
このページのスレッド一覧(全1599スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年8月29日 21:17 |
![]() |
5 | 23 | 2009年10月31日 22:11 |
![]() |
0 | 7 | 2009年9月8日 06:29 |
![]() |
1 | 1 | 2009年8月27日 18:22 |
![]() |
6 | 18 | 2009年8月24日 12:17 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年8月18日 20:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > オウルテック > M12D SS-850EM
先日この電源を購入しまして、本日テスターでチェックを行いました。
(PT24E使用。電源がくるとLEDが点灯する仕組み。)
その時、−5VのみLEDがつかなかったのですけど、
これで正常なのでしょうか?
メーカーHPや外箱を見る限りは−5Vの表記が無かったので、
−5V出力は無いと思いますが、疑問に思ったので質問します。
0点

申し訳ありません。ネットで調べて自己解決しました。
現在の電源のほとんどは−5V出力がないそうですね。
昔のISAバスを使う時には必要だったと書いてありました。
この認識でOKでしょうか?
無駄なスレ立て申し訳ございませんでした。
書込番号:10067993
1点



たまにpcがいきなりリブートしたり完全フリーズしたりします。
ネットで調べると電圧不足による不安定状態の症状に酷似してます。
biosでみると各電圧ともに5%くらい低い値が出ています。
大体
1.425v→1.405v (vcore)
+3.3v→3.18v
+5V→4.89v
+12v→11.5v
程度です
これって正常じゃないですよね
昇圧トランスをかませようかと考えていますが、容量その他どうやって選べばいいのでしょう
推奨機種や逆に避けた方がよい機種は?
温度はcpuで46c、m/bで37c程度(bios読み)だったので熱系の問題では無いと考えてます。
何かアドバイスあればお願いします。
構成
cpu: amd Phenom II 955BE (今は定格動作、元はx18/1.425vでoc)
fan: zalman cnps9700
m/b: asus M3A32MVP DX/WiFi-AP
g/b: ati X1950XT
mem: Team Bulk DDR2-800 2GBx4
fdd: Samsung 型番不明
odd: LITE-ON iHAP322
hdd: WD6400AAKSx3
p/s: SST-OP1000E-SP
p/c: antec 1200
0点

コンセントからの出力が弱ければ、昇圧トランスを使うことで改善は出来ます。
ですが、電源内で電圧が下がっているとなれば、外部で昇圧トランスを使ったところで効果は薄いかと思われます。
書込番号:10064525
2点

一番気になる+12Vも、11.5Vも出てりゃ十分だと思いますけどねえ。
OCCTで負荷かけて、電圧変動が大きく出るようだとマズいかも、とか思うけど。
書込番号:10064627
1点

そのSST電源は入力電圧 90V〜264vとあるので
国内の100Vが低めでも足りないことはないと思います。
電力会社の供給規格は最低95Vあたりじゃないですか。
書込番号:10064975
0点

電圧は気にするほどの低下じゃないと思います・・。他に原因があるかもしれません
SSTシリーズ、私も使ってますがいい電源だと思います。私のはOP750です
100V電源は、アナログテスター読みで負荷時95V、アイドル時96Vくらい?です。
下のリンク先の画像は、厳しいであろう?OCCTのPOWER SUPPLYテストの結果です。
手動(Infiniteモード)で10分間負荷を掛けたものです
http://cid-3fea97785967f936.skydrive.live.com/browse.aspx/.Public?lc=1041
構成は
CPU: Intel Core2Quad Q9650
Fan: 12cm×4
M/B: Asus P5Q PRO
G/B: HD4850
Mem: Pulsar DCDDR2-4GB *2 (2GB×4)
ODD: 1台
HDD: 7200rpm*4
P/S: SST-OP750
もしかすると、これくらいの構成なら、さほど電圧が下がらないのかもしれません・・
書込番号:10066214
0点

