
このページのスレッド一覧(全1599スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 17 | 2022年4月10日 04:42 |
![]() |
1 | 9 | 2022年3月15日 21:41 |
![]() |
15 | 14 | 2022年3月27日 06:37 |
![]() |
20 | 3 | 2022年3月12日 21:13 |
![]() ![]() |
12 | 14 | 2022年3月12日 23:41 |
![]() |
2 | 5 | 2022年2月17日 18:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-BK650W/85+
初めまして。
パソコンの部品については知識が乏しく教えて頂きたいのですが、現在以下の電源ユニットが組み込まれているpcにこの電源ユニットを入れたいと考えているのですが、バージョンが違うため使えるのかを確認したいです。
https://s.kakaku.com/item/K0000089252/?lid=sp_ksearch_kakakuitem
よろしくお願いします。
書込番号:24654290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Aumanさん
電源ユニットは互換性あります。使用OKです。
書込番号:24654317
1点


同じATXでサイズも同じなので、付け替え可能かと思います。
ただケーブルの使いまわしはしないように、外した電源と一緒に前のケーブルも一緒に外しましょう。
最近これでパーツ壊して方が多いので一応書いておきます。
書込番号:24654329
6点

電源(ATX)は特に奥行サイズだけを気にされてください。
今回の場合は元の奥行140mmで、新たなこちらも同じ140mmサイズなので、
全く邪魔にも干渉も気にならないです。
汎用帯の電源でも稀に160mmサイズも、存在しますからそういう場合は、ケースによっては窮屈になると思います。
書込番号:24654369
1点

ご返信ありがとうございます。
ケーブルというのはコンセントをさす方でしょうか?
それとも内側の部品をさす方でしょうか?
書込番号:24654386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

内側が絶対だめですが、とりあえず全部の配線と本体はセットで使う様にした方が良いです。
外側は電源によっては物理的にさせない形状の物もあります。
書込番号:24654394
1点

そもそも、なんで変えたいの?
下手したら、最悪、パソコン丸ごとオシャカになるよ。
書込番号:24654403
1点

返信を頂きありがとうございます。
本日届き、新しいケーブルでつなげましたが起動しません💦
原因はどのような事が考えられますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:24668178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

元の電源はケーブルが固定されているタイプなので問題ないです。
ケーブルが抜けるタイプの場合、仮に同じ形状でも互換性がないので使ってはいけません。
販売しているメーカーが同じでも、実際に製造しているメーカーが違ったりすることもあるので注意が必要です。
此方の電源と交換して、次の電源も同じタイプの電源と交換する場合にこの電源のケーブルを綺麗に外して、新しい電源のケーブルと交換しないといけません。
書込番号:24670208
0点

ご返信ありがとうございます。
ケーブルの問題という事でしょうか?
また付属されているケーブルが使えないという事でしょうか?
ご確認よろしくおねがいします。
書込番号:24671072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Aumanさん
電源交換で起動しなくなったのでしたらマザーボードのボタン電池外してCMOSクリアしてみたらどうでしょうか?
書込番号:24676009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無事起動できました!
沢山のアドバイスありがとうございました!!
書込番号:24681487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Aumanさん
解決したから良いけど
電源が落ちる原因はマザーボードの場合もあるので、注意した方が良いね。
書込番号:24692956
0点



電源ユニット > Corsair > RM650 2021 CP-9020233-JP [ブラック]
RM650 CP-9020194-JPと性能差はありますか?
現在、ファン停止モデルXが必要なのかとか?検討中です。
電源効率等、詳しい方がいましたらご教授願います
構成は、GPU12700 マザーB660TUF GPU RTX3050
よろしくおねがいします
0点

