このページのスレッド一覧(全1602スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 13 | 2010年4月8日 04:22 | |
| 2 | 10 | 2010年4月20日 11:34 | |
| 1 | 5 | 2010年4月18日 07:00 | |
| 1 | 4 | 2010年4月4日 23:55 | |
| 1 | 2 | 2010年4月4日 14:59 | |
| 0 | 4 | 2010年4月3日 12:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > HEC > WIN+ 700W HEC-700TE-2WX
現在
CPU AMD Athlon64 X2 Dual Core Processor 5200+
マザボ Tseries TA780G
グラボ GeForce9600GT
メモリ 3GB
電源 550W
OS XP
グラボを上記より良いパフォーマンスを望むにはどの型番が良いと思いますか?
nVIDIAでお願いします。
個人的にGTX260を購入しようかと考えてるのですが電源的に足りますか?
足りないならこの電源を買おうかと思ってるのですが・・・。
0点
9800GT以上ならなんでもどうぞ。何故換えたいのかわからなければオススメすることも出来ません。
550Wと言うだけでは解りません。
+12Vが550Wと言うことなら余裕でしょう。
書込番号:11200930
0点
>>Chromosomeさん
SILENTKING4 550W改w/S-ATA(LW-6550H-5)という事しかわかりません。
仮にこの電源(今の構成)でしたらグラボの上限を教えて下さい。
書込番号:11201092
0点
CPU変えた方が良いように思えるのだが。
Phenom2X4まで対応してますからね。
グラボは、ゲーム名書かないとオススメも変わりますy
書込番号:11201257
0点
>仮にこの電源(今の構成)でしたらグラボの上限を教えて下さい。
SILENTKING4は12Vが弱いですエバーグリーンのHPか電源に貼ってあるステッカーで詳細確認を。
GTX260が使えるかは自分で計算できます。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
GTX260を使うにはAthlon64 X2 5200+ がボルトネック。CPUも交換した方が良いです。
ゲーム次第ではCPUは高クロックの4コアに変更を。
書込番号:11201739
0点
>>パーシモン1wさん
このマザボはPhenom II X4まで対応してるんですか?
ソケットがAM2/AM2+まで対応と表記されていましたが・・・。
ゲーム名というかFPSをしてるのでそこまでハイスペックは要求してないです。
ただ、弾のバラつきなどを考慮すると性能を向上したいですね。
4コアCPUならマザボも買い換えないといけないと考えてます。
予算がないので、お手ごろなAMDですかね?
結果的に考えてCPU/マザボを買い換えた方が良いのでしょうか?
メモリもDDR3対応だと思うので予算が足りなくなります。
書込番号:11202212
0点
>このマザボはPhenom II X4まで対応してるんですか?
対応してますy
BIOSのUPは必須だと思いますが、メーカーサイトで確認しております。
>ゲーム名というかFPSをしてるのでそこまでハイスペックは要求してないです。
>ただ、弾のバラつきなどを考慮すると性能を向上したいですね。
FPS系は、モノのよってはかなりスペックを欲するモノもありますy
弾のバラつきとは、薬莢の飛ぶ姿や爆発の細かい描写まで表現したいということですかね?
書込番号:11202264
0点
ここは、電源に関することがメインです。
タイトルに電源に関係ないかもと書いてはいますが?
