このページのスレッド一覧(全1602スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2010年3月28日 18:04 | |
| 0 | 4 | 2010年3月24日 12:51 | |
| 10 | 21 | 2010年3月21日 02:44 | |
| 0 | 2 | 2010年3月7日 18:12 | |
| 5 | 5 | 2010年3月1日 19:23 | |
| 0 | 5 | 2010年3月2日 12:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > オウルテック > M12 SS-700HM
この電源を使用しているのですが、今回グラボの交換に伴いCrossFireを検討しています。
CPU:Q6600 (3.2G常用)
M/B:P5E
HDD:SATA500GBx3台+SSDx1
オウルテックのHPを見るとこの電源でSLIの検証結果が出ていました。
http://www.owltech.co.jp/support/test_room/tr_psu/tr_psu_env_gfgtx295.html
http://www.owltech.co.jp/support/test_room/tr_psu/tr_psu_env_gfgtx280.htm
http://www.owltech.co.jp/support/test_room/tr_psu/tr_psu_env_gf8800.htm
これを見る限りでは8800x2で大丈夫なら、大抵のグラボ2枚でも大丈夫なのかなと思うのですが、
実際のところどうなのでしょう?
この電源は+12Vが4系統あり、それぞれ18Aで独立しているようなのでスペック的には
足りないような感じもするのですが。。。
(皮算用で計算すると赤くなります)
今検討しているのは、HD 5870x2もしくは5850x2で、主な用途はリネージュ2です。
宜しくお願い致します。
0点
12vは4系統ですがトータルで(だいたい3系統を使い切るくらい)56Aまでしか使えないのでぎりぎりになってしまうのではないでしょうか?
それ考えてもHD58702本でもトータル30A以下なのでぎりぎりいける気がします。
1枚1系統でなんとかいけると思う。ただHDDとかほかのカード類がたくさんあったりOCしてるなら足らないかも知れないので気をつけてください。
書込番号:11133646
0点
自分だったら60Aは欲しいなぁと思いますね。http://kakaku.com/item/05901411113/が最低ラインかな?
電源探してて、なんとなくhttp://kakaku.com/item/K0000090053/が気になったり………スペックと値段がつりあってないような。12Vフルロードで落ちそう。
まあ、ギリギリ足りてる状態だと思うんで、試しに構成してみては?
ベンチでフルロードかけて2時間くらい落ちなければ大丈夫ではないかと。
ダメだったら、電源を買いなおすしか無いでしょう。
書込番号:11134575
![]()
0点
くら〜くで〜るさん、eagle4821さん、書き込みありがとうございます。
また返事が遅くなり申し訳ございませんでした。
ベンチマークもある程度の時間回していたようなので大丈夫かと思ったのですが、
「動くだろうけど足りるかどうかギリギリ、負荷によってはNG」といったところでしょうか。
新しいグラボが出るたびに容量が足りなくなる。。。
1000W級を除けば2年前では割と大容量を選んだつもりなのですがキリがないですね。(笑)
ただ最近の流れとしては最上級のハイエンドでなければプロセッサの省電力化で
もうそろそろ必要な容量は落ち着いてくるような気がするのですがまだまだ青天井でしょうか。
一つ分からないのは、4系統に分かれて、他のラインとは電力の共有はしないという認識なのですが、
それでも合計で56Aまでとなっているという事はくら〜くで〜るさんの仰るように
3系統で使い切ってしまう事もあるということでしょうか。
書込番号:11147237
0点
CPUがおそらくOCしてるので11A〜15Aの間だと予測されます。
またHD5870が1枚12A〜16Aくらい消費します。
またその他のHDDやらマザーやらメモリーやらファンやらいろいろな要素を考慮すると12Vラインがちょっとつらいかな?
