- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > SILVERSTONE > SST-ST75F-P
6/11にこの電源他PCパーツ(ビデオカード以外)買ったんですが
電源 :SST-75F-P
CPU :Corei7 875K
クーラー :コルセアCWCH50-1
M/B :ギガバイトGA-P55-USB3(rev2.0)
メモリ :パトリオットPSD34G1600KHDDR3-1600(2GB1枚挿し)
ビデオカード:リードテックWinfast PX9800GT PowerEfficient
の最小構成で起動試験をしたところ
電源入った後2〜3秒で切れてまた2〜3秒したら入ってを繰り返して
画面は出ませんでした。
WEBで調べて見るとビデオカードがきちんとささってなかったり
壊れた時にこの症状が出るということだったので抜き差し試した後
ビデオカードも外して電源を入れると今度は電源は切れませんでした。
ここでビデオカードが壊れていると判断して別の冷却ファンが不調で
高温になるので使ってなかったELSAの9800GTで試して見るとまた同じ
症状が出ました。
ここで友人に相談してみると「電源(容量)が足りないんじゃ?」
というので初期不良か相性かなと思い本日エナーマックスの
エコ80+(620W)とM/B取り付け用の小型スピーカーを買ってきて
取り付けたところBIOS画面が出て、BIOSが壊れているので修復します
というような英語が出てDualBIOSで修復?した後再起動してOSを探すところで
止まりました。
電源交換前に最初の構成でスピーカーつないで起動試験しましたが音は出ませんでした。
電源交換後は再起動の時にピッと1回だけ鳴りました。
BIOSが最初から壊れていたのか起動試験で壊れたのかわかりませんが
これって電源とマザーボードの相性が悪かったってことなんでしょうか?
クーラーに合わせて電源もコルセアにしようと思っていたんですが
つい安いこっちにして落とし穴にはまったorz
0点
conozamaさん こんばんは。 電源は取り換えてみないと分かりませんが、下記で概算を出せます。
ASUS電源用ワット数計算機
http://support.asus.com.tw/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
電源選択計算
http://www.geocities.jp/onakasuita24/eco/eco3.html
英語版 電源電卓
http://www.extreme.outervision.com/psucalculatorlite.jsp
数秒ごとに再起動ループの原因に、CPU/ヒートシンク密着不具合のCPU過熱があります。
他に方法がなければ 試してみてください。
構成に不適合が無いとして、、、
初期不良品/相性不良が混じっているかも知れません。
とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:11518610
![]()
1点
>BRD さん
返信ありがとうございます。
参考にさせていただきます。>WEBサイト
書込番号:11518864
0点
電源を交換した後Win7のインストールまで終わって
他の部品には問題ないようなので
電源とマザーボード他の部品との相性なのか
電源の初期不良なのか見極めるために
サブマシンの電源とSST-ST75F-Pを交換して動作確認しました。
#Mini-ITXで組んだので作業性が悪くできればやりたくなかった。
起動スイッチを入れると1〜2秒、間を置いて起動しました。
ところがOSが起動してから5分ほど経過後に突然電源が落ちて
再起動しかしOSが立ち上がった辺りでまた同じ症状が出ました。
初期不良として購入したソフマップ.comに送ろうと思います。
どうもお騒がせしました。
書込番号:11534450
1点
電源を送った後ソフマップの担当の方から電話があった時留守で
折り返し電話した時には受付の方としか話せなかったので
詳しい状況はわかりませんが、向こうの検証では
電源は動いたようです。
でも代わりの商品を送ってくれたので先ほど
メインコネクターと+12Vコネクターだけつないで
見たところ起動できたので電源を交換しました。
今は無事に作動しています。
電源がまったく動かないわけではなかったので
相性かと思いましたが初期不良だったようです。
書込番号:11561386
1点
了解。 送られてきたのは前と同じ型番でしたか?
書込番号:11561466
1点
ご近所さんの、パソコンを作ることになりました。
構成
CPU i5もしくはi7で検討中
マザー P7P55D-E
メモリー W3U1333Q-2G HDD HDS7721050CAL362
DVDドライブ IHA324-32
検討中なのがビデオカード、電源です。
ケースはスリムタイプを希望しているのでビデオカード、電源がケースに収まる物が分からず苦戦しております。ご教授お願いします。 ビデオカードはHDMI付きで考えております。
パソコンの使用目的はネット、文章作成、ネットゲーム程度と聞いております。
息子さんがパソコンの専門学校に通い始めたので3〜5年は使いたいようです。
OS、モニター、キーボードなしで7万程度の予算です。
0点
>パソコンの使用目的はネット、文章作成、ネットゲーム程度と聞いております。
ゲームとは何を?
