このページのスレッド一覧(全1603スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 4 | 2010年6月9日 19:10 | |
| 4 | 10 | 2010年6月13日 17:18 | |
| 35 | 11 | 2010年6月6日 13:38 | |
| 3 | 5 | 2010年6月6日 11:44 | |
| 6 | 4 | 2010年5月21日 11:03 | |
| 3 | 3 | 2010年5月18日 00:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > オウルテック > M12D SS-750EM
購入予定の、M12D SS-750EMですが、大丈夫でしょうか?
以下構成です
PC ケース: Antec:P182
OS: WindowsXP PRO SP2 DSP版+Windows7 PRO DSP版
CPU: Core 2 Quad Q9650
CPUクーラー: CNPS9500 AT
マザー: ASUS:P5Q PRO
メモリ:UMAX:Pulsar DCDDR2-4GB-1066OC+Pulsar DCDDR2-2GB-1066OCで、計6GB
グラボ: ELSA GLADIAC 795 GT DDR3 512MB
DVD ドライブ: PIONEER:DVR-A16J-W 2台
HDD ドライブ: WESTERN DIGITAL WD6400AAKS 3台
日立HGST:HDP725050GLA360 2台←ガチャポン化
日立HGST:HTS725050A9A364 (2.5インチHDD) 1台
(ドライブ関係は、計8台です。)
オーディオカード: ESI:MAYA44e 1台
チューナーカード: アースソフト PT2 1台
ガチャポンパッ! : オウルテック OWL-BDR35SA(B) 2台
ケースファン: Antecケースの付属の12cm 3台 + サイズ S-FLEX SFF21D 12cm 2台で計5台
WinXP DSP版のFDDドライブ
Win7 DSP版のLANカード
現在使用中の電源ですが、オウルテック S12 ENERGY+ SS-550HTで、
ASUSの電源用ワット数計算機で最低電圧が650W以上必要なので、日立のHDP725050GLA360 (500G SATA300 7200) 2台は、
ガチャポンの鍵で電源切って使用しています。
以上てすが、よろしくお願いします。
0点
その構成でなら、フル稼働してもSS-550HTで十分大丈夫ですy
ASUSの電源計算は、かなり多めに表示されますからね。
書込番号:11464208
![]()
2点
そういやASUSの電源計算はHDD1台で50Wくらいみちゃいますもんね。
書込番号:11464786
![]()
2点
ご返事、遅くなってすみません。
パーシモン1wさん
> その構成でなら、フル稼働してもSS-550HTで十分大丈夫ですy
> ASUSの電源計算は、かなり多めに表示されますからね。
別の電源計算で計って見ました。
合計電力、ピーク電力は、約 411.2Wで、アイドル電力は、約 152.4Wでした。
SS-550HTで十分大丈夫でした。
フル運転しても正常でした。
八景さん
> そういやASUSの電源計算はHDD1台で50Wくらいみちゃいますもんね。
ASUSの電源計算は、なんで、高めなんでしょうね?
パーシモン1wさん、八景さん、
どうも!ありがとうございました。
書込番号:11465459
0点
ASUSだけではありませんが、総合出力を基準にするからです。
電源によって各電圧の出力は異なります。
少ないものを基準にしないとまともに動かないので、大きな数値を出す傾向にあります。
書込番号:11473830
1点
電源ユニット > ANTEC > TruePower Quattro TPQ-1200-OC
CoolerMaster UCP 1100W RS-B00-AAAA-A3から
http://www.sun-trust.net/products/coolermaster/1322.html
この商品に変えましたが、CPUに高負荷ををかけると
とてつもなく温度が上がってしまいます。
電源のダイヤルはBiOS上で12Vに近づくようにしております。(真ん中くらい)
原因がわからなく困っております。相性の問題なのでしょうか?
接続方法などが間違っているのでしょうか?
ご指導よろしくお願いします。
OS:WINDOWS7 Pro
CPU:I7 980X
Mother:ASUS P6X58D PREMIUM
POWER:CoolerMaster UCP 1100W RS-B00-AAAA-A3
Video Card:玄人志向 GF-GTX260-E896G2
CASE:COOLERMASTER COSMOS
0点
4.3Ghzで回して100度になったため、中断しました。
以前の電源だと85くらいでした。
書込番号:11457087
0点
電源で温度が変わる・・・?
初めて聞きました、どういう現象なのでしょう。
無駄なく安定した出力で各部品に電気を供給するのがいい電源だと思ってきましたが。
過供給してマザーが悪ければそんなこともあるのかな?