ほとんどぴったりになります。最低でもトータル12Vが60A以上ほしいです。
ただ動くかもしれないのでまず組んでみてベンチマークでもまわして見て落ちないようなら使えるんじゃない?でも電源がヘタっていてパフォーマンスが落ちてると落ちる可能性が十分にあるので交換は視野に入れたほうがいいです。長く使いたいならコルセアやシルバーストーンとかエナの750W以上のモデルがいいかな?サポートや品質が良く12Vラインが大きめに確保されているので。
個人的にお勧めなのが、↓のあたり。エナはちょいと高い...。
SilverStone SST-ST85F-P
http://kakaku.com/item/K0000078276/
Corsair CMPSU-850HX
http://kakaku.com/item/K0000045190/
書込番号:11148700
![]()
0点
くら〜くで〜るさん、詳細なご説明ありがとうございます。
>CPUがおそらくOCしてるので11A〜15Aの間だと予測されます。
>またHD5870が1枚12A〜16Aくらい消費します。
>またその他のHDDやらマザーやらメモリーやらファンやらいろいろな要素を考慮すると12Vラインがちょっとつらいかな?
>ほとんどぴったりになります。最低でもトータル12Vが60A以上ほしいです。
なるほど。
変換で他の系統から持ってこれれば良いのですけどね。
この電源だと3.3とかに遊びができてるって事になる訳ですね。
次回はお勧めして頂いたものを中心に検討したいと思います。
書込番号:11153725
0点
ひとつぬけてましたw。
HD5850を2枚なら計算上ある程度余裕があるのでいけるかもしれません。
書込番号:11153756
0点
連投すみません。
それと、最近のハードは3.3Vや5Vはあまり使わないものが多いです。基本12Vがほとんどです。
5Vを良く使うのはUSBくらいじゃないでしょうか?
最近の電源選びって、ワット数より12Vの電流量を重視して選ばなければならなくなってきています。ワット数表記が大きくても実際は12Vが小さくて使えないことがたまにあるようです。
書込番号:11153787
![]()
0点
くら〜くで〜るさん、こんにちは。
>最近の電源選びって、ワット数より12Vの電流量を重視して選ばなければならなくなってきています。ワット数表記が大きくても実際は12Vが小さくて使えないことがたまにあるようです。
これってほんとそうですよね。
こういう時に痛感します。
HD5850は行けそうなので検討範囲ですね。
さすがにHD5870x2は、予算やらケースのスペースやら、そもそも他のパーツがボトルネックにならないのか等々
色々あるので検討外ですかね。(笑)
本当に詳しいご説明ありがとうございました。
書込番号:11154257
0点
電源ユニット > Corsair > CMPSU-750TX TX750W
CMPSU-750TX TX750Wを使用して、UPSのAPC ES 725 BE725JP
につないで使用しようと思います。
しかし、UPSの書き込み欄に矩形波(シミュレーション・サインウェー
ブ)対応電源でないと使えないと出ていました。
この電源は、対応しているのでしょうか。
そしてこれは少しスレ違いな質問ですが、
APC ES 500 BE500JPですとGTX260とcore i7 960、
HDD6台を接続した環境でシャットダウンする位の時間稼ぎは出来るでしょうか。
APC ES 725 BE725JPの掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/01401010094/#10777789
2.説明書に「力率改善型コンデンサを使用した電源を接続すると故障の原因とな
ります。」とありますが、 これはPCの電源ではなく、家の電源のことで良いのでしょうか?
PCの電源がSeasonicのSS-550HTを使用しているのですが問題ありますでしょうか?
A.厳密にはどちらともとなります。電源ユニットのマニュアル等参照いただき力率改善型ではないかどうかご確認ください
(念のため、ご使用の電源ユニットが矩形波(シミュレーション・サインウェー
ブ)対応かお調べください
本機器バッテリ駆動時矩形波出力となります)
0点
>これはPCの電源ではなく、家の電源のことで良いのでしょうか?
コンセント(AC100)ではなく、PCの電源のことだと思います。
>PCの電源がSeasonicのSS-550HTを使用しているのですが問題ありますでしょうか?
