
このページのスレッド一覧(全1599スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2020年3月7日 11:22 |
![]() |
7 | 13 | 2020年3月3日 11:04 |
![]() |
4 | 9 | 2020年5月16日 00:33 |
![]() |
2 | 11 | 2020年3月1日 01:13 |
![]() ![]() |
10 | 8 | 2020年2月25日 19:21 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2020年2月24日 09:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


購入機種 マウスコンピューター1310MDV-GZ7200B-W7
OSはWindows10proです。
主なスペックになります。
電源
ATX/EPS電源 24pin 700W /80+Gold FSP700-80EGN
グラフィックボード
ELSA GeForce GT 730 1GB QD GD730-1GERQD [PCIExp 1GB]
CPU
Core i7 i7-4770(3.4GHz/8MB)/Tray CM8064601464303/SR149
メモリ
DDR3 SDRAM PC3-12800 8192MB(8GB)-LV RB16D3LU1KFG/8G(Elp-F-E)*2=16GB
光学ドライブ
22倍速スーパーマルチ(±DL)/SATA/ブラック GH24NSB0
マザーボード
Intel Z87 ATX LGA1150 Z87-S01(C2)
ケース
ATX w/ 12cm FAN 6BJ6B-S-B-V4
このような更正になります。
ryzenは去年購入したばかりで1台あるのですが、どうしてもこのパソコンをまだ使いたいと考えています。
電源について無知でして、このケースに合い、 FSP700-80EGNに近いような電源をしっていましたら教えて下さい。
よろしくお願い致します。
0点

マザーはOEMのMSI製です。 一般のマザーと同様な電源コネクターなので
電源も汎用で交換大丈夫です。
ただグラボがその程度のままであるなら、700Wもの電源は不要です。
500W以下で一番コスパの良い電源で十分です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001217996_K0001026571&pd_ctg=0590
これくらいで十分ですよ。
書込番号:23270268
1点

丁寧に教えていただきありがとうございます!
大変助かりました。
感謝致します!
書込番号:23270272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://zero100x.blog.fc2.com/blog-entry-19854.html
こちらですかね?みたところ普通のATX電源でよさそうです。
私も同じものを使っていますが静かで安定してます。
https://kakaku.com/item/K0001042496/
予算がきついならこちらでもいいです。容量的には充分足りてます。今の構成の消費電力は200W以下だと思います。
https://kakaku.com/item/K0001042495/
書込番号:23270273
1点

>KIMONOSTEREOさん
はいその機種です。
静音なんですね!助かります!
ありがとうございます!
書込番号:23270473
0点



電源ユニット > ANTEC > HCG1000 EXTREME
こんにちは!
Seasonic SSR-850FXの購入を検討しているとこに、こちらの製品をおすすめされました。
レビューに「中身はSeasonic」とあり、下記リンク先にはFocus Plus Goldがベースとありました。
https://chimolog.co/bto-best-psu/#5_1000_WHCG1000_Extreme
SSR-850FXは、19,228円
こちらの製品は、20,196円
中身は、どこか違うとは思いますがそれぞれの仕様を確認しても違いを見つけることができませんでした。
外観とコネクター以外の違いを教えてください。
中身が同じで、+1,000円で150W容量が増えるなら即決です。
よろしくお願いしますm(_ _)m
0点

>価格.タロウさん
いや、自分はこんなのもあるよ的な意味で言っただけなんですが。。。
情報の出どころはこれですね。。。
http://www.gdm.or.jp/review/2018/0623/263574
注意店はひとつですねケーブルが恐ろしく硬い。。。
それのレビューは自分が書きました。
https://review.kakaku.com/review/K0001066733/#tab
おかげで、とり回しがしにくいので延長してます。
大きな違いは多分これだと思う。
高周波ノイズとスイッチング損失を抑制するサーバークラスの「フルブリッジLLC回路」で構成される独自「PhaseWave Design」が採用されている。
日立のコンデンサを使ってるのが珍しいらしい
書込番号:23257544
1点

https://www.tomshardware.com/reviews/antec-hcg1000-extreme-1000w-psu,5701-3.html
https://www.tomshardware.com/reviews/seasonic-focus-plus-gold-850-psu,5247-3.html
書込番号:23257549
1点


https://www.tomshardware.com/reviews/antec-hcg1000-extreme-1000w-psu,5701-8.html
そうでしょうね。
書込番号:23257606
0点