CPUが対応しているかどうかも分かっていない
予算内で自作できる構成が書いてあるPCマガジンでも読んで、
勉強して下さい。
書込番号:11202456
0点
>SILENTKING4 550W改w/S-ATA(LW-6550H-5)という事しかわかりません。
フタあけてラベル見ればわかる
書込番号:11202569
0点
>>パーシモン1wさん
そうですか、対応してますか。どうもです。
メーカーサイトが見つかりませんでした。
薬莢の飛ぶ姿〜とありますが、少々違います。
スペックが良いと集団率(バラつき)が違うのです。
高性能ほど、真っ直ぐに飛びそこそこのスペックですとバラバラに飛んでいきます。
>>Rソックスさん
電源に関する掲示板でこの様な質問をしている私は失礼だと思っております。
ただ、題名にも書いてありますので少なくともその様な言い方はどうでしょうかね?http://kakaku.com/item/05402813325/spec/これを見ますと解らなくなるのは私だけでしょうか?AM3対応とは書いてないので。
書込番号:11203190
0点
スレ主さんは
(AM2) (AM2/AM2+) (AM3) ソケット(MB側)と
(AM2) (AM2+) (AM3) CPU の対応の状況が分かってないようです。
ググれば違いは分かると思います。
書込番号:11203362
0点
AM2/AM2+対応ソケットはAM3でも互換性があるということですよね?
電極配列は互換ですのでピン数が多いソケット(マザーボード側)に対してはAM3は使用出来ると言うことで合ってますか?
逆に、AM3対応のマザボはAM2/AM2+対応ソケットは物理的に刺さらない為使用できないんですよね?
結局はCPUを買い換えた方が良いのでしょうか?
書込番号:11203453
0点
>メーカーサイトが見つかりませんでした。
TA780G M2+
http://www.biostar.com.tw/app/en/mb/introduction.php?S_ID=344
探せばありますy
TA780Gという型はありませんから、TA780G M2+だと思いますが。
>AM3対応のマザボはAM2/AM2+対応ソケットは物理的に刺さらない為使用できないんですよね?
メモリ制御による差異によるものです。
AM3のCPUは、DDR2&DDR3メモリの制御できますが、AM2/AM2+のCPUではDDR2しか対応していません。
AM3マザボは、DDR3のみとなっていますので、AM2/AM2+のCPUは動作不可となります。
逆に、AM2+マザボはDDR2ですので、AM3のCPUでも動作できるんです。
一応、間違わないようにAM3のソケットはピン数が少なくしており、AM2/AM2+のCPUが挿さらないようにはなっています。
あとは、BIOSが対応してくれるかにもよります。
>スペックが良いと集団率(バラつき)が違うのです。
>高性能ほど、真っ直ぐに飛びそこそこのスペックですとバラバラに飛んでいきます。
集弾率ですね。
回線速度があまり遅いと、そうなることもあるが。
9600GTならば、たいていのゲームはそこそここなせるはずだから、CPUが足引っ張てると思うけど、
CPUなりグラボなり、換えるにしてもゲーム名がわからないと、どこまで上げた方が良いのか指標がないから、対処できないね。
書込番号:11203734
![]()
2点
パーシモン1wさん
とても親切に教えてもらいありがとうございました。
ゲーム名はCSO AVA MHFあたりをプレイしてます。
書込番号:11203821
0点
電源ユニット > サイズ > 鎌力4 KMRK4-450A
鎌力4 450W (KMRK4-450A)なのですが、同じサイズのOROCHI SCORC-1000(CPUクーラー)の巨大なヒートシンクが、電源ファンの穴を半分くらい覆ってしまいます。電源ファンの穴の半分をヒートシンクが覆い、隙間は1cm以下です。後の半分くらいのスペースは空きます。
もともと鎌力4は、ネットで冷却能力に問題を投げかけられているようで、ちょっと、これは冷却が不安です。
対策したほうがいいでしょうか?
思い切って電源を所定の位置いがいに、テープなどで留めたほうがいいでしょうか?