仕様に「力率を改善するActive PFC回路搭載」とあるので、問題ありかと思います。
元々、家庭用のPC電源ですので矩形波に対応しているかどうかはメーカーに問い合わせ
ないとわからないと思います。
>APC ES 500 BE500JPですとGTX260とcore i7 960、
>HDD6台を接続した環境でシャットダウンする位の時間稼ぎは出来るでしょうか。
稼動状況や負荷・OS環境にもよると思いますので、やってみないとわからないと思います。
書込番号:11122362
![]()
0点
u-popoさん
ありがとうございます!!
メーカーに問い合わせないと分からないんですね。電源容量も。
うーん、困りました。
書込番号:11122482
0点
稼動時間はAPCの下記サイトにて計算できます。
供給電力(PCの消費電力)を選択すると各モデルの稼動時間がわかります。
http://www.apc.com/products/family/index.cfm?id=270
書込番号:11123312
![]()
0点
u-popoさん
ありがとうございます!!
早速計算しましたが、少し保持出来る時間が不安な感じでした。。
ありがとうございました。
書込番号:11133561
0点
電源ユニット > Corsair > CMPSU-550VXJP VX550W
CMPSU-550VXJP VX550Wの購入を考えています。
予算はもう少し取れそうなので、8000円〜15000円の価格帯で、
安定していて、長寿命な電源を探しています。
GTX 260×2(デュアルリンク×2で使用)
ハードディスク8台
メモリ12GB
Core i7 920 @3.4Ghz
USB機器6台
のスペックで、CMPSU-550VXJP VX550Wの電源容量が足りるか心配です。
もし、もっと良い選択肢があれば、ぜひご意見聞かせてください。
0点
動くかどうか、ダメ元で試してみよう と言うレベルです。
GTX260が2枚ともフルロードになる使い方をするのかどうかが判りませんが、最低700W、800W以上の物でHDDとVGAにある程度レーンを振り分けられる物が望ましいかと思います。
その上で提示されている予算だと…そういえばこんな物がありましたっけ。
http://kakaku.com/item/K0000054117/
Huntkeyは今後頑張ってもらいたい電源屋です…が上記製品を国内法人はまだ取り扱っていないので、保証関連はどうなってるのか不安ではあります。
書込番号:11112981
1点
Chromosomeさん
ありがとうございます!!
750Wでの使用で、出来れば電源容量の大きいものが必要なんですね。
使用用途は、adobeによる動画編集なのでGPGPU性能重視です。
30インチモニタを2台使用したいので、どうなのかなと思いました。
コルセアのもっと大きい容量のものや、シルバーストーンなどの
保障がしっかりしているものはどうでしょうか。
書込番号:11113002
0点
>CMPSU-550VXJP VX550Wの購入を考えています。
定格オーバーは兎も角として、どっちに掛けるかと言われたらさすがに起動しない方に掛けるかな。
ざっくりピークで750〜800Wくらいだから、最低1000Wクラスくらい持ってこないと安心できないですね。
HDDがなんでそんなに要るのか良くわからないけど、、、
まさか古いHDDを「節約のために」とか考えて乗っけてないですよね。年間消費電力考えたら節約にならない可能性は高いですよ。容量次第だけど。
実際に無負荷状態に入ればHDDも落ち着くから常時そんなに食うわけじゃないですけどね。それでも負荷状態で500Wくらいは簡単に行きそうですよね。
書込番号:11113009
0点
この電源を選んだのは、12Vの容量が値段の割りに大きい事と、
中身の部品にいいものを使っていることです。
設計については、私は分かっていません。
書込番号:11113015
0点
あ、オーバークロックするのか。1000Wじゃ怪しいかな?
書込番号:11113016
0点
ムアディブさん
ありがとうございます!!
