このページのスレッド一覧(全1602スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2009年10月2日 11:30 | |
| 9 | 13 | 2009年10月15日 21:43 | |
| 2 | 4 | 2009年10月8日 10:26 | |
| 3 | 6 | 2009年9月25日 07:50 | |
| 0 | 8 | 2009年9月22日 11:46 | |
| 0 | 4 | 2010年11月25日 20:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > サイズ > CORE POWER3プラグイン CORE3-400-P
初めまして。
2、3年に一度、パソコンの自作をしている初心者です。
3ヶ月ほど前に、
以前、購入した某海外メーカーパソコンのパーツを流用し、
ネット、メール、オフィスソフトの使用を主な目的に、
自作いたしました。
主な流用品は、ケース、電源、光学ドライブなどです。
しかし、友人から中古のグラボをもらって取り付けたため、
従来の電源の容量が心細くなったのと(記載によれば280W)、
ATXプラグが20PINであったため、
格安のこの電源を購入しました。
ところが、取り付けてみると、まったく起動しません。
マザーのLEDは光っているので、通電はしているようですが、
FANも回りません。
元の電源に戻すと、きちんと起動するため、
初期不良と考えたのですが、
ふと思って、24PINの内、
分離できる4PINを外して、20PINにすると起動し、
普通に使用できました。
逆はともかく、外して起動するのは、理由がわからないので、
質問させていただきました。
これは電源の4PIN部分の不良でしょうか。
それとも、マザーとの相性の問題でしょうか。
また、このまま使っても、特に問題はないのでしょうか。
解る方がいれば、教えてください。
主な構成
CPU:Pentium Dual-Core E5200
マザーボード:ASUS P5KPL-CM
メモリー:UMAX Pulsar DDR2 PC2-6400 2GB 2枚
HDD:WESTERN DIGITAL WD3200AAKS
グラボ:SAPPHIRE RADEON HD 3650 256MB GDDR3 PCIE(中古)
OS:win XP home
電源:これ
DVD、ケース等、メーカ品からの流用のため形式不明
0点
AKB38さんこんばんわ
以前、20→24Pin変換コネクタを使いPCを組んだときに、ちょっとした振動でも落ちてしまうと言う
症状が出て、色々悩んで調べましたけど、最初変換ケーブルの不具合に気がつかず、メモリやその他の部品を
疑って色々取り替えている内に、起動中に何気なくメインケーブルに触れたところ、いきなり落ちました。
それで、20Pinに戻してPCを起動させ、電源ケーブルをゆすってみましたけど、落ちる気配はありませんでした。
外した変換ケーブルを良く見ると、1pinだけ抜けかけていて、おそらく検査ミスなのでしょうけど、
Pinの固定用爪が折れている為、まったく挿す事が出来ずに、その後変換ケーブルを使わずに今も使っています。
電源ユニットの見える部分で、不具合が出ていれば、目視で確認できるでしょうけど、電源ユニット側の
中で接触不良などがある場合は、目視出来ませんので、テスターなどを使って出力を調べるしかないのですけど、
4pinを抜くと起動する事からしますと、電源ユニットの不良の可能性が高いかと思います。
20Pinで使い続けても問題はないですけど、まだ購入間もないのでしたら、ショップさんに持ち込み
検証していただいた方が良いかと思います。
書込番号:10245044
![]()
1点
あもさん、回答ありがとうございます!
やはり、電源プラグの初期不良の可能性が強いようですね。
昨日は、夜遅かったこともあり、あまり詳しく検証出来ませんでしたので、
本日、帰宅したら、もう一度、原因を切り分けて、確認してみます。
それでも改善しないようなら、
週末に、購入店に行って、相談してみようとおもいます。
書込番号:10245932
0点
今、けんけんRXの前から、1個の動物電源が(半端?)にお亡くなりになりました。以下状況です。
該当電源EAGLE 400W P4対応 ATX20pin 5年程度-週5日使用していたもの。かなりの寿命。
(A)Ainex KM-02A にて起動実験中に、パチンと音がして電源が切れた。発煙も匂いもしない。再起動すると、電源ファンも回転し各電圧(12v,5v,3.3v)も正常。
(B)内部を空けてみると、コンデンサーが塩をふいていた。鹿し、FETなど他の箇所にコゲが見当たらない。
(C)該当電源にてAL PM845GV(478 たぶんセレロン1.xG搭載)メモリ? 1枚で起動実験、起動ブザー後、PW-SWにてちゃんと停止。
(D)該当電源にてDG33BU 1Gx2 Celeron Dual-Core E1400 にて起動試験。スタンバイLEDは点灯するが起動せず。例によってCPUファンのみ回転。
さて、前置きは長くなりましたが、質問です。仮にパチンの元がコンデンサーとして、パチン直後でも、コンデンサーは写真のような塩吹き状態になりますか?試験をする前に、内部を確認するべきでした。(^^ゞ
▲以上です。
1点
けんけんRXさん こんばんは。 古くはaopenマザーボードなどでアルミ電解コンデンサーのパンク事故がありました。
写真の電解の頭が裂けたのはかなり前から進行していたようです。
「音」は空気振動なので証拠として残しにくいです。 どこから出たのでしょうね?
