このページのスレッド一覧(全1603スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 31 | 39 | 2010年10月30日 13:18 | |
| 1 | 2 | 2010年7月24日 07:33 | |
| 3 | 5 | 2010年6月21日 22:17 | |
| 5 | 11 | 2010年6月24日 19:49 | |
| 7 | 6 | 2010年6月20日 19:04 | |
| 1 | 3 | 2010年6月21日 02:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日パソコンの電源が全く入らない状態になってしまいました。
DELL Studio Desktop
core 2 quad メモリ4G
windows vista home premium
(増設等はいっさいしておりません。)
症状としては気づいたら電源を入れておいたパソコンがいつの間にか消えていて、電源スイッチを押してみると何も反応しない状態です。
電源ケーブルを差し替えると電源ユニットのLEDランプはつくのですが電源スイッチを押すとLEDランプは消えてしまいます。
マザーボードのボタン電池を外して放電する等やってみたのですが、症状は変わりません。
素人目で見ただけですが、マザーボードの目で見てわかるようなトラブルは無さそうでした。
購入後ちょうど1年のパソコンで保証期間を過ぎた直後のことでした。
メーカー問い合わせをしたところ、新しいパソコンを買えるくらいの見積もりを出されたのでできれば自分で直したいです。
ぜひ玄人の皆様のお力を貸してください。よろしくお願いします。
0点
>DELL Studio Desktop
これだけでは使用しているパソコンが特定出来ません。
型番は本体のどこかに貼ってあるシールに書いています。
ちなみに、画面一体型モデルのStudio One 1909の場合はメーカー修理以外に無いと思います。
電源ユニットが市販されているものとは違う形状なので、自力での修理には電子工作の詳しい知識と技術が必要です。
Studio 540の場合はタワー型デスクトップなので非常に簡単です。
市販のATX電源を買って来て交換するだけなので、3千円〜5千円あれば足りるでしょう。
Studio Slim 540sの場合はスリム型デスクトップなので若干難易度が上がります。
電源はおそらく、TFX電源が使えると思いますが確証はありません。
自力での修理に挑戦する場合は、購入した電源が使えなくてお金の無駄遣いになる覚悟も必要でしょう。
書込番号:11563899
2点
玄人でないですけど、似たような経験があります。
電源を入れるとストンと落ちる感じでファンも回らない。
再び電源ボタンを押しても反応しない。
コンセントを一旦抜くと、また一瞬だけランプが光ってストンと落ちる。
その繰り返しでした。
で、結局、電源ユニットの交換で、復活しました。
パソコンを買えるくらいの修理代を払うくらいなら、電源ユニットだけ買ってみる方がいいかも。
買う時は、電源の容量、ケーブルの数、種類、サイズ、ネジ位置なんかに注意して下さいね。
それと、どうせ買うなら、今のより大きい電源容量のものを買った方が良いかも。あとあとの増設なんかのときを考えて。
デスクトップなんで、だいたいATX規格のものであれば、最近のパソコンなので大きささえ注意すれば問題なく取付できると思う。
書込番号:11563904
![]()
1点
え。
ATX規格のパソコンじゃなかったんですか。。。。
すみません。
上の方のおっしゃられるとおり、一体型パソコンでは、市販の電源ユニットを買ってきても、多分、取り付けできませんです。
悪しからず。
書込番号:11563916
2点
peipeipeiさん、こんにちは。
不具合の原因がもし電源だとして交換をされる場合、下記のwikiは参考になると思います。
Studio DesktopだとInspiron 530/Inspiron 531、
Studio Slim DesktopならInspiron 530s/Inspiron 531s
の項目を見て下さい。
「電源を交換したい」
http://www14.atwiki.jp/wiki-inspiron/pages/102.html
書込番号:11563929
1点
皆さん早速のご返答本当にありがとうございます!