>レビューに「中身はSeasonic」とあり
この製品に限りませんが、同じ商品でも工場が変わる事は普通にあります
初期のモデルは紫蘇ですが、その後はCWTなんてこともよくある話です。
自分はAntecの後期の物で3度連続初期不良品(3.3vと5v、ファン)を
引き当てているので、実際どうなのかは中身開けてみないとわからないことばかりです。
Antecは安いですが、安いものには安いなりの理由があるのです・w・`
初期不良品にあたる可能性はOwltechの紫蘇電源と比べると高いです。
それを理解した上で購入し、不良品交換対応も全て自分で行う事が可能であれば
Antecでもいいかもしれません。
書込番号:23258702
2点

OEMを否定したら買える選択肢がかなり減ってしまいます。
電源の仕様尾をSEASONICからCWTに変える事てそんなに簡単なことでしょうか?
自分はそうは思いません。仕様を変えて販売するなら型番を変えるくらいでしか対応できないでしょう。多分、電源の設計をSEASONICに合わせてしまってるので、CWTに変えるならCWTの仕様に合わせないと出来ないです。
そうなったら、普通は廃盤で他の型番の製品が出ます。因みに、ANTECが全部、SEASONICだなんて言ってないですし。。。
メモリーで有名なCorsairでもメーカーを変える際にはVersionを変えています。
因みにですが、電源で言えば、OEM元と同じ会社が作ってるメーカーはSEASONICとFSP、Enhance、HEC、DELTA、Plantronics、SuperFlowerなどが有名ですが、一般的に言えばSEASONICとFPSとSuperFlowerくらいが市場で購入しやすいメーカーですね。
そういう自分も不良に当たった、ThermalTakeのケースは好きではないですが、それは明らかに製造品質がひどく、それなりに同じ評価をしてる人が多いのも理由なのですが。。。
ちなみにHCG 1000 EXTREMEが安いとおっしゃってますが、自分から見たら、そうですか?十分に高くないですか?とは思いますけどね。
ThermalTakeのTOUGHPOWER DIGITAL iRGB PLUS 1000W GOLD PS-TPI-1000F3FDGJ-1はCWT製で17000円ですからね。。。
因みに、SEASONICの製品が高いのは別途の理由があるからで、売りでもある新品交換保証が付いていて、故障しても次世代の新品に交換してれるからなんですけどね。。。
ANTECの製品は、発売中の同じ製品の場合は交換してくれるそうですが、製品が終わった際にはANTECの別の製品になるか修理保証だそうです。この保証制度が値段に組み込まれてるだけなんですけどね。
因みにSEASONICの電源も複数買いましたが、交換、サービスは非常に優秀だったので、リンクスにそれは無理だと思うので、そのあたりまで考慮するならSEASONICは良いとは思いますけどね。
書込番号:23258792
0点

みなさん、ご回答ありがとうございます!
>揚げないかつパンさん
>いや、自分はこんなのもあるよ的な意味で言っただけなんですが。。。
すみませんm(__)m、仰る通りです。こんなものもあるよ的に受け取っていましたが、このサイト内で揚げないかつパンさんの回答を参考にさせていただいていることが多いので、勝手に信頼感から”おすすめ”と書いてしまいました。
でも、ケーブルの固さが”恐ろしい”程とは、かなり気になります。
>ちなみにHCG 1000 EXTREMEが安いとおっしゃってますが、自分から見たら、そうですか?十分に高くないですか?とは思いますけどね。
自作パソコンをやってみようと思った当初(去年の夏くらい)は、電源って5〜6千円のイメージでした。いつの間にか予算が2万円になっていました。
>因みに、SEASONICの製品が高いのは別途の理由があるからで、売りでもある新品交換保証が付いていて、故障しても次世代の新品に交換してれるからなんですけどね。。。
ANTECの製品は、発売中の同じ製品の場合は交換してくれるそうですが、製品が終わった際にはANTECの別の製品になるか修理保証だそうです。この保証制度が値段に組み込まれてるだけなんですけどね。
因みにSEASONICの電源も複数買いましたが、交換、サービスは非常に優秀だったので、リンクスにそれは無理だと思うので、そのあたりまで考慮するならSEASONICは良いとは思いますけどね。
保証制度の値段なんですね。保障の内容を見ると納得します。
>あずたろうさん
リンクありがとうございます。 読ませていただいたのですが、両方とも良さそうで、肝心の問題の部分が予備知識がないのでわかりませんでした。3.3Vのことなど。 勉強します。
>kitoukunさん
>Antecは安いですが、安いものには安いなりの理由があるのです・w・`
初期不良品にあたる可能性はOwltechの紫蘇電源と比べると高いです。
それを理解した上で購入し、不良品交換対応も全て自分で行う事が可能であれば
Antecでもいいかもしれません。
なるほどです。ありがとうございます。
書込番号:23258922
0点