ハードディスクは全部2TBの新品です。
バックアップ用と、動画コンテンツの作成用です。
ICH10RのRAID10を、4台で組み、
残りは(外付け又は内蔵で迷いますが)バックアップに使います。
12VのA数があれば、大丈夫という認識は間違っていたんですね。
何かおすすめの製品があれば、お願いします。
書込番号:11113194
0点
こんちわ
>8000円〜15000円の価格帯で
あと5,000円出して20,000円にしたら、選択の余地が多少増えますね。
900W〜1,000Wの高性能製品って25,000円〜が定番みたいですが
書込番号:11113924
0点
そこまで必要なんですね。。
750W位で動かせたら、予算的にも嬉しいんですけれど。。
書込番号:11114038
0点
15000円までの枠だと先のHuntkey以外に薦められそうな選択肢が思い浮かびません。
3000円オーバーでCorsairの950Wに手が届きます。
http://kakaku.com/item/K0000067381/
非プラグインのためか人気が薄いですけど、HDD8台でGTX260×2なら寧ろプラグインより好ましいかもしれませんね。
尚、HX750W/850WがGold認証を取得してSilver認証として販売しているのと同様、TX950WはSilver認証を取得してBronze認証として販売しています。
書込番号:11114196
1点
CORSAIRのTXシリーズから選ぶしかないかと。
850か950あたりでいいのでは?
書込番号:11114324
1点
こんちゃ
スレ主の認識を再確認っと
バサッと必要電源容量計算すると・・
260GTX 185Wx2 400W
Core i7 920 130W
HDD8台 20Wx8 160W
MEMORY 10Wx6 60W
その他 50W
合計800W
通常、負荷は電源容量の80%くらいで考えるんで、1,000Wとなります。
OCするとなると、電源の安定性と+αの容量が必要になるんで最低1,000Wで高性能となり、25,000円以上必要となります。
書込番号:11114338
![]()
2点
HDDの20Wというのはスピンアップ時の最大消費電力で、実際はそこまでありません。
RAID10組むよりRAID5にして、HDDを減らすというのもありかと。
動画の再生ならRAID0組む意味はないんじゃないかと。
別にバックアップもとることですし。
まあ、バックアップはすべて外付け(というか通常は接続しない状態)でやって消費電力減らしましょう。
書込番号:11114519
2点
わあ、こんなに沢山返信を頂いてうれしいです!!
動画編集用途でadobeのパッケージを使い、RAID 10として使うので
最低限の4台のハードディスク以外は、
HPの1万円サーバでRAID 5のNASを組む事にしました。
CUDAの性能で、動画・静止画の処理性能を高めたいのですが、
Quadroは高すぎるし、GeforceはPhotoShopのアクセラレーションしかしてれません。
動画編集メインなのでビデオカードをどうしようか迷っています。
それによって、電源の必要な容量も大きく変わって来ますよね。
↓が欲しかったのですが、既に生産終了になっていて手に入りません。
ELSA GLADIAC GTX 260 V3 896MB
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000026402/
モニタが30インチ×2なので、ビデオカード2口分を束ねるデュアルリンクで
使用する事になり、2枚必要となるんです。
結局奮発してでも保障を取って、Corsairの950Wにしようと思いました。
http://kakaku.com/item/K0000067381/
でも、GT 240ならビデオカードもかなり安くなりますし、
電源容量も750W位あれば十分ですよね。。
ELSA GLADIAC GTS 250G 1GB
http://kakaku.com/item/K0000090657/
すごく迷います。
書込番号:11115298
0点
RADEON HD5770に一枚で5画面を出力できる製品があります。
CUDAをあきらめるなら検討の価値があるでしょう。
書込番号:11115506
0点
>↓が欲しかったのですが、既に生産終了になっていて手に入りません。
ELSA GLADIAC GTX 260 V3 896MB
価格comに、価格の掲載はありませんが、生産終了ではないですし、ショップでまだ普通に販売してますよ〜
>モニタが30インチ×2なので、ビデオカード2口分を束ねるデュアルリンクで使用する事になり、2枚必要となるんです。
単純に、2系統出力であればビデオカードは1枚で大丈夫ですよ〜
上記の製品でDVI2系統出力できますんで問題ないです。
ゲームしない、GPGPU(CUDA)対応動画編集アプリ使用しないのであれば、260GTXの性能すら必要ないかと・・・
FullHD2系統だとどうかと思いますが、HD5450クラスで問題ないかも・・・
書込番号:11115518
![]()
2点
| さん
ありがとうございます!