パソコンの型は540です。失礼しました。
電源ユニットに貼ってあるシールの型番の頭にATXと書いてありました。
ちなみに量販店で電源ユニットを持っていって無駄になるのも覚悟で買おうと思っているのですが、商品選びはどんなことに気をつけたらよいのでしょうか?なるべく安く押さえたいとは思っているのですが。。
書込番号:11564090
0点
ATXだったんですか! 良かったですねえ。
あ、でも、ATX規格でも奥行きなんか違ったりするので、一応、お持ちのパソコンの電源のサイズは測っていった方がいいですよ。
あとはケーブル類でしょうねえ。マザーボードに挿すケーブルは何ピンか、とか、グラフィックボード用の電源は必要か否か、とか。あ、ファンのピンも(これは4ピンと3ピン共用だったかな?)
それと、ハードディスクや、DVDドライブに繋ぐ電源線。IDE規格のものか、SATA規格のものか、とか。
それと肝心なのが電源容量ですよね。
お店のヒトに聞いたんですけど、電源って使ってるうちにどんどん出力が弱まってゆくものなんだそうですよ。なので、あんまりお安いのはよした方が良いかな、と思ってみたり。
以上、いい加減ですいません。
書込番号:11564123
1点
vr6bisさん ありがとうございます!
やっぱり安いものを買えばまた同じことの繰り返しになりそうですね。
サイズやケーブル類は電源ユニット自体を持っていって店員さんに聞いたら大丈夫ですよね?
細かい所までアドバイスありがとうございます!
書込番号:11564140
0点
peipeipeiさん、こんにちは。
下記の選び方ガイドも参考になるでしょう>商品選び
「電源ユニットの選び方」
http://kakaku.com/pc/power-supply/guide_0590/
書込番号:11564141
1点
そうです、そうです。肝心なことを言い忘れてました;
私の場合も、パソコンから電源ユニットを取り外して、お店に持っていきました。
で、店員さんに、これと同じ奴くださいって言いました。
もとは250Wだったんですけど、400Wしかなくて、むしろこっちのほうがいいですよって言われて、買って帰りました。
以後、そのパソコンは、快調に予備機として動いてますよ〜。
それと、パソコンから電源ユニットを外す前や、取り外している最中、デジカメで配線なんかを写真にとっておきました。新しいのをとりつけるときまごつかなくてすむので。
無事に動くと良いですねえ^^
書込番号:11564164
1点
>サイズやケーブル類は電源ユニット自体を持っていって店員さんに聞いたら大丈夫ですよね?
量販店だと、たぶん無理。
電源単体で取り扱いがあるか微妙なのと、知識ある店員が少ないです。居ない可能性も。
PCパーツショップであれば良いかと。
書込番号:11564170
1点
カーディナルさん
初歩的なところを見てませんでした。。ありがとうございます!
vr6bisさん
何も考えずに外してしまいました。。。無事に取り付けられるといいですけど。。バカでした(;;)
ぱーしもん1wさん
近くのヨドバシに自作用のパーツを売ってるフロアがあったので大丈夫かなと思ったんですけどやはり厳しいですかね??
書込番号:11564205
0点
確かに。パーツショップの方が断然詳しい人が多いですもんね。
ヨドバシだったんですけど、「多分〜」「おそらく〜」って感じの頼りない店員さんだったなあ。私は、面倒になって、いいや、って買っちゃいましたけど(真似しないでね^^;)
ドスパラとか、パソコン工房とか、近くにあるといいですねえ。
パーツショップの方が安かったりするし。
書込番号:11564211
1点
>サイズやケーブル類は電源ユニット自体を持っていって店員さんに聞いたら大丈夫ですよね?