比較表。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001166415_K0001394494&pd_ctg=0590
商品詳細HP。
CORSAIR RM650
>80PLUS GOLD認証取得 650W静音電源ユニット
>Windows 10 モダンスタンバイに対応
>工業用グレードの105℃電解コンデンサを採用
>自動回転数制御に対応した135mmライフルベアリングファン
>ファンレスオペレーションに対応したZero RPM Fan Mode
>高レベルの安全性を実現した各種保護回路と長期10年保証付帯
>CORSAIR RM Series RM650
https://www.links.co.jp/item/rm650-2019/
CORSAIR RM650 2021
>80PLUS GOLD認証取得 650W静音電源ユニット
>工業用グレードの105℃電解コンデンサを採用
>必要なケーブルだけ使えるフルモジュラー式
>自動回転数制御に対応した140mmライフルベアリングファン
>ファンレスオペレーションに対応したZero RPM Fan Mode
>モダンスタンバイ対応
>高レベルの安全性を実現した各種保護回路と長期10年保証付帯
>CORSAIR RM650 2021
https://www.links.co.jp/item/rm650-2021/
上記で気付いたのは、ライフルベアリングファンの口径、重量の違い。
書込番号:24651204
0点

自分が気になったのは、新しい方CP-9020233です。
@ 本体重量が0.2Kg軽くなったが、ファン径を140mmにしたこと。
A ATX規格が、それまでのv2.52 → v2.4へと退化されてること。
B Continuous output rated temperature ℃ 50℃ を 新しい方では明記してないこと。若しかしたら40℃へ下げられた?
(連続出力定格温度)
書込番号:24651239
1点

これを見るだけなら、コスパを基に劣悪化されてる感じ。。
書込番号:24651243
0点

仕様見るなら、この部分は重要視したほうが良いですよ。
https://www.super-flower.com.tw/product-data.php?productID=117&lang=en
書込番号:24651257
0点


電源効率が良くなってるならGoldからPlatinumになるとかするんじゃないと思いますが。。。
自分も劣化版なのかな?とは思う。
まあ、Corsairはそもそも電源メーカーじゃないのでCWTとの仕入価格の交渉結果で材料高騰を理由に劣化する可能性もあるとは思う。
同じCWT製ならほかのメーカーとかでもありそうだし、なにかこのメーカーに思い入れとかあるのかな?とは思う。
MSIのA750GFとかはファン停止機能はないけど同じCWT製なので、別にCorsairでなければ嫌じゃないなら大差ない気もする。
書込番号:24651284
0点

>キハ65さん
その仕様だけだと理解できませんでした汗・・・
>あずたろうさん
電源退化・・・難しい
結局、数年前から進化してないてことですかね
>揚げないかつパンさん
コルセア電源メーカーでないのですね・・・・
パイオニアメーカーは、アンテックとかですか???
コルセアは、ファン停止と評判がいいので購買意欲がでました
おすすめあったら、教えて下さい。
ゲームしてたら、どれもファンの音は同じですかね・・・・
電源なんて、ブロンズと容量があっていれば十分なんですかね・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
皆さん、返信ありがとうございます
書込番号:24651456
0点

>ひまわりになったらさん
ANTECも電源メーカーではないです。(中身がSeasonicが多くで割と割安なので人気なだけです)
電源メーカーは色々あるんですが、FSP Seasonic SupeFlowerなどいろいろあります。CWTは電源専業ではありますがOEM元としてやってる会社で割と有名ではあります。
それ以外ではDELTAとかもありますが。。。
自分的には電源はGOLDあたりから選ぶようにはしています。
別にCorsairが悪いわけでもないです。
自分はCorsairのHX750iも持ってますが悪いとかではないです。
最近使った中ではSuperFlowerはよかったです。Seasonicは鉄板的な電源ですね。
書込番号:24651490
0点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます
どこの何が、どこのOEMとかよくご存知ですね・・・凄すぎる・・・
でも知っていると、買い方も変わってきますね!素晴らしい知識です
大変参考になりました。
回答の電源メーカーHPで見る限り良さそうですね
高級電源との違いは、正弦波とかの波形とかで、あまにきにしなくても大丈夫なのでしょうか?
迷いますね・・・決め手の知識ななさすぎて汗
でも、かなり参考になりました
書込番号:24651551
0点