PCケースは以前拾ったもので、タダのものです。
電源はトップでファンは下向きです。真下にマザーボード(K9AG Neo2-Digital)があります。
1点
ケース内部の写真を掲載したほうがわかりやすいですy
オロチがどっち向きについているかですね。
下記メーカーサイトで、下から2枚目の写真、ケース内に収まっている状況のモノのような向きであれば大丈夫だと思いますy
http://www.scythe.co.jp/cooler/orochi.html
書込番号:11200316
0点
電源下置きの新ケース導入をご検討下さい。
現状のまま使うと、特に電源の出力側にCPUクーラーからの熱気が直撃し
最悪は電源破損とともにマザーボードや他の部品を巻き込んでの惨事となる。
それ考えればケース代金などかわいいもんです。
書込番号:11200342
0点
パーシモン1wさま
満腹 太さま
早速のお返事ありがとうございます。
価格の多回数回答者の皆様には本当に頭が下がります。
パーシモン1wさま
>下記メーカーサイトで、下から2枚目の写真、ケース内に収まっている状況のモノ
その向きです。同じ向きです。同じ状況です。
写真のことなんですが、取り付けようとしているところで、まだ取り付けていません。
>大丈夫だと思いますy
ですが、満腹 太さまのおっしゃるように、ちょっと不安です。しばらく、電源はケースに納めずに組み立て、新ケースを秋葉原で物色してみます。
書込番号:11200409
1点
HP写真と同じような状況なら問題ないはずですがね。
ヒートシンクピッチが極狭ならともかく、オロチは
ファンレスor低速ファン用にピッチすかすかだし。
まあ、金出せるならケース換えるのも楽しみ増えて
いいんじゃないですか
書込番号:11200469
![]()
0点
写真とりました。
取り付けていません。置いてあるだけです。
半分というか、四分の一強ぐらいですか?ちょっと、勘違いで、ヒートシンクの下は隙間なのでした。申し訳ない。ミスでした。
覆われる方は、1cm程度の隙間はできるかもしれません。実際取り付けるとどうでしょうか?
書込番号:11200519
0点
kou999さま
助言ありがとうございます。
お金はないです・・・。
いけそうにも思えています。
>半分というか、四分の一強ぐらいですか?ちょっと、勘違いで、ヒートシンクの下は隙間なのでした。申し訳ない。ミスでした。
申し訳ない、と書いたのが申し訳ない。かなり覆われてしまいます。四分の一強強です。取り付けていないのでなんだか不正確です。
書込番号:11200557
0点
ケースのサイドにCPUへの冷却穴があれば直に風を当てることにより排熱を押し出してやれるかもしれませんがこもったほとんどの熱が電源のファンで吸い込むようですね
フロントも含めた吸気ファンの正圧が重要になるかもしれません
天井の吸気ファンのある下置き電源ケースなら良い構成なんですけどね
電源の排気熱が熱いようならサイドパネルを開けて使用したらよいかもね
書込番号:11208825
![]()
0点
Scytheのデカイファンの部分にドリルで吸気用の穴を開けてやったらどうだろう?
フロントとCPU直上から吸気して電源からまとめて排気すればCPUの熱も大量の導入風によりぬるくなり電源の廃熱も兼ねてくれそう
俺なら金をかけずにすますなら穴を開けるな〜
もし、静音目的でオロチをつけたならCPUファンは付けずにフロントファンの強化をしたい
例えばケースのフロントが8センチファンだったらダブルで抱き合わせて吸入量を確保する
もし、ケースのフロントが12センチファンなら風圧の高いものに変える(1,000〜2,000円くらいかかる)
こういうの考えると楽しくなるよね
でもせめてANTECのTwo Hundredくらい買えるとCPUクーラーを外しても使えるようになるかもね
http://kakaku.com/item/K0000050403/
書込番号:11209687
![]()
0点
茶柱3本さん
なにか、この鎌力のファンはヌルヌルで、orochiと鎌力は頂度、鬼門のようです。
書いておくべきだったのですが、orochiはでかくて、サイドパネルはしまりません。
hdd、DVDドライブの取替えナド、面倒なので、あけたままです。
取り付け完成しております。
写真あげました。
・・・話は大分まちがいでした。ごめんなさい。電源とヒートシンクの狭い隙間は1.5cmぐらいですが、ファンの相当の部分を覆われていて、不安になります。
(関係ない話ですが、どうも不具合あります。メモリかも?今、対応中です。)
参考にしております。
ありがとうございました。
書込番号:11210530
0点
結果報告です。
サイドパネルあけています。
ヒマ・お金の問題で、そのままですが、対応した方がいいかもしれません。
書込番号:11257520
0点
電源ユニット > 星野金属 > Varius EX350
オークションで、この商品を落札したいのですが、使用するときに、どのようなケーブルを別途購入すれば、良いのでしょうか?