ケーブルの固さが”恐ろしい”程とは、かなり気になります。 → これはですね、ケーブルが固いについては御幣が有ってですね。ケーブルとコネクタを接続する部分にコンデンサが入ってる関係から、その部分が曲がらないんです。一応、ケーブルが固いと記載したんですが、これにも理由みたいなものは存在します。
コンデンサが入ってることは知ってたんですが、開けてみたら、曲がらないんです。
補助電源の接続の部分はコネクタから5cmは曲がらないです。
余りに曲がらなくて困ったので、延長しました。(レビューにも書きましたがその部分はほぼ棒です)
トップにファンが有る場合は要注意ですね
書込番号:23258961
1点

>揚げないかつパンさん
早速のご返信ありがとうございます。
コンデンサが入っていない部分は普通の固さということでしょうか?
Seasonicにはコンデンサは入っていないようですが、そもそもなぜ保護回路があるのにケーブルにコンデンサが必要なのでしょうか?
1000W、価格、コネクター数の多さ、ファンの大きさは魅力ですが、SSR-850FXの方が自作初心者の私にはいいのかもしれません。
書込番号:23258993
0点

>価格.タロウさん
コンデンサが入っていない部分は普通の固さということでしょうか? これは普通のフレキシブルケーブルと同じ硬さです。コンデンサについてはノイズ取りだとは思いますが、コルセアの電源でもありましたが、これやると硬くなるんですよね。。。
品質的には有っても良いんですが、硬くならないなら問題はないんですが。。。
因みに用途的にはSSR-850FXで良いとは思います。1000Wが必要ならというだけです。
因みに自分はこれ使ってるという記載なだけだったので、あんまり気にしなくていいとは思います。
※ なんで1000W電源かというと、これ最初に言っておけばよかったんですがCFXをやってた時期が有って、電力を抑えても500Wコースだったためなんです。まあ、余裕があるならとそのまま使ってるだけです。
書込番号:23259009
0点

電圧は製造時に調整すると思われるので、調整ヘボったか、ラインのツールがおかしいのか、Tom'sのツールがおかしいのか。
Seasonicは元々OEMメーカーで、SeasonicブランドとOEM版ではパーツを変えてたりして、回路は同じでもクオリティが同じとは限らないです。1000GDと比べると劣るのかな? とはいえ、ANTECのイメージを考えると十分に優秀に見えますけど。
もちろん、回路的にも優秀なんで、そもそも他の工場より良いとは思いますが。
あとSeasonicと言えど、壊れますね。保証で新しい製品と交換してもらいました。
書込番号:23259162
0点

>揚げないかつパンさん
SSR-850FXで行こうと思います。
ありがとうございました。
>ムアディブさん
ANTECも評判の良いメーカーのようですが、保証の部分でSSR-850FXにしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23263761
0点



こんにちは
電源ユニットの購入を検討しています。
こちらの製品とSSR-850FXとで悩んでいます。
こちらの製品は750W、Platinum認証、16,764円。
SSR-850FXは850W、Gold認証、19,228円。
初自作で、私なりに調べて基準として
”電源はケチらないほうが良い”
”FDBファンが良い”
”フルプラグインが良い”
”容量は消費電力の1.4倍〜2.0倍のものが良い”
”Seasonicは間違いない”
予算は2万円以下
でこの選択肢になりました。
構成は
CPU: AMD Ryzen 9 3900x 【105W】
マザーボード: MSI MEG X570 UNIFY 【40W】
メモリ: G.Skill F4-3200C16D-32GTZRX [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組] 【6W】
グラフィックボード: SAPPHIRE NITRO+ RADEON RX 590 8G GDDR5 OC (UEFI) 【235W】
電源ユニット
SSD: なし
HDD: WESTERN DIGITAL WD60EZAZ-RT 【25W】
ケース: CORSAIR Carbide 678c
光学ドライブ: ASUS DRW-24D5MT 【25W】
合計で436Wです。
使用目的はワード、エクセル、イラストレーター(チラシの作成等)、フォトショップ(簡単な写真の加工)、Adobe After Effects(WEBサイト用の動画編集)、ネット閲覧です。ゲームはやりません。
容量に余裕を持たせようとするとSSR-850FX、金額と80 PLUS認証を気にするとこちらの製品になるかと思いますが、アドバイス等いただけますでしょうか?
よろしくお願いいたします。m(__)m
1点