マザーボードの様にコンデンサーを取り替えただけで復旧できればいいけど。
一次側ではなく二次側みたいだから直せるかも知れません。一次側だとまー無理でしょう。
液漏れや 膨らみを起こした電解コンデンサーの取り替え方法例です。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/condenser.html
書込番号:10228284
1点
じさくさん
BRDさん
お世話になっております。
かわいいけんけんRXのために(ゞ( ̄∇ ̄;おいおい)よさげなコンデンサーの型番を教えてくれませんか?動物電源で中身スカスカなのはそうですが、5年ももった動物(今夜止めを刺した?)は、それはそれで捨てがたいです。エコにも優しいし、また、へんな新品の動物を買うよりかは、コンデンサ修理で救ってあげようと思います。たぶん、それなりに動いているので、2次側とおもいこんで、今週末日本橋にGO!です。
http://www.nichicon.co.jp/products/alm_mini/daia_f.htm
ニチコンでしたらPA,HVあたりでしょうか?シリコン屋のプライドの高い店員さんに、「ないね...」といわれるかもしれませんが...
全景写真を添付します。是非、おすすめ型番を推薦ください。
H25mm 直径10mm 2200uf 10V @4個
H25mm 直径10mm 2200uf 6v @1個
まぁ、10V @5でもよさそうですが..
書込番号:10229384
0点
デジットなどで相談されますように。 ジャンクの家電品から抜き取る方法もあります。
マルツパーツ館 大阪日本橋店
http://www.marutsu-group.jp/osaka-nipponbashi/
共立電子
http://www.kyohritsu.com/
書込番号:10230357
1点
マルツも共立もデジットもオーディオ用は強いっす。パソ物コンデンサーは、肩身が狭いっす。千石をねらっています。千石のルビコン。で・どころで、BRDのおじきは、電子パーツどこで仕入れるんですか?
書込番号:10232170
0点
新品はマルツパーツ館 京都寺町店。 通りにPCショップが並んでます。
http://www.marutsu-group.jp/kyoto-teramachi/
滅多に新規購入せず「そこら辺に転がっているジャンク」出身が多いです。
骨董品の部類でも使います。
書込番号:10232231
1点
>京都寺町店
なるへそ。名前だけは聞いていましたが、古い町並みですね〜。ぐーぐる盗撮マップでバーチャル散歩をしました。一度いってみようかな〜?o^o^o
書込番号:10232473
0点
もう10年以上行ってないからなー 様変わりしていることでしょう。
日本橋にも球屋さんがありますね。 ぶらっと入ったことがあります。
東京真空管商会 http://tube.pro.tok2.com/
書込番号:10233335
1点
ルビコン 10MCZ2200M 1025 5AX4-MNKV. 超低ESR小型アルミ電解コンデンサ
10V 2200μF 105度 80円×4個 交通費別
イーグルは再び大空へはばたきました。m(_ _)m
その他システム
板:DG33BU
CPU: Celeron Dual-Core E1400
MEM:1G x 2
DVD/FD HDD 1個
OS:XP SP3
書込番号:10259655
2点
祝 復活 ! わずかな投資で現役復帰。 やってみるもんですね。
書込番号:10260866
0点
電力トランジスタがショートしてるかも知れないのに・・・
この素晴らしきDIY精神に拍手!
書込番号:10315027
1点
SONY製PCV-HS73を使用していますが、電源ユニットが不調で入れ替えを検討しています。ですが、規格として何を重視すればよいかいまいちわからず、足踏みです。
「ATX 12V? 142W?」どのようなものを購入すべきかアドバイス願います。
ちなみに添付画像が今の電源ユニットです。
0点
一般的なサイズの電源ユニットではないので、メーカーに修理を依頼するか、オークション等で中古品を入手するか、一般的なATX電源を外付けするかのどれかになります。
書込番号:10224045
![]()
1点
uPD70116さん、
有難うございます。
宜しければ追加で教えて下さい。
「一般的な電源ユニットを購入し接続する」にあたり、何を買えば良いのでしょう?
「ATX 12V以上、142W以上」の規格のユニットで、コネクターが合えば使えるのでしょうか?