皆様,回答ありがとうございます.
>>パーシモン1w様
確かに電源内部でロスが発生している場合はどうしようもありませんね。
別の電源持ってきて比べるくらいしかなさそうです.
自宅にcorsairの650TXJPがあるのですが,フル稼働中で動かせません.
他のは根本的に容量不足で使えません.
現在お手上げ状態です.
>>完壁様 (ご本人様推奨の略称を使用させていただきました m(_ _)m)
土日に電気工事が入ったのですがちょっと変動があった様です.
下にまとめます.
11.5v程度あれば大丈夫なのですか
自宅のファイルサーバだとbiosで12vを読めないのですが,他は設定値以上が常時出ています.
なので電圧を疑ったんですが...
構成
5000BE/RS780UVD/WD500AAKSx4/WD10EADSx2/
650TXJP/oddx1/IDE-hddx1/HD4670
>>ZUUL様
仰るとおりなのですが,症状がネット上で見る電圧不足のケースその物なので
不安に感じています.
コンセント90w割り込んでるのかしら?
テスターが無いので分かりませんけど.
>>manamon様
私もSSTは良い電源だと思います.
自宅で使用していた頃は5000BEを3.2G(x16/1.425v)で落ちなかったのですが
職場に持っていくと落ちるようになりました.
3.1G(x15.5/1.425v)で一応の安定を見たのですが,このたび955BEに替えて
症状が再発しました.
症状発生に規則性がないこと,biosの電圧読みが低かったことなどから
コンセント電圧などの外因を疑いました.
表を上げてくださいましたがocctはしたことが無いので見方が分かりませんでした.
すみません.
現状
1.350→1.328 (vcore)
+3.3→3.264
+5→4.892
+12→11.248 ....さらに落ちた...
コンセント電圧以外で考えられる原因は何かありますか?
書込番号:10077245
0点

>自宅にcorsairの650TXJPがあるのですが,フル稼働中で動かせません.
これで試せるのが一番なんですけどね。
交換はできないです?
書込番号:10079058
0点

職場ですよね
落ちるとき、周りでコピーを使ったとかはありませんか
私の職場でも以前、コピーを使ったときやエアコンがフル
稼働しているとき、落ちることが頻発したことがあります
工事をしてもらい治りましたが‥
書込番号:10079321
1点

マザーとメモリの組み合わせは大丈夫でしょうか。
2Gメモリの4枚挿しはきびしそう。
2枚挿しでどうか、クロックを落としてどうか。
職場なら他の号機はどうなのか。
書込番号:10079515
0点

皆様,ありがとうございます.
>>パーシモン1w様
自宅〜職場間は結構な距離がある上,最後は山登りの道のりです.
自宅から麓まではバスすら通っておらず,麓のバス停まで歩かなければなりません.
本体移動の際は夕食を代価に友人に車を出してもらいました.
普段はバイクで通ってます.交換以上に移動に手間取るため実行にうつせずにいます.
>>nomi0112様
席の近くにはその手のものはありません.
サーバールームはありますが,さすがに配線が別ではないかと思います.
各席に一台程度のPCがありますが,たいていはノートです.
建物自体はIT用に建てられていますが,IT部門ではないせいか席まで来てる
のはパーティション内を通る配線のみで,しかも席あたり二口しかありません.
PC2台(1200とノート)を併用しています.ノートは落ちたことありません.
不可抗力的に蛸足配線になっているのも不安の種です.
常時接続:1200+ディスプレイ+ノート(XP)+hub+usb-hub+卓上蛍光灯
たまに接続:ノート2(Vista)+外付けhdd接続ツール+PC(Linux)
下段のものは繋いでいないときに落ちます.
>>ZUUL様
一年半これを5000BEで稼動してましたが,3.1GHz時にはほぼ問題なしでした. memtest+は完全にパスしてます.
ただ、一度だけページフォルトが出てメモリがどうこうと言われたような気がします.
残念ながら画面が消えるのが早すぎて読みきれませんでした.
他には落ちているPCはないようです.
ただ個人持ちの中では明らかに消費電力が高いのでそこが不安です.
配置,環境等の詳細はnomi0112様あてのレス内にあるとおりです.
書込番号:10082001
0点

他の電源で検証するのが一番手っ取り早いと思う。
電源が原因でなければ、CPUの過酷なOC常用で、CPUかメモリかHDD等にダメージがあるのでは?
ひとつひとつ要因を取り払っていかないと、不安要素は解明できないと思う。
書込番号:10143754
0点

サフィニア様
ありがとうございます。
二週間ほど出張してましたので、この問題の対策は進展してませんでした。
個別検証は御尤もです。時間が取れて代替電源を確保できればやってみます。
出張中に思い出したのですが、以前ノートのバッテリを外してコンセント電源のみで稼動させていた時期があったのですが、そのときのノートも挙動不審になることがありました。
それに今、周囲はSWの代休をとってる人が多いのですが、件のPCは非常に安定しています。
(これを書いている時点で24h超連続稼動)
根本的に供給電圧が低いレベルで変動していて、タイミングによっては瞬停状態になってる、そんな気がしてきています。
書込番号:10211334
0点

PCに問題がなさそうで、電気工事屋に供給電圧の監視をお願いしたほうが良いのかもね。
書込番号:10212314
0点

UPSを使用するという手もあるかと。
UPSは入力された電気を直流化してバッテリーへとUPSのコネクタへと送ります。
UPSのコネクタへは、再度交流化して外部より安定した状態に出来ますy
また、バッテリーを搭載しているので電圧が下がったときには落ちないように頑張ってくれます。
書込番号:10212959
0点

