
このページのスレッド一覧(全1599スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2009年9月25日 07:50 |
![]() |
0 | 8 | 2009年9月22日 11:46 |
![]() |
0 | 4 | 2010年11月25日 20:47 |
![]() |
1 | 2 | 2009年9月21日 18:25 |
![]() |
0 | 5 | 2010年11月25日 20:50 |
![]() |
1 | 3 | 2009年9月25日 02:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源のメーカーのAcBelってあんまり人気が無いみたいなんですがどうしてなのかな?
(使ってる人が少ないからレビューや書き込みが少ないだけ?)
結構良さそうなんだけど、皆さんはどう思いますか?
0点

こんにちは AcBel R88/1100W(PC7054)を約五カ月間24時間稼働しております。
いまのところ、購入時と変わらずファンもほとんど無音に近い状態だし、月一回の
OCCT24時間テストもグラフ横一直線の安定性を維持しております。
個人的には非常に良い電源だと断言できます。
さて、本題ですが、やはりAcBelは、その知名度で後れをとっているように思います。
また、売れ筋である900W未満の製品においては、キャパシタ(コンデンサ)が上位製品と
異なっていたり(R88シリーズにおいて)して、一部の方から追求されたりしました。
また、初期ロットにおいてATX8PINにPCI8PINが誤ってつけられていた・・という不具合もありました。その際平行輸入品においては、サポートを受けられなかった・・という事実もあったりして、一部ユーザーの不評も買いました。また、「永久保証」さえ、ビッグマウス的にとられ、コルセアの5年保証(現製品では7年もある)の方が信用できるような発言もありました。
このようなサイトで他人に推奨するとなると、やはり実績のあるエナやシーソニック、アンテックSGシリーズ、コルセアあたりになるのは、仕方のないことではないでしょうか。
実は、AcBelは80+GOLD認証のR9シリーズをすでに製品化してます。日本上陸は未定ですが、期待しております。エナの85+REVをコイツに換装予定です。
書込番号:10205584
1点

おっ! 投稿してみればナント!
がんこなオークさんが! ずいぶんご無沙汰でしたよねぇ 心配してまつた。
エナの仲間になれたのに、壊してしまいまつた。 泣
( ゜o゜)ハッ 私的利用になってはいかん!・・つことで
R9シリーズはPCI-Eが6本(R88なぜか3本、これも悪評のもとに)になって、やっと
3WAYSLIに対応したようです。けどやはりプラグインタイプではないようです。
コイツが例のクーラマスタと兄弟か?ってヤツです
書込番号:10205653
1点

レスありがとうございます。
色々あったんですね・・ぜんぜん知りませんでした^^;
しかも代理店通しているのと平行輸入品のがあるとは知りませんでした。
それによるサポートの違いもあったなんて・・・今後気をつけようと思います♪
書込番号:10208663
0点

老眼親父の冷や水さん ひさしぶりぶりです
またちょこっと登場しますのでσ(^◇^;)
AcBelが悪いメーカーと勘違いはしないでくださいね
私も1度R88を検討しましたが代理店の知名度の低さとHPを見たときに
まめな更新がなされておらず製品情報も全て英語表記でした
代理店のやる気のなさで購入を見合わせました
今はどうなんでしょうね
書込番号:10209162
0点

がんこなオークさん、おはようございます。
AcBel電源はいいものですし、PCメーカー(?)の電源にも使われているみたいですね
サポート(代理店)がしっかりしていれば永久交換保証ですし、魅力があるメーカーだと思ってますのでご心配なくなんですよ♪〜(^-^
書込番号:10209403
0点



最近、パソコンを新たに自作しようと色々と部品構成を考えています。前回自作した時は、ケースに殆ど電源ユニットが付属していた為、気に入ったケースがあれば電源の容量の大きいものを選んでいましたが、最近は殆どが電源別売りで、どこのメーカーの電源ユニットが良いのか、またこの部品構成電源が足りるのかが良く分かりません。そこで、何方かアドバイス頂けないでしょうか。お勧めの電源ユニットがあれば教えて下さい。今のところ考えている部品構成は
CPU:Corei7 860
MB :P55-GD80(MSI)又はP7P55D DX(ASUS)
VGA:N275GTX Lightning(MSI)
HDD:HDP725050GLA360(HGST)
HDT721010SLA360(HGST)
光学ドライブ:BDR-S03J-BK(PIONEER)
PCケース:SCOUT SGC-2000-KKN1-GP又はHAF 922 RC-922M-KWN1-GP(クーラーマスター)
CPUクーラーとメモリーについては未定です。OSはWIN7を予定しています。
以上よろしく御願いします。
0点