紫蘇に負けんくらい良いこの電源をお勧めしときますよ。
3900X + 2080T 環境で軽く400w超えだから、その程度の容量を用意しておいたほうがグラボ交換時も安心。
書込番号:23256342
0点


電源に余裕は有ることを否定する気にはなりませんので850Wで良いなら850Wで良いんじゃないですかね?
構成:Ryzen9 3900X
マザー:ASUS ROG STRIX X570 E-GAMING
メモリー:ARK ARD4-U16G48MB-32AA-D 8GB*4
グラボ:ASUS RX 5700XT 8GB
電源:ANTEC HCG 1000 EXTREME
SSD:GIGABYTE PCI-E 4.0 x4 1T + APACER PCI-E 3.0 x2 480GB
HDD:SEAGATE 2T
クーラー:CoolerMaster MA620M
後、14cmファン4個と12cmファン1個
これでOCCTのPOWERをかけた場合の消費電力の実測値が430Wくらいでした。
実際にはこんな状態はほぼ無いので850Wで問題ないとは思います。
※ 実際には750Wでも問題はないでしょうね
ANTEC HCG1000 EXTREME https://kakaku.com/item/K0001066733/
中身はSEASONICのGOLD電源の改良版です。
https://www.links.co.jp/item/hcg-extreme/
GOLDですが、Corsair HX750iと電力効率はほぼ変わらなかった。。。
書込番号:23256365
0点

余談ですが,SSDの導入を是非再検討を・・・・・
書込番号:23256369
1点

みなさん、早速のご回答ありがとうございます!
>あずたろうさん
↓ここで見て、気になっていました。
https://chimolog.co/bto-best-psu/#3_LEADEX_III_GOLD
この記事中に、保護回路のSIPとNLOが非搭載となっていたので、意味も分からず選択肢から外していました。
改めて検索してみたら↓、それほど重要ではない気がしました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000257383/SortID=14840645/
>揚げないかつパンさん
ANTEC HCG1000 EXTREME これもよさそうです。1000W 約2万 Gold
こちらもSeasonic製。
>沼さんさん
SSD書き忘れていました。
CFD PG3VNF CSSD-M2B5GPG3VNF
LEADEX_III_GOLD、ANTEC HCG1000 EXTREMEも選択肢として再検討します。
書込番号:23256634
0点

>”電源はケチらないほうが良い”
限度はありますが。
どうしてケチらない方が良いのか?という理由で製品選びが出来ないと、無駄に高い物を買うだけです。
>”FDBファンが良い”
低回転でトロトロ回すのですから、軸の種類なんて関係ないです。
>”フルプラグインが良い”
余計なケーブルを整理出来るというメリットだけで。接触部は増えるし、ケーブルは無くすしで。中見て楽しんだりと言うことが無いのなら、むしろ要らない機能です。
プラグインだから選ばないと言うほどではないですが、プラグインだから選ぶというほどでもないかと。
…
ゲームをやらないのにそのビデオカードとか、Adobe系使うのにnVIDIAでないとか。この辺がアンバランスに感じますので。ビデオカードに合わせて大容量電源よりは、ビデオカードと500Wくらいの電源を買った方が良いのでは?とか。
書込番号:23256669
2点

左様でしたか,「SSD: なし」となっておりましたので,何か訳でもあるのかと・・・
書込番号:23256674
0点

>KAZU0002さん
>ゲームをやらないのにそのビデオカードとか、Adobe系使うのにnVIDIAでないとか。この辺がアンバランスに感じますので。ビデオカードに合わせて大容量電源よりは、ビデオカードと500Wくらいの電源を買った方が良いのでは?とか。
確かに仰る通りです。ビデオカード再検討します。
ありがとうございました!
>沼さんさん
すみません。記入し忘れていました。
書込番号:23256787
0点

