このページのスレッド一覧(全1602スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2010年2月6日 05:22 | |
| 7 | 24 | 2010年2月13日 13:48 | |
| 0 | 5 | 2010年2月14日 20:18 | |
| 5 | 16 | 2010年2月7日 21:02 | |
| 3 | 10 | 2010年2月13日 10:47 | |
| 2 | 6 | 2010年1月31日 21:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > サイズ > 鎌力4プラグイン KMRK4-P-450A
鎌力4プラグイン KMRK4-P-450Aか
超力プラグイン SCPCR-500-Pにしようか迷ってます。
超力は今は手に入りにくいですが当時は高級電源といわれてた?みたいですね。
PC構成的にはどちらの製品でも十分すぎるスペックなのですが、W数的に鎌力(450W)が低いけど12V出力はこちらのほうが上です。鎌力は現行品なのでトータルでこちらのほうが買いでしょうか?
どーしても高級電源という響きで超力を選びそうです><
どなたかご教授ください。
0点
失礼しました。訂正します
12V出力同じ18Aでした>< 確認不足です。
価格的には超力のほうが1000円ほど高いです。
単純にどちらがお勧めかよろしくお願いします><
書込番号:10893953
0点
ELT500AWT-ECOCLがGENOて業者で6999円で買えますよ
どちらかで選ぶなら私は鎌力かな +12Vの合計も鎌力が少しだけど上ですね
書込番号:10894037
![]()
0点
電源ユニット > HEC > WIN+ 700W HEC-700TE-2WX
先日こちらの電源を購入したのですが、バイオ5や三ONのベンチマーク
を起動すると完走することなく途中で電源がおちて再起動してしまいます。
負荷を掛けていない状態は落ちることもなくOSも普通に起動します。
同じような症状になった方いらっしゃいますでしょうか?
構成
型式 :EGPE849GT50XP(マウスコンピューター)
OS :Windows XP Home Edition sp3
マザボード :ECS製 G33T-M2 (V1.0)
VGA :GF-GTS250-E512HD/GRN (PCIExp 512MB)
CPU :Core 2 Duo E8400
電源 :HEC WIN+ 700W HEC-700TE-2WX
メモリ :PC2-6400 DDR2 SDRAM 1GB×2+512MB×2
以前マウスで購入したPCになります。
元々ついていた電源は400Wで、この電源だと負荷時でも終始安定しています。
電源交換はまだ2度目の経験なのですが、なにか基本的なミスをしていそうな
気もするのでアドバイスやご指摘がありましたら宜しくお願い致します。
追記
初期不良の可能性もあるのかもしれないと思い、販売元に一度送り
検査してもらいましたが、こちらの環境では異常はみられませんでした。
との事でしたが、送付したものではなく新品を送って頂けました。
ですが、その電源を使用しても症状は改善されませんでした。
0点
以前の電源だと?
これだいじ
全て定格動作?
各コネクターの接続は?各熱の状態とか?
書込番号:10891556
0点
>以前の電源だと?
なんの問題もなく終始安定しています。
3Dオンラインゲームなどを長時間遊んでいても特に問題もありませんでした。
>全て定格動作?
OCなどの知識もないので出荷時の状態で使っています。
>各コネクターの接続は?
配線ミスや緩みがないか何度も調べて確認したのですが
また確認してみます。
因みに、VGAの補助電源に挿す6ピンは電源から直に取れる6ピンと
ペリフェラルコネクター2個使って6ピンに変換するものを試してみましたが
どちらもダメでした。
>各熱の状態とか?
EVEREST HEでの計測になりますが
CPU:30〜40度前後
GPU:28〜48 〃
HDD:26〜35 〃
になります。
書込番号:10891640
0点
肝心なことが抜けていましたので補足を。。
>以前の電源だと?
同じベンチマークを起動しても問題なく完走します。
何周かさせた場合でも問題はありませんでした。
書込番号:10891662
0点
以前の電源では安定していたのに、なぜ交換をしたの?