具体的に。
ロープロファイルしかサイズ的に入りませんy
>マザー P7P55D-E
小さく収めたいなら、ASUS P7H55D-M EVOのようなMicroATXの方が組みやすいですy
書込番号:11518037
0点
専門学校行こうっちゅうやつが自分のPCくらい選べんでどーする、とは思った。
ぶっちゃけのろまな割には爆音なPCしか出来ない気がするのですけどね。
書込番号:11518072
2点
>ハンゲーム、昔の電車でゴーぐらいです。
改めていいます、ゲーム名は具体的に書いましょう。
書込番号:11518125
1点
人のを作るのにそれを別の人に聞くってあんまりいいことでないと思うけどねぇ…
書込番号:11518154
3点
まあi5 600番台を選んで内蔵グラフィック使うか、スリムケースあきらめるか、がいいんでないかなとは思うけど、
リアル4コアはいらないっぽいよね〜。
書込番号:11518158
![]()
0点
詳しく聞いてないので…なんとも言えませんが、5年前ぐらいのチョー古い化石パソコンで起動してるようなので大したゲームではないと思います。
ケースに収まるかどうかで教えて頂けたらと思います。
マザーボードは、先ほどの物も検討させていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:11518178
0点
も〜君さん、こんにちは。
下記の検索も利用してみて下さい。
「ビデオカード スペック検索」
http://kakaku.com/specsearch/0550/
「電源ユニット スペック検索」
http://kakaku.com/specsearch/0590/
書込番号:11518187
![]()
0点
自分で解からんのに他人の世話してどうすんの。
他人の金で自作した気になりたいだけじゃないの。
書込番号:11518194
2点
書き込みありがとうございます。
学生だと、どうしても順序があるようで組み立てまではほど遠い見たいで
なるべくならケースはタワー型をと…思ったのですが、希望がスリム型なので、パーツ選びに苦戦してると言うわけでm(__)m
更に、月曜日にパーツを買いに行くようなのでm(__)mバタバタとパーツを決めなくてはいけないものでm(__)m皆さんに、ご意見をお伺いした始末でございます。
書込番号:11518249
0点
NECでも富士通でもそこらのでいいじゃん。
理解していない人の手にかかるより、いい。
たいしたことしないようだし。
書込番号:11518273
1点
書きますれましたが、明日まで、ネット環境が携帯だけなもので、ケースのメーカーHPに入れずに、組み込み可能かどうかの確認が出来ず苦戦してるだけです。
書込番号:11518295
0点
そんな状態で安請け合いしちゃって責任持てるの?
自作機で3年〜5年持つ保証は誰がするの?
書込番号:11518425
1点
故障も色々ありますが、ご近所さんのパーツと自分のPCは共通に使えるパーツがあるのでご心配なく。自作のPCのリスクも説明して理解しているので、これも心配ありません。
それにトラブルを直すのも自作の醍醐味ですよね。
書込番号:11518478
0点
他人のマシンで醍醐味ってのがまったく理解出来ません。
自作は自分のマシンを自己責任で成し遂げて初めて醍醐味が味わえる訳だから。
つう訳で他人に聞かずに自力で成し遂げて下さい。。。
書込番号:11518520
1点
んなビデオカードで悩むぐらいならH55マザー使ってビデオ内蔵でいいんでないの。661とか使えば。
同じく安請け合いだと思うけどな。
書込番号:11518533
0点
も〜君さんへ
トラブルをよしとするのは、貴方ではなくて「相手の方がよし」とするならいいと思いますけど・・・トラブルが起きてもいいと相手がお話されたのでしょうか?
していなかったら、よく相手の方とお話された方がいいですよ。
それとHPが見れない状態なら、見れる状態になってから相談した方がいいのではないでしょうか?
そうでないと、相談した内容とHPで確認した内容が違っていたらまた相談しないと駄目だったり、相手の方に余計な手間をかけさせたりする事になったりしませんでしょうか?
自作を否定するわけではないのですが、文章を読んでいるとすみません不安になります。
お願いされたからといっても、今回の場合は丁重にお断りしたほうがいいかなと思います。
それとも、自作をしないとならない理由でもあるのでしょうか?
書込番号:11518564
1点
>自作のPCのリスクも説明して理解しているので、これも心配ありません。
理解と納得は別ですy
実際、トラブルが発生しも〜君さんが解決出来れば良いですが、出来なければ事前に説明していたとしても喧嘩の元になりますy
>5年前ぐらいのチョー古い化石パソコンで起動してるようなので大したゲームではないと思います。
わからないままでは、適切な回答は出来ませんが。
i3/i5のGPU内蔵で良いのでは?
ケースに入るかどうかすらわからい程度では、自分で調べる環境もないとは、安請けあいと言われても仕方ないですね。
あと、パソコンの専門学校といっても、どう言ったモノをするのかで、選択が変わってきます。今後の拡張に。
>OS、モニター、キーボードなしで7万程度の予算です。
OSなしでどうするんですか?