サイズは規格化されているのでATX規格の電源を選べば基本的にどれでも使えますよ。
一部製品は奥行きが長いのですが、800Wとか1000Wの高出力製品なので今回は無視しても大丈夫です。
http://kakaku.com/item/K0000028433/
品質を求めるなら上記の電源ですかね。
電源ユニットの品質に定評のあるENERMAX製ですし、3年保証付きです。
変換効率も高いので電気代も少なくなります。
まぁ、Studio Desktop 540程度の消費電力のパソコンでは電気代の削減効果なんて雀の涙程度ですけどね。
あとの問題は350Wと低出力の割りに値段が高いことかな。
http://kakaku.com/item/K0000063685/
そこそこの品質で、値段が安いものが良いなら上記の製品ですかね。
日本製コンデンサを使っていますし、購入から2年以内の故障は新品電源と交換するという保証付きです。
変換効率こそ良くないものの、元々の消費電力が少ない場合は電気代の差なんて小さいですし大した違いはありません。
>サイズやケーブル類は電源ユニット自体を持っていって店員さんに聞いたら大丈夫ですよね?
パソコンショップなら大丈夫ですが、家電量販店の場合は微妙ですよ。
量販店の店員は全員がパソコンに詳しいわけではありませんからね。
アルバイト店員なんかパソコン初心者なのにパソコンコーナーに居たりしますから。
パソコンショップなら元々パソコン好きが多いのでアルバイト店員でも結構詳しかったりします。
あと、店頭で高品質電源を選ぶためのコツを1つ。
電源の重さを確認してください。
低品質の電源は部品点数をケチってるので軽く、高品質電源は部品点数が多いので重いです。
あとは玄人志向とKEIAN(恵安)の電源だけは避けましょう。
値段は安いですが、品質も値段相応です。
書込番号:11564217
![]()
2点
ktrc-1さん ありがとうございます!
大変詳しい説明をいただいて非常に参考になりました!他の家電でもそうですけど自分もある程度の知識を持って量販店行かないといいカモになってしまいますもんね。気をつけます。
近くにドスパラがあるんですけど、仕事帰りしか時間がないのでドスパラの営業時間には間に合わないんですよね。。休みは1週間後ですし。この際ネットで買ったほうが良いかなと思い始めてます。でもやっぱり素人の僕には危険ですか?
書込番号:11564243
0点
peipeipeiさんへ
私がおすすめした製品のように保障期間が長い製品を選べば通販でも特に問題ないと思いますよ。
他の製品を調べるのが面倒だったらENERMAX製を選べば間違いありません。
少なくとも、メーカー修理よりは大分安いですし確実に高品質な電源ですからね。
書込番号:11564268
1点
取り付けを自分でやるなら、購入は通販でも良いかと。
ご使用PC、電源のサイズなどがわかりましたら、お勧めはコレを書いてもらえますy
私もENERMAX ECO80+ EES350AWTで良いと思いますy
書込番号:11564311
1点
ktrc-1さん
サイズは問題ないと思うのですが、マザーボード等の内部につなぐケーブルは通販でもわかるものでしょうか?それとも規格がATXであれば問題ないですか?
書込番号:11564316
0点
>サイズは問題ないと思うのですが、マザーボード等の内部につなぐケーブルは通販でもわかるものでしょうか?
各コネクタは形状に工夫がされているので間違った挿し方は出来ませんので、挿さる場所に挿していくだけです。
不安でしたら、書店で自作初心者向けの本を1冊買えば問題ないと思います。
ちなみに、店頭にパソコンを持ち込んでも家電量販店では基本的に取り付けはやってくれませんよ?
一部の店舗だと取り付けてくれるところもありますが、有料サービスです。
パソコンショップの場合も取り付けは有料サービスですね。
書込番号:11564358
1点
電源ユニットのサイズは
高さ 8.5cm
幅 15cm
奥行き 14cm
でした。
あらためて皆さんのアドバイスをよろしくおねがいします。
書込番号:11564367
0点
電源ユニット > エバーグリーン > PowerGlitter2 EG-425PG2
抽象的な質問で申し訳ないのですが,こちらの電源はどれくらい静かでしょうか。
エバーグリーンのSilent Kingというのを現在使用しているのですが(購入自体は5年くらい前),とても静かで気に入っています。初代鎌力も静かで気にっています。私としてはどちらも静かに思います。これらと比べて同じくらい静かなものでしょうかね?
