このページのスレッド一覧(全1602スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2010年5月12日 23:05 | |
| 2 | 3 | 2010年6月16日 20:54 | |
| 6 | 4 | 2010年5月5日 22:06 | |
| 0 | 3 | 2010年5月4日 21:26 | |
| 0 | 5 | 2010年6月24日 06:43 | |
| 1 | 7 | 2010年4月25日 19:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
このケースのユーザーではありませんで当方はP183ですが、CP-850の説明書きには
『CP-850は、Twelve Hundred、P183、P193等のAntec新製品ケース専用に設計された』
とあるように、Nine Hundred にはこの電源は収納できません。
書込番号:11353124
![]()
1点
ピンクモンキーさん
有難うございます。即回答 感謝します。
nine hundredは 配線を裏に隠すように計画されていますが
なかなか どの電源も 配線自体短いようですので
アクリ板側 表面の見えるところで ブサイクな配線を
余儀なくされます。延長コードは 生理的に受け付けませんので^^;
nine hundred板で質疑してみたいと思います
有難うございました。
書込番号:11353232
0点
>なかなか どの電源も 配線自体短いようですので
当方はANTEC TP-750APですけど、P183で裏側配線は余裕でした。
TPシリーズも選択肢に入れられてはどうでしょう。
書込番号:11353272
0点
ピンクモンキーさん
さらに即答 有難うございます。
TP 視野にいれ 検討したいと思います。
有難う御座いました。 感謝致します。
書込番号:11353334
0点
電源ユニット > HEC > WIN+ 700W HEC-700TE-2WX
交換できます。
周りを削って広げれば14cmもいけます。
内部に余裕がなければ電源の外側に38mm厚のFANを固定してしまえば良いのでは?
FANの電源をどうするかはお任せしますが。
書込番号:11322673
1点
交換は可能ですが、ファンのコネクターが合わない可能性が高いです。
そういうものを何とかすることが出来ないなら、止めた方がいいです。
それから元のファンの性能より下回るものを使うと、冷却に問題が発生する場合もあります。
書込番号:11323530
![]()
1点
ファンの交換くらいなら、
気合と根性があれば、
即納、必達、やりきり仕事にされても、
自作初心者の私にもできます、
電圧さえあっていれば、コネクターが違っていても、
圧着スリーブでつないでやればいけます、
ただし漏電するのでむき出しの圧着端子でやらないでください、
コネクターが無い状態ですとはんだ付けって手もあります。
サイズが合わないのならガムテープや後先考えないなら、
サンダーや平研、やったこと無いですがWEDMって手も有りますね。
保全目線なので一般的な意見じゃないことは重々承知しています。
でも電源ユニットをサンダーで削ったことはありますよ。
書込番号:11504786
0点
電源ユニット > Corsair > CMPSU-850HX
しいら様さん、こんにちは。
SpeedFanで制御可能なのはCPUクーラーやケースファンの回転数です。
ただそれも全てのパソコンで使える訳ではないようですが…
書込番号:11320921
![]()
1点
ご返答ありがとうございます。
やはり無理ですよね。
昔使った250W電源はFAN用3pinコネクタが電源部から出ていてM/Bに繋げたんですけど、この製品はそれが無いので???と思った次第です。
急に気温が上がって、ちょっとFANの音が気になって来たので、電源以外の部分でもう少し調べて調整してみます。
ありがとうございました。
書込番号:11321069
0点
電源から出ているのは、回転数のみを報告する信号線で、コントロールはファンや電源自身が行うか、全くしないかのどちらかです。
外部から制御するものではありません。
それから最近の電源には、付いていないものが多いです。
書込番号:11323551
4点
ご返答ありがとうございます。
>回転数のみを報告する信号線で、外部から制御するものではありません。
全然知りませんでした・・・・と言うか覚えていないと言った方が正しいか・・・・。