Linuxでも使用するの?
書込番号:11518733
0点
くじらすきさん
組み立てに踏みきったのは、メーカーPCにスリム型のものが、近くの電気屋でCPUi3 メモリー4G HDDで18万もするのと、スリム型の物は最近の少なくて、更にいらない物が付いて高いからのようです。
自作するのに、構成まで考えていたようなので、まぁ〜専門学校に行き初めて好奇心もあるみたいなので、手伝うかなって感じです。 組み立て、その他のトラブルはどうにでもなるんですけど、パーツ選びは組み込む以前の問題ですからね。 まぁ〜最近のはセット販売もあるからそれも楽なんですけどね〜 なぜ、スリムタイプなのかというとスペースが無いそうですよ。
書込番号:11518737
0点
電源ユニット > オウルテック > Xseries SS-750KM
この電源の購入を検討していますが、他に候補としてENERMAXのMODU87+ EMG700AWTをあげています。
取付予定のケースはCM690IIです。
電源筐体に貼ってあるステッカーを見ると、ファンが下にくるのが正のような気がするのですが、ENERMAXだとファンは上向きで正しいようです。
CM690IIは電源設置場所のケース下部に吸気口があるので、電源を外吸気にしてケース内は天井ファンで排気する予定なのですが、例えばケース内の熱を逃がすため、ケース内からの吸気に変更するために上下逆の取付をしても問題は無いのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点
どっちでもいいけど、
この電源は熱くなりにくいからほとんどファンが回らないよ。
書込番号:11503507
![]()
1点
電源の向きは、好みの差だと思いますよ。
どちらでも、取り付けできますし。
電源を冷やして、上からのホコリを入れたくないのなら、ファンが下向きのほうがいいと思いますよ。
書込番号:11503881
![]()
1点
>ラヴィからゲートウェイさん
私はCM690UにENERMAX MODU87 800Wを積んでいますが
ファンは上向きで取り付けています。
なぜならば底面中央に14cmのファンを増設すると
電源を底面吸気にした場合、コネクタ部分がファンと干渉してしまうからです。
これを回避するために、電源は上向き吸気にしたわけですが
700Wのほうなら800Wより奥行きが15mm程短いので問題無いかもしれませんね。
まあ14cmファンを増設する場合の話ですが…
CM690Uはよっぽどの事をしない限り内部の温度はそれほど上がりませんので
電源は上下どちら向きでも良いと思います。
あ、それとMODU87を上向き吸気にしますと、
電源直付けのケーブル類が左サイドパネル側になりますので
裏配線をされる場合、12Vのケーブルが届かなくなる場合がありますので注意です。
オウルの電源については私は何も情報がありませんです…
書込番号:11504143
![]()
1点
八景 さん。
熱くなりにくいとは聞いていたのですが、ほとんどファンが回らないほどですか。
それだけ効率が良いということなのでしょうね。
永遠の初心者(−−〆) さん。
好みで良いんですね。
私もアドバイスのように設置して、ケースや電源に埃を吸い込まないようエアフローを考えてファンを取り付けようと思います。
あとの祭り祀り さん。
実際に同じケースを使われている方からのアドバイスは非常に参考になります。
私も14cmファンを下部に増設しようと思っていたので参考にさせていただきます。
おっしゃるように上下逆だとケーブルの取り回しも変わってしまいますから、寸法も考慮して選択したいと思います。
コメント頂いた皆様、マルチレスで申し訳ありませんでしたが、大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:11504484
0点
遅いレスで解決済みのようですが、私からひとこと。
どちらでもいい、ということでしたらファングリル?の隙間から入り込みそうな小さなビスなど、誤って落としたりした時のことを考えると、私だったらファンを上にはしないですねー(笑)
書込番号:11510428
2点
電源ユニット > SILVERSTONE > SST-ST45SF
昨日、この商品を注文しましたが、在庫がないそうです。
他の店も探しましたがどこも売り切れ。注文したメールには「4月中旬の初回発売以降、まったく入荷がない状態」と書かれてました。
この製品ってすごく売れてるのでしょうか???それとももう生産しないのかな・・・
次の納期がわかればいいのですが。
0点
シルバーストーンって、どっちかというとケースメーカーだから、電源はあまり知名度無いし販売店も積極的に売る気は無いんじゃない?