電源ユニット > MSI > MPG A850GF
今までのパソコンが型落ちパーツだらけの為、一から組み立てる事にしました。
ほぼ内部パーツは組み上がり電源が入ることも確認済み。
OSも外部付けDVDドライブを使用してインストール済み。
前のパソコンから移植できるパーツ、・PCファン・HDD・SSDを加えての電源が入る事も確認済み。
問題は内蔵式DVDドライブを加えると電源が入らない事。
構成上単純計算で500Wあれば問題無いのに850Wで電源が入らないのが変。
他の要因としてケーブル類も疑いましたが、DVDドライブを接続しなければ可能な限り交換しようが電源は入りました。
電源ユニットを疑っているのは内部のファンが一瞬だけ回るのを見てるので電力不足っぽいと疑っています。
又は他に原因はあるものでしょうか…?
参考構成(一部古いパーツの為代理パーツを選んでます。ケースファンとHDD SSD)
https://jisaku.com/pc/PTw9J9rY6t9Yd6171x5D9R
書込番号:24647361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DVDドライブをつけた程度で、電源の容量不足と考えるのはおかしい。
その内蔵DVDドライブは、前PCから移植パーツ?
DVDドライブの電源部分に異常がある。使用したPC電源のSATA電源ケーブルもしくは端子に問題あると考えられます。
もしくは、SATAケーブル側も疑うことも。
他のDVDドライブを使う、USB変換ケーブルなどでそのDVDドライブをつなげてみるなどして確認するのが良いと思われます。
書込番号:24647378
2点

内蔵式DVDドライブ の規格が不明ですので想像ですが,
ドライブを接続したことにより電源がショートしているのでしょう。
内蔵式DVDドライブが市販品なら, ケーブルの結線ミス,
他のPC等からの移設品ならドライブ側に問題がありそう。
尤も,ドライブの取り付けの際のミスで内部でショートしていることも考えられますが・・・
書込番号:24647444
1点

>kuugetuさん
DVDドライブにつないでいる電源ケーブルを最初に疑った方が良いかもしれません。
万が一間違えて違う電源のプラグインケーブルなど使っていたら危険ですよ。
書込番号:24647502
2点

>アテゴン乗りさん
>沼さんさん
返信ありがとうございます。
早速ケーブルを見直しました。
ケーブルに関してですが、
電源側とSATA側の接続ケーブルが足りなくて、前パソコンのHDDと内蔵式DVDドライブの接続は前PCで余ってたSATA電源ケーブルを使ってました。
全部外して若干無理クリに本機同梱ケーブルで納めたところPC電源は入るようになりました。
ありがとうございます。
ただ現在、DVDドライブの電源が入らない為再確認中
書込番号:24648020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kuugetuさん
間違ったケーブルでスイッチを入れてしまっているなら、
最悪の場合DVDドライブを壊してしまった可能性も十分考えられます。
書込番号:24648039
1点

>前PCで余ってたSATA電源ケーブルを使ってました。
延長ケーブルとかだと良いのですが、内部のPC電源ケーブルだとダメですy
メーカーやモデルにより、配線が違うため、他の電源ケーブルを使うとPC電源もろともPCパーツも壊す可能性があります。ご注意を。
書込番号:24648154
1点

>アテゴン乗りさん
>パーシモン1wさん
返信ありがとうございます。
DVDドライブ…もうダメ見たいです…うんともすんともしない状態です。
一応あの後、配線上で読み込みができてたHDD分のを一つ繋げてPCの起動をさせてみたんですが、
プレイヤーの起動電源LEDも光らず、デバイスマネージャーでも当然ながら項目がない状態でした。
本来なら古いほうのパソコンを再度組み立てなおして確認したいのですが、大分もうバラしてしまった後で後日時間のあるときか…
新しい内蔵式を買うか…で考えます。
反応から電源周りまでは考えていたのですが、まさか電源の配線ケーブルが原因、
規格上プラグが合えば行けると思ったのが甘かったです…
書込番号:24648248
0点

>反応から電源周りまでは考えていたのですが、まさか電源の配線ケーブルが原因、
規格上プラグが合えば行けると思ったのが甘かったです…
多くの皆さんが,間違えることのようです・・・結果残念な状況になってしまったようですね〜
書込番号:24648428
1点

