
このページのスレッド一覧(全1599スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2021年1月6日 20:42 |
![]() |
0 | 7 | 2021年1月5日 23:34 |
![]() |
6 | 2 | 2021年1月4日 15:18 |
![]() |
6 | 17 | 2020年12月23日 12:00 |
![]() |
8 | 11 | 2021年1月20日 23:33 |
![]() ![]() |
6 | 11 | 2020年12月13日 23:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > Seasonic > PRIME-TX-850
皆様のご意見をお聞きしたいです。
10900k、rtx3080の構成でシステムパワー最大約500Wのパソコンに使う電源ユニットで迷っております。
皆様でしたらどちらを選びますか?
「PRIME-TX-850」or「PRIME-PX-1000」
ちなみに正規代理店では扱われていない「PRIME-TX-1000」を個人輸入しようと一時思いましたが、せっかくの12年保証が無効になってしまうので選択肢から除外しました。
書込番号:23891823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

容量的には何方でも良いと思います。
当方はそこまでのグラボ積む想定は無いので、最近TX-750を購入しました(すでに廃盤;;)
+12vがアイドル時、高負荷時でも極僅かだけしか変動無くて満足です。
書込番号:23891863
0点

別に電源12V容量の50%以内にする必要は無いです。
確かに無理せず使うことが、安定して長持ちさせることにはなるでしょう。
60%唐0%くらい迄ならOKだと思いますし、その手厚い保証期間もありますから^^
マイニング機実例:
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/pcmining/1082846.html
1200Wの電源で、ピーク時850W使用。
書込番号:23891883
0点

どっち選ぶかと言われれば1000Wにするかな?
RTX3080のピークは340Wくらい?10900Kは200Wくらいだして、その他で60Wくらいなら600Wpくらいかな?
850Wでも問題ないけど、余裕はあった方が良いかな?
書込番号:23892014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何をやったらCPUとグラボがMaxの消費電力になりますか?
ちょっと思いつきません。
取り敢えずモニターソフト上ですが、FF15ベンチ中でこのくらいです。
CPU 85W程度
2070Super 180W程度 → 3080なら +100Wちょい?
書込番号:23892137
2点

電源容量の電力計算するときは、各パーツのMax電力を足して行うのが多いと思います。
特に昔はネット上のMSIの電力計算機かな。 ありえんような合計量になって、なんでもかんでも750Wの電源積むような仕向け方。
HDDはすべて同時に書き込みなんてないし、
CPUとグラボが同時最大電力も、パワーテストでもしない限りはないでしょう。
書込番号:23892156
1点

単純に、MAXの70%くらいで計算しておいても良いとは思うけど、実際には340+100Wくらいがゲーム中の電力じゃないかと思うけど、実際に出る最大の70%くらいで良いんじゃないかと思うけど
書込番号:23892291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、質問の内容が1000Wと850Wのどちらがいいという内容だったので、余裕があるほうで良いのではと思っただけですが。。。
多くの人に意見を募って、考え方を聞きたいだけかと思いますが
書込番号:23892360
0点

お二方、ご意見ありがとうございました。
同価格帯なのでとても迷い、ご質問させていただきました。
電源の負荷を考えれば1000wの方だけど、850wでも何も問題ないといった感じでしょうか。
貴重なご意見ありがとうございましたm(__)m
書込番号:23892578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PC用の電源ユニットを、外付けでHDDやSSDや光学ドライブをつなぐ時の電源供給用として利用することはできますか?
また、そのように使うと問題があるでしょうか?
古い電源ユニットがあまっているので、再利用できたらという考えはあります。
また、中古PCを購入する時に、電源ユニットについて、そういう使い方という選択肢もあると選択の幅が広がります。
かつてPCを自作していた、ぐらいの経験しかないです。
、
0点

https://www.ainex.jp/products/km-02b/
こういうのを使えば単体で電源ユニットを起動できるので、できないことはないです。
単純にピンをクリップか何かでショートさせるだけでも電源の単体起動自体は可能だけれど、動作確認で使う程度ならともかくそれなりに長時間使うことを考えると、針金状のものでピンをショートさせってのではかなり安全性に疑問がある・・・・・・ATX電源を外付けドライブ用の電源に、ってのも一時しのぎ程度に使う以上はすすめられるのかどうか、とは思うんですが。
書込番号:23889886
0点