私もパーシモン1wさんの意見に賛成です。ただ、UPSを使うにしても、安い500VA(350W)クラスのUPSでは容量が足りないかも知れません。PCの電源容量から考えると1200VA(700W)〜1500VA(1000W)くらいのがいいんですが、企業向けなので7〜8万円くらいの値段になります。
しかし、コンセントの電圧低下や瞬停が起きてもPCに影響は無いですし、アラームが鳴りますのでコンセントかPC自体に問題があるのか切り分けができます。
書込番号:10213281
0点

スレ主さんはどこにお住まいなんだろう。
家庭でパソコン使うのにUPSが要るなら
UPS買う前に電力会社の責任問題だと思います。
サフィニアさんがおっしゃる、別の電源で検証が
先だと思います。
書込番号:10213387
1点

>UPS買う前に電力会社の責任問題だと思います。
そうだと思いますが、電力会社の方がなかなか来れないとか、現状を自力でマシにとなればUPSかなと思ったまでです。
>PCの電源容量から考えると1200VA(700W)〜1500VA(1000W)くらいのがいいんですが
そこまでいりますかね?
750VA/500Wあたりで行けると思います。搭載している電源はかなり大きいですが、その構成での消費電力を考えれば500Wもあれば余裕かと。
書込番号:10213551
0点

皆様ありがとうございます。
前回の書き込みの一時間後くらいにまた異常が発生しました。
今回は落ちずに、ひたすら遅くなっていき、シャットダウンしようとしたら
ログオフ中に固まりました。
memtest86+でメモリのチェックをしてみましたが15パスでnoerrorでした。
職場のupsのコンセントを借りることができたので、現在それで動作検証しています。
まだ半日で、前回が30時間程度経ってからの発症だったので油断はできませんが、今のところ順調です。
ただbios読み電圧には変化がありませんでした。
ups側の設定(電圧、波形等)がどうなっているのかまではわかりません。
1500という数字が見えたので1.5kwのupsだと思います。
ups接続でも異常が発生した場合、電源の変更を視野に入れたいと思います。
ちょっと個別にお礼述べてる余裕がないので、今回はこれで失礼します。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:10220325
0点

upsを使用した結果です。
48時間以上もちましたが、やはり落ちました。
落ちだすと結構簡単に落ちるようです。
ただし今回はログが残っていました。
(ログが残っていない事もありましたが)
さらにコンパイルでセグメンテーションエラーが頻発しました。
存在するディレクトリやファイルが無いと言われたこともありました。
たいていもう一度コンパイルしなおすと問題なく通りました。
次は電源交換で様子見の予定ですが、電源調達に手間取りそうなので少し先になると思います。
書込番号:10236598
0点

電源供給の元がわるいのか、PCの電源に不具合があるのかの問題の切り分けができそうですね。
大容量電源が出始めた頃にActive PFCが悪さをするということもあったようなのですが、
Active PFC非搭載電源の入手も難しいかな。
書込番号:10239414
0点

サフィニア様、お気にかけてくださってありがとうございます。
途中経過です。
電圧低下のほかにメモリ速度がcpu速度等に追いついていない場合にも同じ症状が出ることがわかりました。
k6世代ではsignal11問題として一部で有名だったようです。
うちはam3にddr2という構成でしたので、am2→am3&ddr2→ddr3の進化の過程でも似たことが起こったのかもしれません。
そこでメモリ周りをddr3に変更(当然m/bも変更)してみました。
新m/bはA7DA-S3.0、メモリはPGS34G1333LLKAです。
fox one 読み
AUTO→1.33v (vcore、デフォルト値-0.02v)
+3.3v→3.34v
+5V→5.0v
+12v→12.0v
bios 読み
AUTO→1.35v (vcore、デフォルト値、AOD読みもこの値)
+3.3v→3.31-3.33v
+5V→4.97v
+12v→11.9-12.1vを行ったり来たり
程度になりました。
と言うことでどうやら電圧低下の犯人はm/bだったようです。
もっともx1950を外してますのでその分電力が浮いた可能性もありますけど…
安定性に関してはこれからです。
AODの安定性テストは1時間クリアしました。
これで直るといいな
書込番号:10368676
0点



