
このページのスレッド一覧(全1599スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2009年8月3日 20:07 |
![]() |
0 | 8 | 2009年8月7日 19:37 |
![]() |
4 | 4 | 2009年7月30日 23:22 |
![]() |
0 | 3 | 2009年7月29日 21:44 |
![]() |
0 | 2 | 2009年7月28日 06:01 |
![]() |
3 | 8 | 2009年7月23日 23:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > ENERMAX > ECO80+ EES350AWT
現在使用している電源が故障したため、購入を考えています。
現在の構成
CPU:E5200
メモリ:2G
HDD:3台
グラボ:オンボード
ファン:3つ
以上では全く問題ないと思いますがどうでしょう?
今後、マザーボードとCPUを交換して、Phenom II X3 705e程度のCPUにして、
もしかしたらオンボードではないグラボをつけるかもしれません。
(静音性を重視するので、取り付けるにしろ、あまり高性能ではなく、低発熱のモデルにするかと思います)
0点




電源ユニット > ANTEC > EarthWatts EA-650
冷却重視ケースに交換してからこの電源のファンの音が異常に耳障りになりましたので、ファンの交換を検討していますが素人にできるでしょうか?
また、650W以上の静音お勧め電源があれば教えて下さい。
0点

電源のファンの交換はやめといたほうがいんじゃない?
風量がたりなければ電源の故障にもつながるし、最悪火災なんてことも考えられるし。
うちの電源は結構静かだね。
PCPower&Coolingの750Wを使ってる。
この頃の高効率の電源ならどれもそこそこ静かだとは思うけどね。
書込番号:9935687
0点

この電源に限らず、難しくは無いが、素人には無理。
とりあえず、以下で内部画像を見て自信が持てたら実行。
http://japan.cnet.com/review/editors/story/0,3800080080,20376807-3,00.htm
書込番号:9936100
0点

早速のご教授ありがとうございます。
分解は止めて買替えします。
買い替えを決めてから気がついたのですが、SPEEDFANで12Vの電源を見るとアイドル状態で11.35Vしかでていません。
これって普通なのでしょうか?
書込番号:9939202
0点

BIOSやソフト読みの電圧値は誤差が大きいので参考にしかなりません。
実際にテスター計測しないと正しい判断は下せません。
1Vもの誤差で表示される場合もあります。
書込番号:9939740
0点

BIOS読みでは12.04Vでていました、失礼しました。
ただ高負荷時の音がかなり気になりますし、1年以上使用しましたのでENERMAXのECO80+ EES620AWT に買い換えることにしました。
ただ、12Vの一系列ごとが30Aしかないのが少し気になります。
(電源計算ソフトで計算すると私のPCはMAX時はCPU以外で25A程度使用しているようなので・・)
書込番号:9951474
0点

全ての機器を同時に使う状況はありますか?
例えばDVDライティングをしながら、それなりのスペックを必要とするゲームをプレイする等、CPU、ビデオ、各ドライブを全て使うような用途はないでしょう。
それを考えれば十分だと思いますよ。
それともMODU82+にでもしますか?
書込番号:9957875
0点

uDP70116さん。
まず動画エンコード、デコードをしながらオンライン3Dゲームをするようなことはありません。
ので電源容量30Aでもおそらく50-60%程度しか使用しないだろうと考えて購入しました。
書込番号:9960175
0点

私は2代前のLIBERTYでしたが、電源計算でなら100%を超えた状態で使用したことはありましたよ。
一応問題なく動いていました。
書込番号:9966368
0点



日本の一般家庭でのコンセントとつなぐケーブルは
「電源」を買うとついてくるのか、「PCケース」を
買うとついてくるのですか。
またそのケーブルについてですが、
日本のコンセントに差しやすい2本の金属が出ている
タイプのものが付属しているメーカーはどこでしょうか。
3本のものは、1本切り落とさなければなりませんので。
1点

いまいち分からない疑問ですが
PCケースに電源が付属していないものに電源供給用線が付きますでしょうか?
書込番号:9931492
1点

電源についてきます。
電源付きケースの場合はそのケースに付属してきます。
日本で発売されてるなら日本のコンセントに合わせた形状が一般的です。
3本を今までご使用ですか?アースでしたっけ?
それは200Vでなかったかな?
もし海外から日本にこられたなら○のプラグですよね。
電圧を上げる機器を買うよりは新しいのを買う方が良いですね。
書込番号:9931499
1点

こういうもの↓があります。
http://www.pwing.jp/web/data/5000041112521.jpg
富士通なんかのデスクトップなんかだと付属していたりします。
ジャンク屋へ行くと\30.〜で売っています。
電源ケーブルを延長するならアース付のテーブルタップもあります。
こんなの↓
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/sinto-d/cabinet/tb-tap/jh-3p-205.jpg
書込番号:9931503
1点

