770 Hawk
PWR:マウス製?500w (MUS-500(450TW-TF))
ケース:VG7000BNS
OS :7 hp
0点
そこまでやるなら自作した方が良いと思います。
書込番号:11610608
1点
(*゚ー゚*)ノおまえは絶対ゆるさん こんばんは
500Wクラスで80PLUS BRONZE認証取得、そこそこの性能ということであれば
どちらでも問題と思います。保障と日本製電解コンデンサーにこだわらなけ
れば、価格の安いTP-550で十分では(普通に使えばどちらも5年はもつし、
その内に又アップグレードしたくなります)。
ただ、中途半端にいろいろ触るよりは、今回はメモリーの増設だけを行ない、
半年後か1年後くらいを目処にどの程度の仕様のPCにするかを決めて、各パ
ーツの選定をされてはいかがでしょうか?きっちり仕様を決め、予算を確保
してから触るほうが効率がいいですから。
書込番号:11610720
0点
すみません。補足です。
EMD525AWT-Uでなく旧のEMD525AWTです
tora32さん
そうしたいのはやまやまですが、予算の問題で貯まりきるまで我慢できないので
予定通り電源を交換したい思います。
PC難しいさん
前のモデルだと書いとくべきでした。すみません><
重ねての質問で申し訳ありませんがEMD525AWT-UとEMD525AWTでしたら
安定性、品質面でどちらがお奨めとかありますか?
私自身は80PLUSの差は気にしていませんし、
新機能のために+3000円の価値はないと考えています
また増設⇒アップグレードのプラン提案ありがとうございます。
コレはCPU交換時に増設したメモリが無駄になるので、、、
やはり自分の計画どおり進めて行きたいと思います。
書込番号:11610923
0点
電源選びは難しいですよね
選んでる物はどれでも問題はないと思いますが
ENERMAXは自社製品Antecは他社です
全体的にはENERMAXをおすすめしますが
TP-550は良い電源だと思うな
EMD525AWTはたまに6千円程度で売ってる業者があります
書込番号:11611114
![]()
1点
>前のモデルだと書いとくべきでした。すみません><
いえこちらこそ確認不足で申し訳ありません。
TP-550とEMD525AWTの比較となりますと、価格がほぼ同じならT-550の方が仕上がりは良いようですので、私ならTP-550を選択すると思います。ただ、がんこなオークさんの言われているように、EMD525AWTが6000円程度で入手できるのであれば、こちらですかね(と言うか1000円以上安ければこちらですね)。
書込番号:11611254
![]()
0点
TP-550はSeasonic製です。
内部造作はM12Dで採用された各種要素を備えつつ、廉価版なりのコストダウンが図られている面が判ります。
非常にバランスが良いのでオススメし易いです。
ENERMAXは旧モデルが結構安い事があるので特価なら狙いたいですね。
新モデルは…価格差があるならわざわざ選ぶ理由は見つかりません。
書込番号:11611448
![]()
1点
こんちゃ
>グラボを5850にしちゃいそうな気がするので、
であれば、TP650かMODU82+ EMD625AWTを検討したほうがいいような・・・
TP750使用してますが、静かで満足してます。
ただ、直付けケーブルが多くてかさばる・・・
自分の場合、P183で電源別室になってるんでまだ良いですが・・・
ケーブルの構成、12V出力比較すると、ENERMAXのほうが良いかもしれませんね
書込番号:11612269
0点
がんこなオークさん
PC難しいさん
Chromosomeさん
教えて頂きありがとうございました!