書込番号:10891669
0点
>以前の電源では安定していたのに、なぜ交換をしたの?
理由は二つありまして
一つ目は、電源のファンから「カラカラッ」と異音が鳴り出した事です。
とくに起動時によく鳴ってました。
二つ目は、エアコンを使うと疲れやすい体質なので基本夏場でも使いません。
なのでケースを冷却性の高い物に買い換えるつもりでした。
冷却性の高いケースはファンも多数付いてますし、電源も買い換えようと
なった次第です。
(電源でトラブルしてるのでケースは保留中)
このPCはアウトレット品でしたので、電源もどれほど使われていたのかも
分からないもの理由の一つです。
現にCPUファンが去年の年末にお亡くなりになりました。
購入して半年経ってない状態だったのですが(汗
書込番号:10892135
0点
クセや個体差で出力電圧が低いこともあるのでHWMonitorやOCCTで電圧確認を。
他にも、コンセントが電力供給しきれなくて電圧降下してるとか、色々な可能性が考えられます。
書込番号:10892140
1点
いえいえ、不具合の起きる前の話しではなく、めんどうでも以前の電源に取り替えてみて 現象が同じかどうかですね〜。
おなじなら 電源以外の異常かな…
やはり正常復帰なら、電源以前 つまり電源かコードかコンセント又はタップ等、壁の中の配線 そしてブレーカーなど
となるような気がします。
自分も同じ物の550w使い始めたので気になります。
gts250 Q8400 その他構成です(ちょ〜簡単でスミマセン)
電源のファン 回ってます?
書込番号:10892307
0点
連投失礼します。
落ちる原因がCPUかグラボか どちらの系統が原因なのか絞るのも いいかも…
OCCTがいいかな…
CPUはいいけど グラボはきをつけてね
(温度
書込番号:10892392
1点
>HWMonitorやOCCTで電圧確認
EVERESTを使っていたのですがHWMonitorはいろいろ見れて大変便利ですね。
さっそく使ってみました。
------------Value : Min : Max---
CPU VCORE :(1.18) (1.14) (1.20)
+3.3V :(1.87) (1.87) (1.89)
+5V :(4.81) (4.81) (4.84)
+12V :(11.78)(11.78)(11.84)
---------------------------------
となりました。OCCTは今現在1Hの計測中です。
>めんどうでも以前の電源に取り替えてみて 現象が同じかどうかですね〜。
電源はその不具合がでた時点で元の電源に戻していまして
元の電源に戻してからベンチマークも試しましたが
完走もしましたし、数週しても大丈夫でした。
今現在は明日が休みということもあり再び原因追求に浸るべく
さきほどHECの電源に戻しHWMonitorを起動したりOCCTを試してます。
OCCTの計測を始めて30分ほどですが、コアの温度は今のところ45℃前後で
安定してるみたいです。
つらいのは、書き込みするにもOCCT起動中につきカクカクで、、、w
>電源かコードかコンセント又はタップ等、壁の中の配線 そしてブレーカーなど
コードは購入時に付属していたものと以前から使っていたものを両方試してみましたが
どちらも同じ結果でした。
多少きになるのがコンセントの差込口でして
こちらは2年ほど前に、チリチリと音がしていたので電気屋さんを呼んで
修理をしてもらいましたがきになるところです、、、
>電源のファン 回ってます?
しっかりと回っています。
書込番号:10892500
0点
全体的に電圧が低いし3.3Vの値が変ですね。
前の電源での測定値があれば何か分かりそう。
書かれている情報を見るとコンセントも怪しいですし。
書込番号:10892626
0点
問題が解決致しましたのでご報告します。
IDEタイプでの電源交換しか経験がなかった為に非常にバカなミスをしていました、、、
コネクターの端子が合えば大丈夫と思っていましたので
ペリフェラルコネクターの一郡にもSerialATAが1つだけついていたのですが
それをDVDに接続せずに、SerialATAコネクターの一郡をHDDとDVDにつなげてしまっていた為に
この現象が起きてしまっていたようです。
(どうせなら最初から起動しなかった方が配線間違ったかな?