http://windy-online.com/pc_parts/psu/vex350_r/index.html
このHPを参考にすると、電源本体とPC側とコンセント側に取り付ける2本の黒いケーブルは最初から付属している場合が多いですが、PC内部につなぐ小さなコードが束になったケーブルは付属しない場合が多いです。
この小さなケーブルはどういう種類のもので、どこで購入すればよいでしょうか?
0点
この電源はWindyの一部のPCケース専用ですが大丈夫ですか?
専用コネクタ取り付け用ブラケットと内部のパワーケーブルは必須ですね。
それに古い規格の電源だから最近のマザーには使えないかも。
内部のATX12Vコネクターが20pinだったはず。(現在は24pin)
>この小さなケーブルはどういう種類のもので、どこで購入すればよいでしょうか?
今は無い可能性大です。昔Windyに問い合わせて買った事があります。
送料込で2000円弱だったかな。専用だから他では手に入りません。
(家にはありますw)
書込番号:11200160
![]()
1点
ラスト・エンペラー様
>この電源はWindyの一部のPCケース専用ですが大丈夫ですか?
http://windy-online.com/barestyle/tipo/spec.html
自分はこのHPの一番下のAthlon XP専用のPCを使ってます。
だから、大丈夫です。
>この小さなケーブルはどういう種類のもので、どこで購入すればよいでしょうか?
今は無い可能性大です。昔Windyに問い合わせて買った事があります。
送料込で2000円弱だったかな。専用だから他では手に入りません。
(家にはあります)
やはり、そうでしたか…くぐっても見つけられいので、もしやと思ったのですが…
ま、まずい…
書込番号:11200192
0点
ラスト・エンペラー様
ヤフオクで、ケーブルなしのWindyの電源ケーブルに入札したのですが、運よく他の方が私よりも高値で落札してくれました。
今後はケーブル付きのWindyの電源を購入するか、このまま今のPCを使い続けるか、PCを買い替えるか思案中です。
個人的にはUSB3.0が標準装備されて以降のPCの買い替えを望んでいます。デスクトップ(液晶別)4万円以下で、USB3.0が標準装備される時代、まあ、2年は先ですね(笑)。
書込番号:11244338
0点
>源家康さん
落札が無駄にならずに済んだようでw
Varius EX350Rを付属してるEX710Cを所持してますが世代が終わって箪笥の肥ですw
需要があるなら動作確認が出来ませんが売りに出してみるかなw
出品費用で赤字になるね(笑)
http://windy-online.com/ex_case/ex710c/std/index.html
お互い特殊規格PCは苦労しますね。
それでも現在はSHUTTLEキューブを使ってます。またまた特殊電源w
書込番号:11247443
0点
>落札が無駄にならずに済んだようでw
運が良かったです(笑)。
>Varius EX350Rを付属してるEX710Cを所持してますが世代が終わって箪笥の肥ですw
>需要があるなら動作確認が出来ませんが売りに出してみるかなw
>出品費用で赤字になるね(笑)
いえいえ出品費用で赤字にはならないと思いますよ。ヤフオクを見てますが、購入するひとは確実に存在すると思います(あくまでヤフオクの話。他のオークションは利用者が少ないから論外)。
>お互い特殊規格PCは苦労しますね。
>それでも現在はSHUTTLEキューブを使ってます。またまた特殊電源w
今度PCを購入するときは気を付けます(笑)。
書込番号:11247553
0点
電源ユニット > COUGAR > COUGAR 550CM HEC-550TE-2LX
電源のサイズですが、
150/160/86
とあります。
これは電源スイッチ側を正面にみて
幅/奥行き/高さ
ということでよろしいのでしょうか?