ピーク電力はおおむね360〜370Wってとこですかね。12V合計が28Aくらい,12V1が20Aくらいのようです。
なんとなくですがこの辺はどうでしょうか。
http://kakaku.com/item/05901411124/
http://kakaku.com/item/K0000020936/
これ以上グラボをアップグレードしたりHDD増やしすぎなければこのあたりでもいいかも。
http://kakaku.com/item/05901411016/
書込番号:10191471
0点

早速の連絡ありがとうございます。電源ユニットの予算は2万5千円位を考えています。ただこの予算は、クチコミを参考に将来性を考えて850Wの価格で考えています。先に示した部品構成で850W以下でも問題無いようであれば、もうちょっと価格は抑えられるかと考えています。
書込番号:10191478
0点


http://bto2ch.wiki.fc2.com/wiki/%E9%9B%BB%E6%BA%90?sid=43fc414dda35b870dc84b06335d9289d
こんなのも参考に
大きすぎる容量を買う必要はないと言えば無いですが
80PLUSの最高能率は50%と負担時なのと容量が多いと=電気食いではないので
CPならCorsairは良いでしょうね
私はENERMAX大好きですw
書込番号:10191912
0点

そこまで予算あるならコルセアかantecのシグネチャシリーズ。
あとはZippy製も手が出せるかと。
Zippyは米軍潜水艦のコンピューター用に採用された事もある実績あるメーカーですよ。
enermaxはAPFCとか付く前はいいメーカーだったのですが、今は並です。
代理店がボリ気味なので日本では割高です。
書込番号:10191931
0点

>クチコミを参考に将来性を考えて850Wの価格で考えています
問題はグラフィックボードなので、SLI しないのなら、HDD5台追加しても、
+12Vが、50Aもあれば十分だと思いますけれど・・・
今使っています↓
CORSAIR CMPSU-650TXJP (Seasonic OEM)
http://www.links.co.jp/items/corsair-power/cmpsu650txjp-pc.html
http://www.1-s.jp/products/detail/15551
余った予算で、SSD買っちゃうとか・・・(^^;
書込番号:10192679
0点

皆さん回答ありがとうございます。皆さんのお勧め品を見ると、予定していた予算よりも大分低く抑えられるのでとても感謝しています。後は参考となるHPを見て最終的に決めたいと思います。
書込番号:10193008
0点



電源ユニット > サイズ > 剛力2プラグイン GOURIKI2-P-600A
お聞きしたいことがあります。現在マウスコンピューターのAD9400STを使っているのですが、最近になって電源が落ちる事が度々あるので電源ユニットを交換しようと思っています。候補としてはBULL-MAX KT-620RS.GOURIKI2-P-600Aを候補に上げています。仮に私のPCに取り付ける場合加工などは必要になるのでしょうか?よろしくお願いします。(現在は400Wの電源が付いています)
0点

似たような質問をされてるようですが(苦笑)
AD9400STなるPCの電源に機種名はないのですか?
また1度はマウスコンピューターに問い合わせをしてみましたか??
規格物の電源であれば特殊な場合を除き交換は可能でしょうが容量が大きくなると
奥行きが長かったりすることもあります
それと原因が本当に電源なのか・・・掃除はしてますか??
書込番号:10189318
0点

検索掛けてみましたけど探しきれなかったので簡単に
パーツ構成等を記載していただけますか?
・CPU
・メモリ
・HDD(台数も)
・グラフィックカード
・その他カードやドライブ類
・電源の型番
電源は500wぐらいにしてエナーマックスとかの電源にされてはどうでしょうか。
電源の交換については現在ATXの電源を使用されているならまず
交換は可能だと思いますが、念のため今の電源の型番でスペックを調べて
ATX規格かどうか検索してみてください。
書込番号:10189341
0点

がんこなオークさんご回答ありがとうございます。
>AD9400STなるPCの電源に機種名はないのですか?
MUS-400-PWです。
>掃除はしてますか??
以前CPUファンにホコリが溜まって落ちたことが数回
あったのでそれ以降は定期的に掃除をしています。
まぼっちさんご回答ありがとうございます。
CPU Core2DuoE6600
メモリ 2G
HDD 500GB 1台
グラフィックカード GeForce7600GT
その他カードやドライブ類
電源の型番 MUS-400-PW
会社からの書き込みなので今のとことここまでしかわかりません・・・
帰宅したらまた正確なスペックを載せます。
書込番号:10192247
0点

がんこなオークさん・ まぼっちさん
お返事が遅くなって申し訳ありません・・・
問題は解決いたしました!
また機会がありましたら宜しくお願いいたします。
書込番号:12274487
0点