電源ユニット > ANTEC > EarthWatts EA-650
約6年前の自作(友人作)PCを使っています。
スペックは相当古くなっていますが、今までほとんど問題なく(何の故障も無く)使用してきました。
しかし最近になって電源のファンも回らなくなったり、PC自体も少し調子が悪くなってきたので、どうせならと新たに総組み換えを考えています。(PCケースやDVDドライブは流用、あとはほとんど総とっかえ)
そこでまず電源なのですが、初めに友人が薦めてくれたのがこちらのEA-650でした。
こちらのサイトでも評価がとてもよいので、EA-650にほとんど決めていたのですが、
某サイトを見ると、同じくらいの値段なら、「EA-650よりCMPSU-550VXJPの方が遥かに良い電源」と書かれていました。
105℃コンデンサという事も理由の一つみたいですが、信頼性の点でもCMPSU-550VXJPの方が良いとの事でした。
しかし、価格.comではCMPSU-550VXJPのレビューや口コミが全くありません。(不思議です。)
自作は初心者なので、どちらの電源がお薦めか御意見を聞けたら幸いです。
(なぜ、価格.comだとEA-650がここまで高評価なのかも知りたいです。)
よろしくお願いいたします。m--m
0点

REALTマークの四駆^^さん、こんにちは。
CMPSU-550VXJPの方が良いですね。
予想ですが、2倍程度は寿命が変わってくるかと。
電源自体の造りや放熱性でEA-650が良い感じに見えますが、CMPSU-550VXJPは寿命が4倍程の部品を使っています。
これらを総合的に考えると、電源容量が十分なのであればCMPSU-550VXJPを推奨します。
尚、前者はAISHI製、後者は日立製のコンデンサを使っています。
書込番号:10062897
0点

CMPSU-550VXJPは、もともと高価な商品だった。15000円前後
取り扱いが一部のマニアな店にしかなかった。
それに比べEA-650は、代理店や日本支店もあるので、取り扱い店が多かった。
価格もはじめから12000円前後と格安で売っていた。
それが理由だと思う。
書込番号:10063718
0点

やはりCMPSU-550VXJPでしょう。
Corsairはいまや電源メーカーとして(正確にはメーカーじゃないはずだけど)ENERMAXやSeasonicと肩を並べて一流ですが、Antecはそこから格が若干落ちます。
書込番号:10063782
0点

詳しい御説明ありがとうございます。m−−m
とりあえず電源だけは先に買って、今のPCに繋げたいと思っていましたのでCMPSU-550VXJPを購入したいと思います。^^;
電源容量に関しては100wの差がありますが、おそらく私の使い方(PC構成)では大丈夫ではないかと思いました。
また、プレク大好き!!さんの仰る、安心して長く使えるという事は重要視していました。
PCの構成はまだまだ考え中ですが、一応こんな感じです。
CPU: Intel Core 2 Quad Q9550 (2.83GHz)
クーラー:サイズ KABUTO(兜) (SCKBT-1000)
メモリ: UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
M/B: GIGABYTE GA-EP45-UD3R
VGA: Geforce9400GT(1GB)、9600GT(512MB) 、ECS N9800GTE-512MX-Fのどれか。
HDD:Western Digital WD3200AAKS(320GB)または同WD6400AAKS(640GB)
HDD:WD10EADS-M2B(1TB)
外付けHDD:どこかの1TBのもの(検討中)
光学ドライブ:現在のDVDマルチ
OS:現在のXP(32bit)を流用
ディスプレイ: FlexScanS2031w (現在使用のもの)
その他:5インチベイ3段ぶんの大きさの冷却ファン(前面吸気用。PCケースを加工して使用する予定。排気用は8cmx2つがあります。)
PC用途は、第一にデジカメで撮ったLAWデータの現像や加工(Nikon Capture NX使用)、第二にリッピング(私的な利用でのリッピングやバックアップ)、ネット・メール、たまにユーチューブなどの動画鑑賞をする程度です。ゲームはしません。
上記の動作をいくつか一緒にしても、問題はありませんよね?
例えば、LAW・jpgデータの現像や加工(バッチ処理)をしながらユーチューブを見る、リッピングをしながらユーチューブを見るなど・・
自作はズブの素人で、OSのインストールやバイオスの設定などの事もまだ解らないレベルですが、一応ここまで考えました。
長文になり、すいません。m--m
書込番号:10064239
0点

>HDD:Western Digital WD3200AAKS(320GB)または同WD6400AAKS(640GB)
今ならWD5000AAKS-M7Aがおすすめ。
>VGA: Geforce9400GT(1GB)、9600GT(512MB) 、ECS N9800GTE-512MX-Fのどれか。
この3つでかなり性能違いますよ。
まあ予算が許せば9800GTGEがおすすめ。
書込番号:10064283
0点

habuinkadenaさん、ありがとうございます。m−−m
画像の現像や加工の用途では、VGAは最低のオンボードでも何でもいいという人もいますが、カラマネをする場合などを考えると、ある程度の性能は必要になってくると思いますが、どうなんですか?
また、ユーチューブや動画をサクサク高画質で見たい願望もあります。^^;
(電源スレなのにVGAの事を聞いてしまってスイマセン^^;)
電源に関してもう一つ・・
EA-650の「安定した3つの+12V出力(電圧を均等に出力)」というのは、それほど重要なのでしょうか?
スペックを見ると、+12Vは22Aが二つと25Aが一つとありますよね・・
対して、CMPSU-550VXJPは+12Vが41A一つだけとなっています。
これは何を意味しているのでしょうか?
質問ばかりスイマセン。^^;
書込番号:10065540
0点