ご存知の方いらしたら教えてください,お願いします。
0点
メーカー表示動作音は18.2〜22.5dbとありますから静音FAN1200回転の動作音位…。
※SILENT KING-80(400W)の動作音は最大25dbです。
書込番号:11549805
0点
私も3年ほど前のSilent King(400w)を使っていて、今回パワグリ2を購入しました。
ファンの音を比較すると、パワグリ2のほうが静かです。
書込番号:11669986
![]()
1点
電源ユニット > Corsair > CMPSU-750HX
度々スミマセン
SATA電源ケーブルの接続ですが、1本で4つ接続出来る様になっておりますが、
安全の為別々のケーブルで接続した方が良いと聞いたのですが、ケーブルの余りが多くケース内が凄い事になりそうです
ケーブル1本でHDD、SSD、DVDドライブを接続するのは、やはり避けた方が良いでしょうか
ご教授お願い致します
特にHDDと電源は5cmくらいしか離れてないのに60cmのケーブルは余りすぎます
0点
>安全の為別々のケーブルで接続した方が良いと聞いたのですが
パワーのいるモノをつなげる場合は、分散した方が良いと言うだけです。
その3台であれば、1本からでも問題ないかと。
分けるにしても、HDD+SSDとDVDドライブという形が良いかな。
書込番号:11526010
![]()
1点
パーシモン1wさん
ご回答ありがとうございます
とりあえず1本で繋いでみます
1つ解決するとまた1つわからないことが出てきます
また、お助けをお願いするかと思いますが、その時はよろしくお願い致します
今は、ケースのリアファンの電源を何処に繋ぐの定かでないので悩んでます
マニュアルにはファンの配線方が載ってなくて参りました
書込番号:11526568
0点
>今は、ケースのリアファンの電源を何処に繋ぐの定かでないので悩んでます
>マニュアルにはファンの配線方が載ってなくて参りました
挿せるところに挿せば良いというくらいです。
マザボによってはCPUファン以外の追加ファン電源が1個しかない場合、ファンによってはDVDドライブなどに見られる4ピン電源を使う場合もあります。
そのため、必ずしもコレというのが無いので、臨機応変に対処するしかないですね。
ただし、マザボを経由するとファンの回転数を監視できます。また、PWMだとマザボ経由でないと回転数の管理が出来ないです。
書込番号:11526669
1点
>ケースのリアファンの電源を何処に繋ぐの定かでないので悩んでます
ケースファンのケーブルの先っちょのプラグを確認してください。
パーシモン1wさんのおっしゃるように、そのプラグが挿せるコネクタに挿せば良いだけです。
書込番号:11526856
1点
パーシモン1wさん、ツキサムanパンさん
ご回答ありがとうございます
3つ穴が開いておりますので、マザボの3ピンの処に刺せば良いのですね
ホント自作ど素人ですみません
自作マニュアル本、2冊買って熟読したのですが、実際組むとなると、不安になって度々投稿してしまいすみません
書込番号:11526963
0点
電源ユニット > Enhance > ストロンガープラグイン SPSN-070P
夏のボーナスが入ったら、2台目のパソコンとして自作機を新規製作する予定の自作初心者です。
低価格で大容量の電源ユニットとしてこの製品を見つけたのですけど、予定している構成に対して、これで容量は大丈夫なのでしょうか?