・EMD525AWTとの比較でもtp-550は奨められる良い電源である
・EMD525AWTが特価であればそちらのほうがお買い得
特価情報がなければtp-550で行っていたと思いますが、
CPU交換費用を早く貯めたい私としてはEMD525AWT特価狙いで行きたいと思います。
KAMAちゃんさん
ご配慮ありがとうございます。
今回選んだ電源で、今後やって見たい増設、グレードupを含めても
ピーク電力:68% 12V:66% だったので容量はこのままで行きたいと思います。
みなさまありがとうございました(*゚ー゚*)ノ
書込番号:11613982
0点
GENOでELT620AWT-ECOCLが安いですね
500Wなら7000円ですね
書込番号:11614129
0点
がんこなオークさん
情報ありがとうございました。
さっそく今後の増強プランで皮算用で計算してみたのですが、620wで12Vが82%でしたので
教えて頂いた機種はパスしたいと思います><
書込番号:11614274
0点
スペシャルフォースだったらCPUもグラボも相当オーバースペックです。
垂直同期OFFの設定にしてみると幸せになれるかもしれません。
それでもだめなら回線のほうをみてみるほうがいいかと思います。
光回線の場合かえってIPv6のために変換で処理が落ちるといった場合も報告されてます。
電源のことじゃなくてすいませんがグラボを変えられる前にも検討なさってみてください。
書込番号:11633914
0点
土豆腐さん
ご意見ありがとうございます。
返信遅くなってすみません。
>回線のほうをみてみるほうがいいかと思います。
これは回線の設定を変更するということでしょうか?
具体的な方法を教えて頂ければ助かります><
垂直同期OFFの効果は体感できませんでした><
下手な例えですが、スペシャルフォース用だとするなら今のPCは。。。
・ザクではなく一応ガンダムである
・グレードUPでνガンダムになるマージンがわずかにある
だといいなぁ。。。。と
※パイロットがダメということにはうすうす感づいています。。。
書込番号:11652324
0点
以下のスペックのPCを使っていますが、五月蠅いので
静かな電源ユニットを変えたいと考えています。
お勧めのものなどあれば、参考にさせてもらいたいので教えてください。
予算はあまりとれないので、5千円〜1万円で考えています。
CPU: インテル® Core™ i7-860 プロセッサー
メモリー: 容量・規格 4 GB PC3-10600
(DDR3-SDRAM , 2 GB ×2 , デュアルチャネル , 最大 16 GB)
マザーボード: インテル® P55 Express チップセット 搭載 ATX
ビデオカード: NVIDIA® GeForce® GTS 250 1GB(PCI Express2.0)
ハードディスク: 1.5TB , SATA 3.0 Gb/s 接続 (SATA U)
電源: 550 W 静音電源 (DELTA ELECTRONICS 製)
サイズ: 192(幅)×511(奥行き)×436(高さ)mm
OS Windows® 7 Home Premium インストール済み
よろしくお願いします。
0点
haru_sanさんこんにちわ
コピーペして張り付けた場合、登録商標マークなどは文字化けしますから、不精しないでタイピングした方が文章がきれいになりわかりやすいと思います。
電源ユニットとしては容量が足りていますので、同じ位の容量で静音電源と言う事でよいのでしょうか?
Enermax、Antec、Seasonic、Corsairなどで、80Plus表示がある電源ユニットで12センチファンを使っている電源ユニットでしたら、比較的静かだと思います。
また、それより少し安めの電源ユニットでしたら、玄人志向かScytheのエンハンス製電源ユニットでしたら、問題ないと思います。
書込番号:11600027
![]()
1点
こんちゃ
今のままの構成なら、550W電源でいいでしょうが、
今後、グラボ交換など拡張するなら、700Wぐらいがいいかもしれません。
予算内で納まりそうなのは
HEC WIN+ シリーズ
ANTEC EarthWatts EAシリーズ
かな・・
数千円UPで
Corsair CMPSU-TXシリーズ
ENERMAX ECO80+ II シリーズ
も視野に入りますね。こちらにすることをお勧めしま〜す。
静音性は、各製品のレビュー参考にして下さい。
書込番号:11600162
![]()
0点
メーカー製PCだと特殊仕様の電源である事もありますから、具体的なモデル名かPC内部と背面の写真なりを提示して頂きたいです。
このケースで間違いないですか?
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/templates/pc_detail/case/cb.html
特に制約は無さそうなので、1万円以内で買える同出力帯となると…
Corsair Memory CMPSU-550VX
Seasonic SS-520GB
ENERMAX EES500AWT II
辺りが候補になりそうですか?