書込番号:10228727
0点
普通に200W以上の電源を買えば問題ないでしょう。
Micro ATX用のコンパクトなものでも、使えるとは思います。(サイズは合いませんが)
書込番号:10235024
![]()
1点
電源ユニット交換をメーカーに見積ってもらい、予算内だったのでそのままお願いしました。今は復調し問題無しです。アドバイス、有難うございました。
書込番号:10276776
0点
電源のメーカーのAcBelってあんまり人気が無いみたいなんですがどうしてなのかな?
(使ってる人が少ないからレビューや書き込みが少ないだけ?)
結構良さそうなんだけど、皆さんはどう思いますか?
0点
こんにちは AcBel R88/1100W(PC7054)を約五カ月間24時間稼働しております。
いまのところ、購入時と変わらずファンもほとんど無音に近い状態だし、月一回の
OCCT24時間テストもグラフ横一直線の安定性を維持しております。
個人的には非常に良い電源だと断言できます。
さて、本題ですが、やはりAcBelは、その知名度で後れをとっているように思います。
また、売れ筋である900W未満の製品においては、キャパシタ(コンデンサ)が上位製品と
異なっていたり(R88シリーズにおいて)して、一部の方から追求されたりしました。
また、初期ロットにおいてATX8PINにPCI8PINが誤ってつけられていた・・という不具合もありました。その際平行輸入品においては、サポートを受けられなかった・・という事実もあったりして、一部ユーザーの不評も買いました。また、「永久保証」さえ、ビッグマウス的にとられ、コルセアの5年保証(現製品では7年もある)の方が信用できるような発言もありました。
このようなサイトで他人に推奨するとなると、やはり実績のあるエナやシーソニック、アンテックSGシリーズ、コルセアあたりになるのは、仕方のないことではないでしょうか。
実は、AcBelは80+GOLD認証のR9シリーズをすでに製品化してます。日本上陸は未定ですが、期待しております。エナの85+REVをコイツに換装予定です。
書込番号:10205584
![]()
1点
おっ! 投稿してみればナント!
がんこなオークさんが! ずいぶんご無沙汰でしたよねぇ 心配してまつた。
エナの仲間になれたのに、壊してしまいまつた。 泣
( ゜o゜)ハッ 私的利用になってはいかん!・・つことで
R9シリーズはPCI-Eが6本(R88なぜか3本、これも悪評のもとに)になって、やっと
3WAYSLIに対応したようです。けどやはりプラグインタイプではないようです。
コイツが例のクーラマスタと兄弟か?ってヤツです
書込番号:10205653
1点
レスありがとうございます。
色々あったんですね・・ぜんぜん知りませんでした^^;
しかも代理店通しているのと平行輸入品のがあるとは知りませんでした。
それによるサポートの違いもあったなんて・・・今後気をつけようと思います♪
書込番号:10208663
0点
老眼親父の冷や水さん ひさしぶりぶりです
またちょこっと登場しますのでσ(^◇^;)
AcBelが悪いメーカーと勘違いはしないでくださいね
私も1度R88を検討しましたが代理店の知名度の低さとHPを見たときに
まめな更新がなされておらず製品情報も全て英語表記でした
代理店のやる気のなさで購入を見合わせました
今はどうなんでしょうね
書込番号:10209162
0点
がんこなオークさん、おはようございます。
AcBel電源はいいものですし、PCメーカー(?)の電源にも使われているみたいですね
サポート(代理店)がしっかりしていれば永久交換保証ですし、魅力があるメーカーだと思ってますのでご心配なくなんですよ♪〜(^-^
書込番号:10209403
0点
最近、パソコンを新たに自作しようと色々と部品構成を考えています。前回自作した時は、ケースに殆ど電源ユニットが付属していた為、気に入ったケースがあれば電源の容量の大きいものを選んでいましたが、最近は殆どが電源別売りで、どこのメーカーの電源ユニットが良いのか、またこの部品構成電源が足りるのかが良く分かりません。そこで、何方かアドバイス頂けないでしょうか。お勧めの電源ユニットがあれば教えて下さい。今のところ考えている部品構成は
CPU:Corei7 860
MB :P55-GD80(MSI)又はP7P55D DX(ASUS)
VGA:N275GTX Lightning(MSI)
HDD:HDP725050GLA360(HGST)
HDT721010SLA360(HGST)
光学ドライブ:BDR-S03J-BK(PIONEER)
PCケース:SCOUT SGC-2000-KKN1-GP又はHAF 922 RC-922M-KWN1-GP(クーラーマスター)
CPUクーラーとメモリーについては未定です。OSはWIN7を予定しています。
以上よろしく御願いします。
0点
ピーク電力はおおむね360〜370Wってとこですかね。12V合計が28Aくらい,12V1が20Aくらいのようです。
なんとなくですがこの辺はどうでしょうか。
http://kakaku.com/item/05901411124/