もちろん可能です、24ピンの1箇所をジャンパーすれば起動できます。そのようなコネクターもアマゾンにあらます。
当方も本格水冷の試運転で使ってます。
書込番号:23889889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やってやれないことは無いけど・・・
1台のHDDやSSD等であればUSBのHDDケースを利用した方が面倒が無いと思いますけど。
複数接続するならそこら辺に適当に置くと邪魔になるのでその辺りも考え無いといけないと思います。
書込番号:23889899
0点


いい使い道は見当たらないですね。見たことないです。
>外付けでHDDやSSDや光学ドライブをつなぐ時の電源供給用
そもそもなんで使い勝手の悪い外付けなの? って辺りから始まるし。
書込番号:23889929
0点


>あずたろうさん
>ムアディブさん
>クールシルバーメタリックさん
回答ありがとうございます。
皆様の回答からすると、やればできそうです。
自宅の中古メーカー製PCに時々たくさんHDDをつなぐ時だけということなら、ありじゃないかと。
勿論不安はありますが。
しかし、一方で、皆様の回答を勘案して、やはり、あまり気が進まないということになりました。
いまはメーカー製の中古PCを使っていますが、以前は自作PCだったので、SATAのHDDを何台もつなげたので、HDD・SSD用の電源などは無く、外付けの機器の電源を何とかする必要があったのです。自宅のメーカー製PCでもHDD・SSDは1台だけは増設可能なので、なんとかやりくりして、そのうち気が向いたらチャレンジしたく思います。
>あずたろうさん
安い商品まで誠にすいません。
書込番号:23891157
0点



電源ユニット > Corsair > CX450M CP-9020101-JP
amazonで買って2ヵ月でいきなり電源落ちるようになってしまったのですが、
どこから依頼したら交換してもらえるんでしょうか?
どなたか知っている方いたら教えてください。
5点

まず交換先ではないけどAmazonにコールして、問い合わせ先を尋ねる。
書込番号:23888425
0点




電源ユニット > Corsair > RM850 CP-9020196-JP
先月こちらの商品を購入したんですけど、普段使ってる分には、ファンの音静かなんですけど、ゲームを放送などするとファンの音が大きくなります
これは、使用ですか?それとも故障?または、べつの問題あるとか?
書込番号:23850284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単純に電力を多く使うから発熱が上がるからファンが回って温度を下げようとしてるだけな気がしますが
ファンが煩いと言っても引っかかってるとかそう言うので無ければ仕様になる気はします
書込番号:23850295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ファンの音静かにさせる方法とかありませんか?
我慢して使うしかないんですかね?
書込番号:23850318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ファンの音静かにさせる方法とかありませんか?
冷やさなくなった結果としてどうなっても良いというのなら、方法は無くもありません。
書込番号:23850328
3点

つまり50%くらい・・・消費電力400W迄はファンは回ってない。
貴方が使用してるのは、高負荷でそれ以上の出力でシステムを動かしてる。
電源を1000W〜1200Wくらいに上げないと駄目なんじゃない?
だから一度使用電力計りましょう。
書込番号:23850334
1点

というか、PCパーツ列記して貰えれば想像は付きます
書込番号:23850340
0点

グラボがRTX3080あたりとかなら500Wくらいになるから、そう言う結果になるかもしれないですね
書込番号:23850403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一般論だけど、850Wの電源のファンがうるさくなるほどの電力を消費している場合、電源のファン以外のファンがそれなりに高速回転するんじゃないかと思うんですけど。
というか、うちのPCだと電源のファンが回ってなくても(セミファンレスなので)、そこそこ他のファンは回りますよ(^_^;)
書込番号:23850415
0点

本当にうるさいファンノイズが電源なのか、間違いないのなら交換するしかないと思います。
グラボやCPUクーラー、ケースFAN、色々ありますから。
書込番号:23850458
0点