ENERMAXなら旧モデルの上位製品が投売りされてる事もありますが。
書込番号:11600198
![]()
0点
電源ユニット > HEC > WIN+ 700W HEC-700TE-2WX
お詳しい方いらっしゃいましたら、教えてください。
現在DELL STUDIO XPS 9000を使用しているのですが、この電源に交換して
使用することは可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
電源ユニットについて[10858489]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000070702/SortID=10858489/
I don't like Mondaysさん2010/02/21 22:48 [10978255]
書込番号:11599535
0点
I don't like Mondaysさんお返事ありがとうございます。
I don't like MondaysさんもこのPCで交換されているのですね。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:11599701
0点
レスをしていただいた方のお名前を間違えてしまいました。申し訳ございません。
正しくはパーシモン1wさんです。
お詫びして訂正いたします。大変失礼いたしました。
書込番号:11599710
0点
まとめると、普通のATXに比べて背の高い電源が搭載されている。
しかし、普通のATXでも交換は可能である。そのさいには、ネジの取り付け本数が少なくなり隙間が空くが使用には支障ない。
書込番号:11599745
![]()
0点
パーシモン1wさんお返事ありがとうございます。
まとめていただき、ありがとうございました。交換する際はその点を踏まえて
交換しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11599831
0点
電源ユニット > ANTEC > EarthWatts EA 430D Green
使用は問題無し、静音は電源持ってないから不明、
省エネは・・・PC中身交換がお勧めですねw
電源で数Wの省エネとCPU含めて数十Wの差が・・・あれ?コストが合わないかもwww
書込番号:11577823
0点
電源は、十分使用可能かと思いますが。
P4P800というと、NorthwoodあたりのCPUでしょうか。…そろそろATOMとどっちが上?という感じです。
基準はいろいろありますが。ATOMのD510と、Pentium4 2GHzで、同じくらいの性能のようです。
書込番号:11577858
0点
電源ユニット > ENERMAX > PRO87+ EPG500AWT
初投稿です。はじめまして、よろしく御願いします。
現在使用しているPCが、不具合を多発しだしたので、
この際にかねてより検討していた初自作に挑戦したいと思っています。
使用目的は、
1.ブラウザを多数立ち上げてのネットサーフィン
2.音楽鑑賞、及び、撮り貯めた多数の写真の観賞、youtubeなどでの動画観賞
3.時々Photoshop CS2 を使用しての描画、加工作業
4.上記1〜3の行為の同時使用
5.FPS等のオンラインゲーム、後々RPG系にも挑戦したいと思っています。(今はwar rockというFPSをしています)
構成は、
OS: Windows 7 Home Premium
CPU: Core i7 860 BOX
M/B: P7P55D-E
メモリ: W3U1600HQ-2G (DDR3 PC3-12800 2GB 2枚組)
グラボ: R5770 Storm 1G (PCIExp 1GB)
HDD: WD20EARS (2TB SATA300)
ドライブ: TS-H663B+S
ケース: SCY-T33-BK
+α 周辺機器
で、電源とケースを迷っています。
電源はこのサイトを見て、
ANTEC TruePower New TP-550
オウルテック EVEREST 85PLUS 520
そしてこちらの製品に絞りました。理由は安定性と効率に優れているとの事なので、
それと値段です。静音性に関しては気にしておりません。
今はPRO87+ EPG500AWTに心が傾いております。
電源には、予算一万五千円までを予定しています。
お聞きしたいことは、上記の電源二つと比べてPRO87+ EPG500AWTは、
能力的に劣っている部分、もしくは安定性などにリスクor不安な部分等はあるでしょうか。
三つの製品全てを使用、検証、比較等なされた方は少ないと思いますので、
能力と使用リスクに大差はないはず、ぐらいでしたらこちらの製品にしようと思います。
そして上の様なPC構成の場合、電源容量を600w以上にしたほうが良いでしょうか。
後々、HDDとメモリーは増設する予定です。
ご教授重ねてよろしく御願いします。
0点
ここでおおよその計算ができます。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
将来グラフィックカードの交換など考えているなら大きめの物を選べば良いと思います。
書込番号:11572592
2点
十分だと思いますが??