いえ、まったくの推論で申し訳ありませんが。
ちょっと気になるトピックですね。
進展があれば報告を是非お願いしたいです。
とりあえずの手っ取り早い解決方法は、元の電源に戻す。
メーカー問い合わせ、交換でしょうけどね。
書込番号:11457650
0点
kazidonnさん 初めまして。
思うに、コスモスケースの窒息気味の負圧構成の環境に、下部電源用吸気口を塞いで、少ないケース内吸気まで電源吸気に廻しているため、エアーフローが悪化してCPUCore温度上昇の結果になっているような気がします。
私は、同じ様な環境でフロントとHDDスペースがら吸気する方法に変えました。
吸気ファンx3と排気ファンx3プラス電源排気ファンx1の構成です。
Intel X25-E Extreme SATA SSD SSDSA2SH032G1を導入中の状態ですが、参考になればと思います。
構成です。
Clock(MHz)FSB&倍率:4010.0MHz 190.5MHz×21
CPU&ロット:Core i7-920 3844A844
Vcore(V):1.2875V(バイオス)
Cpuクーラー:ZALMAN RESERATOR XT Black
M/B:ASUS Rampage III Extreme
QPI電圧:1.356V
Memory:Kingston KHX2000C9D3T1FK3/6GX
メモリ電圧:1.500V
DRAM Timing:8-8-8-20-1T
VGA:INNOVISION GeForce GTX 295
ストレージ:Intel X25-E Extreme SATA SSD SSDSA2SH032G1+HDD 160G
OS:Windows XP Pro SP3 32bit
電源:ANTEC TruePower Quattro TPQ-1200-OC
ケース:COOLERMASTER COSMOS
書込番号:11458642
![]()
2点
マザーボードの電圧計や温度計は、正確に調整されたものではないので、それを基に電圧を設定するのは危険です。
書込番号:11460771
0点
皆様、丁寧なご回答ありがとうございます。
その後、マザーボードやCPUを新しいものにしても状況は変わりません。
電源も元に戻し試してみたが状況は良くならず、電源のせいではないようです。
OSがクラッシュしてしまったのか、レジストリーが書き換えられてしまったのか、わかりません。
OSクリーンインストールはまだ試してませんが…
CPUクーラーも変えましたが変化なし。(CWCH-50)
とにかくマザーボードのヒートシンクやCPUクーラーのラジエター等とても熱くなってしまいます
書込番号:11490246
0点
初心者の方が980Xでオーバークロックですか…
しかも4.2Ghzで温度が高過ぎとのことで更に980Xを買ったと、素敵ですね
コア電圧はマザー任せにしないで定格電圧付近に自分で設定してみましょう
CPUクーラーが正しく取り付けされているか確認してみましょう
グリス塗った?
クーラーの保護シート剥がした?
ケースのサイドを開けて扇風機などで風をあててみて
cmosクリアもね
書込番号:11490561
0点
<とにかくマザーボードのヒートシンクやCPUクーラーのラジエター等とても熱くなってしまいます>
OCしていますから、それは当たり前です。気温も上昇していますから、その辺もOC上限を自分でコントロールしないといけませんね。
980Xは、やられているあたりにOCの壁がありそうですから、4.0G当たりからバイオス上マニュアルで電圧の低い耐性を探していかれてはいかがでしょうか。
各種データをSSで貼られた方が、皆さんコメントしやすいですよ。
書込番号:11490736
1点
説明もなく説明に造語を使うと、何を言ってるのか分からない。
書込番号:11490930
1点
電源ユニット > KEIAN > BULL-MAX KT-520RS
こんばんは。620Wの方を購入したんですが、まぁ正直ぼろくそに言われたんで
すごく心配になっています。下記を買い直そうか悩んでいるのですが、
皆さん使っていてどうですか?満足されていますか?
●言われて一番心配だったのは「安物電源は他の製品も巻き込む」です。
無茶な使い方はしないつもりですが、5−6年ぐらいもってくれるでしょうか?
●また、検索したのですが12Vが良くないと書かれていますがどう言う意味なんでしょうか?
いまいちわからなかったので教えていただければと思います。
http://kakaku.com/item/K0000078556/
HEC-550TE-2WX
この製品サイズは同じですが、IDE HDDなどにつける電源やコネクタは付属してるのでしょうか?
製品ページを探しましたが、見つかりませんでした。
申し訳ないですが、教えていただければと思います。
1点
「まあ許せるかな」というレベルです。
5〜6年使いたいなら、SeasonicのX-Series(5年新品交換保証)やCORSAIRのHXシリーズ(7年保証)をおすすめします。
書込番号:11442606
2点
製品ページ探して情報が無い製品、私なら購入しないですよ。
書込番号:11442648
0点
こんばんは。
あなたが買った品物を「ぼろかす」言われましたか!!