なるほど、ほかに原因あるかもなんですね
ありがとうございました
書込番号:23850501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

筒を使って簡易聴診器、片方を耳に当て反対側は音源となりそうな場所へ近付けることである程度絞れるでしょう。
煩くなってから、各所へ近付けると煩い音に近い音が何処から聞こえてくると思います。
ゲームそのものだと作業中は操作が出来なくなるのでベンチマークテストの方がいいかなと思います。
今の時期ならファンを止める力業もありますが、暖房なしの状態でやった方がいいでしょう。
書込番号:23865099
0点



自作パソコンを組む時itxケースによってはsfx電源とか制約があるケースがあるのですが、全てのケーブルを
延長して束ねて電源を外に出せばitx電源などの選択肢が狙えると思うんですが、ケーブルも束ねると結構な
太さになると思います、コンパクトにできる案、束ねてるケーブルの重複してる分を減らして本数を少なくする事
やケーブルを細くするなど上手い案が無いでしょうか?必ずしもパソコンケースの中に電源ユニットを
入れなくても良いと思うのですが、acアダプターの様に大容量電源ユニットを外に出せないかと。
3点

プラグイン型のを買えばいいと思いますよ。
書込番号:23849374
0点

https://www.amazon.co.jp/dp/B00OQDA3N6
https://www.amazon.co.jp/dp/B01FY1CLTW/
電力少ないシステムなら、このくらいの組み合わせ電源ユニットで行けますよ。
書込番号:23849417
0点

ケースを買い換えるのが一番手っ取り早くスマートになるかと。
電源外付けにしてまでケースを小さくする意味が不明。
書込番号:23849444
1点

返信ありがとう、k77と言うケースで自作して電源ユニットはsf600を選定したのですが、gpu を3070に換装しようと
思ったところ推奨電源で容量不足のようなので何とかしのげないかと思い考えたのです、
書込番号:23849529
1点

・SGPC K77 ITX Computer Case Aluminum ITX A4 Small PC Case with Tempered Glass Side Panel (Silver)
https://www.amazon.co.jp/dp/B088P5X4NP/
このケースですね。
私が使用しているケースもこれと同じ幅(150mm)なのでATX電源が入れられません。
で、同じようにATX電源を外出しで使用しようと考えたこともあります。
外出し方法は簡単で、電源とケースの幅が同じなので、天板の上に設置しケーブル
引き込み用の穴を開けるというものです。
ATX電源のケーブルはSFX電源より長いので、天板から引き込んでも十分な長さが
あるので、延長の必要もありません。
あとは、見栄え良くする工作をするかどうかだけです。
※計画を立てたものの今だ実行していませんが。
書込番号:23849598
0点

たぐると、SFXの最大Wは、850Wがありますね。
これでいけるのでは?
書込番号:23849726
0点

キューブ型ケースの時に電源交換でATX電源をケース外に設置したことがありますが、そのときはケースの拡張スロットのところからケーブルを引き込みました。
24ピン電源コネクタのケーブルは延長して、後は必要なケーブルのみ引き込んで、残りは外に束ねて置いてました。
今ならプラグインの電源もあるので、余計なケーブルは外しておけば良いので楽でしょう。
一番問題だったが24ピン電源コネクタのケーブルで、拡張スロットの幅でなんとか入ったから良かった・・・
今考えると無理に拡張スロットを通さなくても、I/Oパネルを取っ払ってコネクタ類の隙間から引き込んだりも出来たかなと思ったりしてます。
書込番号:23849845
0点

>welldingmanさん
ん〜ずっと昔にスリムタワーのPC電源が不調になりましてね〜
ケースに入らないので ATX電源を無理矢理に〜外付けで使いました。
スリムタワーの上 の後部に取り付けて元の電源ファンの排気口部分からケーブル引き込みましたね。
不細工になったし、うるさくなった。
で 今もラックの上に組んでる まな板8700K機が電源外付け・・・ってかマザーの横に設置なんですけどね・・。
これも 電源がうるさく感じたので 分解して電源のファンを取り外して 無音にしてしまいました。
一応 夏場とかは電源の吸気部分にファン設置してるので・・ファンコンで低回転でまわしますけどね〜
外付けにすると ケースに入れるのよりは うるさく感じる可能性が高いと思いますし〜
不細工になりますよ。
書込番号:23849886
1点