結果として残念な事に終わりましたが、
パーツの交換でミスをした最大要因が分かったので報告です
実は前のパソコンは1度中身を交換していたのですがその際、電源も600wから850wに交換をしていたのですが、
その時の電源が同じメーカーで、この時ほぼ使い回しで済んでいたみたいで、2台分のケーブルが残っていました
とは言っても10年以上経過した分今のマザーボードに使うにも使わないケーブルも多かった為、ケース交換と一緒に今回交換したのですが、
ケースの規格と今回のマザーボードの相性の関係に使いたいHDDと光学ドライブの数と位置関係でもう一本足した方が楽だと、
ここで前回の事もあって無意識に規格が合えば問題ないのでは?位の楽観視で調べずに使い回してました
パーツとかも中々捨てる決意もできず押し入れに入りっぱなしなのを今回のパーツを整理する為、
箱整理で引っ張り出したらケーブルのデザインも種類もほぼ同じで、見分けがつかず未使用が箱に何本も入っていたので多分こう言う事ではないかなぁ…
書込番号:24654247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

付属ケーブルの使い回しは厳禁です・・・例え同じメーカー品でも 。
書込番号:24654991
2点

>沼さんさん
今回のことで覚えました…
多分相当な特殊なことでもない限りは電源ユニットを2つ以上必要って無いから使わないユニットはまとめてケーブルごと処分をして行こうかと…
書込番号:24655053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱり回路がショートしてました。
前のパソコンパーツで色々使わないモノを一気にまとめて売りに出す際一緒に持って行って動作確認して頂いた所、
通電せずとの事でした。
元々の経年劣化に、本来の仕様を超えた異常電圧がかかったと分かりました。
ケーブルを間違えたばかりに…
書込番号:24659530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プラグイン電源のケーブルには規格はありません。
PCやドライブに接続する側は規格がありますが、電源本体側の規格は作られていません。
特にSATA/ペリフェラル電源ケーブルに関しては互換性はないと考えていいです。
+と-が逆だったり+3.3Vや+5Vに+12Vが流れたりすれば簡単に壊れます。
書込番号:24667592
0点

>uPD70116さん
ユニットにそのまま差せるからと使ったのが大きな間違いでしたが、
そんな状態で実際に壊れたのが接続先の光学ドライブだけなのが救いでした。
データ端子側、SATAケーブルは規格が決まってるのに電源側はコードの接続口は同じでも規格が決まってないのはびっくりしました。
これなら独自規格コネクタにしてもらった方が分かりやすかったかぁ…
どちらにしても一度の失敗で分かりましたが、この件で検索かけると意外とメジャーな話だったのも後からですが知れたので、
今回は高い授業料と受け取るしかないです。 残念
書込番号:24670560
1点



thermaltake製電源で、corsair製電源付属のsata電源ケーブルを使ってsataのssdに接続、動作確認をすると、sataの通信ケーブルの方から煙が勢いよく出ました。
thermaltakeとcorsairのsata電源ケーブルを見比べると、電源ユニット側のピンの配置が異なっていました。
このように、メーカーによってピン配置が異なっているのは、普通のことなのでしょうか、それとも、thermaltake/corsairのみ違うだけなのでしょうか?
書込番号:24645798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

違って普通
電源側コネクタは統一規格なんかないからね…
似たようなコネクタでもメーカーごとに配線違ってたり、そもそも独自コネクタのメーカーもあるし、同じメーカーでも違うってのもある…
プラグインケーブルはその機種付属の物を使う、使い回しは厳禁
書込番号:24645838 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

当然の結果、電源メーカーの記載ではほかの電源のケーブルを使用しないでくださいとしてるメーカーが多くある。
コネクタが違ってもピンアサインは違うので付属以外のケーブルを使うのはご法度です。
基本的にすべてのメーカーどころかシリーズが違ってもピンアサインは違うことがある。
完全互換のModケーブル以外に他のメーカーを使ってはダメです。
書込番号:24645870
7点

>initial_さん
プラグインケーブルは、原則としてその機種用のものしか使えません。
https://blog.tsukumo.co.jp/fukuoka/2018/07/support180724.html
SSDを燃やした人はたくさんいるようですね。
https://togetter.com/li/1564076
書込番号:24646102
2点