http://kakaku.com/item/K0000020936/
これ以上グラボをアップグレードしたりHDD増やしすぎなければこのあたりでもいいかも。
http://kakaku.com/item/05901411016/
書込番号:10191471
0点
早速の連絡ありがとうございます。電源ユニットの予算は2万5千円位を考えています。ただこの予算は、クチコミを参考に将来性を考えて850Wの価格で考えています。先に示した部品構成で850W以下でも問題無いようであれば、もうちょっと価格は抑えられるかと考えています。
書込番号:10191478
0点
http://bto2ch.wiki.fc2.com/wiki/%E9%9B%BB%E6%BA%90?sid=43fc414dda35b870dc84b06335d9289d
こんなのも参考に
大きすぎる容量を買う必要はないと言えば無いですが
80PLUSの最高能率は50%と負担時なのと容量が多いと=電気食いではないので
CPならCorsairは良いでしょうね
私はENERMAX大好きですw
書込番号:10191912
![]()
0点
そこまで予算あるならコルセアかantecのシグネチャシリーズ。
あとはZippy製も手が出せるかと。
Zippyは米軍潜水艦のコンピューター用に採用された事もある実績あるメーカーですよ。
enermaxはAPFCとか付く前はいいメーカーだったのですが、今は並です。
代理店がボリ気味なので日本では割高です。
書込番号:10191931
0点
>クチコミを参考に将来性を考えて850Wの価格で考えています
問題はグラフィックボードなので、SLI しないのなら、HDD5台追加しても、
+12Vが、50Aもあれば十分だと思いますけれど・・・
今使っています↓
CORSAIR CMPSU-650TXJP (Seasonic OEM)
http://www.links.co.jp/items/corsair-power/cmpsu650txjp-pc.html
http://www.1-s.jp/products/detail/15551
余った予算で、SSD買っちゃうとか・・・(^^;
書込番号:10192679
![]()
0点
皆さん回答ありがとうございます。皆さんのお勧め品を見ると、予定していた予算よりも大分低く抑えられるのでとても感謝しています。後は参考となるHPを見て最終的に決めたいと思います。
書込番号:10193008
0点
電源ユニット > サイズ > 剛力2プラグイン GOURIKI2-P-600A
お聞きしたいことがあります。現在マウスコンピューターのAD9400STを使っているのですが、最近になって電源が落ちる事が度々あるので電源ユニットを交換しようと思っています。候補としてはBULL-MAX KT-620RS.GOURIKI2-P-600Aを候補に上げています。仮に私のPCに取り付ける場合加工などは必要になるのでしょうか?よろしくお願いします。(現在は400Wの電源が付いています)
0点
似たような質問をされてるようですが(苦笑)
AD9400STなるPCの電源に機種名はないのですか?
また1度はマウスコンピューターに問い合わせをしてみましたか??
規格物の電源であれば特殊な場合を除き交換は可能でしょうが容量が大きくなると
奥行きが長かったりすることもあります
それと原因が本当に電源なのか・・・掃除はしてますか??
書込番号:10189318
![]()
0点
検索掛けてみましたけど探しきれなかったので簡単に
パーツ構成等を記載していただけますか?
・CPU
・メモリ
・HDD(台数も)
・グラフィックカード
・その他カードやドライブ類
・電源の型番
電源は500wぐらいにしてエナーマックスとかの電源にされてはどうでしょうか。
電源の交換については現在ATXの電源を使用されているならまず
交換は可能だと思いますが、念のため今の電源の型番でスペックを調べて
ATX規格かどうか検索してみてください。
書込番号:10189341
![]()
0点
がんこなオークさんご回答ありがとうございます。
>AD9400STなるPCの電源に機種名はないのですか?
MUS-400-PWです。
>掃除はしてますか??
以前CPUファンにホコリが溜まって落ちたことが数回
あったのでそれ以降は定期的に掃除をしています。
まぼっちさんご回答ありがとうございます。
CPU Core2DuoE6600
メモリ 2G
HDD 500GB 1台
グラフィックカード GeForce7600GT
その他カードやドライブ類
電源の型番 MUS-400-PW
会社からの書き込みなので今のとことここまでしかわかりません・・・
帰宅したらまた正確なスペックを載せます。
書込番号:10192247
0点
がんこなオークさん・ まぼっちさん
お返事が遅くなって申し訳ありません・・・
問題は解決いたしました!
また機会がありましたら宜しくお願いいたします。
書込番号:12274487
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)