とそっちに目が行きやすかったのですが、、)
OCCTも終わり異常がなく済んだのでベンチを再度試してみたのですが
今回の接続で無事完走し、周回を重ねても落ちなくなりました。
>なにか基本的なミスをしていそうな気もするので・・・
と自分で書いておきながらホントに基本的ミスを犯してしまって
非常に恥ずかしい次第です。。
しかしながら皆様からアドバイスを頂けたおかげでいろいろ勉強になりました。
レスをしてくださった皆様本当に有難う御座いました。
そしてお騒がせして申し訳ありませんでした。
>甜さん
3.3Vの項目ですが、OCCTをしている最中にHWMonitor関連を見て回ったのですが
マザーによって表示が変だったり3.3vの項目すら表示されない場合もあるようですね。
どれほど信用していいものか悩みますが目安にはなりますし
良いソフトを教えて頂き有難う御座いました。
書込番号:10893075
1点
下のクチコミを拝見していたのですがペリフェラルコネクターの一群に
一つだけ付いてるSerialATAコネクターは離れたDVDなどに接続し易く
する為の設計で接続ミスではなかったようです(^^:
そして安定したかに思われたのですが、ケースを元に戻しねじを締めて
もう一度ベンチを起動したら2週目で再起動。
再起動した後にすぐベンチを起動すると、1週もせずに計測開始後すぐにおちます。
ためしに、ケースのサイド蓋を外しその状態でやってみるも改善なし。。
原因は未だに分からないですが、元の電源でHWMonitorを試してみました。
HECでの測定
------------Value : Min : Max---
CPU VCORE :(1.18) (1.14) (1.20)
+3.3V---- :(1.87) (1.87) (1.89)
+5V------ :(4.81) (4.81) (4.84)
+12V----- :(11.78)(11.78)(11.84)
------------------------------
元の電源での測定
------------Value : Min : Max---
CPU VCORE :(1.14) (1.14) (1.20)
+3.3V---- :(1.87) (1.87) (1.87)
+5V------ :(4.97) (4.97) (4.97)
+12V----- :(11.65)(11.58)(11.71)
------------------------------
元の電源の方が12Vは低い結果になりましたがもうお手上げです。。
書込番号:10893825
0点
「このPCはアウトレット品でした」というのは気になりますね。以前の電源との比較ではHECの電源には問題はないように思います。
もうひとつ、GF-GTS250-E512HD/GRN(クロシコの製品ですよね?)もトラブルの報告が多いVGAです。
「ペリフェラルコネクターの一郡にもSerialATAが1つだけついていたのですが
それをDVDに接続せずに、SerialATAコネクターの一郡をHDDとDVDにつなげてしまっていた為に
この現象が起きてしまっていたようです。」という接続方法は私もこの方法で接続していますが問題はありません(ベンチかけても)。
元のケースに戻すと症状が出るというのも気になるところですが、マザーの電源回路などが不安定になりつつあるところに、電源との相性が出てしまい、不安定な状態になっている可能性があると思います。HWMonitorの数値から見ると3.3V系が怪しいので、メモリが不安定なのかな?
書込番号:10895745
1点
マザーボード裏の基板一部とケースが接触してませんか?
もしくは普段DVDドライブを外しておくとか。
書込番号:10895871
0点
>マザーの電源回路などが不安定になりつつあるところに、電源との相性が出てしまい、不安定な状態になっている可能性があると思います
マザーの電気回路を正常かそうでないかを調べるには
同じ程度の電源をつんでるPCにこのマザーを付けて試してもらう他に
なにか良い方法などありますでしょうか?
>GF-GTS250-E512HD/GRN(クロシコの製品ですよね?)
はい、玄人志向の製品になります。
素人考えで400Wの電源だとベンチ数週させても問題がなかったので
VGAには問題ないのかな〜と思っていたのですが
ベンチ正常だから問題無し、とはやっぱり行かないものなのでしょうか?