私が仕事で使ってるPCなんて、九十九のケースにくっついてきた得体の知れない350wのものですけど、8年間ノートラブルですよ?
こちらの住人の方々は結構物知りで・・・←存外くせものだけど・・・
大概は、自分の経験じゃなくて受け売りが多いであろうと思います。
まぁ、確かに評判のよくない品物では故障率も高くなるかと思いますけど、(逆に故障率が高いから評判を落とすのかな?)
件のHEC電源は、パワレポでも取り上げられてましたし、IDE用のペリフェラルも装備してるみたいですね。
http://www.milestone-net.co.jp/product/hec/win/win_index.html#shiyou
自分がお金出すんだから、他人が何を言っても「大きなお世話だ」ぐらいじゃないと、自作なんてできませんよ?
書込番号:11442806
![]()
19点
値段が高い電源のメリットはこういう点です。
・使用している各パーツのグレードが高く故障に対して信頼性がある
・動作中の電圧値や電流値が安定している
・保証期間が長く期間内の故障時にもそっくり取替が多い
安い電源を皆が嫌う理由はこういう点です。
・使用している各パーツが安物で占められているので必然的に低寿命
・出力される電圧値や電流値が安定しない事がある(起動時や負荷発生時など)
・いざ故障時は修理費用が新品買うのと変わらないほどかかる
・トータルW数の表記に比べて肝心の12V出力電流値が低いのも珍しくない
それでも故障時は安いから巻き込み易く、高いからなり難いってのはありません。
いざ壊れる時は一緒です。その故障に至る可能性の高低で言えば、安い電源>高い電源です。
だから電源はPCを構成する中でも重要なパーツなんです。
仮に5000円電源&25000円SSDを選ぶ位でしたら
同予算で20000円電源&10000円HDDの組み合わせにした方が幸せになれるでしょう。
書込番号:11442872
6点
安物電源が他のパーツを巻き込むなんて都市伝説レベルですよ
私は機械の保守も仕事でやってますが
壊れた場所は特定できても原因究明はメーカーに送って
調べてもらわないと無理です
自作経験がいかに長くても原因究明なんて素人には無理
あと五千円程度の電源なら買い直しても目糞鼻糞ですよ
安物は安物です。
書込番号:11442918
5点
電源故障でビデオカードも一緒に壊れたPCを修理したことはあります。(5年ほど使用)
私のPCではないですが、ケース付属の電源でしたが検証用電源に交換しても画面表示しない。
余っているビデオカードに交換で無事表示。
他には不具合が無かったので新しく電源とビデオカードを購入取り付け持ち主の元へと戻っていきました。
それ以外で電源故障は私のまわりでは無いですね。
書込番号:11442967
0点
満腹 太さんの説明通りと思います
故障率の問題だと思います。
安い方が必然的に故障率が高いのは、あたり前だと思います。
巻き込むかどうかは、一概に言えないと思います。
高いの買ったら絶対安全ってことは、ないでしょう
私は、安いけどハズレが多めのくじを引くか、高いけどハズレが少なめのくじを引くか程度にしか思ってません
どっちらを選ぶかは、個人の考え方と思います。
心配なら、長期間の保証が付いてる物を購入すればいいと思います。
DELLとかで使ってる電源よりは、いい物だとは、思いますよ
書込番号:11444537
0点
製品の詳細はケイアンのホームページにありますよ
携帯の検索でもひっかかります
私はキチガイ自作erなのでせっかく買った部品は有効に使用し壊れた時にまた考えます
以前にケイアンの電源は700wを12000円で買いましたが半年ほどで壊れましたのでコストパフォーマンスが悪すぎた為、二度と買いません
先日、ソフマップの見切り品でエナーマックスのリバティシリーズ400wが4980円でしたので即買いしました
壊れたらまた考えます
書込番号:11445072
0点
>言われて一番心配だったのは「安物電源は他の製品も巻き込む」です。
無茶な使い方はしないつもりですが、5−6年ぐらいもってくれるでしょうか?
きっちり5年保証がついているものが確実。
アンテックのTruePower Newシリーズ、コルセアのCMPSU-TXシリーズがお勧め。
後は、シーソニックS12Uか、エナーマックスの+82シリーズこっちは3年保証
だけど、保証内の対応が良いのと、品質的にはほぼ同等。
>12Vが良くない
最も多く使われる12Vで400W電源並みの容量しか確保出来ないって事。
(620Wと表示しているけど、実用上は400Wの電源並しかパワーが無い。)
不安が少しでもあるなら、せめて、電源には1万くらい(ハイエンドGPUやCPUを
使うなら1.5万くらい)は予算を割いた方が良いですよ。
何もかも分かってて、割り切りで安物買うのであれば別ですが。
書込番号:11456521
1点
電源ユニット > AOPEN > FSP200-60SAV BB
AOPENのケース「A340」を使用しておりますが,このたび電源がお亡くなりになりました・・・
そこで,代替の電源を考えているのですが,本来ついていた電源「FSP200-60SAV」は,
製造中止になってしまっているようです・・・。
そこで,色々な質問サイトで調べてみたのですが,この電源は,
「H340シリーズ用ですが,A340にも装着出来ると思います・・・」
といった回答しかなく,実際に使用している方がいない,
もしくは使用報告が見つかりませんでした。
この電源,本当にA340にも使用できるのでしょうか・・・?