実は、解像度が高すぎて、2つ分の処理を1つの出力にまとめる、
デュアルリンクを使わないと出力出来ないのです。
書込番号:11115607
0点
KAMAちゃんさん
ありがとうございます!!
30インチですと、解像度が高すぎて、2系統分の出力能力を1つの出力にまとめるデュアルリンク接続が必要らしいのです。
私も知りませんでした。
そうですね、AMDのビデオカードも検討したいのですが、
どうしてもGPGPU性能は欲しいと思っています。
動画コンテンツを作成する時、エンコード等も発生するでしょうし、
今後映像をさわるならあった方がいいと思いました。
ELSAのビデオカード、まだ売ってるんですね!
ぜひ、売っている場所を教えて下さい。
ネットを探し回ったのですが、見つけ方がきっと悪かったんだと思います。
書込番号:11115649
0点
| さん
ありがとうございます!!
今後の参考にさせて下さい。
KAMAちゃんさん
ビデオカード、無事見つける事が出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:11116102
0点
デュアルリンクDVIは確かにシングルの2倍の転送量で、1920x1200を超える解像度では必要になりますが、ケーブルの信号線の数が異なるだけなので、ビデオカード及びケーブルがデュアルリンクDVIに対応していれば問題ないと思います。
ELSAのGTX260はデュアルリンクDVIx2でWQXGAの2画面出力に対応します。
なので、ケーブルに注意すればビデオカードは1枚で大丈夫でしょう。
ついでに、i7-920の3.4GHz程度なら大した昇圧はしないでしょうから、消費電力のOCによる上昇はあまり考えなくていいでしょう。
となると、900Wは大きすぎになってきますね。
書込番号:11116142
![]()
1点
EMG800AWT が3月6日に発売になったはずなのですが、まだ予約販売をしている所が1箇所しか見当たらなかったのですが一般的に市場に出回るのはいつ頃からになるのでしょうか?
0点
プラグイン式の製品は、ケース内部がスッキリするそうですね。ですが、ゲーム等はしないのでローエンドで十分なのですが、低価格製品は対応製品が少なくを見つけるのが大変です。
プラグインではない製品で困ったことはありますか?
また、低価格なプラグイン対応製品でおすすめがあればよろしくお願いいたします。
0点
プラグインだからといってスッキリするとは限りませんよ。
HDD1台光学ドライブ1台のシンプル構成なら使うケーブル減らせますけど、少し増設し始めると結局使うケーブル増えるし。
裏配線出来るケースなら、使わないケーブルを裏に押し込めてしまえばスッキリになると思います。
書込番号:11017435
1点
>プラグインではない製品で困ったことはありますか?