考えている構成は・・・・、
CPU AMD Phenom U X4 965 BE
マザーボード MSI 890GXM−G65
メモリ Patriot Memory PSD34G1333KH(2GB×2)
HDD HGST HDS721050CLA362 (500GB)
DVDドライブ 東芝サムスン TS−H663B+S
グラフィックボード MSI R−5750−PM2D1G
PCケースは、ミドルタワーサイズで検討中。
使用目的はネットゲームがメインになる見込みです。
経験豊富なベテランの皆さん、アドバイスをよろしくお願いします。
0点
>tora32さん、赤のFCさん
アドバイス、ありがとうございました。
教えていただいた計算機で概算してみたら、十分に余裕があるみたいだと確認できました。
夏場は仕事から帰宅した直後の自室の室温が35度を超える環境なので、電源に余裕があるこのユニットを使ってパソコンの初自作に挑戦しようと思います。
後は、ボーナスが来月支給されてから、最終的なパーツ構成を確定させるつもりです。
書込番号:11523499
0点
電源の容量は大丈夫だと思います。
eXtreme Power Supply Calculator Lite v2.5
http://www.extreme.outervision.com/PSUEngine によると。
ただ、電源の質に関してはよくわかりません。
http://www.scythe.co.jp/power/stronger-p.html
書込番号:11523574
0点
>mackey64X2 さん
品質については、以前買って読んだ『DOS/V POWOR REPORT 2010年6月号』で『ド本命』電源ユニットの一つとしてレビューが掲載されていたので、ある程度は信頼できるかなと思っています。
予算に制約があるので、1万円オーバーの電源ユニットは選択肢から除外しなくてはいけないのですよ。
書込番号:11523623
0点
ある程度は信頼できるかなと思っています。>
EnhanceのWebにどこにもSPSN-070Pなんてでていない。うーーーん.ますます信頼できん。
http://www.enhance.com.tw/e_products.htm
自分は、サイズから出ている電源は、どうも信用できん!!。
前に痛い目に合っているから。
それでも購入するのなら、どうぞご自由に....
書込番号:11523940
0点
>mackey64X2 さん
発売はサイズブランドらしいですけど、製造がEnhanceということらしいのです。
(雑誌の情報が信頼できるなら)
あなたの『痛い』経験があるという言葉は、『一応』参考にさせていただきます。
私がこのスレで聞いたのは、『構成に対して容量が足りるか』ということであって、『この電源が信頼できるか』ではありませんから。
書込番号:11524065
0点
>サイズから出ている電源は、どうも信用できん!!。
サイズはOEM向けの品を箱入れて売ってるだけです。
それにエンハンス専門って訳じゃないんだから
その理屈は通らないでしょう。
まぁサイズが過去ろくな電源出して来なかったのは確かですし
その痛い目にあった電源がエンハンス製って言うなら同情しますが。
サイズがエンハンス製使ったのは超力とこれぐらいのはずです。
書込番号:11537196
0点
>『構成に対して容量が足りるか』ということであって、『この電源が信頼できるか』
容量は経年劣化考えても十分ですよ。
そういう考えならZUMAXやらLifePowerやGORI-MAXでもっと安く上げる事も出来ますが
書込番号:11538527
1点
>羅恒河沙さん
なるほど・・・、同じ容量で別のメーカーの品物も比較するべきかもしれないですね。
予算がどれだけと確定した時点で、もう一度最終構成を見直すつもりなので、そのときに幾つか比較することも考えておきます。
書込番号:11539308
0点
電源ユニット > KEIAN > BULL-MAX KT-620RS
1年保障 です だから もう そろそろ 変更しようと考え てます がんがんゲームしてますから そろそろ ぷちんと電源が 行きそうなので 新たに購入考えてます
でもどのあたりが いいのか わかりません 予算は1万ぐらい 今後のことも 考えて
900Wぐらい無いと ペノームX6 /i5/i7使えないとか聞きますが 実際どうなのですか
0点
>900Wぐらい無いと ペノームX6 /i5/i7使えないとか聞きますが 実際どうなのですか
店で売っているモデルに900Wまで載っけたのなんて殆どないです。
高性能なグラボとか電力をドカ食いするものをつけなければ500Wクラスで十分。
>でもどのあたりが いいのか わかりません
構成を書かなければ、答えられませんが?