よろしくお願いいたします。
0点
FSP200-60SAVとFSP200-60SAV BBの製品仕様の違いはaopenページ比較してFANコネクターx1追加位です。フォームファクタも同じFlexATX規格商品ですから取り付け可です。
FSP200-60SAV BBの製品仕様のページにコネクターの写真も紹介されてますから不安なら確認を…。
http://aopen.jp/products/power/fsp200-60sav%20bb.html
書込番号:11435085
0点
satorumatuさん
コメントありがとうございます。
ご紹介いただいたページは,一回見たことがありました。
ただ,気になっていたのは,
http://aopen.jp/products/power/fsp200-60sav.html
というページがまだ存在しているのですが,
私の所持している電源と,どうも取り付け穴位置が違うようなので,
実際に取り付け,交換された方がいらっしゃらないかな??と思った次第です。
(なんとなく写真左側の上下の穴,右の穴で,排気側の取り付けは出来そうですが・・・)
また,ケース側への取り付けブラケットがあり,これが無いと,ケース本体がアルミなので,
若干剛性に不安が残ります・・・(添付写真右上のです)
あと,一つ気になっているのですが,「FlexATX対応」というのは,どのような意味なのか,
あまりよくわかりませんでした。
電源であれば,AT,ATX,SFX(A)〜(D)の仕様が一般的だと思っていましたので・・・・
マザーのFlexATXなら,電源とはあまり関係が無いと・・・ケースの電源取り付け部に依存
だと思っていました。
なにか,大きな勘違いを私はしてしまっているのでしょうか・・・?
書込番号:11439035
1点
FlexATX電源
http://makerjisaku.hp.infoseek.co.jp/pic/power_ps3.gif
FSP200-60SAV BBとFSP200-60SAVの外形寸法は同一。174.9mm奥行x86mm幅x65.5mm高
穴位置(ケース外側)の写真はFSP200-60SAV・FSP200-60SAV BBとも違うからバージョンが古いタイプかも知れません。
AOpen Japan 技術サポートセンターにメールで問い合わせてみては?
死んだ電源の型式・シリアルNo・写真添えて。
http://aopen.jp/scripts/support.asp
書込番号:11439866
![]()
0点
satorumatuさん
コメントありがとうございました。
最終的に現品購入で解決しました。
結論として・・・
AOPENのページにある写真が間違っていました。
現品の取り付け穴,ブラケットは「FSP200-60SAV」と同一で,FANコネクターと,
おそらく温度計と思われるものが電源から追加で出ていました。
特に問題なくA340ケースに取り付けることが出来ました。
色々とありがとうございました。
書込番号:11458934
2点
>AOPENのページにある写真が間違っていました。
購入者しか確認しようがありませんね…。店舗で普通確認出来ないし。
>現品の取り付け穴,ブラケットは「FSP200-60SAV」と同一で,FANコネクターと,
おそらく温度計と思われるものが電源から追加で出ていました。
特に問題なくA340ケースに取り付けることが出来ました。
取り付き使え善かったですね。
使用報告も兼ねFSP200-60SAV BBのレビューに書き込めば他の方にも参考となると思います。
書込番号:11459063
0点
電源ユニット > Zumax > ZU-700W-KA
CPUだけ書かれても…
どんなエスパー回答期待してるんです?
書込番号:11387884
1点
そこまでのCPU使うなら容量以外に品質も拘ろうよ。
ASUSの事言ってるなら日本語ではアスースって発音が近いとされている。
書込番号:11387949
2点
電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-V2-600W
世界で実績のあるE社採用!!
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1452
E社?
ところで、マザー供給配線に網がかかっていないと
安っちく見えてしまう・・・
0点
レビューはしておりませんが所有しています。
私の物にはEnhanceのラベルが貼られています。
書込番号:11374175
![]()
2点
これ以前に発売された製品は、Enhannce製とHPに
記載されてたはずなのに、いつの間にか旧製品も、E社のみの
記載に変更されてますね。
たぶん、これもEnhannce製だと思います。
書込番号:11374356
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)