電源で一番問題なのはオーバークロックとゲーム用の消費電力高いグラフィックカードです。
この2つを避けている構成なのでむしろ安定動作するはずです。
グラフィックを後々もっと消費電力の高いものやオーバークロックに手を出すならそのときに電源はまた考えましょう。
書込番号:11572594
![]()
1点
>電源はこのサイトを見て、
それらの電源であれば、どれでも大丈夫ですy
HDDを10台近く追加するのであれば、もう少し容量の多いものをと言いますが、そこまですることもないでしょう。
>後々、HDDとメモリーは増設する予定です。
メモリをさらにということは、OSは64bitで?
書込番号:11572602
![]()
1点
ANTEC TruePower New TP-550
80PLUS Bronz
12V 540W
86mm (H) x 150mm (W) x 150mm (D)
オウルテック EVEREST 85PLUS 520
80PLUS Bronz
12V 492W
150(W) x 165(D) x 85.8(H)mm
PRO87+ EPG500AWT
80PLUS GOLD
12V 492W
150(幅)×160(奥行)×86(高)mm
ここまで調べたところで、奥行き寸法が短いAntecです。
書込番号:11573394
![]()
1点
前に、BRDさんの紹介されたサイトです
ASUShttp://support.asus.com.tw/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
今、使用中のメーカー製PCより2倍はいいものです。
初めての自作なら、すべてのパーツを1店舗で購入してください。
トラブルが起きた場合には面倒を見てくれます!
安いかと言って通販で購入してはいけません。
知識がある店長さんなどと相談しながら、各種パーツを選択されると良いと思いますが。
書込番号:11573884
1点
tora32さん
返信ありがとうございます。
将来的なグラフィックカードの上位互換は考えに入れておりません。
電力消費が大きいものを乗せる時には、その時にまた電源を含めて考えてみます。
電源皮算用は何度か前にも使用してみたのですが、
自分では結果に対しての電源容量も含めて定かではない部分があり、
電源容量の件質問させて頂きました。ちなみに300〜400w前後になりました。
流れ者の猫さん
安定動作すると聞いて安心しました。
ご回答ありがとうございます。
パーシモン1wさん
どの電源でも大丈夫なのですね、力強いお言葉ありがとうございます。
HDDはかなり後になるでしょうが1〜2台ほどの増設を考えております。
あまり多くならなければ許容範囲内ということですね。
メモリのご指摘、考えていませんでした。
OSは64bitにしないとこれ以上は認識しないという事でしょうか、勉強不足恐れ入ります。勉強して出直します。
64bitは現状のソフトとの互換性が少ないと聞いておりましたので、
悩んでおりましたが、その様な事でしたら64bitにしようと思います。
ZUULさん
電源の性能としては形状以外は大差ないということでしょうか?
でしたら、PRO87+ EPG500AWTにしようかと思っております。
細かい仕様、規格を調べて提示してくださりありがとうございます。
シルバーライオンさん
ASUS計算機、推奨する最低ワット数は300ワットと出ました、500wあれば充分という事でよろしいですかね。
>初めての自作なら、すべてのパーツを1店舗で購入してください。
確かにそうかも知れないですね、友達にも購入店はしぼる様に言われました。
そちらの方がトラブル時など楽な面もありそうですしね。
皆様親切な回答ありがとうございました。
意見を参考にして考えてみます。
書込番号:11574382
0点
以前ピックアップリストより自作パソコンについて相談させていただき、無事にパーツを決め注文したのですが。電源とビデオカードの在庫がなく3〜4週間ほど待ち、ようやく電源が届いたので一時的に代わりに他のビデオカードを使い、先日組み立てました。
まだOSの入っていない段階ですでにうるさかったのですが、最初はこんなものだろうと思い、そのままOSを入れてその日の作業を終わったのですが(その間の終止音はうるさかったです。)、次の日電源を入れると初めは静かなのですがデスクトップの画面がつきしばらくすると何もしなくても電源のファンが突然うるさくなります。
その時点でまだネットにつないでいなかったので、WindowsUpdateで改善すると思っていたのですが改善されませんでした。ちなみに現在はインターネットにつながっていますが、BIOSは更新していません。