>余計なケーブルを整理出来るというメリットだけで。
すごく重要なポイントだけど
書込番号:23405943
0点



電源ユニット > ENERMAX > Platimax EPM750AWT
くだらない質問で申し訳ないです。
ENERMAXのPlatimaxシリーズを 500W〜850Wまで、6台使用してきたのですが、
今までのパッケージは、全て画像@のようなレイアウトで、
500W〜850Wまで全て同じレイアウトでした。
この度、中古にて750Wを入手したのですが、
画像Aのようなレイアウトになっており、
箱の寸法も若干違いがあり、
従来の箱は、幅335mm×奥行250mm×高さ100mmの所、
750Wの箱は、幅370mm×奥行270mm×高さ90mmになっており、
若干大きめで、薄べったい感じになっていました。
これは、パッケージの変更が、どこかでされたのでしょうか?
それとも、海外仕様とか何か違いがあるのでしょうか?
検索しても、なかなかパッケージの状態が分かる様な物が見つからず、
もし、御存知の方がいれば教えて下さい。
「画像Aの物を持っているよ〜」と言う方がいれば、
元々ケーブル類がどこに、どのように入っていたのか、
完品状態が分からない為、画像を上げて頂けると助かります。
0点


https://www.hardwareluxx.de/index.php/artikel/hardware/netzteile/22060-test-top-netzteile-im-re-test.html?start=3kke-ji
パッケージ画像は無いけど。
書込番号:23254290
0点

Platimax 500W Unboxing
https://www.youtube.com/watch?v=fpe4LvfXgJs
Platimax 750W (EPM750AWT)
https://www.youtube.com/watch?v=5wzu7XT4Svc
書込番号:23254302
0点

>あずたろうさん
早速の返答有り難う御座います。
う〜ん。海外版のパッケージは違うようですが、画像Aの物とは、また全然違いますねぇ。
750Wの台紙を取るとこうなります。
レイアウトは、私がこうかな?てな感じで並べて見ました。
新パッケージなのかなぁ・・・?
書込番号:23254339
0点



>揚げないかつパンさん
御返答有り難う御座います。
あぁ!これですね。
動画を見る限り、台紙の中は特に仕切りとかは無い見たいですね。
従来の物が、本体とケーブル、電源ケーブルが干渉しない様に仕切りがあったり、
本体は、薄い発泡の保護袋の中に入っていたりしているので、
750Wの物が、ん?これだけ?って感じが気になっていました。
本体の向きも私の画像とは逆で、右に直出しケーブルを出すと、
上の台紙の形状の違いに気付き、収まりが良くなりました。
それはいいのですが、確かに動画が2012年頃の物ですね。
逆に古いパッケージと言う事でしょうかね?
動画は海外の方のようなので、海外パッケージの初期版?
2011年10月が発売日のようなので、日本でも初期のパッケージはこれだったのかな?
確かに私の所有している物は、一番古い物でも2013年以降の物ですが・・・
いや、そうなると、また別の気になる問題が・・・
今回入手した中古は、「使用歴は4年ほどです。」との事だったのですが・・・
パッケージが2012年以前の物だとすると・・・
書込番号:23254400
0点

4年以上使っていたかも、と心配してるようですが、2012年以前のものだったとしても、4〜5年前に新品在庫を購入して、それから4年使用していた、ってこともあり得るし。
中古を買って4年使っていたこともあり得るけど。
前に使っていた人が4年使っていた、ってことなだけでしょ。
まぁ、中古を購入したのだから・・・
書込番号:23254537
1点

JANコード/ISBNコード:4713157720788
商品コードが同じなら、商品ストックとしては
同じものです。長寿命商品なら、お客さんに
迷惑をかけない範囲でバリエーションがある。
書込番号:23254695
0点

>けーるきーるさん
そうですね。そう言う事もあるかもしれません。
自分自身が2013年購入の物を使っている訳ですから、
実は、あまり気にしていません。
少なくとも私の携わってきたENERMAXは、本当に長持ちです。
別の機種ですが、2008年物が未だに現役で複数台動いています。
ただ、自分が知らない間にパッケージが変更されたのかな?と思っていた物が、
実は、自分が購入する前のパッケージの可能性があった事に「?」を感じたのです。
>ZUULさん
JANコード/ISBNコード:4713157720788
確認した所、上記の物でした。
Platimaxの箱が今回の750Wを含め、7箱あるのですが、
同じ所に整理して収納してあるのですが、
1箱だけ、飛び出しているんですよ〜!
分かる人には分かりますよね?w
なんとなくこの箱の存在が見えてはきたのですが、
ズバリ答えられる方がいれば、お願いします。
書込番号:23255364
0点