電源ユニット > Corsair > SF750 Platinum CP-9020186-JP
現在ITXケース(DLH21)にて使用中で、セミファンレスとケースのコンパクトさが相まって電源がアチアチです。しかも、アチアチなものの、負荷率50%に届かない為、ファンが回らないと言う状況です。 そこで、電源のファンを3pinないし4pinの物に換装し、そのコネクタをCHA-FANに繋いだら上記の問題を解決できるのでは?と思い、投稿した次第です。 もちろん保証が切れるのは承知です。 皆様のご意見どうぞよろしくお願いします。
書込番号:24644671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やれることは現在のファンのMax 回転数を更に上回るものに入れ替えです。
今のファンの詳細を見るために分解してファン型式、ファンコネクター等を確認です。
書込番号:24644711
1点

この機種は、ゼロファンシステムがスイッチ式ON/OFFじゃないので、
そのシステムは変えられないですよ。
書込番号:24644715
1点

分解して、ファンの配線をケース外に出してSYS_FANに繋いでマザーから制御するって話ですよね。
まあ、理屈的にはできそうですが
書込番号:24644802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


DLH21の画像を見る限りでは電源とパネルの間に15mm程度の隙間は有りそうで、分解しなくてもファン設置はできるんじゃないかと思いますが、いかがでしょうか。
メッシュパネルだと思うので、ファンの穴位置が合う角度があればネジでもゴムブッシュでも、合わなければマグネットステーなりビニールタイなりで固定は出来るし、ファンも1000rpm以上は要らないと私は考えますので吸気ロス(パネル)・送風側障害物(ファンガード+ファン)は、騒音含めて気にならない程度で済むんじゃないかなと。
もちろん、完全な冷却効率を求め分解交換するのも自作の醍醐味だとも思いますが、
フルプラグインだとファンケーブルを通す穴が無いと思う事と、どっちにしろファンは買うのだから、分解する前に、ただ置いて試してみたらいいのではと思いました。
書込番号:24644919
2点

ケースの外にファンを搭載するという話でしょうか?
ケース内側は密閉されてるそうですよ?
ケースの外にファンケーブルを這わせないといけないし、ケースの外にケーブルが出るのはいまいちな感じはしますが。。。
https://www.bing.com/videos/search?q=DLH21&view=detail&mid=9F90812B74864A4A3C959F90812B74864A4A3C95&FORM=VIRE
書込番号:24644948
0点

ケースと電源の間に入れるという話なら、一応入りそうですが、固定は別にゴムブッシュを入れておけば付けれるとは思うけどやってみないとわからないですね。
まあ、メッシュなの一応、冷やせるかもとは思いますが、電源の外から強制的にファンを回すと場合によっては電源ファンが壊れる可能性があるで注意が必要です。
書込番号:24644960
0点

>ダージリンSFさん
DLH21面白くて、よさそうなケースですね。
さて、窒息ケースで運用した時に知ったことですが、
電源ってケース自体が暖かくても中が熱持っているとは限らないです。
(電源のケースが壁になって電源内部の方は別に熱くないってこともあります。)
しかも外気導入で電源冷やすような格好のケースのようですし…
そもそもセミファンレスで冷やすべきところが温度が上がっているのに
ファンがほんとうに回らないなら製品なら欠陥商品ですし、
この製品も温度可変も備わっているようですが?
過保護に冷やすために保証を殺してまでやる価値があるかは個人的には疑問です。
自作erって過剰冷却好きな傾向多いので、否定はしませんけど。(^^;
あくまでも個人的意見です。
書込番号:24645143
1点

自分も割とアテゴン乗りさんの意見とは同意するところもありますが、この電源の難点をいうならファンの回転制御が温度ではなく電力制御という点ですかね?
とは言えHXiのような内部温度を計測するCorsairLinkのような機構もないのではっきりと電源内部がどんな温度になってるかは不明です。
また、ファンの向きも外気導入方向なので発熱は内部にサーミスタがないのではっきりとはなんとも言えないです。
セミファンレスではなく、いつも回ってる仕様ならよかったんですが、これは違うみたいなのでという感じですね。
熱いというのはケース内の話なら、コンパクトだから仕方ないとは思いますが、でも簡易水冷で排気で処理してるなら熱源はグラボのみで300Wに満たないなら割と、電源内はそれほど温度は上がってないかもですね。
電解コンデンサは温度が10℃上がると寿命が半分になるのでそのあたりを心配してるのかもですが、まあ50℃以下なら保証期間中に壊れる可能性も低いとは思います。
とは言え、本当には状態が分からないので何ともですね。
サーミスタを電源内部に入れる方法もないでしょうし
書込番号:24645178
1点