YouTubeの動画(mp4のH264?なのかな)をCPUに負荷をかけず、サクサクみたいなら動画再生支援機能のついたVGAを選べば良いと思います。最近のGeForceにはほとんどついています。「NVIDIA CUDA」と言うおまけ機能がついているのでそこも調べてみると良いことが分かるかもしれません。
といってもCPUが相当パワフルですから6年激務をこなしてきたPCに比べると余裕でサクサク見ることができると思います。(ケース内の換気に気をつけて)
電源の12V系統分けは高出力の電源が現れてから起こり始めた現象です。詳しくはGoogle先生にでも聞いてあげてください。
大丈夫だとは思いますが電源容量を計算してくれるサイトです。使用パーツと電源を入力して出力が最大で70%程度に収まっていれば問題ないです。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
書込番号:10118788
0点



電源ユニット > サイズ > 鎌力4プラグイン KMRK4-P-650A
昨日からこの電源を取り付けているのですが、
電源からかすかに異臭がする気がします。
コンデンサ漏れなどはしていないようなのですが、使い始めは匂いが少しするというようなことはあるのでしょうか。
お使いの方教えてください。
0点

確かに僕の場合は買ったとき最初箱から出した時点で結構薬品っぽいにおいましたが、エアダスターで吹いたらにおわなくなったのでそのまま使ってます。
使っていて焦げ臭い匂いがするならメーカーや購入店に問い合わせてみた方がいいかもしれません。
どっかのケーブルが接触不良とかでショートしかかっていたりケーブルの絶縁体が燃えてるとかたまに聞くので。
書込番号:10058180
1点



電源ユニット > ANTEC > Signature 650 SG650
NECのValueOneの標準電源が前吸気なので
同じ前吸気がエアフロー的に良いのかと思い
前吸気を探していたら、この電源に辿り着きました。
ケースが気に入っているのでCore2DuoE6750に中身を総取っ替えして
遊んでたらマザーが焦げてバラす際にCPUスッポンで足も折れてしまいました。
なので使えるパーツは再利用してi7で組み直す為にパーツを買い足しました。
ValueOne MT700/4A
http://121ware.com/product/pc/200604/valueone/vomtb/spec/index.html
構成
CPU:Core i7 950
Cpuクーラー:KABUTO SCKBT-1000
マザー:ASUS Rampage II GENE
メモリ:DDR3-1600(2GB×3)
グラボ:GeForce 9400GT×2
ビデオチャプチャ:IODATA GV-D4VR
HDD1:SEAGATE 160GB SATA300×1
HDD2:SEAGATE 1TB SATA300×1
BLドライブ:IODATA BRD-SH8B×1
カードリーダー:Owltech FA506
ファンコン+I/O:Scythe 風ステーション
教えて頂きたいのは、奥行きと吸気口の向きが下でも気にしなくてOKでしょうか?
現在、ValueOne付属の電源(DELTA310W)奥行140mmの前吸気でBLドライブとの隙間60mm
この電源を取り付けるとBLドライブとの隙間が20mmしかなくなります。
一番上の5インチベイは空いているので電源の冷却は問題ないと思いますがトータル的に、どうなんでしょう?
上記、構成なら650Wでも余裕で足りると思うのですが850Wの方が良いでしょうか?
他にも、お勧めの電源やアドバイスなど、ありましたら宜しくお願いします。
1点

その付近と電源以外のシャーシファン周りの写真のせられないですかね?
直感というか、見て「こう流れるだろうな」ってのを想像するんで、、、
>現在、ValueOne付属の電源(DELTA310W)奥行140mmの前吸気でBLドライブとの隙間60mm
>この電源を取り付けるとBLドライブとの隙間が20mmしかなくなります。
>一番上の5インチベイは空いているので電源の冷却は問題ないと思いますがトータル的に、どうなんでしょう?
あんまり良くないような気が、、、
他のファン次第ですよね。一応電源ファンにも全体の排気を頼る構成な訳ですけど。
それと、CPUも倍以上に消費電力が上がるんじゃないですかね。ケース変えることも視野に入れておいたほうがいいかも。少なくてもシャシーファン強化は必要な気がしますけど。
書込番号:10028875
1点