電源ユニット > OCZ > OCZ Fatal1ty 550W OCZ550FTY
+12VのMAXが450Wですからアンペア計算で答えが!
書込番号:10187721
1点

>>がんこなオークさん
回答ありがとうございます!
だとすると、電力÷電圧で37.5Aくらいになるのでしょうか?
書込番号:10189023
0点



電源ユニット > KEIAN > BULL-MAX KT-620RS
みなさんお聞きしたいのですが、最近PCの電源が落ちるようになり自分で電源ユニットを交換したいと思っています。値段的にも安価なのでBULL-MAX KT-620RSを購入しようと思っているのですがPCに関しては超が付くほどの初心者です。取り付け方法なんですが私のPCはマウスコンピューターのAD9400STを使ってるのですがこの機種を購入した場合は取り付け時に加工などは必要なのでしょうか?近所のミスターコンセントに問い合わせたところ工賃が8000円と言う事だったので自分で交換をしようと思っているのですが交換は超初心者の私でも可能なのでしょか?ミスターコンセントの担当者の話ではユニットを外して線を繋ぐだけでOKとの事でしたが実際はどうなんでしょか? 宜しくお願いします。
0点

はっきり言えば、規格に適合していることが重要で、適合していればプラモデルを組み立てるより簡単だし、適合していなければ地獄を見ることになる。
おそらくいけると思う、ポイントはビデオカードが8ピンか6ピンかってとこだけど、この電源は8ピンにも6ピンにも対応しているから・・・
PCが買った時のままで無改造なら、電源のコネクタが足りない事にはならんと思う。
ただ、正直言うともうチョイ金を出して、いい質の電源をチョイスしたほうがよいのではと思う。
加工は必要ないです。
書込番号:10184040
0点

ゼルビーノさん早速のご回答ありがとうございます。買ったままでなにも改造はしていません。ビデオカードはGeForce7600 GTを使っています。値段が7000円位まででお勧めの電源ユニットなどありましたら教えてください。(加工など必要のないもので・・・) また電源が勝手に落ちるのはやはり電源ユニットが怪しいのでしょうか?
書込番号:10184099
0点

>電源が勝手に落ちるのはやはり電源ユニットが怪しいのでしょうか?
それは自分で調べてみないと。
この時期だと、廃熱がうまく行ってないってこともありえますね。
真夏だとエアコン掛けますが、この時期だと昼間でもエアコン切ってたりしますんで。
書込番号:10184224
0点

hotmanさんありがとうございます。熱暴走ですか・・・ ちなみに落ちた時の室温は22度前後だったと思います。PCはオンラインゲームをメインに使っているのですが真夏に外出をする時にには窓を閉めっぱなしでオンラインゲームをしたまま何回も外出をしていましたが今まで落ちた事はありません(自殺行為です)3.4日前にCPUファンの埃綺麗に取り除きました。
一つ気がかりなのが半年くらい前からたまに普段よりCPUファンの音がうるさくなる事です。
これは熱暴走と関係があるのでしょうか?室温が20度くらいでもうるさくなります。30分くらいしたらまた静かになるのですが・・・
書込番号:10184460
0点

ゼルビーノさん・hotmanさん
お返事が遅くなって申し訳ありません。
電源の問題が解決しました!
また機会がありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:12274506
0点



電源ユニット > サイズ > 80PLUS GOLDエナジア電源 ENERGIA-800P

ちょこっと調べたら出ましたよ。
ATNG POWER って所だったと思います。
80plusサイトの表でまったく同じみたいですね。
ATNG POWER (APED-950FCM-G)
http://www.80plus.org/manu/psu/psu_reports/ATNG_APED-950FCM-G_ECOS%201595_800W_Report.pdf
サイズ(ENERGIA-800P)
http://80plus.org/manu/psu/psu_reports/SCYTHE_ENERGIA-800P_ECOS%
201595.1_800W_Report.pdf
ATNG POWER自身で発売はしてますが、請負メーカーのようですね。
書込番号:10182426
1点

OEMのまとめ記事が出てますね
2009年09月11日
電源にサイズ 80PLUS GOLDエナジア電源 ENERGIA-800P、ENERGIA-1000P追加。
http://blog.cost-simulator.com/article/32046373.html
書込番号:10185903
0点

回答ありがとうございます。
ATNG POWER のOEM製品だったのですね。
ATNG POWER と言う会社は、今回初めて耳にしました。
請負生産が中心みたいなことしか書かれていないように思えましたが
実力はどうなのでしょう?
書込番号:10208957
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