https://jisakuhibi.jp/archives/1073684516.html#jump3
メーカーさんに聞いた方がいらっしゃいますね。
ファン強制回転は備わっているようですが、
100℃越えても回らないようで、
150℃に行かないように設計されているそうです。
メーカーとしては結構高くでも平気との認識なんですかね。
書込番号:24645329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ、壊れない自信があるのかどうかは分かりませんが、サーバー用ならNGな設計ですね。
105℃品10000時間のコンデンサなら1年ちぇっとでアウトですから、ただ、70℃なら30000時間で一日の半分使うならちょうど7年くらいで壊れる計算でQCMとしては優秀な設計ですね。
書込番号:24645338
1点

>揚げないかつパンさん
良く考えると150度と書かれているのはFETかそれのヒートシンクっぽいので、
その時のコンデンサーの温度次第とも思いますけど…
どうなんでしょうね?
書込番号:24645409
1点

>アテゴン乗りさん
なにかの記事で見たのは70℃くらいは良く見たいです。
ヒートシンクに隣接しれるコンデンサなどは割と温度は上がるでしょうけど、どうなんでしょうね。
こればっかりはサーミスタを入れてみないとわからないです。
書込番号:24645416
1点

>あずたろうさん
アドバイスありがとうございます。 電源側のファンコネクタがどうなっているかは未確認でした。チェックしてみます。
>揚げないかつパンさん
まさにそういう事です。 ただやはり初心者なのでファンを電源の外側に増設するという低リスク?な方策を取ってみようかと思います。
>453xoさん
ひとまず453xoさんの方法で試してみようかと思います。 15mm厚のファンが入るか正直微妙なとこですが。貴重なアドバイスありがとうございます。
皆様アドバイスありがとうございました。
なんせコンパクトなケースですので、電源のファンが回らないとなかなか排熱されず電源の筐体も結構熱くなってしまいます。電源を分解し、それに元から付いていたファン(2pin?)を3pinないし4pinのものに交換し、コネクタはCHA-FAN(又はSYS-FAN)に繋ぐというやり方ではなく、ひとまず電源とケースの間に薄型ファンを設置してみます。 また結果が出ましたら是非ご報告に来ようと思います。 ありがとうございました。
書込番号:24646341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Hydro G PRO 1000W HG2-1000を買おうと思っているんですがSATAケーブルは横長のperipheralって書いてある部分に差すものがあるということですか?
書込番号:24605093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源のモジュラーケーブルは専用品なので規格化されている機器側は決められた物になりますが、電源側は電源の仕様のなので規定はありません。
なのでどんな口になるのかはメーカー次第になります。
統一規格では無いので他の電源メーカーのケーブルは使えませんし、同じメーカーでも使えない場合が有ります。
電源付属のケーブル以外は、使用しない様にしましょう。
書込番号:24605115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://fps.ww3.jp/2021/10/13/hg2-1000-fsp-1000w%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%81%AF%E3%82%80%E3%81%A3%E3%81%A1%E3%82%83%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E5%90%91%E3%81%8D%EF%BC%81/
変則的なケーブルのようです。
(1)SATA電源コネクタ2つ、ペリフェラルコネクタ2つのケーブルが2本
(2)SATA電源コネクタ4つのケーブルが2本
(3)SATA電源コネクタ2つ、ペリフェラルコネクタ1つ、FDD電源コネクタ1つのケーブルが1本
書込番号:24605128
0点

>揚げないかつパンさん
なるほど、この場合はperipheralと書いてある横長の場所に差す形で作られたSATAケーブルがあるということですね
書込番号:24605218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ペリフェラルとは周辺、その他とかいう意味なので、
メインのATX24pin CPU電源、グラボ用電源ケーブル以外のものとして捉えたら宜しいかと。
SATA電源、 ペリフェラル4ピン、 FDD電源 などが それに当たります。
書込番号:24605253
1点

そうですね。SATAだけじゃ無いですね。
CPUとPCI-Eは別でそれ以外みたいな感じですね。
書込番号:24605273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