それと一つ補足なのですが
元々付属で付いていた9600GTをつけてHECの電源でベンチを走らせた場合も
同じ症状で再起動になります。
>メモリが不安定なのかな?
メモリが不安定の場合はどのような現象がおきるのでしょうか?
不安定とは別の件になるのかもしれませんが
Memtest86+でテスト2〜3度を行ったときはエラー0でした。
>満腹 太さん
マザーは自分で外したりしていないので大丈夫とは思いますが
確認してみます。
DVDを外す試みはしていなかったので、こちらも試してみます。
現在400Wの電源に戻してしまったので、また付け替えてアドバイス頂いた内容を
試してみます。
書込番号:10896282
0点
SHINばってんさん、その後いかがですか?
書き込みを拝見する限りでは、ビデオカードやメモリではなのかもしれませんね。
以前ASUSのP5Q−Eとクロシコの電源で相性が出て、少し負荷がかかると電源が
落ちて、マザーを変えたらあっさり解決、という記憶があります。一度お友達
などから違うマザーを借りるか、PCの購入店に持ち込んで、異なる環境で検証
してみることも必要かもしれません。
安定していた時と、「ケースを元に戻しねじを締めてもう一度ベンチを起動したら
2週目で再起動。」の時と、ケースを変えたなど大きな変化がないならば組み立て
の問題でもないでしょう。条件が同じなのに変化が起こるというのは不思議ですね
。
メモリの「PC2-6400 DDR2 SDRAM 1GB×2+512MB×2」を、最低限の1枚刺しにし
てみる、C-MOSクリアをしてみる、電源コードを付属の7Aのものではなく
12・15A程度の容量の大きいものに再度交換してみる(私は15Aのものを使って
ます)、同じ配線系統のタップやコンセントで消費電力の大きい電気製品を使って
いないか、などを再検証して切り分けることも良いかもしれません。
個人的にはECS製のマザーはあまり信用していない(個人的感想なの気にしない
でください)ので、マザーの経年劣化と電源の相性のような気がします。
書込番号:10900513
![]()
1点
>京ぼんさん
アドバイス有難う御座います。
今出先なので今日は無理そうですがメモリやC-MOSを
近いうちに試してみたいともいます。
>同じ配線系統のタップやコンセントで消費電力の大きい電気製品を使って
いないか、などを再検証
こちらは、多少蛸足配線になってる部分もありましたので
PCの電源コンセントを直にさしてチェック
他の部屋にPCを移動してのチェックもやってみたのですが
症状は改善されませんでしたので、もはやマザーとの関連か
電源そのものしか考えられなくなってきました。
メモリー1枚挿し・C-MOSをチェックして異常が見られない場合は
マザーの購入を考えてみます。
DSP版のOSなので、マザー変えるとOSから買いなおしになるのが痛いとこです。
書込番号:10902077
0点
メモリー1枚挿し・C-MOSもサイトで調べならが行ってみましたが
改善されませんでした。
知人から余り物アクティスの400W電源を拝借して、これを取り付けての実験を
行ってみた所こちらはベンチ・OCCTともに異常ありませんでした。
こちらでもHWMonitoを起動してみました。
3.3Vの表示は相変わらず1.89で、5Vは5.00。
もうなんだかよく分からないのでマザーと購入予定だったWIN7HPを
先ほど注文しちゃいました。
今更775で組むならいっその事Core i5などで組み直したいと思いましたが
貧乏人なもので、とりあえずこれで。。
マザー交換後HECの電源をつけてまたご報告させて頂きます。
みなさまのいろいろなアドバイス有難う御座いました。
書込番号:10909794
0点
同一のVGA(GF-GTS250-E512HD/GRN (PCIExp 512MB))を使っているのですが、
何度か電源投入していると、M/B(GA-P55-UD3)と一緒にお亡くなりになりました。
相性の様な物はあるのでしょうかね・・・?