粗悪というわけではなさそうだが、あえて選ぶほどなのかは疑問。
勿論あなたが、人柱になってくれることは歓迎する。
書込番号:11503266
1点
amazonで6月28日に入荷とか他のお店でも7月上旬に入荷とかで、来月まであきらめるかなって思ってましたが、ついさっきパソコンショップアークで在庫有を発見しました。
まだ発送の連絡はないですが、来ることを願ってますw
書込番号:11509154
1点
クレバリーで注文して、1週間半できました。
書込番号:11560363
![]()
1点
18日にパソコンショップアークに注文して20日に無事に届きました^^
初期不良もなく順調です。
書込番号:11562674
1点
解決済みですが、一言。
Mini-ITXのケースに使っています。
http://kakaku.com/item/K0000242319/
SFXで300W以上の物は少ないし、80+ブロンズなので売れると思いますよ。
書込番号:15328976
0点
電源ユニット > Corsair > CMPSU-850TXJP TX850W
この電源を購入し2ヶ月目です。
今日PCの電源を入れたら テッテッ テッテッとリズミカルに音が鳴ってます。
「うまく説明できませんが、IEのブラウザを進む、戻るなど クリックした時の
ような音に近いです。」
この音は大きくなったり小さくなったりします。
音の発生源はおそらくですが電源だと思います。
何かに干渉してるのか確かめてみましたが 干渉はありませんでした。
一度PCケースから電源本体を出した状態で起動してみましたが
やはり電源から音がします。
現状 特に問題があるわけではないのですが問題ありそうなら
最悪、交換しようかと考えていますので
分かる方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。
1点
聞いてみないとわかりませんけど、ファンが何かにあたってるか軸がブレてるのでは?
どっちにしてもファンの寿命が縮まる可能性はあります。
問い合わせてみては?
書込番号:11502372
![]()
1点
ムアディブさん こんばんは
返信ありがとうございます。
Corsairへの問い合わせが分からず
購入店へ問い合わせてみましたら
「一度もってきてもらえませんか?」
とのことなので後日もって行くことにしましたが
先程 PCを立ち上げましたら 音が消えていました。
「....?」
とりあえず負荷をかけてみましたら 少しだけ前回と同じ音がします。
「今度は音がしたりしなかったりします。」
耳を近づかなければ分からない程度なのでしばらく様子を見てからにします。
書込番号:11505496
2点
また 音が発生しましたので やはり購入店に
もって行こうかと思います。
どうやら長時間ゲームなどしますと 音がするようです。
今度は最初より音が大きいです。
書込番号:11509129
2点
購入店から 今日引き取りに行きましたが
店員さんから
「確かに音は出ていますね 少し耳障りですが 特に問題はないですよ。」
とのことでした。
できれば交換を期待してましたので少し残念でした。
現状電源として問題なく使えるので音がするから交換は無理とのことでした。
なんかスッキリしませんがまたこのまま様子見るようにします。
書込番号:11535798
1点
電源ユニット > Abee > AS Power Silentist S-750EB
秋葉原で2009年8月に購入したのですが、冬場の最低気温が10度くらいの時に
電源をつけると、一瞬ファンが回ってすぐに電源が落ちてしまいます。
またそのあとに電源ボタンを押してもまったく反応がなくつかなくなってしまいます。
しばらくまってもだめです。
なので、電源のスイッチを切ってコンセントを抜いてから5秒以上待ってから
再度コンセントを刺して電源スイッチを入れて電源ボタンを押すと普通につきます。
この現象はなんでしょうか?
いまは暖かくなったので、その現象が起こっていません。
いままで電源を3つくらい買い換えてきましたが、こんなことはなかったです。
すべて自作でも問題なかったです。
解決策などあれば教えてほしいです。
0点
>解決策などあれば教えてほしいです。
電源を別な物に交換する。
メーカーに相談する。
書込番号:11499706
0点
yurihimeさん こんにちは。 起動時に各電圧中どれかの電流供給不足気味になっているのでは?
電圧毎の電流値を実測してから電源仕様を見比べると厳寒時でもOKだけど、普通そんな測定器も使われないからゆとりの電源と交換ですね。
「電源は交換しないと分からない」
概算の見積もり、、
ASUS電源用ワット数計算機
http://support.asus.com.tw/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
電源選択計算
http://www.geocities.jp/onakasuita24/eco/eco3.html
英語版 電源電卓
http://www.extreme.outervision.com/psucalculatorlite.jsp
( ATX電源 各電源電圧の電流モニター回路
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/jisakuyou-coment/Currentmonitor/currentmonitor.html )
書込番号:11499716
1点
他に異常なければ、電源交換するしかないでしょうね。
劣化や液漏れを起こしてダメになったり、起電力まで上がらずに一回目で起動できないとか。
あとは、構成しだいでも。
書込番号:11500176
0点
みなさんアドバイスありがとうございます。
冬場のみの現象なので、
きっと冬場になるとまた同じ現象が起きると思われるので
その時に買わざる得ないか、
1年以内のメーカ保障があれば出そうと思います。
電源計算機使わせていただきます。
書込番号:11502679
0点
念のためにテスターでAC100Vを測定して記録して置いて下さい。
絶対値に誤差あっても、同じテスターで測定すると比較になります。
書込番号:11502756
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)