力作なのにすいませんけど、排気ファンが見たかったから、、、
CPUの熱を電源が吸い込まないという意味ではいいかもしれませんね。
グラボも省電力だし、ファン強化とかでもつかな?
まぁ、温度測定するなり様子見ながらで。元の設計からは明らかに逸脱してると思うので。
書込番号:10029253
1点

ムアディブさん
お返事ありがとうございます。
確かに元の設計からは明らかに逸脱しています。
リア排気ファンは、標準装備の物でエンコ時に2900回転位になります。
フロントのファンは、グラボ冷却用にAINEXのCFY-80US(80mm 2500rpm)を
あまり意味は無いのですが角度調節できるようにアルミ板を加工して追加してます。
CPUの熱気を確実に排出できるように、リアのファンを変えた方が良いのでしょうか?
書込番号:10029542
1点

ケースの構造が今ひとつ分からないけど
ブルーレイとカードリーダーを入れ替えできないのかな?
あと気流も大事だけど
このケーブルどこ通しましょうか…
http://www.antec.com/images/400/Signature_650_b.jpg
書込番号:10030882
0点

tebukuroponさん
ご指摘ありがとうです。
>ブルーレイとカードリーダーを入れ替えできないのかな?
記入していませんでしたね。カードリーダーは3.5インチベイで無理です。
>気流も大事だけどこのケーブルどこ通しましょうか…
SG850のレビューで無理やり通していらっしゃる方がいたので何とかなるでしょう…f(^^)
書込番号:10031380
0点

>同じ前吸気がエアフロー的に良いのかと思い
オリジナルPCはmicroBTXです。大雑把に言うとCPUさえ冷えれば他はどうでもいいという規格です。だから普及しなかったのですが・・
CPUの位置やエアフローの思想がATXと全然異なるので同じに考えるのは危険です。
なので、場所食う上に下吸気がないこの電源はの選択はありえないです。
容量は650Wでもオーバー気味かと。1ランク下げても大丈夫でしょう。
あとはCPUにファンによる吸気が当たればいいのですが、前面下のファンは何とか上に向けられませんか?
ビデオカードは強力なヤツじゃないので無風でも問題ないと思います。
最悪背面の排気ファンの向きを反転させるしかないのかなぁ・・
書込番号:10031680
0点

井上トロんさん
>オリジナルPCはmicroBTXです。大雑把に言うとCPUさえ冷えれば他はどうでもいいという規格です。
だから普及しなかったのですが・・
CPUの位置やエアフローの思想がATXと全然異なるので同じに考えるのは危険です。
標準がMSIのOEMでMS-7197N1RDと言うmicroATXです。
microBTXに変更される前の型です。
>なので、場所食う上に下吸気がないこの電源はの選択はありえないです。
容量は650Wでもオーバー気味かと。1ランク下げても大丈夫でしょう。
あとはCPUにファンによる吸気が当たればいいのですが、前面下のファンは何とか上に向けられませんか?
前面下のファンの風を当てればいいと言うことでしょうか?
向きますが、ドライアイスで空気の流れを見た時にHDD前からの吸気が下に一切、流れず
排気ファンに、吸い込まれていく感じだったのでケースのフロントサイド吸気孔から
グラボ周辺に熱が篭らないよう超低回転で整流用に回しています。
CPUファンはケース左側面の吸気孔にダクトで繋がっているので
ヒートシンクとグラボからの排熱をリアの排気ファン強化で排熱しようと考えていました。
>最悪背面の排気ファンの向きを反転させるしかないのかなぁ・・
これは絶対にやりません!これで壊しました。
暖かい空気は上昇するので、ケース前後から吸気で電源から排熱すればと知人に言われ。
やってみたらサイドの吸気孔から温かい風が出ていたので押出されるほど排熱されてる!と
喜んだのも束の間でした。電源ファンだけでは間に合わずに溢れていたようで、
何か焦げ臭いな?→突然モニター真っ黒→あっ煙が出てる!→ご臨終…。
せっかくアドバイスしていただいたのですが、当方の説明不足も少しあり、
井上トロんさんからのご意見は全く役に立たたず残念でした。ありがとうございました。
書込番号:10032204
0点

リンク先見たらBTXだったのですが違うのですね・・
>>最悪背面の排気ファンの向きを反転させるしかないのかなぁ・・
>
>これは絶対にやりません!これで壊しました。
>暖かい空気は上昇するので、ケース前後から吸気で電源から排熱すればと知人に言われ。
>やってみたらサイドの吸気孔から温かい風が出ていたので押出されるほど排熱されてる!と
>喜んだのも束の間でした。電源ファンだけでは間に合わずに溢れていたようで、
>何か焦げ臭いな?→突然モニター真っ黒→あっ煙が出てる!→ご臨終…。
焦げた原因分析がおかしい気がします。廃熱不足の可能性は低いかと。
配線ショートとか別の原因があるはずです。焦げ跡から何か分かりませんか?
CPUもバカじゃないでCPUが熱くなりすぎたら勝手にシャットダウンなりブルースクリーンなり
何らかの警告?をずっと前からユーザに促してるはずですが。
CPUのファンを繋ぎ忘れてても勝手にシャットダウンこそあれ機器を熱破壊するまで動く事はないです。
書込番号:10032706
0点