>猫猫にゃーごさん
>ZUULさん
>EPO_SPRIGGANさん
>キンちゃん1234さん
返信ありがとうございます、ATX電源を一つ持っていてK77には入らないのでUL 1007 AWG 18の電線で
24ピンや8ピンのケーブルを皆自作で3メートルほど延長してコンセントの近くに電源を持っていきパソコン
と離れた場所に電源を置こうかと思います、K77と言うケースはバックパネルの隅に穴があいてるので行けそうなんですが、
書込番号:23850676
1点

3メートルは止めた方がいいと思います。
太い線でもそれなりの抵抗になりますし、最近は急激に電力を必要とすることも増えていると思うので余り長いケーブルを使わない方がいいと思います。
また電源ユニットを外せばそれなりの場所が確保出来る筈です。
電源ケーブルはそこから通せばいいでしょう。
見栄えならパンチ板を加工して取り付けるといいでしょう。
加工も比較的楽ですし、穴が空いているので空気の出入りも可能と便利です。
書込番号:23855546
1点

>welldingmanさん
昔外付け電源や外付け電源キットがありましたが廃れましたね。
ケーブル極太でしたよ。
今だとACアダプタ化をすればいいんじゃないでしょうか。
でもケース内にコンパクトな電源を入れるほうがトータルでスマートだと思います。
書込番号:23918506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源ユニット > ANTEC > NeoECO Gold NE750G
モジュラータイプの電源を初めて購入したのですが、気になった点があるので質問させていただきます。
PCI-E用のモジュラーケーブルなのですが、電源側の8ピンの内1本ピンが無く、別の箇所にケーブルが2本接続されています。
今のところ使用する必要は無いのですがこういうものなのでしょうか?
書込番号:23846813 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「6+2ピンPCI-E電源コネクタ」 ,同様の物が 4本有りませんか ?
すべて同じ作りなら問題無さそうですが ・・・・
書込番号:23846830
0点

>今のところ使用する必要は無いのですが・・・・・・・・・・・・・・
グラボの補助電源供給用ですが,グラボなしですか ??
書込番号:23846835
0点

どうもそんな感じには見えますね。
https://www.gdm.or.jp/review/2018/0128/250324/2
気になるなら販売店か販売代理店に問い合わせれば良いのではないでしょうか?
書込番号:23846844
1点

返信ありがとうございます
こちらセミモジュラータイプの電源ですので、すでに本体に接続されているPCI-Eケーブルを使うつもりです。
写真は増設用ケーブルになります。
書込番号:23846846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご免なさい,「6+2ピンPCI-E電源コネクタ」 の数でした,ケーブルと勘違いです。
無視してください !
書込番号:23846876
0点

リンク先ページ中ほどにPCI-Express補助電源に配線についての図が載っています。
http://dualsocketworld.blog134.fc2.com/blog-entry-166.html?sp
Pin4(Sense1)とPin8(GND)をショートさせているようですね。
直接電源を供給している線ではなく、150W供給してよいかの判定用です。
6+2ピンの分割式のコネクタではないので(8ピン専用)、ショートさせていても問題ないと思います。
書込番号:23846883
1点


皆様ご意見ありがとうございます。
そして申し訳ございません。
付属の増設ケーブルはすべて同様の作りになっていました。
おっしゃるとおり仕様かと思います。
書込番号:23846920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自作は初めてで、自分で色々調べたつもりでしたが、わからないことってまだまだあるものですね。
脱落王さん、あずたろうさん教えていただきありがとうございます。
書込番号:23846941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


その様なことは知らなくてもPCを作ることは出来るので、気にしなければ何の問題もないですし情報も殆どないのでしょう。
書込番号:23847901
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