現在修理中ですが、同一の電源を使うのは怖いです。
ただ、掲示板の評価はとても良いので、買い換えるほどの物かという気ています。
書込番号:10910851
0点
とまとさんこんばんは。
>何度か電源投入していると、M/B(GA-P55-UD3)と一緒にお亡くなりになりました。
今回注文したマザーボードがギガバイトなので非常に気になります。
電源はWIN700Wを使われていたのでしょうか?
電源投入の意味がちょっとわからないのであれですが
普通に使用しててマザボ共々クラッシュならば原因が気になりますね。
>相性の様な物はあるのでしょうかね・・・?
今回の不具合で自分なりにいろいろネットで調べてみたのですが
初期不良は別として電源の相性問題は例が少ないようで情報はありませんでした。
(ググり方が足りなかったのかもしれません)
しかしながら現段階で起きている不具合の結論が出ないと
神頼みではないですが、相性では・・・?と思いたくなりますよね;
書込番号:10913473
0点
電源ユニット > ENERMAX > MODU82+ EMD625AWT
たーぶぁです。
いまCorei7環境でGTX260使ってますが最大この電源で使えるグラフィックカードはだいたいどのあたりになりますか?
希望はこんど新しくでる。Geforce400シリーズの下位モデルです。460でしたか。
宜しくお願い致します。
環境は
SSD×2
HDD×2
スーパーマルチドライブ
ファン×5
グラフィック GTX260
メモリ 6G
0点
9650を3.6運用でギガのマザーですけど、他は同じ環境に、それ+箱の中にはハードディスク4枚、USB3ボード、USB2ボード、SATAポートマルチプライヤーボード、地デジボード付けて安定しています。
箱の外には、USB地デジチューナー、キャリブレーション測光器、などポートが埋まるだけ、それぞれのインターフェースボードに、外電源でハードディスク合計18枚が繋がってます。
電源で落ちたことは有りません。
書込番号:10885980
![]()
0点
失礼しました。メモリは8G積んでました。
書込番号:10885991
0点
電源計算機でも叩いてみればいかがでしょうか?
現構成でMAX何%に到達するかで、あとどのくらい上積みが期待出来るか分かると思いますよ。
書込番号:10886161
0点
お世話になってますのいつもの、、、
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
一部実測値使ってるので注意。実測は平均。必要なのはピーク容量なので。
書込番号:10886188
![]()
0点
ありがとうございました(^^ゞ
今後のことかんがえて電源換えました。
SilverStone SST-ST85F-P
です。
アドバイスありがとうございました(^^)
書込番号:10941382
0点
電源ユニット > アクティス > REX-AP550B12
久し振りに組み立てようとS地図に行って安い電源を買ってきました。
組み立ててPOW-SWを入れてもウンともスンとも言わない。
初心に戻り先ずは電源から交換するとちゃんと動く。
400WのENERMAXなのでこれが壊れていると言うことは無いはず。
電源を元に戻そうとした時に気付く!
逆じゃない!?
ATX規格が変わったわけじゃ無いだろうとMBのマニュアルやNETで規格を調べるも変わった様子はないので+12とGNDの結線ミスだろう。
でもちゃんと検査は通っている。
まぁ、MADE IN CHINAだし・・・
多分検査はしてないなー
この12Vのコネクタさえ抜けば動くし、コネクタの専用引き抜き工具も持ち合わせているけどやっぱり他のメーカーの物に交換してこようかなー
何方か同じ様な事を経験した方おられますか?
0点
鳥坂先輩様、
曖昧ですみません。
m(_ _)m
こんなことが頻繁に起きるのかと思いましてお聞きしました。
書込番号:10885245
0点
電源もトータルで10個どころじゃなく買ってますけど、ピンアサインを間違えてるようなお馬鹿な電源に当たったことはないです。
多分ほとんどの人がそうではないかな、と思います。
逆にレアな電源に当たったと思ってとっておく、などいかがでしょうか。
書込番号:10885267
0点
八景様、
コメント有り難う御座います。
私も初めてだったので同じメーカーの交換は避けて別の物にしようかと思っているのですが何処の物にしようか迷っています。
レアものですか!