基本規格が150/140/86かと思いますので、すこし奥行きが長いということですよね。
0点
150/160/86:幅/奥行き/高さ ですね。
EPS12Vデザインガイドでは長さについては
おおむね、こうしろと書いてあります。
140mm < 450W
180mm 450W to 750W
230mm > 800W
書込番号:11188108
![]()
1点
ありがとうございます。
購入の検討をしたいと思います。
こういったサイズの表記は統一されていない場合があり、時々戸惑うことがあります。
CPUクーラーのディメンジョンなども、どれが縦、よこ、高さなのかわからないときがありますよね。
わかりやすく解説していただいて助かりました。
書込番号:11189016
0点
http://www.milestone-net.co.jp/news/release/091014_hec_img.html
メーカーHPでもこの商品の写真が確認しづらい(リンクの場所もわかりにくい)と思いましたので、上に張っておきます。
書込番号:11189033
0点
リンク先で出てくる HECの1000W電源は長さ 180mmですね。
デバイスの高効率化でヒートシンクなんか小さく出来るんでしょう。
こういうの見ると80plusは伊達じゃないと思います。
こんな高出力電源は持っていませんが。
書込番号:11189258
0点
評価は過去ログ、レビューが複数あるのでそちらを見たほうが良いのでは?
12Vも力不足で内容もお察しだが、値段を見れば当たり前。
構成が分からんのでは、お勧めのしようもない。
書込番号:11186455
1点
こんにちは
この電源を選ぶ理由があるとすれば奥行きの短い電源が必要な時だけでしょう。
予算で3000円クラスから選ぶならドスパラBTOでおなじみ?のエバーグリーンとかの方が無難かと、どちらもお薦めはしませんが。
http://kakaku.com/item/K0000084539/
書込番号:11186647
0点
電源にも対応CPUがありますがこれについて質問です
最近の電源仕様を見てると、対応CPUには最新のi7やCore2等の表記はありますが、それより古いPenDやPen4などは書かれていません
これは『最新に対応してるんだから古いのも使えるに決まってるじゃん?』という風にとらえてよろしいのでしょうか?
4年使った電源の調子が悪くなってきたので取り替えようと思っても、物によってはi7と一緒にPenDとかも書かれていたりするので表記無しを買うのを躊躇っています
無表記=未対応になってしまうのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
一般論として言えば、CPUの種類というより、CPUを含めたMBやストレージなどシステム全体で必要とする電力を供給できるかどうかだと思われます。
書込番号:11179834
![]()
0点
新しいCPUの要求に答える性能があるって事で対応と書かれているので
古いCPUでも問題はないですね、表記無しありで選ぶより予算があるなら
質の良い物を買いましょう!将来の組み換え時にも使えますから無駄にはならないです
80PLUSが目安になるでしょう
まぁ逆に安価な物で延命もありかな・・・
書込番号:11179836
![]()
0点
CPUとマザーボードのような関係(ソケットNO.が合致しないと動作不可)はありません。
必要な電流電圧を確保できる性能を持ち、それをつなぐコネクタが足りれば心配ないね。
ただもう6コアが現実に登場する今年、Pentium Dではさすがに厳しい。
可能ならシステムの更新を含めた検討を視野に入れてもよいかと。
書込番号:11180095
![]()
0点
皆様、書き込みありがとうございます
あくまで電力が充分か、ということですね
これで安心して入れ替えが出来そうです
お金と知識があれば廃スペッ子なPCを組みたいところなのですが…
今はとりあえず延命と悪あがきで頑張りたいと思います
ありがとうございました
書込番号:11181103
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)