まあ、80PLUSついているものがいいんじゃない
あと、変なスペースを使うと読みづらいです。
書込番号:11520844
1点
>900Wぐらい無いと ペノームX6 /i5/i7使えないとか聞きますが 実際どうなのですか
構成次第では300Wでも問題無し。
電源選びは、自分の構成と電源の質ですかね。
書込番号:11520925
1点
日本人ですが 文面のうち間違などあります 本題にもどりますが
CPU コア2ディオーE8400
マザーボード ASUS P5Q-SE
CPUクーラーFreezer 7 Pro
ケース A&A Acrio Dt-01
電源 KEIAN 620W KT-620RS
メモリー CFD ELIXR PC-6400CL5/ 2x4GB
ハードディスク SSD低速64GB/メーカー不明/HDD500
各1個づつ
光学ドライブ バッハ ロウ 24xDVD
ビデオカード クロウトシコウ 9800GT/512mb
OS Windows XP ホーム エディション
書込番号:11521283
0点
とりあえず メインPCとして使ってますサブPC もありますがそろそろ電源があぶないので
の600カラ800Wのあたりで 考えてます グラボーはATIの5770乗せたいと もちろん一枚
差しですが
書込番号:11521326
1点
とりあえずお安いものでこんなもんでどうですか。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000090052.K0000078557
書込番号:11521813
![]()
1点
WIN+なら、550wか700wが良いと思いますy
KT-620RSは、+12Vを主とする最近の電源からすれば、400w以下のモノになります。
また、質は値段相応なのです。選ぶなら、質を考えて選ぶ方が良いですね。
SPSN-060Pって、どうなんですかね。
一次は日本ケミコンで、二次がTEAPOだそうです。KRPW-VとKRPW-Jの間くらいの電源?
書込番号:11521965
![]()
3点
PCの主な用途は3Dゲームや動画の閲覧、エンコなどで
今後色々と増設、CFすることなどを視野にいれ750Wの電源を予定しています。
「Antec TP-750 Blue 」か「Owltech SS-750EM」を考えておりますが、
+12Vがどちらも同じくMAX 62Aですが、出力が4系統と2系統の違いがあり、
それぞれのメリット、デメリットがわからず決めかねています。
0点
Antecが12V出力を細かく分けているのは
1系統の短絡事故の被害をできるだけ小さく
抑えようとする設計思想だと思います。
80PLUSがかたやブロンズ、かたやシルバーで
価格差約2000円はうなずけます。
Owltechの方はシルバーなら奥行き寸法を150mmに
おさめられるんじゃないかと思いましたが、
無理しないで160mmですね。
書込番号:11518928
0点
どちらも+12Vが最大62A迄ですね。
つらつら書くと長くなりますので一言で言うと。
2系統→オーバークロックしたCPU。電力喰いのGPUを積んで瞬発力が求められる
場合に適している。
1系統を多くの機器で共用するので、安定性は一歩譲る。
4系統→きっちり振り分ければ、安定性が高い。
振り分けによっては、容量を効率的に振り分けられない。
カリカリに弄る場合は、1〜2系統に集中してある物のほうが使い易い
し安定もします。(ハイエンド志向)
通常の使い方であれば、1系統20A〜30Aくらいで多系統のものの方が良い
と思われます。(安定志向)
なんか言ってる事が矛盾していて、しかも一言で終わってませんが下記を
ご参考に。
http://flanker711.blog49.fc2.com/blog-entry-52.html
書込番号:11523150
![]()
1点
お二人ともご回答ありがとうございます。
CPU、GPU共にOCさせていることと今後の増設の見込みとあわせ、
80Plusシルバー認証ですし2系統を選択することにしました。
安定性もレビューを見たところでは問題なさそうですので、
使用してみようと思います。
書込番号:11523901
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)