飾るには大きいですね。
書込番号:10885311
0点
5年くらい前に、Seasonic電源でVGA 6pin用コネクタの
配線がデタラメで炎上してなかったっけ?
配線間違いやられると、ちゃんとした保護回路を持ってない
パーツは逝ってしまうから、電源買ってきたら、まずテスターで
電圧と配線チェックやる習慣が身についたけど…汗
あと、コネクタ専用引き抜き工具の購入にも繋がった^^;
(が、未だに配線間違い電源を引いたことはないです)
書込番号:10885599
![]()
1点
nekotora様
すみません、レス遅れました。
万全の体制で組み立てておられるのですね、スゴイです。
やっぱり例を見ないパターンの希少製品だったんですね。
昨日は交換に行っている時間が無かったので終わったら報告させて頂きます。
書込番号:10889625
0点
利平さんへ
> 万全の体制で組み立てておられるのですね、スゴイです。
配線はまず目視で色を確認して、あとは簡易テスターを
使うから、そんなに手間はかからないですよ^^
今使ってる簡易テスターはこれ↓
Power Supply Tester 3
http://www.scythe.co.jp/accessories/pst3.html
モノは古いですが、1台あるとパソコンが動作しなくなったときの
切り分けに使えるので便利です^^
書込番号:10889891
0点
鳥坂先輩様、
八景様、
nekotora様
皆さんにお詫びしなければならなくなりました。
いやー、穴があったら入りたい。
今日交換に行って来たのですが、問題は有りませんでした。
PCI-Express 8pin電源コネクタが逆なんですね!
多分皆さんはご存知だったと思うので「そっちかよー」って言われるかもしれませんが、当方PCI-Expressのグラフィックボードに電源を差すタイプを持っていなかったので全く知りませんでした。
電源には取説も入っていなかったので当然と言えば当然ですが。
なのでPCI-Express用だけオレンジのハウジングだったんですね。
お騒がせいたしましたm(_ _)m
S地図の方も丁寧に対応して頂き誠に申し訳無かったです。
と言うことで一件落着しました。
重ねてお詫び申し上げます。
m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
p.s.
nekotora様
そのテスターは欲しいです。(^^)/
書込番号:10891088
1点
今日、この電源を買って来ました。ソフマップで¥5,980が週末セールで¥1,000引きの¥4,980でした。
同じ値段で電解コンデンサ105℃品の500Wがあり迷ったのですが、こちらの方がより静音らしく見えたのでこれにしました。
私も実は12Vのコネクタはどれかと迷いましたが、4Pはこれしかないので無問題でした。利平さんの橙色のコネクタは6Pなのでよくご覧になれば間違わなかったのではと思いました。何にしても解決して良かったですね。
書込番号:10892427
0点
isabe様
良いお買い物をされましたねー
コネクタの事ですが、MBに差す8PをPCI-EXの6P+2Pのセットで差してしまいました。
同じ8Pセットになるので間違えたんですが、isabeさんの電源には説明書等何か入っていましたか? 差し支え無ければお教えください。
それと何故PCI-EXは逆になっているのかご存知の方がおられたら知りたいです。
書込番号:10893723
0点
すみません。お話を12Vサブ電源の4Pと勘違いしていました。
私が買ったものにも説明書は入っていませんでしたが、箱の側面に各ケーブルの簡単な説明が印刷してありました。
書込番号:10898217
0点
通常MBに挿すのは4ピンのいわゆる田の字コネクタだよ。
8ピン挿せる様になってるけど、普通は4ピン分は目隠ししてあるはず。
>何故PCI-EXは逆になっているのかご存知の方がおられたら知りたいです。
予想だけど、あなたみたいな間違いを起こさないようにじゃない?