パソコンに関してあまり詳しくないのでいったい何が原因なのか、何を試してみればいいのかもわからないのでどなたか教えていただけないでしょうか。
ちなみに現在の構成は
CPU:
Core i5 750 BOX
マザーボード:
ASUS P7P55D
メモリ:
Corsair CMX4GX3M2A1600C9 (DDR3 PC3-12800 2GB 2枚組)
ビデオカード:
SAPPHIRE HD5450 512M DDR3 PCI-E HDMI/DVI-I/VGA (PCIExp 512MB)
電源:
ANTEC TruePower New TP-550
ケース:
クーラーマスター GLADIATOR 600 RC-600-KKN1-GP
HDD:
HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)
OS:
Windows 7 Home Premium
です。
今書き込みに使っているパソコンが上記の構成のパソコンで、特に負荷はかかっていないはずですが今もとてもうるさい状態です。この音が出ている状態で使いつづけるのが少し怖いぐらいです。そんな状態です。
誤字脱字もしくは文章などが読みにくいかもしれませんがよろしくお願いします。
0点
それ、不良品ですね。
普通の電源ユニットは、排気温度に応じて回転数が変化するようなシャレたまねはできませんから、突然うるさくなるというのはコードなどが触れてるのか、どこかネジが緩んでいて部品が振動しているのかもしれません。早く返品したほうがいいと思いますが、ダメなら保障は効かなくなりますが物理的な問題ですから自分で分解して治すこともできます。
書込番号:11566967
0点
ANTEC TruePower New TP-550は、PWM制御の可変速ファンを採用しています。
電源内部の温度に応じ、自動で回転数が変化します。
以下、マニュアル解説より抜粋。
>TruePower New電源では、パルス振幅変調(PWM)ファン技術を採用し厳格に電源ファンの速度をコントロールしています。
以下は、Antec電源の特集記事。
>Antecは、電源ユニットに初めてPWMファンを採用しました。PWMファンは電圧制御ファンよりもきめ細かく回転数を制御できるため、低〜中負荷時では回転数を絞り、高負荷時は一気に上げるといった動作が可能です。回転数の下限も電圧制御ファンより落とせるので静音にも有利です
http://ascii.jp/elem/000/000/509/509197/
当方はSG-850を使用していますが、これもTruePower Newと同様にPWMファン採用で回転数は自動変速です。
電源への負荷が高まれば、電源内部温が高くなり、温度が高くなれば自動的に回転数が上がり、回転数が上がれば音も大きくなる。
ですが、真夏、温度が上がってフル回転になっても「とてもうるさい状態」と感じる事はあっても「少し怖いぐらいです」って程の音にはならない筈なので、不安であればショップに持ち込んで検証して貰って下さい。
書込番号:11567196
![]()
1点
なるほどmovemenさん、私の不勉強でした。しかしながら、単純に「電源負荷に応じて回転数が変化する」というだけのことであって、「電源内部の温度に応じ、自動で回転数が変化する」ということではないでしょう?。
となると、負荷がピークの起動時に最大回転になって、起動後に負荷が減って回転数が下がるべきところが、
・・・しばらくすると何もしなくても電源のファンが突然うるさくなる・・・
という現象は、より明らかに不良品であることを示していますから、他の部品を道連れにして逝かれないうちに今日にでも返品して早く代金を回収したほうがいいですよ。
書込番号:11567911
0点
ヘタリン さん 今日は
普通は電源内部温度に応じてファン回転数をコントロールします。(一般論としてですが)
PCと同様で温度上昇による内部部品の劣化・故障を防止するための物です。
一般的には負荷が高まれば内部温度も上がりますから、負荷上昇で回転数も上がるというのはあながち間違いではありません。
ただ、負荷が上がっても回転数が上がりにくい場合(気温が低い)や、負荷が小さくても回転数が上がる(気温が高い・エアフローが悪い)場合がありますので、スレ主さんはそのあたりの確認は出来ていますでしょうか。
書込番号:11568054
![]()
0点
突撃AMDさん、電源ユニット内部に温度センサーが付いている製品が多いというとですか。