あんまり考え込むより、様子見てやったほうがいいですよ。
負荷をかけて温度を監視しましょう。
10分とかかけて徐々に上がっていくようなら、廃熱で詰まってます。
書込番号:10033298
1点

井上トロんさん
>リンク先見たらBTXだったのですが違うのですね・・
リンク先
http://121ware.com/product/pc/200604/valueone/vomtb/spec/index.html
どこにもBTXとは書いていませんが…
ケースサイズで決め付けてしまったのでしょうか?
>焦げた原因分析がおかしい気がします。廃熱不足の可能性は低いかと。
配線ショートとか別の原因があるはずです。焦げ跡から何か分かりませんか?
焦げ跡付近に線は無かったような…。
マザー上のPCI-EとPCIコネクタの間に、たくさんある2〜3mmのICチップ?数個の周辺が
焦げて触れないほど熱くなっていました。
>CPUもバカじゃないでCPUが熱くなりすぎたら勝手にシャットダウンなりブルースクリーンなり
何らかの警告?をずっと前からユーザに促してるはずですが。
CPUのファンを繋ぎ忘れてても勝手にシャットダウンこそあれ機器を熱破壊するまで動く事はないです。
どこにも書いていないBTXの文字が見えるようなので思い込みの激しい方と推測しました。
あなたが知っている範囲では、そうかも知れませんね。
everesthomeというソフトで温度等を確認しながらOCしてベンチ中だったのですが警告はありませんでした。
落ちる直前の温度はCPU64℃マザー83℃でHDD70℃位でした。
またしても井上トロんさんからの知ったかぶりは役に立たたず残念でした。ありがとうございました。
書込番号:10033502
0点

ムアディブさん
>あんまり考え込むより、様子見てやったほうがいいですよ。
>負荷をかけて温度を監視しましょう。
>10分とかかけて徐々に上がっていくようなら、廃熱で詰まってます。
そうですね。様子見ながらやってみます。
結局Signature850W、RADEONHD4890、HDD1TB5個を購入しました。
帰宅後に組み始め明日中には使える状態にしたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:10033644
0点

>everesthomeというソフトで温度等を確認しながらOCしてベンチ中だったのですが警告
>はありませんでした。
>落ちる直前の温度はCPU64℃マザー83℃でHDD70℃位でした。
長期間使っている訳ではないのに壊れた原因がこの程度の熱だという主張は変わらないようですね。
>Signature850W
結局買っちゃったの?
(貴方にとって)節穴のeveresthomeとCore i7でいつまで持つか分かりませんががんばってください。
顔コロコロ変わってるけでふざけてんの?
書込番号:10034988
0点

井上トロんさん
>長期間使っている訳ではないのに壊れた原因がこの程度の熱だという主張は変わらないようですね。
熱が原因とは主張はしてませんし長時間の使用はしていないとも書いてませんよ。
>Signature850W
結局買っちゃったの?
はい。HD4890の2枚差だと650Wでは、足りないみたいです。
(貴方にとって)節穴のeveresthome
節穴とは?見落としてる部分があるとか?そう言う事でしょうか?
everesthomeは、個人的に見づらいので他のソフトが良かったんですかね。
>Core i7でいつまで持つか分かりませんががんばってください。
パソコンは壊れても新しいの買えばいいんで、期間には拘ってません。ただ設定が面倒で…
>顔コロコロ変わってるけでふざけてんの?
コロコロ変わってるけ で 別にふざけてませんよ。変えると、ふざけてると思うのもどうかと…
これ以上お相手するのも飽きましたので、これにて終了させていただきます。
---------------------------------------
最終報告
取りあえず組み上がり動作してます。
これからBIOSや各種設定などを弄ってみます。
最初の構成から変更
CPU:Core i7 955→知人にあげて975
Cpuクーラー:KABUTO SCKBT-1000
マザー:ASUS Rampage II GENE
メモリ:DDR3-1600(2GB×3)
グラボ:GeForce 9400GT×2→知人にあげてRADEONHD4890×2
ビデオチャプチャ:IODATA GV-D4VR
HDD1:SEAGATE 1TB SATA300×1
HDD2:WESTERND1TB SATA300×5
BLドライブ:IODATA BRD-SH8B×1
カードリーダー:Owltech FA506
ファンコン+I/O:Scythe 風ステーション
リア排気ファン92mm→120mmに変更
これまで回答していただいたムアディブさんtebukuroponさんなど
どうもありがとうございました。
書込番号:10039953
0点