書込番号:10900612
0点
>何故PCI-EXは逆になっているのかご存知の方がおられたら知りたいです。
何故かって、SSIの電源標準書がそう決めたからでしょう。
細かく見ると、12V系統の配分が違います。
CPU 12V1/12V2
PCIE 12V4/12V5
素人目に見ると、同じMOLEXのコネクタを使ったのが間違いのもとかもしれない。
CPUパワーケーブルとPCI-EXPパワーケーブルは12V/COMが逆。
利平さんの画像2ではっきり見えてます。(黄色と黒が逆)
黄色が12V、黒がCOM(グランド)、これは常識です。
書込番号:10901019
0点
isabe様
そうですか、説明書は最初から入ってないんですね。
鳥坂先輩様
>8ピン挿せる様になってるけど、普通は4ピン分は目隠ししてあるはず。
8ピンフルに空いていたものですからそこに差すんだと勘違いしてしましました。
目隠しは有りませんでした。
ZUUL様
なるほど、これは常識なのですね。
これからは良く調べてから組み立てる様にしたいと思います。
皆様方、色々お騒がせいたしました。
m(_ _)m
書込番号:10903031
0点
電源ユニット > ANTEC > EarthWatts EA-650
こんばんわ!どのくらいの電源ユニットにすればいいか教えてください?
600wぐらいあれば十分ですかね?
CPU i7,GPU ELSA GTX260,MB ASUS P7P55D-E, HDD 250GBx2,ブルーレイドライブ メモリー4GB
0点
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
http://bto2ch.wiki.fc2.com/wiki/%E9%9B%BB%E6%BA%90?sid=43fc414dda35b870dc84b06335d9289d
http://www.dosv.jp/other/0911/index.htm
この電源でも十分ですね
書込番号:10878501
1点
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
で計算するとEA-650でピーク時12Vが容量の60%くらいなので十分余裕があります。
このくらいの電源がちょうどいいのではないかと思います。。
書込番号:10878576
1点
http://www.jonnyguru.com/modules.php?name=NDReviews&file=print&reid=110
価格に対する性能は優秀なようですが発売されて既に2年経ってますので
個人的には新しい電源が良いかなと。
書込番号:10878733
0点
がんこなオークさん、yamayan.5さん ありがとう御座いました!
もう一つ質問何ですが、PCケースを決めるのには、どのような所に注意して決めればいいでしょう。?
書込番号:10878793
1点
価格comの登録だと発売日:2008年 4月19日ってなってますので
core2世代の電源です。
おのずと設計・開発はそれ以前ですので自分的にその辺が気になる所です。
i7使えないって事ではないですが。
PCケースに関しては外観は個人の趣味ですが冷却に拘るのか極力
動作音を抑えたいのか。
又、PC周りのスペースが確保できるのかそうでないのか。
(PCケースが大きくても良いのか)
といった感じですかね。
書込番号:10878994
0点
先ず置けるサイズであること、選んだマザーボードが取り付けられること、欲しいドライブベイの数があることでしょうか。
色、デザイン、冷却、静音性に関しては、それから決めることです。
逆に後者から決めて、前者で絞る方法もありますが、サイズに制限がある場合は、先ず置けることが重要になるでしょう。
もう一つGeForce GTX260は大きい方ですから、それなりの奥行きがあるものがいいでしょう。
ケースが大きいと、空間が生まれるので、空気の流れを阻害し難いです。
また大きい方が配線は楽ですが、今度はケーブルの長さが足りなくなる場合もあります。
書込番号:10879211
0点
私もEA-650はCore i7やi5なら選びませんね特に900番台ならX
特にOCをしたりハイエンドグラボを選ぶ場合には不向きだと考えてます
ケース選びは70%は趣味優先wそして機能性と静音を考えるか冷却優先かですね
書込番号:10879890
0点
構成から考えると電源は12V2系統の
http://kakaku.com/item/K0000078558/
http://www.milestone-net.co.jp/product/hec/win/win_index.html
で十分のように思います、老舗HECの新商品ですし、実際売れているようです(品切れ店が多いですね、私は550Wを店頭で購入しましたが700Wは売り切れていましたね。)
書込番号:10880732
0点
電源ユニット > ANTEC > EarthWatts EA-650
ターボーjpさん こんにちは。
>また電源が壊れたときにかならず他も壊れるものでしょうか?