movemenさんのおっしゃるとおりですね。
前の2つのコメントは誤りですから撤回します。安物しか縁がないこともありますが最近の進化には驚きです。
書込番号:11568179
0点
ヘタリンさん、movemenさん、突撃AMDさん
アドバイスありがとうございます。あと返信が遅れてしまいすみません。
>ヘタリンさん
やはりその可能性もありますか・・・
もう少し何か試して不良品かどうかは判断しようと思います。
確かにほかのパーツもダメになってしまうのは怖いですので。
>movemenさん
「少し怖いぐらいです」というのは少し言い過ぎたかもしれません。
ただ、一度うるさくなるとシャットダウンするまでずっとうるさいので心配になります。
>突撃AMDさん
おそらく電源の温度が高いということはないと思います。
電源の排気に手を当ててみてもあたたかくもなくどちらかといえば涼しいぐらいです。
エアフローに関しては、ケースが電源を下につけるタイプで、下に吸気口があるので電源のファンが下向きについている状態で現在使用しています。
あと、自分で気になるのはATX電源コネクタの24ピンではないほうに8ピンを使っていることぐらいです。オーバークロックはするつもりはないですが、よくわからないまま組み立てるときに8ピンを使ってしまいました。ただ、8ピンをつかったから電源のファンがうるさくなるということはあるのでしょうか、そのあたりのことも教えていただければありがたいです。
書込番号:11569691
0点
>ただ、8ピンをつかったから電源のファンがうるさくなるということはあるのでしょうか
ありません。
ただファンがうるさいと言っても、いくつか現象が考えられます。
1.ファンの回転数が異常に高い
2.ファンの軸などから異常な音が発生している
3.ファンと何か(内部パーツ、ケーブル、ファンガード等)が干渉している
この電源のファンはお使いの構成ならファン回転数が結構絞られるはずですので、まず風量を確認してもらえれば1かどうか確認できるでしょう。
ケースに固定しない状態での動作時も確認してみて下さい。ケース下部の何かと接触している事も考えられます。
単体動作でアウトなら何にせよ異常なので、販売店なり電源の代理店なりにご相談を。
書込番号:11570170
![]()
0点
Chromosomeさん
アドバイスありがとうございます。
>ただファンがうるさいと言っても、いくつか現象が考えられます。
おそらく1に当てはまると思います。
2に関しては判断の仕方がよくわからないのですが、ほかの電源と比較したことはありませんが風量は多いと思います。
3に関しては素人考えですが当てはまらないと思います。
電源を付けた直後は静かです。しかし、デスクトップ画面が表示されしばらくすると、負荷をかけるような動作をしていなくても突然音が大きくなり、うるさくなります。
「販売店なり電源の代理店」への相談を考えてみます。
書込番号:11570549
0点
まだどなたかが見ているかわかりませんが少し報告をさせていただきます。
電源をPCケースから出しファンが横に向くようにおいてパソコンのスイッチを入れたところやはり音が静かになりません。
それと、再起動の際も音が静かになることはなく、本当にシャットダウンしない限りは静かになりません。
あと、電源のことではないのですが最近このパソコンを使っていて思ったのが起動直後ぐらいからビープの音ではない高音のピーという音が聞こえます。これに関しては正常でしょうか?
電源とは関係ありませんがよろしければどなたかこちらの質問にも答えていただきたく思います。
電源のことですが今までうるさいと書いてきましたがより正確に言うとファンの回転数が高く一度高くなるとほぼシャットダウンするまでは回転数が高いまま、ファンの音が大きいままになります、うるさいという書き方でもし誤解を与えてしまっていたらすみませんでした。
代理店に一度電話をしたところ電源を送り、2〜3週間待たなければいけないようなので、これからこのパソコンでしなければいけない作業をしてからもう一度メーカーにメールで問い合わせてみようと思います。
書込番号:11573459
1点
いろいろ用事がありまして代理店に返品もしていません。
もうどなたも見ていないと思いますが、
GOODアンサーだけ決めさせていただきます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:11638961
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