現状で困ったことがないのなら、または、プラグインにする必然性が自分自身で考えつかないのなら、プラグインにこだわる必要はないです。
使わないケーブルは、拘束ワイヤー等でまとめておけばいいですし。低価格電源は、低価格であるが故に地雷。
電源選択基準の優先順位が間違っています。
書込番号:11017437
![]()
2点
電源が上置きタイプのケースは、5インチベイの最上段に光学ドライブを着けておけば
ドライブ〜電源の空間に不要なケーブルを押し込んでおける。
電源下置きのケースは底面に行儀良くまとめておけば事足りる。
どちらにしろ、プラグイン式に目をくらまされて品質の良くない電源をつかむのだけは避けよう。
書込番号:11017713
![]()
1点
プラグインにすることで部品点数が増えますから、低価格戦略の製品ではコストが嵩んで不利になります。
低出力製品ではそもそも総ケーブル数がそんなに増えないので、プラグインにするメリットよりデメリットが目立ちます。
低価格製品と言うのが、出力が大きい割にアホみたいに安い物を指しているのか、単純に低出力で十分なので必然的に安い製品を指しているのか解りませんが、出力と部材コストはある程度比例しますから前者なら質に期待してはいけません。後者なら安くて当然です。
プラグインの電源を探す前に、PCの仕様に合った出力とケーブル構成の電源を探して下さい。
書込番号:11017718
![]()
1点
今回、サブPCのケースをSSTのTJ07に換装するにあたって、どうせなら余っているGF275をSLI、一応エアフロー等を考慮し、沢山FANを付けたい…さらに、光らせてみたい!と思いまして…
【OS】Win XP(32Bit)
【CPU】Core i7 920 (BOX)
【メモリ】Corsair TR3X6G1333C9(DDR3 PC3-10600 2GB3枚組)
【M/B】ASUS P6T SE
【VGA】LEADTEK WinFast GTX 275 (PCIExp 896MB)*2SLI
【HDD】SEAGATE ST31000340NS (1TB SATA300 7200)*2
【電源】検討中
【ケース】SST TJ07
【ケースファン】クーラーマスター Red LED Silent Fan 120mm R4-L2R-20CR-GP *4/オウルテック OWL-FY0925L(CW) *2
一応この感じに、DVDドライブと、ファンコンが付く感じです。
DVDはパイオニアのバルク品、ファンコンは風サーバーの予定です。
電源の候補は今のところ、サイズだけど、割と評判の良い…
サイズ 80PLUS GOLDエナジア電源 ENERGIA-1000P
コレにしようかと思っているのですが、止めた方が良いとか、他に何かこっちの方がオススメとか、ありますでしょうか?
0点
自分だったら、サイズは買わないかな・・
構成見ると、1000W必要なさげだけど、同一価格帯でエナかコル。
Corsair CMPSU-850HX
http://kakaku.com/item/K0000045190/
ENERMAX REVOLUTION85+ ERV950EWT
http://kakaku.com/item/K0000014822/
書込番号:11016333
![]()
0点
SLIが可能なのはP6T以上で、SEでは無理です。
CFは可能ですが。
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga1366/p6t_se/index.html
個人的には電源は
ENERMAX REVOLUTION85+ ERV950EWTを選びますかね。
書込番号:11016671
![]()
0点
オススメし易いのはCorsairのHX850WかSeasonicのM12D850W
予算そのままで1000W欲しいならSilverStoneのStriderPlusかCoolerMasterのSilentProの方が良さそうでしょうか。
そういえばこんな記事もあったっけ
http://www.dosv.jp/feature/0909/14.htm
書込番号:11017478
![]()
0点
>KAMAちゃんさん
やっぱりサイズは評判良くないんですかね?
というか、エナやコルが鉄板と言うか…
今までは大体エナ、たまにオウルテックを使ってました。
今回サイズのこの製品だけが割と評判良かったのでどうかなぁと思ったんですけどね。。。
>すたぱふさん
出先だったので、とりあえず写真見て書いたんですけど…
家に帰って確認しましたら、無印P6Tでした。失礼しました。
一応今の時点でSLIはしていますので、良いんですけど、
今後を考えたり、どうせ移植する機会でしたので ・x・;
>田舎者の独り言さん
失礼しました。無印P6Tでした^^;
やっぱりエナが鉄板ですかね??
>Chromosomeさん
貴重な資料有り難う御座います!
コルセアも良さそうですね、オウルのシーソニックは今それの700w?のが付いてます。
SSTのケースは興味あって調べましたが、電源は未チェックでした。
コルセア、エナあたりを物色してる際に、サイズのを見つけたので…
CMの電源も周りで使ってる方いないんですが、割と良さ気ですかね??
皆様、色々と御教示頂き有り難う御座いました。
とりあえず、鉄板の?エナかコルでもう一度吟味してみようと思います。
また、相談させて頂くかもしれませんが、その際はまた是非御教示下さい。
書込番号:11021324
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)