>教えて頂きたいのは、奥行きと吸気口の向きが下でも気にしなくてOKでしょうか?
大丈夫でしょ。
普通の電源は下側から吸って後ろに排気しているんだし。
現在、ValueOne付属の電源(DELTA310W)奥行140mmの前吸気でBLドライブとの隙間60mm
>この電源を取り付けるとBLドライブとの隙間が20mmしかなくなります。
最接近しているのが20mmなんでしょう。
それ自体に何も問題は無いです。
でも、熱源から遠いので、下からの吸気の方が良いかもしれません。
でも、電源を熱から守る為にCPUの熱を吸わせないという考え方もあるでしょう。
>大雑把に言うとCPUさえ冷えれば他はどうでもいいという規格です。だから普及しなかったのですが・・
大雑把を通り越して嘘を教えるのは止めましょう。
>あとはCPUにファンによる吸気が当たればいいのですが、前面下のファンは何とか上に向けられませんか?
大して意味も無いのにする意義があるの?
>CPUもバカじゃないでCPUが熱くなりすぎたら勝手にシャットダウンなりブルースクリーンなり
ブルースクリーンはWindowsの機能でしょ。
CPUがそうなっている訳ではない。
>何らかの警告?をずっと前からユーザに促してるはずですが。
CPUにそういう機能は基本的に無いです。
>どこにもBTXとは書いていませんが…
>ケースサイズで決め付けてしまったのでしょうか?
BTXはIntelが提唱した規格。
AMDはBTXに反発してDTXを提唱した。
なので、AMDを採用したPCでBTXはにわかには信じがたい。
DTXもBTXと同じ理由でAMD自身が飽きてしまって、終息しました。
BTXと違ってBTXの製品は出て無いはず。
故障は廃熱以外の原因の可能性が高いと思います。
書込番号:10041797
0点

>きこりさん
>BTXはIntelが提唱した規格。
AMDはBTXに反発してDTXを提唱した。
なので、AMDを採用したPCでBTXはにわかには信じがたい。
DTXもBTXと同じ理由でAMD自身が飽きてしまって、終息しました。
BTXと違ってBTXの製品は出て無いはず。
http://support.gateway.com/s/MOTHERBD/FIC/105553/105553mv.shtml
NECではなくゲートウェイですけどね。
GT4016jに採用されていた品物です。結構人気でしたけどね。
この辺はM/B作ってるメーカーが作るか作らないかでしょうから、あんまり無いけど無くは無いみたいな所でしょうね。
まぁ、井上トロんさんがM-BTXだと思う理由も分からなくないです。
この時期はNECもHPもBTX採用の直販PCやってましたし店頭でも見かけました。
直ぐに無くなっちゃいましたけどね。
書込番号:10041907
0点

BTXは名前の通り色々考え練られていたので、普及して欲しかった。
ATXはてっとり早く妥協の産物で、ケース内はがらんどうで無駄に大きくなる。
AMDでなかなかBTXが出る気配が無いのは、出来ないからとの話があった。
出来ないのではなく、安くは作れないということかも知れない。
書込番号:10042414
0点

>大雑把に言うとCPUさえ冷えれば他はどうでもいいという規格です。
↑
既にツッコまれてるので気の毒なんだけど。
参考までに、
BTXのどこをどう解釈したらその認識にたどりついたのか教えて欲しいものですね。
教えてもらえれば、低能な人達の思考回路が読めるようになるかもしれませんので。
書込番号:10042893
0点



今回初めて自作パソコンに挑戦しようと思うのですが
CPU…Core i7 920
マザーボード…P6T
グラフィックボード…GV-N260C-896H
HDD…HD103S1
PCケース…Nine Hundred Two
メモリ…DDR3-1333MHz-3G
光学ドライブ…DVR-S16J-BK
電源ユニット…KMRK4-P-750
↑の構成でこの電源でも大丈夫なんでしょうか???
アドバイスお願いします。
0点

ぴったりの情報がありますのでどうぞ。
ttp://www.gdm.or.jp/review/enermax_psu01_index.html
書込番号:10016210
0点

ありがとうございます^^;
あの恐縮ですがリンクがなんか飛べないのですがどうしたらいいのでしょうか^^;
書込番号:10016265
0点

http://www.gdm.or.jp/
直リンしていいものか見つからなかったのでホームページをば。
ホームページ右側の撮って出しレビューに
Vol.7 「ENERMAX エコ80PLUSシリーズ」
てのがありますので、そちらをごらん下さいな。
書込番号:10016352
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