いかんせん古い記憶をたどっての久しぶりの自作、今回を期にTQ-700を引退させた位なのでまるで記憶が飛んでます(^^;;
既に解決済みにしてしまってるので”ナイス!”でお許しを。
書込番号:11323725
1点
使用している電源ユニット:
Corsair CMPSU-620HXJP (使用期間5ヶ月・1日平均5時間ほどの稼働)
<CPU> Athlon X2 BE-2300
<M/B> Abit AN-M2HD
<HDD> 320GB x 2
<その他> 光学ドライブ1台
一週間ほど前から、自作パソコンが起動しなくなりました。
正確に言えば、電源ユニット背面にあるメインスイッチを一度OFFにしてから
電源を入れなおしてやらないと、
普通にスイッチを押しただけではうんともすんとも言わずの状態です。
なお、一度OSが起動すれば、スタンバイ状態からの復帰も正常にこなせます。
ほかに疑える箇所といえば、マザーボード・CPUぐらいですので、
私の直感としては電源がやられたのかなという印象なのですがいかがでしょうか。
ちなみに今つかっているマザーボードに変えてから、2回電源を交換しています。
一回目は電源ユニットの不良で、その時はだいぶ前から別機でつかっていたのを流用し、
二回目はただ単に今回のユニットを購入した際の換装となります。
このマザーボードにしてからグラフィックボードの挙動がおかしくなって、
オンボード利用に切り替えたりもしているので、
マザーボードがその他のパーツの寿命を縮めているといったようなことって
あるのでしょうか?
冒頭にも記しましたが、使い始めてからまだ半年もたっていないので、
本当に電源が悪いのかどうか自信がもてず対処できないでいます。
詳しい方おられましたが教えてください。
どうか宜しくお願いいたします。
0点
団地の住人さんこんにちわ
一見電源ユニットの不良の様な症状ですけど、その前にマザーボードのCPU周りにあるコンデンサーで膨らんでいるコンデンサーや液漏れを起こしているコンデンサーなどは見当たりませんでしょうか?
CPUの整流回路に異常が出た時も、似た症状を引き起こす場合がありますので、一度マザーボードを点検して見てください。
書込番号:11302836
![]()
0点
あもさん、こんにちは。
レスいただき有難うございます。
ただいま、指摘していただいた箇所を点検しましたが、
外見上は特に異常はありませんでした。
前々からマザーボードを疑うケースが何度かあったもので、
その都度チェックはしていたのですが、
やはり今回も見つけられませんでした。
いっそのこと目で見てわかる程度の破損があってくれた方が、
かえって安心するのですが...
今回はもう少しねばってさぐりたいと思います。
引き続き、何かアドバイスいただけたら幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:11302887
0点
自己レスです。
電源ユニットを知人からお借りすることができたので、
今日原因を探ってみましたが...orz
交換したのはSeasonicの電源でしたが、やっぱり同じ不具合が発生しました。
どうも、あもさんが仰有っていたとおりにマザーかCPUに原因がありそうです。
今の構成にしてから2年経ちますので、
この際フルチェンジさせちゃうことにしました。
でも、先々月冷蔵庫が壊れたばかりなのに、どうしてこうも出費がかさむのでしょうか〜
ため息しか出ませんでした。
技術的なレスをくださった、あもさん
勉強になりました、ありがとうございました。
書込番号:11318551
0点
電源ユニット > ANTEC > EarthWatts EA-650
構成
CPU i7 860
マザー P7P55D-E
メモリ W3U1333Q-2G
電源 EA 650
ビデオ ULTIMATE HD4670
CPUファン カブト 1000
ケース VL10001W2z
OS 7プロフェッショナル
ドライバ GH24NSS
先日組立ができたのですが、電源について質問です。
このケースは電源は下置きなのですが、マザーボードの補助電源が上の方にあるので届くのは届くのですが、ファンの熱交換部に接触しているので補助電源ケーブルの延長をしたいのですが、延長ケーブルは売っているものなのでしょうか?
0点
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11000739/-/gid=PS06010000
これの事かな?