それは状況によって異なると思います。
理想?の電源の故障は、パソコンを起動していない間に壊れてくれる「老衰死」かな。
使用中に壊れる「突然死」は、怖いですよ。その中でも特にMBやCPU、HDD等を道連れにしてしまう「無理心中」は最悪です。
私は過去に2度も無理心中を経験しましたので、良質な電源と言われるもので3年、品質に?な電源の場合は1年程度しか使用しない様にしています。
電源は車のバッテリーと同じく「消耗部品」と考える様にしています。
書込番号:10866423
1点
こんにちは。
私の場合、何も無くても3〜4年ごとに電源は交換します。
不具合(起動不可・コンデンサの膨らみ・液漏れ・その他)が出るまで使ったことはありませんね。
>電源が壊れたときにかならず他も壊れるものでしょうか
可能性は大いに有ります。ハードの故障も有り得ますしHDDのデータが壊れる事もあります。
書込番号:10866503
0点
パソコンを構成して組むときに一年でも長く使う構成だとケース以外にお金をかけるとしたらやはりCPUとマザーでしょうか?なおみなさんは、どれくらいの間隔でパソコンの構成を変えていますか。やはり3年ぐらいが多いでしょうか?
書込番号:10866868
0点
こんばんは
私の場合、メインPCの構成は
【CPU】Athlon II X4 Quad-Core 620
【COOLER】MUGEN∞2 rev.B SCMG-2100
【M/B】ASUS M4A78-EM
【MEM】Silicon Power PC2-6400 2GB x 2
【DVD】ASUS DRW-1814
【HDD】SAMSUNG HD321KJ
【HDD】HDP725032GLA360
【VGA】ASUS ENGTS250 DK/HTDI/512MD3
【CASE】ANTEC ThreeHundred
【POWER】HEC WIN+ 550W
【OS】Windows Vista 32Bit
所謂、高級パーツや新しい規格(SSDなど)のものは使っていません。
各パーツはある程度価格が下がってから購入して、電源に限らず、殆どのパーツを3年程度で入れ替えています。
考え方次第ですが、とにかくPCパーツの進歩は速いので、その恩恵を受けるためには3年サイクル位でCPU・マザーを含めて交換
したほうが結局上位の製品を長く使うよりPCを快適に使用出来るのではないかと思っています。
もっとも、メインPCで入れ替えたパーツを一部はサブPCで使っていますので実際の使用期間は3年より長いパーツもあります。
書込番号:10867731
0点
私の場合は、自作パソコンを一から新しく自作すると言うことは余り無いですね。
使用している内にグラボを交換したり、CPUを載せ替えたり、メモリをOCメモリにしたりと変化していきます。
PCケースと電源は3年間位換えずにいますが、その他のパーツは、早い場合は1週間、長くても1年くらいでは変わっていることがあります。
自作の魔力に魅入られてますので、いつも高機能パーツという貧乏神の呼び声やオーバークロックという魔女の囁きに誘われて、気が付けば必要もない高性能グラボとレシートを手にパーツショップという魔界への通路に呆然と立ちつくしていることがあります。(汗)
でも、普通の人は平均的に言え3〜4ば年くらいかな? と思います。
書込番号:10868337
![]()
1点
構成を変更するときに、今の電源では無理となったら交換しますよ。
今の電源で十分なら、構成の変更は電源の変更に理由にはならないでしょう。
他のパーツが壊れるかどうかは、電源の壊れ方次第でしょう。
必ず壊れるとは言えませんが、壊れる可能性があるのは間違いありません。
書込番号:10868363
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)