皆さんに教えて頂いた情報を元に、私なりに整理して見ました。
2011年10月9日に、「EPM1200EWT」「EPM850EWT」「EPM750AWT」の3製品が発売されました。
「EPM850EWT」「EPM750AWT」のパッケージデザインは、画像Aの物でした。
「EPM1200EWT」は、上記2機種とは違うパッケージデザインです。
2011年12月3日に、ラインナップに「EPM600AWT」「EPM500AWT」が加わりました。
その時のパッケージデザインは、画像@の物でした。
それに合わせて、従来の「EPM850EWT」「EPM750AWT」のパッケージデザインも画像@に変更されました。
と言った所でしょうか。
もし、これで合っているならば、
画像Aのパッケージデザインが存在した期間は、約2ヶ月間となり、ある意味レアですね。
書込番号:23259494
1点



電源ユニット > Corsair > RM850x CP-9020180-JP

無印の新しいほうは ATX2.52規格。
こちらは2.40規格
書込番号:23250374
1点

無印は昨年発売の物から、ATX2.52規格に対応したと思います。x付きはATX2.4規格だったと思います。
まあ、規格は満たしてるので、どちらも問題はないとは思います。
xは日本製コンデンサ仕様、無印は記載なし
どっちが良いのかはよく分からない。
Corsairでですか?
書込番号:23250381
2点

RM850i は奥行きが180mmありますよ^^
書込番号:23250383
1点

>あずたろうさん
でかいね。。。
ケースを選ぶ感じはしますね。
HX750iも大きかったけど。。。確か190mmとかくらい。。
ANTEC HCG EXTREME に変えて小さくなって取り回しは楽になった
書込番号:23250388
1点

180mmはチョット 入るか考えますね^^;
えーと、ここでRM850x と RM850(無印)でFANが違うらしいのと、
12Vの Deviation (偏差?)が 前のRM850xのほうが優秀らしいです。
https://www.tomshardware.com/reviews/corsair-rm850-power-supply,6127-2.html
まぁでもこのクラスになれば自分は安くて新しいほうに行きそうだけど。
書込番号:23250429
1点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。とてもわかりやすく参考になりました!
corsair電源の評判はどうですかね?
ケースはFractal Designの
Define R6 USB-C TG FD-CA-DEF-R6C
にしようかと考えています。
書込番号:23251044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

特に悪い噂とかは無いですね
書込番号:23251066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
そうですか良かったです
ありがとうございました!
書込番号:23251799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源ユニット > ANTEC > NeoECO Gold NE750G
【困っているポイント】
自作PCを組もうと思っているのですが、この電源ユニットが他のPCパーツと互換性や相性のトラブルが起きないか不安です。
【使用期間】
まだ注文前です。
【質問内容、その他コメント】
【OS】Microsoft Windows 10 Pro
【CPU】AMD Ryzen 5 2600 BOX
【GPU】Palit NE6166TS18J9-1160A (GeForce GTX1660Ti 6GB Dual OC)
【ストレージ】SEAGATE ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
SAMSUNG MZNTE128HMGR-00000
【メモリー】G.Skill F4-2666C19D-16GNT [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
【ケースファン】upHere Novonest 120mmPCケースファン マルチカラー
【マザーボード】ASUS TUF B450M-PLUS GAMING
【電源ユニット】ANTEC NeoECO Gold NE750G
【PCケース】Thermaltake Versa H18 CA-1J4-00S1WN-00
上記の内容で組んでいこうと思うのですが、互換性や相性のトラブルで起動できないか不安です、わかるかたがいましたらアドバイス宜しくお願いします!
0点

その構成なら750wも要らなくないか?
予算がわからないから何とも言えないけど、コスパ重視なら玄人志向でも良さそう。
書込番号:23248972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

550wで足りそう。
書込番号:23248973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源に相性ってなかなかないと思う。
corsairの高級電源はシビアだけど...
どっちかというとマザボとメモリの相性とかに気をつけた方がいいよ。
書込番号:23248978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろ互換性、相性とか質問してるけど、結局は組んでみないとわからない。
まあメモリとの相性とか、パーツのサイズとかに気を付ければあとは怖いのは初期不良くらい。
特にサイズがでかくてケースに入らないとかなったら本末転倒だからね。
書込番号:23248987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、互換性とかはメーカーのホームページにのってたりするから、自分で調べるといいよ。
そこまで込みで自作pcは楽しいからね。
書込番号:23248993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