EPS12V用電源延長ケーブル
書込番号:11291910
0点
売ってる。
アイネックスあたりを見ればそういう延長とか変換ケーブルはたいていある。
PCショップとかに行けば売ってます。
書込番号:11291913
0点
売ってるけど、延長ケーブルの値段考えると
最初から長い電源選ぶのも手だと思うよ。
接合部結構邪魔だしね。
書込番号:11537160
0点
こんばんは
PCを新調しようと思っています。
というのも二年ほど使っていたPCのエバグリ電源が火を噴いたのです(TT)
一から自作するつもりですが、マザボ、電源、メモリのチョイスの知識が乏しいため助言頂けると嬉しいです。
ただ、実際には買わないかもしれません。
それでも教えてくれる方のみお願いしますm( _ _ )m
死んだ構成 簡潔ですが、Pen4、256MBのVGA、メモリ2G
PCの用途はインターネット、音楽、映画、動画のエンコード・ゲーム(FPSなど)を少し
自作したい構成(仮)(一応予算10万円前後)
CPU Core i-5-750
VGA RH5870-E1GHW/HD​/DP/SP
ケースはRAVEN02-W
しか決めてません。
(i7-860じゃなくてもそこまで変わらないと思うので、コスパ重視・・)
ケースはRAVEN02-W一目惚れしたため確定で・・w
メモリ、電源、マザボはどれがいいのでしょうか?
ドライブは適当に安いのを、HDDは今外付けで使用中のWD15EADSとWD20EARSを使うつもりです。
1点
まずは、壊れたパソコンの電源を交換しましょう。
パソコンの構造を勉強して下さい。
自作パソコンの本を読みましょう。
話は、それからでも遅くないでしょう。
書込番号:11277943
0点
>(一応予算10万円前後)
VGA:\42,000
ケース:\17,000
CPU:\18,000
=\77,000
のこり\23,000でマザーとメモリーと電源ですか?無理ちゃうかなw
おすすめを追加すると・・・
P7P55D-E:\16,000
WP160UX4G9:\11,000
M12D SS-750EM:\16,980
=\44,000
77000+44000=121000
\21,000くらいオーバーやね。
正直削るとこ無いし、他にも光学ドライブやHDDも交換せにゃならんだろうし(P4時代のを流用するのはナンセンス)
最終的にはあと2万くらい追加になるんちゃうかな。
書込番号:11278222
![]()
0点
あっHDDはあるのか・・なら光学ドライブで+\3,000ってとこか
EADSやEARSはSSDまでの繋ぎならいいけどね。
書込番号:11278234
0点
OS代金も必要では?
BTOの安目のゲームモデルを購入し、あとからケース移植手術を行った方が安上がりかも。
書込番号:11278241
0点
3Dを綺麗に表示してゲームをするなら別ですが、ゲームへの重視が低いなら
グラボはHD5670で十分な気もするけど...
今お持ちのPCで流用出来そうなのは変換アダプターを使ってもDVD(CD)ドライブ
位なものなので、希望している構成ではゼルビーノさんも仰っている様に予算が
足りないでしょうね。
自作なら後々発展出来るのですから、今回はCPU・M/B・メモリ・OS・電源に
予算を当てるなどでして、ケースは格安でグラボは後回しにするなど再検討されては
どうでしょうか?
書込番号:11278275
![]()
0点
依頼心強いなら,ショップブランドPCか組立キットにしたらいい。
自作の醍醐味は自分の好みで選んだパーツで組立て、うまく動くかどうか、自分の描いた性能を得られるか、そういうのが、大半を占める。
自己責任のパーツ選びが、嫌なら無理して自作する必要はないよ。
組立たいだけなら、上記キットで充分楽しめる。
書込番号:11278352
0点
皆さんありがとうございます。
確かに予算不足ですね。VGAを一、二段落として考えてみます。
SSDは私には猫に小判なので当分手を出さないとして・・・
ゲームの重要度が低いので5〜8万のPCをショップブランドで買って引っ越しさせます。
一番現実的な気がしますので。。
自己満トピになってしまいすみません。
ちょっと盲進していたので助かりました。ありがとうございますm(__)m
書込番号:11280228
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)