皆さん、情報ありがとうございました。
実は。BTOパソコンを買ったら、3本でして。
別の店で買ったら、hotmanさんが教えてくれた
http://www.pwing.jp/web/data/50000411125
21.jpg
がついてたんですよ。
これがないと、いざというとき、あせってしまいますよね。
書込番号:9931692
0点



電源ユニット > KEIAN > GAIA KEP-470W
よろしくお願いします。
今回、電源を交換しようと考えているのですが
私の使用しているマザーボード側は4ピンになっています。
この電源の仕様を見ると(4ピン+4ピン)となっているのですが
これは、分離可能なのでしょうか?
もし、分離可能な場合、残った4ピンは放っておけばよいのでしょうか?
それとも、最初から変換ケーブルを用意した方が良いのでしょうか?
0点

分離可能でしょう。
私もマザーが4ピンなので、片方の4ピンは遊ばせてますが。(この電源ではありませんが)
書込番号:9924490
0点

4ピン+4ピンとは分離可能である事を示しています。
分離不可能の場合は8ピンと記載されます。
書込番号:9925875
0点

じさくさん、tomocico_pcさん
すばやいお返事、ありがとうございました。
助かりました。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:9926433
0点



この構成で容量など考えてオススメの電源はなんでしょうか。
今のところEarthWatts EA-650を予定しています。
【CPU】PhenomUX4 955 \25000
【メモリ】W3UI333Q-2G(DDR3 2GBX2) \6000
【M/B】GA-MA770 T-UD3P Rev.1.0 \8310
【VGA】N260GTX-T2D896-OC(896MB) \16000
【HDD】ST31000528AS iTB(500GBX2) 7200pm \7800
【SSD】使用しない
【光学ドライブ】 DVR-S7200LEB2 \3000 (IO DATE)
【OS】Windows XP SP2
【ケース】SCOUTSGC-2000 \14217
【電源】EarthWatts EA-650 \8890
【キーボード】 Wireless Desktop 3000 MFC-00029 \5900
【マウス】キーボードとセット
【ディスプレイ】 FLATRON Wide LCD W2442PA-BF 24インチ42W 入力端子(D-Subx1 DVIx1 HDMI端子x1) \21165
【合計金額】\120397
【予算】\150000
0点

まあまあいい選択じゃないかな?700Wで1.5kぐらいするのにするともっといいと思うけど
書込番号:9911354
0点

電源はケチらず、良いものかった方が後悔がすくないと思う。
書込番号:9918270
0点



GPUをGeforce GTX285に乗せかえるので、電源が足りないので交換しようと思うのですが、
あまり予算は無いのでこの電源を検討しています。
何かこの電源の特有の不具合や仕様不足などはありますか?
0点

GPUのランクを落としてでもこの電源はやめたほうがいいと個人的には思う。
この値段で普通の電源ができるのであれば他社の電源ももう少し安いはずだけどね。
書込番号:9897497
0点

値段の割にアンぺア高いですね。
2年は大丈夫でないですかね。
質自体は低いですが、特に問題ある言葉も聞いてません。
持ってないので聞きかじりですが・・・。
書込番号:9897512
0点

EZNSさんこんばんわ
グラフィックボードは良いものを購入するのに、なぜ一番重要な電源ユニットのランクを下げるのか
不思議なのですけど、ハイエンドクラスのグラフィックボードを使う場合、電源ユニットもそれに見合った
電源ユニットを使った方が、トラブルなどを招きませんので良いかと思います。
Enermax、Seasonic、Antecなど長期保証のある電源が良いかと思います。
書込番号:9897694
1点

おいらも使ったことないので確実なことはわかりませんけど、
ここのメーカーの電源は割とすぐ死んじゃった、みたいな話を聞いた気がします。
書込番号:9897724
0点

価格が価格なだけに、80PLUSなければ、Active PFCもない。
書込番号:9897781
0点

頑張って、もう少し高いものを買うことをお勧めしておきます。
安い電源だと、発煙したりカタログスペック出てなかったりという話を聞きますので。
corsairのTXがコストパフォーマンスが良いと思うのでお勧めしておきます。ケーブルは硬いですが
書込番号:9897808
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000039061/#9747692
↑これ読んで決めたら?
当方だったら絶対に買わね、電源だけ逝ってくれれば
まだしも、他のパーツを巻き添えされた日にゃ・・・
書込番号:9898111
1点

このまま買っても安物買いの銭失いになりそうですね。
+5k位は出せそうなので、NRP-MC751辺りにしようと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:9898422
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





